新収蔵品を核に 東西作家のコンチェルト @BBプラザ美術館

今日は神戸に行ってきました。ひょうごプレミアム芸術デーが11~17日で行われてて兵庫県立美術館が無料ってことで。

仕事してたときと言うかテレワークになる前は難波までは地下鉄のマイスタイルで実質無料で行けたので阪神なんば線経由で阪神岩屋駅まで行ってたのですが、今は大阪駅から阪神本線使います。ってことで大阪駅に来たのでうめきた新ホームを覗いてきました。

西口コンコースは客がいない。

大阪駅西口コンコース
大阪駅西口コンコース
ホームに降りてみたらたまたますぐに貨物列車が通過しました。ラッキー。
うめきた新ホームを通過する貨物列車
うめきた新ホームを通過する貨物列車
編成が短かかったからか後補機は付いていませんで機関車1台だけでした。

ってことで本題。まずは岩屋駅と兵庫県立美術館の間にあるBBプラザ美術館へ。兵庫県立美術館に行く度に横を通るので存在は気にはなっていたのですけど、初めて入りました。

大きいビルの2階フロアの一角にある小さめの展示室が一つの小さい美術館です。2階と言っても坂の途中なので岩屋駅からだと外から2階へ直で入れます。

BBプラザ美術館
BBプラザ美術館
入場料400円ですが、アサヒメイト割引で320円。ちなみに明日だとここもひょうごプレミアム芸術デーの一環で無料だったようだ。

今回の展覧会のフルタイトルは「新収蔵品を核に 東西作家のコンチェルト 特集展示-生誕100年 網谷義郎」です。網谷義郎さんの作品を多く収蔵しているそうで。私は存在知りませんでした。

今回展示されているのは有名画家の作品が多く、なかなかのコレクションだとわかります。上の写真奥の彫刻はルノワール。

ってことで、思ったより良かったです。貸し展示室としても使われたりしているので展示内容はガラッと変わるようですが、内容次第ではまた見に来ることもあるかと思います。

THE 新版画 版元・渡邊庄三郎の挑戦 @美術館「えき」KYOTO

奈良から近鉄で京都へ。いったん大阪に帰って別の日に来るよりも経費節減になるのでまとめて見ることにしました。京都行きの片道分くらい安くなるので。

京都駅ビルの伊勢丹の中にある美術館「えき」KYOTOです。この呼びにくい名前どうにかならんかね。

美術館「えき」KYOTO
美術館「えき」KYOTO
渡邊庄三郎と言う人はなんでも鑑定団の鑑定士の一人の渡邊章一郎さんの祖父です。

ということで、大正から昭和初期の新版画の渡邊庄三郎さんが版元となった作品が展示されています。

展示室は狭いですが、びっしりと展示されているので結構な枚数があります。川瀬巴水とかは有名ですが、それ以外の作品は初見のがかなり多くてとても良かったです。新版画は比較的新しいので状態がいいのばかりだし。なかなかお奨め。

美術館の横は大階段なのですが、今はこんななのね。

京都駅大階段
京都駅大階段
アニメーションになっています。

帰りは経費節減で七条まで歩いて京阪で帰阪。

ってことで、京都と奈良に行ったにもかかわらず、展覧会以外はどこにも寄らなかったのでした。

特別展「聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-」 @奈良国立博物館

今日は奈良と京都へ展覧会を見てきました。まずは奈良国立博物館。京都の南端の奈良県境の南山城地区の寺社の展覧会です。フルタイトルは
浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-」
と長い。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
浄瑠璃寺の国宝の九体阿弥陀のうち2体が展示されていて、お寺では見れない後ろ姿や光背全体が見れるようになっています。修理が終わった直後の機会なので展覧会が行われているわけでして、本来はこういう大きな寺の本尊を展覧会で見る機会は本堂の修理の時以外はほとんどありません。普段参拝客があまり来ない小さなお寺の本尊はちょこちょこ見かけますが。

壽寶寺(寿宝寺)の真数千手観音(ほんとに1000本手がある)も展示されていて、見たのは京博での展覧会以来二度目ですが忘れてたので見れて良かったです。

ってことで、南山城地区は交通の便が悪いので色々見て回るのも大変ですので仏像マニアなら必見かと。まぁ浄瑠璃寺は一度は行っとくべきだと思いますが。

博物館敷地内では珍しく鹿の親子がいました。

鹿の親子
鹿の親子
子鹿を触って人の匂いが付くと親はもう育てなくなるって話もあるのでそっと見守ってあげましょう。

生國魂祭 2023 宵宮 生國魂神社

今日は生國魂神社(生玉神社)の夏祭りに行ってきました。ここは去年も自粛してたので例年通りの行事が行われるのは4年ぶり。

生國魂神社参道
生國魂神社参道
ここも3年自粛後の反動か私が見た中では一番人出が多かった気がします。上六の屋台が始まるあたりから既に歩きにくかったです。こんなことはコロナ禍前もなかったな。

