京都で花見 2023

今日は京都で花見&展覧会です。花見はインスタに上げたのですがとりあえずこっちにも。

今年もまずは背割堤に行ってきました。桜はここが別格だと思っているので毎年見に来たくなります。

背割堤
背割堤
ちょうど満開でした。

今年から協力金ということで100円強制徴収されてます。以前は寄付金入れが置かれてただけだったと記憶してますが。

今年からは露店も復活し、客も普通にレジャーシートを敷いて飲み食いしてました。

背割堤さくらまつり
背割堤さくらまつり

今年は展覧会とか見る予定だったのでちょっと早めに家を出たので昼前に着いたのですが、めっちゃ人多かったです。今までだと端っこの方まで来ると人はだいぶ減ってたのですけど、今年は結構いました。まぁ全体的に客が増えてただけの気もしますが。

背割堤での他の写真はインスタの方でどうぞ。3年前は入院中だったので来れてませんが、2年前に来たときと比べると台風で折れた枝の折れ口周辺から伸びた枝も増えてるので見栄えはだいぶよくなってる感じがしました。やっぱここはソメイヨシノにとっては生育環境がいいんだろうなぁ。

石清水八幡宮駅で走井餅買いました。走井は大津と山科の間にある井戸のことなんですけど、何でここ八幡なのかってのは調べてください。

次は京都国立博物館での親鸞展を見に行ったのですけど、別エントリで書きます。

その後は今年もインクラインから哲学の道を歩きました。バスに乗ろうかなと思ったんだけど、混んでて乗れそうにないので京阪で三条まで行き、徒歩で岡崎に向かいました。今日は歩きっぱなし。

平安神宮の大鳥居前ですけど、インバウンド客が目立つようになって中国人が少ないだけで昔コロナ禍前と変わらない感じになってきました。

岡崎の大鳥居前
岡崎の大鳥居前

インクラインもめちゃめちゃ人だらけでした。

インクライン
インクライン
他の人と歩くペースを合わさないと進むのが難しいレベルなのは初めてかも。

蹴上の発電所から南禅寺の水路閣までの疏水沿いは歩けるようになったので歩きまして、更に哲学の道へ。ここの写真は新たに載せるほどの写真が撮れてないのでインスタ見てください。

疏水(発電所から南禅寺経由する疏水は疏水分流ですが)も銀閣寺道の交差点から西側は人通りが一気に減ります。桜の密度は減りますが、わりといい感じで楽しめまして、こんな感じの枝垂れ桜もあります。

枝垂れ桜
枝垂れ桜

更に歩いて京大北部キャンパスの中を通り、昨日ちゃちゃ入れマンデーでやっていたひらがな館で晩飯食いました。これもインスタ見てください。インスタには33年ぶりに雪見ミンチを食ったと書きましたが、ここに来るのは9年ぶりで大学卒業以降だと3回目ですけど、その前2回は雪見ミンチは食ってない気がするので33年ぶりかなと。どっちにしろ久々に食って満足でした。

ってことで、更に出町柳まで歩いて京阪で帰阪。

家に帰ってiPhoneで確認したら約24000歩、18.2kmも歩いてました。

カテゴリー タグ

京都 細見美術館の名品 @大阪高島屋グランドホール

うっすら気づいている人がいるかも知れませんが、3月末で退職することになりまして、4月からは無職です。この体でこの歳でこの先どうするねんって感じもしますが、なんばスカイオ建設の進捗記事で開業まで続けられないかもって書いてたことからもわかるようにもう何年も前から覚悟はしてたので動揺はありません。しばらくは熟考の日々になるかなという感じですが、だらだらしてるだけにもなりそう。前回の無職時は1年仕事しなかったんだけど(無職期間は11ヶ月)、さすがにそこまで何もしないってことはないと思うけど。

既に仕事はしとりませんので平日であろうが自由に動けまして、今日は難波で展覧会を見に行くついでに業務で使ってたノートPCなどを返しに会社に寄りまして(これがたぶん最後の出社)、その後高島屋へ。7階のグランドホールで細見美術館所蔵品の展覧会やってます。

