アドベンチャーワールド

ってことで白浜駅からバスに乗ってアドベンチャーワールドへ。

アドベンチャーワールド
アドベンチャーワールド
入場後、早速パンダを見に行きました。最初に来たときに撮ったのはインスタの1枚目の写真ですが、こっちにもパンダの写真をってことで2度目のを載せときます。
楓浜(上)と結浜(下)
楓浜(上)と結浜(下)
パンダ舎は2箇所に分かれていて、楓浜と結浜がいる方は屋内の方もガラスを介さず見ることができます。

今回は有料アトラクションには全く行きません。入場料が5300円とかなり高額なので経費節減ってことで。ま、十分楽しめるし。

色んな動物が芸をするアニマルアクションを見ときました。クソ暑い平日で夏休みも終わってますが客はわりといました。ま、全く混雑はしてませんでしたが。

アニマルアクション
アニマルアクション
このフラミンゴは単にステージに出て引っ込むだけなんですけど、ステージには調教師もいないのでこれだけでもかなり凄いことなんでしょうな。

動物園エリアを列車に乗って巡るケニア号にも参加。これは無料。エアコン効いてて涼しいです。

ケニア号
ケニア号
列車は2種類あるようですが、どっちもケニア号。

これに乗らないと肉食動物エリアは通れません。ライオンとかチーターとかは別に見る方法はありますが。

14時からイルカショー「マリンライブ『Smiles』」も見ときました。

マリンライブ「Smiles」
マリンライブ「Smiles」
こういうのを撮るのに慣れてない私にしてはなかなかうまく撮れた写真を載せときます。

ケニア号でも巡ったサファリエリアを歩いて巡れるウォーキングサファリも歩いときました。こっちも参加すべきなのでもうちょっと良い季節に来た方が良いですな。

ライオンを間近で見れる場所も用意されています。たまたま近いところにいてくれただけかも知れませんが。

ライオン
ライオン
他にもペンギンやアザラシがいる建物とかとりあえず一通りは巡れたし、パンダも4頭とも動いてる姿見れたし、満足できたので15時頃に退散することにしました。結局滞在時間は3時間40分くらい。家族連れだと1日楽しめると思います。

入場料が5300円とかなり高いですが、かなりの大規模な施設なので交通の便が悪い場所で維持するのはこれくらい必要なんだろうなって感じで文句はないですな。

鬪雞神社

今日も青春18切符で遠出です。今日は白浜へ。しかし、紀勢線って紀伊田辺駅でまでは普通列車が一応1時間に1本あるんだけど、ここから先って普通列車が1日に9本しか無くて特急の方が本数が多いという。ま、その特急もすぐ先の白浜までが多いので白浜から先だと3時間くらい間が開く時間帯もあったりして、そりゃ廃線危機状態にもなりますわな。

ってことで、紀伊田辺駅では乗り継ぎ時間が結構長かったのでどっか見に行ける場所ないかなと観光案内板を見たら世界遺産にも登録されている鬪雞神社(闘鶏神社/とうけいじんじゃ)ってのが徒歩数分の場所にあるのがわかったので行ってきました。

境内は広くはありませんが、社殿が6つも並んでいます。

鬪雞神社
鬪雞神社
この写真には社殿は5つしか写ってませんで、一番手前が本殿ですが、更に左側にも西殿と言う社殿が並んでいます。本殿にだけ拝殿が存在してます。全て重要文化財で江戸時代のものです。

熊野古道の一部になっていて、熊野本宮大社が遠すぎるのでここが代わりにお参りされたりもしたそうでかなり立派な神社です。

広くないですが他にも社殿がいくつかあったり武蔵坊弁慶ゆかりの地だそうで弁慶の像があったり、樹齢1200年とも言われるクスノキがあったりします。

ってことで、だらだらと駅で電車を待つより非常に有意義に過ごせたのでした。

京大-近大戦 2023 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日は関西学生アメフトの開幕節の京大-近大戦を見てきました。春は現地観戦できなかったので今年初生観戦。

JR茨木からのバスですが、阪急バスが撤退してしまいまして土日のみの30分に1本だけの運行とかなり不便になってしまいましたが、往路だけにしか使うつもりはないのでまだなんとか使えるレベル。

開幕節は暑さ対策で試合開始が遅いので京大-近大戦は19時試合開始ですが最終バスが17時40分発というこれまたちょっと悲しい状態なのでこのバスに乗るために家を出ました。ってことで18時頃に現地に着いたんですけど、前の試合の立命-神戸戦がまだやっていて、なんか盛り上がってる様子。着いた時点では3Q終盤でなんと28-28で同点だったようですが、入場してスコアボードが見えないままスタンドに向かっている最中に立命がTDを取ってリードしてました。結局立命が更にTD追加して勝ちましたが、神戸は強そうね。