ってことで今年も神輿と枕太鼓を見て帰りました。

生國魂祭 神輿
生國魂祭 神輿
生國魂祭 枕太鼓
生國魂祭 枕太鼓
枕太鼓は大阪の夏祭りの中でも見るだけでもかなりおもしろい方なので一度は見ておくことをお奨めします。

七夕のゆうべ in 四天王寺 2023

更新遅れましたが、四天王寺に行ってきました。七夕のお祭りがあったので。まぁ大しておもしろくもないのですけど。今日は経費節減で報復とも徒歩。

自粛が3年続いた反動からか、凄い人出。

四天王寺 西門
四天王寺 西門
笹トンネルも人でびっしり。
笹トンネル
笹トンネル
今年は大阪の野菜を売ってる屋台が見つからなかったので買えませんでした。

ちなみに夜は伽藍は開いてませんのでお参りできません。

帰りはPayPayが使えるようになっていた釣鐘饅頭を2個買って、食いながら帰りました。作ってから時間が経ってなかったようでちょっと温かかったです。あんこがかなりしっとりしてたな。

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA @あべのハルカス美術館

今日はハルカス美術館へ展覧会を見てきました。超絶技巧と言われる工芸品の展覧会です。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
今回は明治工芸の作品が中心ではなく、現代作家の作品の方がちょっと多く、展示数のうち55%位を占めています。しかも今年完成の最新作やそれに近い最近の作品が多い。上の写真のスルメも現代の作品です。

現代作家の作品は10点ほどが撮影可になっており、SNSで宣伝してねと煽っていました。とりあえず1枚だけ載せときます。

福田亨 - 吸水
福田亨 – 吸水
これは全てが着色していない木材でできていて、蝶の羽の色違いの部分ははめ込んで作られています。下の板も水の部分はレリーフ状に掘り出されていて1枚の板から作られてるそうな。

点数はかなり多くて全部で120点以上あったと思います。なので明治工芸も55点以上はあったと思うのでそれだけ目当てでもわりとい感じ。並河靖之の作品も見た記憶がないのがあったりしてかなり良かったです。

現代作家の作品の感想ですが、根気と集中力って感じ。効率悪すぎる仕事をしてる人たちですが、どうやって食っていってるんだろうか。

細かい仕事の作品が多いのでパピリオでじっくり眺めたりキャプションがある作品も多いので読んでたりしてたのでここでの滞在時間としては最長に近い90分くらいいました。ほんとに最長かは把握できてないけど。

スマホ等の購入履歴

スマホなど所有履歴を同じページで更新しときます。追記した部分は太字で。

------
と言うことで、2015年2月にSONY SO-02G(Xperia Z3 Compact)を白ROMで買ったのを最後に、買ったスマホの話を全く書いてませんでしたのでここで整理しときます。

docomoの場合、機種によってはGPSの支援情報のサーバ設定がdocomo専用になっていてMVNOで使うとそのサーバにアクセスできなくなってGPSでの位置情報の取得に異様に時間が掛かるようになるんだけど(最近のは知らない)、SO-02Gも該当していてやたらストレス溜まるようになっていました。これ以降白ROMを買うのはやめました。SIMロック解除してもこの問題とか対応バンドとかの問題の方が大きいんだけどね。

ってことでその後のメイン使用スマホの履歴。

・2016年9月 SONY Xperia X Performance (F8132)
  SO-02Gにタッチ問題が発生したので無償修理してもらえるのを機に修理に出す前に注文。総額6.7万円くらいだったかな。SO-02Gは修理完了からいじらずに売り飛ばしました。27500円で売れたので差額だとこれ以降の出費と変わらない。

・2018年8月 ASUS ZenFone Max Pro M1 (ZB602KL)
  F8132の電池持ちの悪さに我慢ができなくなってきていて電池持ちが良さそうのに買い換え。発売直後に買ったので4万円くらいしました。WiFiが5GHzに非対応なの以外は不満は無かった。