大阪高島屋グランドホール
大阪高島屋グランドホール
ちなみにこのグランドホールはなんばスカイオの建物部分を使っていますが、スカイオ側からは行けません。

この展覧会は京都にある細見美術館の所蔵品展ですが、細見美術館はかなり狭いのとこういう感じの所蔵品展もあまりやらないので現地に行くよりは全貌を把握しやすい感じの展覧会となっています。

展示点数は90点ちょっとですが、複数の絵が貼ってある屏風なども1点と数えられてるので実質的な点数はかなり多くてボリュームあります。と言っても1時間ほどで退散しましたが、ここでの滞在時間としてはやっぱり長い方だったと思います。

所蔵品から満遍無くって感じになっているのですが、若冲の鼠婚礼図や神坂雪佳の金魚玉図など有名作品も展示されているのでわりとお奨めです。

夕方に行きましたが、ガラガラでした。時間がたつと混んでくると思います。

今日から始まったのですが(今日はギャラリートークもやってましたが私は夕方に行きたかったのでパス)、百貨店の展覧会なので期間は短く4月10日までです。コロナ前は百貨店自体が20時閉店でしたが今は19時までなので注意しましょう。

展覧会の後はちょっと買い物をしてからよく晩飯を食っていた店で食事しました。晩飯での利用頻度トップ5のうち4軒がコロナで閉店してしまっていて最後の1軒です。店主とは顔なじみなのでとりあえず滅多に来れなくなると告げましたが、よく考えたらハローワークが難波なのでまだしばらくは行くことになるかも。

あ、そうそう、個別に報告するほどでもないのでここに書きますが、なんば駅前の広場化工事の状況も眺めてきました。

歩道にあった植え込みも取り払われていました。タクシーの待機場所の植え込みは実証実験の時に既に撤去されていましたが。あと、西側の高い木は残ってますがこの周りも含め、舗装などは取り払われて土がむき出しの状態です。バス停が並んでるところは通行止めにはしてないので舗装はそのままみたいですけど。

アルベルト・ジャコメッティ 展覧会 @エスパス ルイ・ヴィトン大阪

次は心斎橋のルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋へ。

ルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋
ルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋
ルイ・ヴィトンの旗艦店ですが、この5階にエスパス ルイ・ヴィトン大阪と言うアートスペースがありまして、今はジャコメッティの展覧会をやっています。点数は7点だけなので無料。

5階に上がるには正面からではなく建物横のエレベータを使いますので店に入るのにできている行列には並ぶ必要はありません。

ルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋のエレベータ入口
ルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋のエレベータ入口
オフィシャルサイトを見ると混んでるときのために予約しといた方がいい感じです。今回は平日だったので予約無しで行きましたが客少なかったので問題なく入れました。帰るまでに数組はいたのでそれなりに知られている様子。

ここも撮影可で、中はわりと広くてこんな感じです。

エスパス ルイ・ヴィトン大阪
エスパス ルイ・ヴィトン大阪
展示されてる7点全部写ってます。右奥のはかなりでかくて高さ277cmもあります。

展示されているのはパリにあるルイ・ヴィトンが持っている美術館(フォンダシオン・ルイヴィトン)の所蔵品です。この美術館も一度は行ってみたい。

展示数は7点だけなのでささっと見終えちゃうのですが、この写真の背中側でビデオが上映されていましてこれが50分ほどあります。ジャコメッティの死去直後に公開されたものでジャコメッティ本人が出てましてかなりおもしろかったので最後まで見てしまいました。これ見れただけでも大満足です。

ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展 @国立国際美術館 

今日は展覧会を見てきました。

パスポートを受け取って、京阪中之島線を使ってみたかったので天満橋まで歩いてから渡辺橋駅で降りて国立国際美術館へ。

国立国際美術館
国立国際美術館
ベルリンにあるベルクグリューン美術館の所蔵展です。美術館は改装工事で休館中なので主要作品がどっさり来日していますが、美術館の成り立ちが個人コレクションなのでかなり偏っていまして、ピカソ、クレー、マティスが多いです。なのでこういうタイトルになっています。

