スマホ等の購入履歴

スマホなど所有履歴を同じページで更新しときます。追記した部分は太字で。

------
と言うことで、2015年2月にSONY SO-02G(Xperia Z3 Compact)を白ROMで買ったのを最後に、買ったスマホの話を全く書いてませんでしたのでここで整理しときます。

docomoの場合、機種によってはGPSの支援情報のサーバ設定がdocomo専用になっていてMVNOで使うとそのサーバにアクセスできなくなってGPSでの位置情報の取得に異様に時間が掛かるようになるんだけど(最近のは知らない)、SO-02Gも該当していてやたらストレス溜まるようになっていました。これ以降白ROMを買うのはやめました。SIMロック解除してもこの問題とか対応バンドとかの問題の方が大きいんだけどね。

ってことでその後のメイン使用スマホの履歴。

・2016年9月 SONY Xperia X Performance (F8132)
  SO-02Gにタッチ問題が発生したので無償修理してもらえるのを機に修理に出す前に注文。総額6.7万円くらいだったかな。SO-02Gは修理完了からいじらずに売り飛ばしました。27500円で売れたので差額だとこれ以降の出費と変わらない。

・2018年8月 ASUS ZenFone Max Pro M1 (ZB602KL)
  F8132の電池持ちの悪さに我慢ができなくなってきていて電池持ちが良さそうのに買い換え。発売直後に買ったので4万円くらいしました。WiFiが5GHzに非対応なの以外は不満は無かった。

・2020年6月 OPPO Reno3 A(CPH2013)
  仕様的によさげだったので買い換え。これは39800円でしたが、ヤマダ電機WebのPayPay払いでPayPayのポイントが10%還元だったと思う。ヤマダのポイント1%もあったけど使い道無かったので失効。このスマホ、画面内指紋認証がやたら使いにいとか個人的に我慢できない点がいくつかあったので後悔することになったんだけど。

・2020年11月 SHARP AQUOS sense 4(SH-M15)
  退院後からずっとコロナ禍で全然金を使ってないのであっさり更新。ポイント還元込みで3.4万円くらい。現時点ではこれでほぼ満足しています。そろそろ買い換えたくなっちゃってるけど。今までのペースだと次の買い換え時期は秋くらいなのでそれまでは我慢かな。Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5Gを買いたくなってますが、いつまで我慢できるんだろうか。

・2022年5月 Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G
  結局発売後すぐに購入。額面は44800円でしたが、クーポン割引やPayPayポイント還元とかキャンペーンでもらったスマートウオッチの売却とかで実質32417円でした。システムUIが独自なのでいまいち使いにくいところがありますが、概ね満足。当面使い続けると思います。

実はこれ以外にも遊び用で色々買ってます。

・2017年10月 HUAWEI MediaPad M3 Lite
  結構長い間メインタブレットとして使ってました。

・2017年11月 Xiaomi Redmi Note 4
・2018年1月 Xiaomi Redmi Note 4X
  この二つとも似たような仕様でどっちも1万円台後半でしたが、いじるとプラチナバンド対応になるらしいと聞いたので購入したたんだけど作業に失敗。メインにできず。電池持ちはとても良かったのでGPSロガーで使ったりしてました。片方は後輩に無料で譲りました。後輩もGPSロガー使ってたので。

・2019年11月 UMIDIGI Power 3
  1.7万円ほどで安かったので遊べるかなと言うことで購入。大容量電池で面白いスマホだったんだけど、疑似ジャイロだったりの安もんなりの仕様でメインにできず。

・2022年8月 CHUWI Hipad Max
  MediaPadが最近のアプリにとっては古くなってきたので新たに購入。4スピーカーだったりSnapdragon680搭載だったりメモリが128GB/8GBだったりして仕様がわりと豪華なのに2.6万円ほどで安かったので。コンパスがなかったりしてこれを旅のお供でナビに使うには不向きですが、ナビアプリを使うのはスマホで十分なので問題無いですな。

以上、譲った1個以外はまだ持ってます。Redmi Note 11 Pro 5G、Sense4、Hipad Maxの3台以外は上に書いたものとさらに古いタブレットなども含めて全て手放しました。Redmi Note 11 Pro 5Gが防水じゃないのでSense4は風呂用&予備。下に書いてるiPhone SEとiPadは持ったままですが、古いiPodとiPod touchはずっと持ってたけど今回処分しました。

で、Apple系。

心臓がいかれちゃった私はApple Watch 6を使うことにしたので2020年9月にApple Watchと一緒にiPhone SE(第2世代)を仕方なしに購入。iPhoneがないとApple Watchが動かんので。合計10万ちょっとしました。