立命-神戸戦の試合が終わる前に席を確保したので50ヤードライン上を確保できました。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
今年の京大は久々に30人以上の新入生が入部しましたが、まだまだ選手層は薄いので上位争いまでにはまだまだというか優勝争いしていた昔とは環境も違うのでもう無理かな。ま、もっと戦術戦略が優れてれば今日の神戸大のように上位にも勝ち負けできるようにはなると思うんだけどそっちの方もまだまだって感じなので。コーチとしては京大でも社会人でも日本一を何度も実現してきた藤田コーチが久々に復帰してますが、組織をどこまで改善できるのかはちょっと期待したいですが。

国立大じゃラインの選手層を厚くできそうに無いのが痛いですな。京大の黄金期は1年生が100人以上いたりしたこともありますが(その代わりどんどん辞めていって4年生になると今の4年生の人数より少ない10人台だったりしたこともあったり)、そういう時代にはもう戻らないんでしょうな。工学部のメインが桂キャンパスになっちゃったのも痛い。そう言えば、QBが4年生二人しかいないけど、1年生に期待の選手でもいるんだろうか。

で、試合ですが、大きなミス2回をそのまま得点に繋げられちゃったりしてシーソーゲームになりましたがなんとか21対17で勝利。京大の方が力は上という感じはするんだけど結果的にこういう接戦になっちゃうのが京大の悪い伝統というか。

パスプロがいまいちだったのもあるんでしょうが、パスオフェンスの成長が全然感じられなかったけどシーズン後半までに改善するんだろうか。その前に神戸に負けちゃいそうだな。

帰りはいつものように徒歩でJR千里丘に行き、駅前の阪急オアシスで40%引きの唐揚げとそうめんを晩飯として買って帰宅。

吉備津彦神社

次は行こうかどうかちょっと迷いましたが、時間もあるので吉備津彦神社に行くことにしました。名前が似てますが別の神社です。吉備津神社にも奉られている吉備津彦命は桃太郎の元ネタだと言われているそうな。

最寄りの駅は吉備津神社の最寄りの駅の隣なんだけど、電車だと1時間に2本しかなかったりして待つのが面倒なので吉備津神社から歩いて行くことにしました。2kmくらいあるのでそれなりに歩きましたけど、今日は1日中曇りだったので助かりました。でも暑かったけど。

ってことで着。

吉備津彦神社 随神門
吉備津彦神社 随神門
茅の輪が作られていて、正式に何度もくぐることになってくぐり方まで説明されてましたが、最初は時間ないかなと思ってスルーしましたが、帰り際に廻っときました。

で、来てみてびっくり。めっちゃ立派な神社じゃないですか。本殿と拝殿の間に祭文殿と渡殿ってのがさらに建っていてあまり見たことないスタイル。

吉備津彦神社 本殿(左)と渡殿(中央)
吉備津彦神社 本殿(左)と渡殿(中央)
本殿以外は昭和の再建だそうですが、本殿は300年以上前の建造です。かなりでかくて立派です。

全体撮れないかなと撮ってみましたが、渡殿が隠れてしまいました。

吉備津彦神社 拝殿(左)と祭文殿(中央)と本殿(右)
吉備津彦神社 拝殿(左)と祭文殿(中央)と本殿(右)
ということで、来といて良かったです。

近くの備前一宮駅からの電車にはきっちり間に合って、16時頃に岡山駅に戻ってきましたが、他にリサーチもしてなかったんでそのまま大阪に帰還。今日も19時頃に家に戻って来れたので晩飯は駅前の回転寿司屋で食いましたが、そう言えば寿司屋で食うのはコロナ禍以降初めてかも。なんかコロナ禍前よりうまくなってた気がする。

吉備津神社

倉敷では予想外に早く予定が終わっちゃったので、国宝の本殿がある吉備津神社に行くことにしました。JRで岡山駅に戻り、桃太郎線(吉備線)に乗って吉備津で降りて徒歩で向かいます。

吉備津神社入口
吉備津神社入口
国宝の本殿&拝殿は前に授与場の建物がくっついてたりして正面から撮れないので横からの撮影。
吉備津神社 本殿&拝殿
吉備津神社 本殿&拝殿
本殿&拝殿はほぼ一体の造りで約600年前のもので国宝です。

本殿の横には長い回廊がありますが、これは何のためなんだろうか。小さい社を繋ぐためだけ?

吉備津神社 回廊
吉備津神社 回廊

岡山市街からも離れた場所の神社ですが、スペイン語圏の人らしい団体客がいました。観光バスが止まってました。しかし、日本での旅行が初めてで来るような場所じゃないよな。何度目の日本なのかめっちゃ気になってしまいました。

ってことで、まだ15時過ぎで時間があるので次行きます。

阿智神社

サクッと倉敷駅に戻ろうかと思ったりもしましたが、阿智神社に寄っときました。正面から登ったので階段多くてしんどかったですが。本殿が改修中なので拝殿だけ載せときます。