で、かなり珍しく今回は大半が撮影可でした(数枚不可)。過去の他の展覧会ではピカソだけダメって感じのこともあったのでピカソも撮影OKってのはちょっと意外。

平日ですが思ったより客がいた感じ。混んでたってほどではないですが。

国立国際美術館 
国立国際美術館 
撮影可なので今後混んでくると快適に見れない可能性が高いので空いてる時を狙いましょう。

個人的にはクレーを大量に見れたのがよかったです。タイトルにあるようにピカソが一番多いのでピカソ好きにもお奨め。改装中の展覧会なので初来日も多いし。

大阪城梅林

今日はパスポートの申請に行ってきました。

コロナ禍が始まった直後に手術したりしたそのちょっと後にパスポートの有効期限が来ちゃってそのまま放置しちゃってました。切り替えようと思ってた頃にはもう体調がおかしかったのでどうしようもなかったなぁ。

新規申請になったので戸籍証明書を発行せんといかんかったんだけど、今はコンビニ発行ができるので手続きは楽になりましたな。マイナンバーカード使って利用登録申請するのに戸籍の筆頭が親父なのを間違ってて本籍の市役所から電話掛かってきたりして手間取ったけど。それと戸籍抄本にしてしまったんやけど、ギリギリ受付可能だったので戸籍謄本を取り直さなくてすみました。もうすぐ戸籍謄本だけしかダメになるんだそうな。

パスポートセンターは大手前にあるので帰りに大阪城公園を覗いてきました。

大阪城はもう普通に賑やかです。

大阪城天守
大阪城天守
全然気づいてなかったんやけど、天守前の売店は完全に撤去されちゃったのね。特別史跡の中心部には似つかわしくないということらしい。ミライザだけ使えということですね。

梅林を久々に見てきました。30年以上は来てなかったと思う。

大阪城梅林
大阪城梅林
もうシーズンも終わりですけど、わりとちゃんと咲いてる木が多かったです。
大阪城梅林の梅
大阪城梅林の梅

ここのローソンは梅のシーズンだけ開いてます。
ローソンS梅林店
ローソンS梅林店
今年は3/12までなのでこのエントリが公開されてる頃にはもう開いてませんが。

そのままちんたら歩いて帰ったのですが、玉造と鶴橋の間に東小橋(ひがしおばせ)公園と言うのがありまして、ここには伊勢ヶ浜部屋が寄贈したと言われる土俵が常設されています。

東小橋公園
東小橋公園
なので大阪場所の時期は伊勢ヶ浜部屋の稽古に使われます。コロナ禍なので撮影見学は遠慮してねって張り紙がありましたけど。

この日は場所前なので準備段階かな。3日後には初日なんだけど。

渡仏から110年 藤田嗣治展 @山王美術館

次は今日のメインの目的の山王美術館へ。藤田嗣治展です。

山王美術館
山王美術館
山王美術館所蔵の藤田嗣治54点全部展示。初期から晩年まで色々展示されててとても良いです。藤田好きなら必見でしょう。ここの所蔵品は貸し出さないため他では見れないですし。

ここの展示室は3~5階ですが、藤田嗣治展は3階と4階だけで5階では棟方志功の青天抄板画柵シリーズが展示されています。青天抄板画柵シリーズ以外にも肉筆の寒山拾得の屏風絵も展示されててこれがなかなか良かったです。

ルオー展 @ギャルリーためなが大阪

今日は展覧会を見てきました。まずはホテルニューオータニ大阪のロビー内にあるギャルリーためなが大阪へ。

ギャルリーためなが大阪
ギャルリーためなが大阪
ルオー展をやってます。ルオーばかり30点ほど展示されていますが、画廊なので無料。

ささっと見ちゃいましたが、ルオーはごってり厚塗りのイメージですが、わりと色んなバリエーションがあってかなりよかったです。イメージと全く違うってのはないですけど。12日までやってます。

Super Bowl LVII

今年もテレビ生観戦。

今年は2年ぶりのチーフスと5年ぶりのイーグルスの対戦。この組み合わせは初めてです。

試合の方は両チームともオフェンスラインがサックを許さず点の取り合いになり、一時は10点差をつけられていたチーフスが最終的に38-35で勝利。
試合展開もおもしろかったし、レベルの高い試合でとてもよかったです。長年のチーフスファンの私としては最高の結果。