今もメインでは使ってなくて心拍数、体重、血圧などの管理でヘルスケアアプリしか使ってませんが、Gmailの着信やGoogleのカレンダーのリマインダーとかがApple Watchに通知が来るので凄く重宝してます。SUICAとタッチ決済もめちゃ便利ですな。Apple Watchは「不規則な心拍の通知」と言う機能がありますが、購入以来1年間一度も指摘されなかったので医者と相談して高価な薬を減らすことができたのでコスト的にもメリットありまくりです。しかし、iPhone SEは電池が絶望的に持たないね。

2020年7月にiPad(第7世代)WiFiモデルも買ってます。ほとんど仕事でしか使ってないけど。

(記事作成2022年5月18日)
(最初の更新2023年7月2日)

PC売却などなど

断捨離の一環でPCの所有状況も結構変わりましたので現状をまとめときます。

メインPCとサブPCは前回報告時と変わらず。換装前のCPUやマザーボードなどは処分できましたが、処分が遅かったので大してお金にならず。

構成:
・マザーボード:GIGABYTE H470M DS3H
・CPU: Intel Core i5-10400
・SSD: Samsung MZ-V8V500B/IT (NVMe PCIe Gen 3.0)
・メモリ:16GB (DDR4 PC4-21300 8GBを2枚)

Mini-ITXマザーの自作PC2台はたまに使うので所有したままです。 J5040の方はWindows11載せられてて使い勝手が良いので当分所有予定。N3150の方はオークションでのPC周辺機器動作確認用に使ってましたが、それも終わったんで売っちゃうかも。でもこっちはかなり小型の筐体なので邪魔になってないんだよね。

ノートPC

・富士通LIFEBOOK WU-X/G2 2023年2月購入
  156,480円と高かったですが、さらに8000円キャッシュバックもあったし、634gでこのディスプレイサイズのクラスでは世界最軽量ってことでこれ買っとけば当分買い換える気にはならんだろうってことで購入を決断。ACアダプタは付属のだと大きいので72gで軽量の45WのUSB-PD電源を買いました。あと、SSDも1TBに換装しましたので更にお金が掛かってますが。自分で換装したので1TB搭載品を最初から買うよりは3万円弱安いんだけどね。電源、USBケーブル、マウス含めて800g以下という超軽量なので大満足です。もうびっくりするくらい軽い。

他に持っていたPC

Mac mini 2018
Beelink M1(miniPC)
GPD Pocket(初代)
VAIO type-U

は全て処分。上の3つは売り飛ばせましたが、VAIO type-Uは初期化作業中にトラブって、その確認作業中にミスってぶっ壊してしまいました。ま、売っても大した金額にならんかっただろうからまあええけど。

ってことで断捨離も進みどんどんすっきりしてきました。PC載せてる昔から使ってる無骨なでかいスチールラックも使わなくても大丈夫になってきそうなので捨てちゃいたい。

近況

仕事もしないで毎日何してるんだと思われるかも知れませんが、基本的にだらだらしています。前職の入社前は1年遊んでたしその時と大差ない状態。今回の方が断捨離作業を色々できてますが。

1ヶ月ほど前は季節の変わり目の影響なのか体調いまいちでしたが今は特に問題なし。心臓いかれてる私は気候の変化に影響されやすくなってる感じです。心臓のせいなのか飲んでる薬のせいなのかわからんけど。

今は再就活はやってませんのでハローワークには当分行く予定無し。失業給付もらえる期間中ですが何もしてないのでしばらくもらえません。もらわないまま給付期間過ぎるかもしれんけど。

断捨離作業の一環で不要品をオークションやフリマに出品しまくりですが、そろそろ終盤なのでこれから遠出は増やそうかなと思ってます。暑いのでぼちぼちだけど。

オークションは「これがこんな値段で売れるんや」とか、売れるだろと思ってたのが全然売れなかったりとなかなかおもしろいですな。今は匿名配送で発送の手間が昔より段違いに楽なので良い時代ですな。ま、出品作業や梱包がめんどくさいのは大して変わらんけど。取引件数はそろそろ100件超えそうです。

CDが大量にあるのをどうしようかと思ってます。ごっそり減らしたいと思ってますが、業者に安く買ってもらうか、地道にオークションやフリマに出すか。受け取るお金は全然違うと思うけど、手間考えたら業者に買ってもらう方が全然楽なんだけどね。

アメフト観戦ですが、今春は宝ヶ池に行くのがめんどくさすぎるので最後の神戸大戦だけを見に行こうかなと思ってたんだけど、その日は姉貴と親戚を訪ねることになっちゃったので断念。結局今春は1試合も見れず。神戸戦以外の3試合は配信とかで見れてるけど。秋は自分の状況がどうなってるか全く未定ですが、全試合は見に行かないつもり。秋には海外旅行するかもしれんし。