・2020年6月 OPPO Reno3 A(CPH2013)
  仕様的によさげだったので買い換え。これは39800円でしたが、ヤマダ電機WebのPayPay払いでPayPayのポイントが10%還元だったと思う。ヤマダのポイント1%もあったけど使い道無かったので失効。このスマホ、画面内指紋認証がやたら使いにいとか個人的に我慢できない点がいくつかあったので後悔することになったんだけど。

・2020年11月 SHARP AQUOS sense 4(SH-M15)
  退院後からずっとコロナ禍で全然金を使ってないのであっさり更新。ポイント還元込みで3.4万円くらい。現時点ではこれでほぼ満足しています。そろそろ買い換えたくなっちゃってるけど。今までのペースだと次の買い換え時期は秋くらいなのでそれまでは我慢かな。Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5Gを買いたくなってますが、いつまで我慢できるんだろうか。

・2022年5月 Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G
  結局発売後すぐに購入。額面は44800円でしたが、クーポン割引やPayPayポイント還元とかキャンペーンでもらったスマートウオッチの売却とかで実質32417円でした。システムUIが独自なのでいまいち使いにくいところがありますが、概ね満足。当面使い続けると思います。

実はこれ以外にも遊び用で色々買ってます。

・2017年10月 HUAWEI MediaPad M3 Lite
  結構長い間メインタブレットとして使ってました。

・2017年11月 Xiaomi Redmi Note 4
・2018年1月 Xiaomi Redmi Note 4X
  この二つとも似たような仕様でどっちも1万円台後半でしたが、いじるとプラチナバンド対応になるらしいと聞いたので購入したたんだけど作業に失敗。メインにできず。電池持ちはとても良かったのでGPSロガーで使ったりしてました。片方は後輩に無料で譲りました。後輩もGPSロガー使ってたので。

・2019年11月 UMIDIGI Power 3
  1.7万円ほどで安かったので遊べるかなと言うことで購入。大容量電池で面白いスマホだったんだけど、疑似ジャイロだったりの安もんなりの仕様でメインにできず。

・2022年8月 CHUWI Hipad Max
  MediaPadが最近のアプリにとっては古くなってきたので新たに購入。4スピーカーだったりSnapdragon680搭載だったりメモリが128GB/8GBだったりして仕様がわりと豪華なのに2.6万円ほどで安かったので。コンパスがなかったりしてこれを旅のお供でナビに使うには不向きですが、ナビアプリを使うのはスマホで十分なので問題無いですな。

以上、譲った1個以外はまだ持ってます。Redmi Note 11 Pro 5G、Sense4、Hipad Maxの3台以外は上に書いたものとさらに古いタブレットなども含めて全て手放しました。Redmi Note 11 Pro 5Gが防水じゃないのでSense4は風呂用&予備。下に書いてるiPhone SEとiPadは持ったままですが、古いiPodとiPod touchはずっと持ってたけど今回処分しました。

で、Apple系。

心臓がいかれちゃった私はApple Watch 6を使うことにしたので2020年9月にApple Watchと一緒にiPhone SE(第2世代)を仕方なしに購入。iPhoneがないとApple Watchが動かんので。合計10万ちょっとしました。

今もメインでは使ってなくて心拍数、体重、血圧などの管理でヘルスケアアプリしか使ってませんが、Gmailの着信やGoogleのカレンダーのリマインダーとかがApple Watchに通知が来るので凄く重宝してます。SUICAとタッチ決済もめちゃ便利ですな。Apple Watchは「不規則な心拍の通知」と言う機能がありますが、購入以来1年間一度も指摘されなかったので医者と相談して高価な薬を減らすことができたのでコスト的にもメリットありまくりです。しかし、iPhone SEは電池が絶望的に持たないね。

2020年7月にiPad(第7世代)WiFiモデルも買ってます。ほとんど仕事でしか使ってないけど。

(記事作成2022年5月18日)
(最初の更新2023年7月2日)

PC売却などなど

断捨離の一環でPCの所有状況も結構変わりましたので現状をまとめときます。

メインPCとサブPCは前回報告時と変わらず。換装前のCPUやマザーボードなどは処分できましたが、処分が遅かったので大してお金にならず。

構成:
・マザーボード:GIGABYTE H470M DS3H
・CPU: Intel Core i5-10400
・SSD: Samsung MZ-V8V500B/IT (NVMe PCIe Gen 3.0)
・メモリ:16GB (DDR4 PC4-21300 8GBを2枚)

