- Google Mapで写真の場所へ→ 40° 46′ 50.557439824945″ N 73° 58′ 21.2808″ W
展示量は膨大で、写真も撮りまくりましたが、ここはインスタの写真だけで済ませときます。ってことで2時間半くらい滞在してました。
では次。
(弱りゆく記憶力の補助)
展示量は膨大で、写真も撮りまくりましたが、ここはインスタの写真だけで済ませときます。ってことで2時間半くらい滞在してました。
では次。
今朝はちょっとゆっくりめで9時前にホテル出発。ラッキーなのかどうなのかバスが最寄りのバス停に止まりそうになってたので、このままでは間に合わないと判断し、隣のバス停まで走ったら間に合いました。80mほどを軽く走っただけなので心臓は問題ありません。
最初の目的地のイントレピッド海上航空宇宙博物館は最寄りに地下鉄駅がないのですが、近くまで行くバスがバスターミナルのそばを通っているのでバスに乗りました。
ってことで、現地着。この退役した古い航空母艦が博物館そのものです。
先に書いときますが、イントレピッドも潜水艦も古いので全面的に撮影可です。
まずは潜水艦へ。開館から時間が経ってからだと行列に並んで長時間待つことになるそうなので。無事ほぼ先頭グループになれたので時間を有効に使えました。潜水艦の全景の良い写真は撮れなかったのでこれ載せときます。
と言うことでデッキの上は航空機がずらっと並んでます。
ってことで次。
ってことで、まだ夜は長いのでエンパイア・ステート・ビルに徒歩で向かいます。1.4kmほどあるので地下鉄移動の方が楽なんだけど、乗り換えが必要だし、時間的にめっちゃ速いわけでもないし、交通機関の時間が正確な日本とは違うので歩いた方が時間が読めるので。
エンパイア・ステート・ビルもニューヨーク パス対象ですが、NYパスのアプリからエンパイア・ステート・ビルを予約するサイトがスマホのアプリからだとうまく飛べなかったのでリンクしときます。
https://reservations.gocity.com/
NYパス購入時の注文番号とメールアドレスを入力すれば予約できます。これもたぶんNYパス使用開始前に予約可能で、初めてQRコードを読み込ませた時点で使用開始のカウントが始まるんだと思います。
19時45分に予約してありましたが、ゆっくり歩いてると20時過ぎそうだったので20時に変更しておきました。
ちなみに通常料金44ドル。Edgeよりも高いのね。1999年にも来てますが(初めて海外旅行したときも来てた気がするが、)、その時は6ドルだった。
上に上がるまでのエンタテインメント性はかなり増していて、エレベータは古いので全面映像ってのは無理ですが天井に映像が表示されるようになっていて客を楽しませるようになってました。
ってことで上りました。
20時過ぎてますが、客は多いです。ここもオープンエアです。
こっちは古い建物なので足下までガラス張りってことはないので恐怖感は少ないです。ま、でも高所恐怖症だとダメでしょうけど。
夜景の写真を載せときます。
ここからホテルに戻るので86階でトイレ済ませときました。
地下鉄でポートオーソリティーバスターミナルまで行きまして、バスに乗ろうとしたんだけど全然来ないのでバス待ちの客がどんどん来て、こりゃ乗っても地獄だなと思って諦めて別のバスに乗りました。乗ったバスはホテルの最寄りからはちょっと遠くのバス停にしか止まらないんだけど、今日は朝も夜も遠い方のバス停を使ったんだけど、ホテルからは大して遠くないので全然問題ないことに気づいたのでした。
今日もレストランとかでは飯を食わず、ホテル近くのセブンイレブンで適当に食いもんを買って22時20分頃ホテルに戻りました。
次はエンパイヤステートビルに登ろうかなと思って近くの駅で降りたんだけど、時間指定予約が必要なのよね。美術館を出発できる時間が読めてなかったんでこの時点では予約できてませんで、結局良い時間には予約できなかったんでいったん諦めて今日の夜遅めの予約をしておきました。