壷阪寺(南法華寺)壷阪観音お身拭い特別結縁参拝

今日は奈良へ行ってきました。明日香村の南隣の高取町にある壷阪寺です。正式名は壷阪山 南法華寺です。昨日の夕方のニュース番組中に採り上げられていて特別参拝が2日までということでさっさと行っとこうと。西国三十三所第6番札所で昔から一度は行ってみたいなと思っていたし。

近鉄吉野線の飛鳥のお隣の壺阪山駅からさらにバスに乗ります。平日は1日4本しか無く、往復ともバスで行くには実質3本で、その最終と言っていい14時台のに乗ろうとしたんですが、昨日のテレビの直後だともしかしたら座れないかもと思ってたけど杞憂でした。私含めて客は2人だけでした。

受付で拝観料(特別拝観セットで1000円)を支払うときにお寺の人から昨日テレビ見ましたかと聞かれました。やっぱりそれなりに多いんでしょうな。車で来ている参拝客がやっぱり多いようで駐車場に車は結構止まってました。

かなり大きな寺で、お堂の数や仏像が多く見どころだらけ。文化財クラスの仏像は少ないですが、平安期の仏像など古い仏像はそれなりにあって、本尊は室町時代のものです。

仏像は近年のインドとの繋がりでインドで製作された石造りの巨大な仏像が大量にあります。知ってたけど実際に来てみると凄い。

大釈迦如来石像
大釈迦如来石像
紫陽花は多少くたびれて色あせた写真のような感じでした。

本尊は十一面千手観音坐像。特別拝観はお身拭いと言って布をもらって本尊の膝を拭わせてもらえます。拭った布は持ち帰ってお守りにしてねと。

本尊 十一面千手観音坐像
本尊 十一面千手観音坐像
本尊の周りも360度ぐるりと廻れるようになっていてかなりオープンなお寺ですな。この本尊はかなり大きくて顔も個性的で仏像マニアは見に来る価値ありです。

ここは非常に珍しく本尊含め撮影し放題でした。

1枚目の写真の右上にある石の彫刻の壁になっているお堂が大石堂と言って納骨堂なんですが、これが凄い。中がこんな感じ。

大石堂
大石堂

他にも写真撮りまくりましたが割愛。

と言うことで、着いてから帰りのバスが出るまでが1時間半でしたが、余裕持って一通り見れました。観音像のあるところの休憩所がエアコン効きまくりだったので休憩もできました。

FROM OSAKA ~百貨店美術部モノガタリ~ 第2部 @高島屋史料館

今日は難波に行きたい用事がちょっとあったのでついでに高島屋史料館へ。

今回は第2部(前後期の後期)で、前回見た展覧会の展示替えです。

高島屋史料館
高島屋史料館
第2部は上の写真の女性の絵が2つとも展示されています。左が北野恒富で右が森村泰昌。

前回も思いましたが、今年大阪中之島美術館でやっていた大阪の日本画展に展示すれば良かったのにと思う絵がいくつかありました。

展示数は少ないのでサクッと見終えました。

今日は不要品のリチウムバッテリーをエディオンで引き取ってもらもらったりいくつかやりたいことがあったんだけど、帰る途中に1個買い物を忘れたのに気づく。すぐに必要なものではなかったんでまた行けばええんやけど。

Bonnie Link継続特典 2023

今年の継続特典が送られてきました。去年より12日早い。6月中に届くのは6年ぶり。

Bonnie Link継続特典 2023
Bonnie Link継続特典 2023

Bonnie Link継続特典 2023
Bonnie Link継続特典 2023

三角形の付箋です。粘着部分の面積がわりと広いので使い勝手は良さそうだけど、うちには付箋のストックがまだまだあるので使うことになるのはいつの日か。

橿原神宮

橿原神宮にも寄りました。博物館からぼちぼち歩いて。ここに来るのも初めてです。

橿原神宮外拝殿
橿原神宮外拝殿
橿原神宮は明治時代の創建ですが、本殿は江戸時代のものを移築したもので重文です。が、外拝殿からは本殿は内拝殿に隠れて全く見えませんが。