阿智神社 拝殿
阿智神社 拝殿
本殿は1750年の再建で結構古いです。

ってことで美観地区の他の施設には入らず次行きます。

大原美術館

今日も青春18切符を使って遠出です。今日は岡山へ。久々に大原美術館に行きたいなと言うことで、倉敷に行きました。で、サクッと大原美術館着。

大原美術館
大原美術館
久々に見に来れて良かったな。

大原美術館は本館以外にも工芸館、東洋館、分館と展示室があるので見どころは多いですけど、分館が閉鎖中なので多少見れる場所が減っていたこともありわりとあっさり見終えちゃいましたが、美観地区をじっくり歩くこともなく次に行くことにしました。

姫路城

姫路城は時間が無かったら外から眺めるだけにしておこうかなと思ってましたが、15時頃には戻って来れたので見ときました。

写真は撮りまくりましたが面倒なのでこれだけ。

姫路城
姫路城
改修後は初めてかな。

普段非公開の「乾小天守」「イの渡櫓」「ロの渡櫓」「ハの渡櫓」「東小天守」「折廻り櫓」が内部公開中ってことで見ときました。9月24日まで。上の写真の建物の内部全部歩けたことになります。

圓教寺はあまり外国人客は見かけませんでしたが(ちょっとはいましたが)、姫路城は当然ですが多いですな。

西の丸の櫓が繋がった部分も中を歩けるので行ったことなかったんで最後に歩いたのですが、中は資料展示もされてて見る価値はそれなりにありますが、全長200mもあるので最後でヘロヘロになりましたが、心臓には問題なく19時頃には帰還してました。

書寫山圓教寺

次は姫路まで行きまして、一応主目的の書写山(しょしゃざん)円教寺(えんぎょうじ)へ。正式な漢字はタイトル通りですが。

姫路駅からバスに乗り、更に書写山ロープウエイで上に上がります。ロープウエイの山上駅には展望台がありまして姫路市街を一望できます。奥に見えてるのが淡路島。

展望台からの眺め
展望台からの眺め
山上駅の近くには記念碑があって岡本太郎の文字が刻まれてます。
椎名麟三文学碑
椎名麟三文学碑
山上駅からは歩く人が多いですが、今日は体力温存で500円追加してマイクロバスで本堂下まで連れてってもらいました。
圓教寺 摩尼殿
圓教寺 摩尼殿
この摩尼殿は本堂扱いではないそうですが、西国三十三ヵ所の札所になります。現在奥秘仏の如意輪観音開帳中ということだったんで拝んどきました。大講堂の方も特別拝観中だったのですが、どちらも撮影可でした。この手の大寺院の秘仏開帳で撮影可なんて初めてに近いかも、非常に珍しいです。載せないでおきますが。

摩尼殿からちょっと歩きまして、映画ラストサムライのロケ地で有名な常行堂・食堂・大講堂へ。デジカメじゃ収まらないのでスマホの超広角で撮ったので空の色が青すぎですが。

円教寺 常行堂・食堂・大講堂
円教寺 常行堂・食堂・大講堂
食堂の2階で仏像などが宝物館的に展示されてます。1階でチームラボの企画をやってますんでとりあえず見ときました。チームラボの作品に金出すのはこれが初めてかな。シンプルな作品なんで500円の料金払うときに期待するな的な言い方されましたが文句言う客いたんかね。

ってことで摩尼殿からロープウエイの山上駅まではまたマイクロバスに乗れるので仁王門を見ることができませんでしたが、それ以外は大体廻れました。ロープウエイの山上駅についてから戻ってくるまで2時間弱でした。

秘仏開帳やらチームラボやらマイクロバスやらでバスやロープウエイの移動費も含めると結構金かかりますな。

ってことで次。

あ、そうそう、トム・クルーズのサインはロープウエイの地上駅に飾ってあります。

鶴林寺

今日は新たに青春18切符を買いまして、加古川から姫路へ。まずは加古川の鶴林寺(かくりんじ)。本堂が国宝だったりするので一度は来とこうかなと。

山陽電鉄の駅からの方がだいぶ近いですが、青春18切符を使うので加古川駅から歩きました。

鶴林寺 仁王門
鶴林寺 仁王門
入口も南端の仁王門からになるので北にある加古川駅からだとだいぶしんどいですがまぁしゃあない。

国宝の本堂。

鶴林寺 本堂
鶴林寺 本堂
国宝の太子堂。これが兵庫県最古の建造物だそうな。
鶴林寺 太子堂
鶴林寺 太子堂
宝物館がありまして、「あいたた観音」と言われる白鳳期の金銅仏があります。白鳳期の金銅仏としてはかなり大きいので貴重ですな。

で、結構見どころが多くてなんやらかんやらで1時間近く滞在してたんですが、さて加古川駅に戻ろうと寺を出てしばらく歩いてたら帽子がないことに気づき、寺に戻りました。わりとすぐに見つかってトータル10分くらいのロスで済んだけど、クソ暑いのに無駄な体力使ってしまいました。

ちなみに最初に来たときは参拝客は私しかいませんでしたが、その後は私みたいな参拝客が一人と、後は地元の人みたいなのがチョロチョロっと来てました。

ってことで次に行きます。