今日はさっさと帰阪しようと思っていたのですが、東博くらいは寄っていこうかと言うことで寄りました。特別展はやっていないので入館料1000円です。
仏像の展示室では奈良の大安寺の仏像の展示をやっていました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 43′ 5.8008″ N 139° 46′ 34.32″ E
ってことで、さっさと帰りたかったので本館だけをさらっと巡りました。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日はさっさと帰阪しようと思っていたのですが、東博くらいは寄っていこうかと言うことで寄りました。特別展はやっていないので入館料1000円です。
仏像の展示室では奈良の大安寺の仏像の展示をやっていました。
ってことで、さっさと帰りたかったので本館だけをさらっと巡りました。
今日は大阪に帰る前に展覧会を見てきました。エゴン・シーレ展です。
私は現地でキャンバス地の作品はほとんど見れてるんだけど、ウィーンに行ったのはもう10年近く前だし、この展覧会は巡回しないんで見ることにしました。現地は写真撮影可なのですが、撮ったのを見返すと下の写真の自画像は当時見れてない。ってことで見れてよかったです。
始まったばかりですが、人気あるようで混んでました。
エゴン・シーレはスペイン風邪で28歳で亡くなっているので作品はそう多く残っているわけではないので最大と言っても大量にあるわけではありませんし、レオポルド美術館は工事で休館しているわけではないようなのですが、それにしてはかなり主力のコレクションを貸してくれています。しかもエゴン・シーレ以外にもかなりどっさり貸してくれていてレオポルド美術館展的な感じもあります。トータルで120点ほどあるのでかなり充実しています。クリムトも結構来てるし。
ちなみに風景画の展示エリアだけ撮影可でした。
ってことでかなりお奨めです。
ライブは吉祥寺なのですが、下北沢に寄りました。まず寄ったのは有名なクレープ屋「アンドレア」。駅に行くのに毎日前を通ってたので会社帰りによく食ってました。久々に挨拶くらいはしとこうかなと。先月にも来たんだけど行列が凄くて断念してました。今回は先客一人だけだったので大丈夫でした。店の人もなんとか私を思い出してくれました。で、晩飯を別のところで食いたかったんだけど去年から休業中らしい。残念。
下北沢ではすることなくなったので吉祥寺に来ましたが時間があるのでカフェでコーヒー飲んで過ごしました。どこかは書きませんが。最近おいしいと思うコーヒーに出会えない。自分で入れても満足できない。
ってことで今回のメインイベント、ライブです。会場はStar Pine’s Cafe。
会場は小さいのですが客も50人いなかったかも。これじゃライブやっても儲からんだろうから去年みたいに配信だけのライブするのが精一杯かなぁ。もうコアなファンもだいぶ脱落しちゃったんだろうか。
今回も誰にも声かけられず。もう私の知り合いのファンには会えないのだろうか。淋しいです。
ってことでライブですが、セットリストは本人が書かれてるこちら。 50分くらいだったでしょうか。トータルではセットチェンジ含め2時間半近かったです。
高橋さんのライブの途中で高橋さんのシングル曲を二人でやって、最後のアンコールで「満月」を二人でやってくれました。高橋さんが所々ハモってくれるのがとても新鮮でよかったです。
ライブの最後は撮影タイムがありました。
ライブ後は久々にラーメン食いました。青葉で。ラーメン屋でラーメン食うのは数年ぶりだと思う。
次は竹橋へ。丸紅本社内の丸紅ギャラリーです。その前に国立公文書館で土産買いました。インスタに載せてます。無料で見れる展示もやってますが、時間ないので今回はパス。東京国立近代美術館の大竹展の方もテレビで見てお腹いっぱいなのでパス。
ボッティチェリの絵にはシモネッタがモデルなってる絵がかなり多いんだそうな。超有名なヴィーナスの誕生のヴィーナスとか。
一度は見ときたかったので一応満足。
今日は有休もらってライブで東京遠征です。ライブを見ようかどうかもちょっと迷いましたが見たい展覧会もあったので来ることにしました。
11時半伊丹発の便に乗ったのですが、雪でした。雪の中の離陸は過去に記憶にありません。あったかも知れないけど。東京湾手前くらいまで窓の景色はずっと真っ白でした。
ライブは夜なのでまずは展覧会です。最近の展覧会は時間予約制のところが多いのですが、行列を覚悟する必要がないので計算できるのはメリットと言えばメリットなんだけど、遠征組は時間の調整が不便。飛行機だと遅延の可能性があるので余裕を持って展覧会の予約をせんといかんので。一応ゴールドカード持ちなので羽田のカードラウンジが到着時にも使えるのでカードラウンジ(パワーラウンジって名前)でちょっと過ごしてから向かいました。
展覧会ですが、世界的な若冲コレクションとして有名なプライスコレクションの一部を2019年に出光美術館が引き受けたのでそのお披露目となります。もっと早く開かれる予定でしたがコロナ禍でようやく開催。
ってことで、若冲以外のプライスコレクションはあまり見てなかった気がするので見れてよかったかな。しかしもっとまとめて見せて欲しい。
では次。
今日から3日間十日戎ですが、今年も今宮戎は見送りまして、近所の2つのえべっさんにお参りしてきました。
今年も甘酒飴もらいました。賽銭にする小銭がなかったので干支飴(卯年の金太郎飴)も買いました。
では次。
この年末年始は正月休みに有給くっつけてかなり長い休みにしています。今日はアバターを見てきました。平日だと空いてるかなってことで。
コロナ禍後初めて映画館に行きましたけど、ワクチン3回打った人(その他手続きが必要)は割引とかって動画流してましたが、こう言う意味のないことは止めて欲しい。
で、感想ですけど、
・長い。3時間超えにする必要はないと思う。
・完全実写かと思うような違和感のないCG。海の生き物とか含めほとんどはCGなのでしょうけど、大半は実写にしか見えない。森や海の植物とかは現実離れしてるのでCGって感じだけどね。とにかく水しぶきとかの違和感の無さは凄すぎる。これからはこれが基準となっちゃうのかと思うと恐ろしい。
・ストーリーはめちゃ単純。前回と似たようなもんで、ざっくり言うと戦う場所が森から海になったのと家族の要素が加わったくらい。
・今回はシリーズ第2作目ですけど、第5作目までやるって公言されていて、次回の3つめは撮影済みだと言うことで結末は大体想像通りでした。次回作は結構変わるっぽいけど。
ってことで、内容的には絶賛するほどではないですけど、とにかく映像が凄すぎますな。
毎回思いますが、没入すると3Dである意味はあまりなくなっちゃうので3Dで見る必要はないかもっていつも思いますが、IMAXだと画面がでかいんだよね。今回もこのシネコンでは一番大きいスクリーンだったし。やっぱ映画はできるだけ大画面で見たい。映像に集中したかったんで吹き替えの方にしたかったんだけど、ここのこのスクリーンでは字幕しか選べませんでした。
今年も墓参りついでに大念佛寺と杭全神社にお参りしてきました。
杭全神社に寄る前に亀乃饅頭を買いに行きました。福本商店は元日2日は営業してるので今年は買えましたが、亀乃饅頭は最後の1個でした。お参りの後だと買えなかったと思うのでラッキーだったと言うべきか。1個だけ買うのもアレなので他の和菓子も買いました。
去年は3日に来て今年は2日に来たので同条件ではありませんが、杭全神社は去年よりだいぶ人出が多かったです。お参りするのに並ぶ必要があるのかもと一瞬思いましたが、ほぼ並んでませんでした。
田村堂でお祓いしてもらいました。お堂の前でささっとなので無料。