宝物館に寄ろうかなと思ったんですけど、平日は15時閉館ってことで見れませんでした。ってことでサクッと帰宅。

橿原神宮は飛鳥のお隣なので朝から出かければもっと色々廻れたのですけど、今はこのペースくらいで十分です。

特別展 神 宿る島 宗像・沖ノ島と大和 @奈良県立橿原考古学研究所付属博物館

今日は奈良に行ってきました。見ときたかった展覧会を見とこうと。

橿原考古学研究所付属博物館です。橿原神宮の近くですが、最寄り駅は隣。

奈良県立橿原考古学研究所付属博物館
奈良県立橿原考古学研究所付属博物館
展覧会は宗像大社所蔵の沖ノ島の遺跡出土品が展示されています。奈良にも同時代の共通のものが出土しているそうで、並べて展示されています。

特別展示室はこれだけで、思ってたより狭かったです。

特別展示室
特別展示室
沖ノ島の遺跡出土品は国宝です。

ほとんどは撮影可でしたが、面倒なので掲載はパス。

常設展はちゃんとしてまして、びっしりと大量に展示されています。藤ノ木古墳出土品は国宝ですし、重要文化財レベルだと大量に展示されています。

重要文化財の土偶
重要文化財の土偶
平日だったので客は少なかったですが、10人ちょっとはいたかな。

ショップではLLサイズのTシャツがあったので久々に購入。埴輪まんじゅうも買いましてサクッといただきました。

一度は来ときたかったので満足です。常設店だけでも来る価値あると思います。飛鳥観光のついでにどうぞ。

四代 田辺竹雲斎 展 守破離 @大阪高島屋ギャラリーNEXT

今日は難波へ。経費節減とウォーキングを兼ねて往復徒歩で。高島屋で四代 田辺竹雲斎の展覧会を見てきました。竹を使った工芸やインスタレーション作品で有名な人です。

1階入口にも作品が飾られてますが写真は割愛。

会場はいつもの7階のグランドホールではなく、作品の展示販売を兼ねてるので6階のギャラリーで行われてます。ギャラリーなので入場無料。

四代 田辺竹雲斎 展
四代 田辺竹雲斎 展
写真の中央のは今回のために制作されたインスタレーション作品で、展覧会が終わったら解体されるんだと思います。触ってもよくて触らせてもらいましたが思ったよりしっかりしてました。

インスタレーション作品の方が有名なので工芸作品の方は全然知らなかったのですけど、かなりいろんなのがあっておもしろかったです。

この写真のは建築家の人が数学的にデザインしたコラボ作品で、設計図通りに作るってかなり難しいと思うんだけど、竹工芸とは思えない精緻さ。

花無心IV
花無心IV
写真じゃちょっとわかりにくいですけど右下に作品名のラベルがありますが、値段も書かれてまして税別340万! 赤い丸のシールが貼られていますが、売約済みの印です。かなりたくさん売約済になってました。

かなり大きい作品で値段が書かれてないのが数点あるんですけど、それも売れてましたがいくらだったのだろうか。

スタッフの人たちがわりと気軽に声を掛けてきてくれて説明してくれました。竹雲斎さん本人もいらっしゃって他の客に説明してはりました。

ってことで、思ったより良くて結構長居してしまいました。と言っても大きな会場じゃないので40分もいなかったですけど。

ちなみに会期は今週日曜28日までです。

帰りは難波をぶらつきました。中国との航空便の本数が回復し切れてないからか中国人の姿はまだまだ少ない感じですけど、もうコロナ前と大差ない感じ。コロナ禍の傷跡は所々に残ってますけどね。

会社帰りに晩飯を食っていた店のトップ5のうち4軒はコロナ禍で潰れちゃって悲しい限りですけど、残りの1軒の「仙豆」でいつものを食ったのですけど、先客にYouTuberがいて撮影してました。まだ公開されてないようですけど、これで店の人気が出ると良いですな。

デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン @大阪中之島美術館

今日は梅田に行く用事があったので用事が済んだ後、雨の中ぼちぼち歩いて大阪中之島美術館へ。

前回見れなかった展覧会見てきました。メンバーシップ会員でなかったら見に来なかったと思うけど。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
デザインとアートの境界線というか重なりとかを意識した展覧会です。
展覧会の様子
展覧会の様子
撮影可の作品がかなり多いのですけど、こういう引いた絵で写真を撮ろうとすると撮影不可の作品が入っちゃうことがほとんどで撮らせてもらえず、なんとか撮れたのがこれくらい。

上の写真の中央奥に投票機が見えますが、作品ごとにこれはデザインなのかアートなのかを投票できるようになっており、結構金かかってます。1作品ごとにスマホかタブレット1個使われてる。

平日だし、雨だしってことで客は少なかったですけど、インバウンド客が結構見に来てたりしてました。

まぁまぁおもしろかったですけど、こういうのをやるなら4階は常設展示室なんだからいつでも見れる名品たちを置いて欲しいと思います。