最終盤でマッキノンという選手がエンドゾーン直前で自らダウンしてわざとTD取らなかったのが凄かったです。最高の舞台なのでTD取っちゃいたくなりそうなもんだけど。めちゃめちゃ冷静だったなぁ。

NFLはサラリーキャップ(選手の年俸の総額の上限)が厳しくて高年俸の選手をいっぱい抱えることが難しいので優勝なんかすると全体の年俸が上がっちゃうので何人か放出しなけりゃいけなくなったりして弱くなっちゃうことが多いのですけど、チーフスも主力WRのタイリーク・ヒルなどを放出したりしてましたのでシーズン前は弱体化するのではと言われたりしましたが、全くそんなことも無くSBで優勝してしまいました。チーム運営も優秀なんでしょうな。

ちなみにチーフスはQBマホームズがスターターになった年(入団2年目)から今シーズンまで5年連続でAFC決勝まで進出、その決勝は3勝2敗なので3回スーパーボウルに出てスーパーボウルは2勝ということになります。マホームズは既に伝説レベル。まぁ実績でGOATを超えるのはなかなか難しいでしょうが。

そのGOAT(Greatest Of All Time)のブレイディですが、今度こそ引退らしい。引退の届け出も正式に出したんだと。今年も個人成績は全然衰えてなかったんだけどねぇ。

大阪の日本画 @大阪中之島美術館

今日は大阪中之島美術館で展覧会を見てきました。

11月からメンバーシップ会員なのですが、今日は開館1周年記念事業の一環で17時からメンバーシップ会員限定の鑑賞会(単にメンバーだけ見れる時間ってこと)ってのをやってたので今日見に来ることにしました。今日中であれば通常時間から見に来ても可と言うことでしたが、ちょっと出遅れた上に環状線が止まったりして結局17時から見ることになってしまいましたが特に問題無し。

大阪の近代日本画の展覧会です。このテーマの大規模展覧会としては史上初だそうな。

展示の最後の方に数枚撮影可の作品がありました。

左:島成園「祭りのよそおい」 /右:高橋成薇「秋立つ」
左:島成園「祭りのよそおい」 /右:高橋成薇「秋立つ」
この島成園の絵は去年の開館記念展の時にも展示されてましたが名画ですな。二つとも女性画家の作品ですが、近代の大阪では女性画家が多く活躍していたらしい。

展示点数も結構多いし、キャプションのある作品も多いので70分ほど掛かりました。

個人的にはかなり気に入ったので久々に図録買いました。今回展示替えで後期はどっさり入れ替わるのですが、図録で我慢しようかなと思ってましたが見に行ってしまいそう。前売りと同じ値段では見れるんだけどね。

150年後の国宝展―ワタシの宝物、ミライの宝物 @東京国立博物館

本館見たので帰ろうかと思ったんだけど、こっちはどんなもんかって感じで覗くことにしました。

東京国立博物館 表慶館
東京国立博物館 表慶館
明日が最終日だからか混んでました。若者が多かったな。

150年後にはどういうのが国宝になっているんだろうかって感じの企画なのですけど、かなり無理があります。企業が出している展示がメインで、その企業が持っている今後文化財的価値が出そうなのを展示していますが、150年後に国宝になりそうなのは正直言って無い。ゴジラのオキシジェンデストロイヤーが文化財登録されてるかもねってくらいかな。

でも展示自体はわりとおもしろそうでしたが、じっくり見る根性はなかったので10分ちょっとで退散。

今回は往復ともマイル使ったのですぐ乗れる便に変更してもらって帰阪しました。4月から変更不可になるのがめちゃ痛い。まぁ予定きっちり決めとけばいいんだけどね。

今日は若草山の山焼きがあったのですが、十分間に合うので行こうかなとちょっと思いましたが、コンディション悪すぎでたぶんまともに燃えないんじゃないかと思ったのでライブ配信で見ることにしました。案の定全く燃えずで。中止になったとき以外では最悪だったんじゃないだろうか。