仕方ないのでEdge(エッジ)と言う、超高層ビルの上にある2020年3月にニューヨークのハドソンヤードという再開発エリアにオープンした展望台にぼちぼち徒歩で向かいます。普通はこの距離では歩きませんが。
エッジの近くに去年竣工したThe Spiralと言うビル。横のガタガタしている部分が螺旋状になっているようです。直方体に近いビルとしてはかなりかっこいいです。ちなみに314mでハルカスよりちょっと高い。
ってことで17時35分頃に現地に着きました。
30 Hudson Yardsって名前の高さ387mのビルの上の方の高さ335mの所に飛び出た部分がEdgeです。写真でわかるように普通の超高層ビル最上階の展望台とは全く異なります。
入口で係の人にNYパス(スマホのアプリ画面)見せたら、券売機で予約してと言われました。
ネットの情報では予約いらずと言うことだったんですが、結局しばらくは入場できず、直近の18時20分入場のチケットを発券。発券機にNYパスのQRコードを読み込ませることで発券されます。ちなみに入場料は一般で36ドル。
すぐには入場できなかったんで座れる場所を頑張って探してしばらく待ちまして、予約したときもまだ予約時間になってない時間の客を入れてたんでちょっと早めに入口に戻ったら既に私の時間の入場が始まっていたんで待ってたのは実質35分くらいか。でも入場してからもセキュリティチェックが終わってエレベータで上に登るまで行列が長くてかなり待たされて上まで上がれたのが18時35分頃でした。
ってことで上りました。
中には階段があって、その上から撮った写真です。景色は絶景。
上の写真の真ん中辺りにガラス張りの部分があります。
夜景の写真をもう1枚。
ってことで、怖さは過去一です。19時15分頃までいました。
次はマンハッタン島から離れてブルックリン美術館へ。
ここはメトロポリタン美術館の次に大きい美術館で、メトロポリタン美術館と似ていて博物館的な展示物も多いです。日本の仏像や日本の現代工芸とかも展示されてました。
企画展示ではMonet to Morisotと言うタイトルの企画展やってまして、印象派前後の有名画家の作品が多く展示されてまして、これがとても良かったです。
と言うことで、エジプト関係の展示とかも大量にありましたが、じっくり見てたら果てしなく時間が掛かるのでさらっと流し見で済ませましたが、それでも2時間15分ほど滞在してました。
(この記事から帰国後の更新です)
リバティアイランド観光船の乗り場からそれなりに近いワンワールドトレードセンターにやってきました。展望フロアはワンワールド オブザーバトリーと言う名称です。
ワンワールドトレードセンターはテロで破壊されたワールド・トレード・センターの跡地には建っていませんで、隣接しているワールド・トレード・センター跡地は2棟ともにノース・タワー・プールとサウス・タワー・プールという追悼施設になっています。
上に登るエレベータは全面映像画面になっていて、上りも下りも楽しませてくれます。
バウチャーは食事や物販で別けて使うとかはできなくて支払い1回限りにしか使えませんが、15ドル分安くなります。余った分は返ってきませんが。おかげで昼飯をバウチャーだけで食えました。15ドルちょっと超える感じで選んで足りない分は払おうと思ってたんだけど13ドルだった…ま、追加料金以上分は使えたのでまあええか。しかしこんなんで13ドル(約2000円!)ですよ。お金がどんどん無くなっていきます。
食べたのはいろんな具が入ったブリトーみたいなのですけど、塩味効かなさすぎて大しておいしくはなかったです。飲み物はクランベリー味のドリンクでしたが、一口飲むと毎回何故か咳き込んでしまう不思議な飲み物でした。
ってことで11時45分くらいから13時くらいまでいました。
あ、そうそう、観光施設全部でセキュリティチェックをしないと中に入れないのですけど、ここはちょっと厳しめで年賀状用写真の自撮り用に超ミニ三脚を持ってきてるんだけど、三脚使用禁止だからと預けさせられました。他ではこういうのはなかったな。
これ書いてるのは現地21日朝でもうNYにはいないのですが、ホテルのあるニュージャージーとニューヨーク間のバス移動は結構苦労しまして、ホテルの位置だと多少歩くのを覚悟してホテルの最寄りじゃ無いバス停を使えばバスの選択肢が増えるのでなんとでもなるとわかったんだけどいろいろ慣れる頃にはチェックアウトという状況です。で、この日がどうだったか細かいこと忘れましたが、結構時間掛かりました。余裕持って出かけたので問題なかったですが。
ってことで、観光2日目の朝は自由の女神のある島へ行く船に乗りに行きました。朝一の9時開始で。時間有効に使えるしね。これもNYパス対象。でも予約が必要です。NYパスのアプリ(Go City)からオフィシャルサイトの予約ができます(PCからだとここから)。パスを買ってればパスを使ってなくても予約可能。私は日本で予約していたので確認書は印刷して持っていきました。当然入口でパスも見せる必要があります。ちなみに通常料金だと24.5ドル。
入場するにはほぼどこでもセキュリティチェックは行われていまして、9時にセキュリティチェックが行われるってことになってるので船に乗るのにはちょっと時間掛かりました。
ってことで、NYパスの範囲だと上に登ったりはできませんが、博物館には入れまして、オリジナルのトーチとかを見れます。その写真はインスタで。
で、帰りの船はエリス島に寄れるんですけど、パスしてマンハッタンに戻りました。
そう言えばこの日、リバティアイランドが牝馬三冠取ったのですね。自由の女神のある島がリバティアイランドなので、全然関係ないけどちょっとおもしろいなと思ったのでした。
次はMoMAの様子を見てきました。16時頃着いたんですけど、MoMAは土曜が19時まで空いてるので時間を有効に使えますが、MoMAも2回目ですが、前回も3時間いたので今回も同じで大丈夫かちょっと心配ですが、建物前の行列は解消していたので入りました。行列の写真はインスタに載せてあるので後日撮った写真を載せときます
ここも撮影OK。昔からですな。
ってことで、行列解消していたとは言え大混雑でした。様子はインスタの方見てください。
で、根性出してくまなく巡りまして、なんとか閉館ギリギリのタイミングで全部廻れましたが、じっくり見たければ3時間じゃ全然足りませんな。ま、でも見たかった絵は見れたのでOKです。
ワイエスの有名な絵とか、
今日はヘロヘロなのでホテルに戻りまして、近所のセブンイレブンで適当に買って食いました。
次はちょっと遠いけどぼちぼち歩いてフリック・マディソンへ。途中、メトロポリタン美術館の前を通りましたが、めちゃめちゃ並んでました。火曜に行く予定。
途中、街中にこんなアート作品が。素敵ね。
ここもNYパス非対象なので22ドル払いました。
で、撮影完全不可なので写真無し。フェルメールは3枚全部見れました。ピーテル・ブリューゲル(父)の作品まであるのは知らなかったので嬉しかったです。
では次。
次はノイエ・ギャラリーから近いグッゲンハイム美術館に行くことにしました。
ここは一度来たことがあったんで行くかどうか迷ってましたが、今回ニューヨークパス(今後NYパスと書くことにします)ってのを買っていて、ここも対象になっていたので行くことにしました。NYパスについてはまたまとめて書きたいと思います。ちなみに通常料金30ドル。
特徴的な螺旋状の部分も展示エリアですが、今は展覧会の準備中で閉鎖中でした。入場時にも大丈夫か聞かれましたけど。
展示室の多くでは韓国人アーチストの企画展をやっていましたが、写真はパス。
所蔵品の展示室は一つだけ確保されてまして、有名画家の作品がずらりと並んでいます。ここは撮影OK。
では次。