Mini-ITXマザーの自作PC2台はたまに使うので所有したままです。 J5040の方はWindows11載せられてて使い勝手が良いので当分所有予定。N3150の方はオークションでのPC周辺機器動作確認用に使ってましたが、それも終わったんで売っちゃうかも。でもこっちはかなり小型の筐体なので邪魔になってないんだよね。

ノートPC

・富士通LIFEBOOK WU-X/G2 2023年2月購入
  156,480円と高かったですが、さらに8000円キャッシュバックもあったし、634gでこのディスプレイサイズのクラスでは世界最軽量ってことでこれ買っとけば当分買い換える気にはならんだろうってことで購入を決断。ACアダプタは付属のだと大きいので72gで軽量の45WのUSB-PD電源を買いました。あと、SSDも1TBに換装しましたので更にお金が掛かってますが。自分で換装したので1TB搭載品を最初から買うよりは3万円弱安いんだけどね。電源、USBケーブル、マウス含めて800g以下という超軽量なので大満足です。もうびっくりするくらい軽い。

他に持っていたPC

Mac mini 2018
Beelink M1(miniPC)
GPD Pocket(初代)
VAIO type-U

は全て処分。上の3つは売り飛ばせましたが、VAIO type-Uは初期化作業中にトラブって、その確認作業中にミスってぶっ壊してしまいました。ま、売っても大した金額にならんかっただろうからまあええけど。

ってことで断捨離も進みどんどんすっきりしてきました。PC載せてる昔から使ってる無骨なでかいスチールラックも使わなくても大丈夫になってきそうなので捨てちゃいたい。

近況

仕事もしないで毎日何してるんだと思われるかも知れませんが、基本的にだらだらしています。前職の入社前は1年遊んでたしその時と大差ない状態。今回の方が断捨離作業を色々できてますが。

1ヶ月ほど前は季節の変わり目の影響なのか体調いまいちでしたが今は特に問題なし。心臓いかれてる私は気候の変化に影響されやすくなってる感じです。心臓のせいなのか飲んでる薬のせいなのかわからんけど。

今は再就活はやってませんのでハローワークには当分行く予定無し。失業給付もらえる期間中ですが何もしてないのでしばらくもらえません。もらわないまま給付期間過ぎるかもしれんけど。

断捨離作業の一環で不要品をオークションやフリマに出品しまくりですが、そろそろ終盤なのでこれから遠出は増やそうかなと思ってます。暑いのでぼちぼちだけど。

オークションは「これがこんな値段で売れるんや」とか、売れるだろと思ってたのが全然売れなかったりとなかなかおもしろいですな。今は匿名配送で発送の手間が昔より段違いに楽なので良い時代ですな。ま、出品作業や梱包がめんどくさいのは大して変わらんけど。取引件数はそろそろ100件超えそうです。

CDが大量にあるのをどうしようかと思ってます。ごっそり減らしたいと思ってますが、業者に安く買ってもらうか、地道にオークションやフリマに出すか。受け取るお金は全然違うと思うけど、手間考えたら業者に買ってもらう方が全然楽なんだけどね。

アメフト観戦ですが、今春は宝ヶ池に行くのがめんどくさすぎるので最後の神戸大戦だけを見に行こうかなと思ってたんだけど、その日は姉貴と親戚を訪ねることになっちゃったので断念。結局今春は1試合も見れず。神戸戦以外の3試合は配信とかで見れてるけど。秋は自分の状況がどうなってるか全く未定ですが、全試合は見に行かないつもり。秋には海外旅行するかもしれんし。

壷阪寺(南法華寺)壷阪観音お身拭い特別結縁参拝

今日は奈良へ行ってきました。明日香村の南隣の高取町にある壷阪寺です。正式名は壷阪山 南法華寺です。昨日の夕方のニュース番組中に採り上げられていて特別参拝が2日までということでさっさと行っとこうと。西国三十三所第6番札所で昔から一度は行ってみたいなと思っていたし。

近鉄吉野線の飛鳥のお隣の壺阪山駅からさらにバスに乗ります。平日は1日4本しか無く、往復ともバスで行くには実質3本で、その最終と言っていい14時台のに乗ろうとしたんですが、昨日のテレビの直後だともしかしたら座れないかもと思ってたけど杞憂でした。私含めて客は2人だけでした。

受付で拝観料(特別拝観セットで1000円)を支払うときにお寺の人から昨日テレビ見ましたかと聞かれました。やっぱりそれなりに多いんでしょうな。車で来ている参拝客がやっぱり多いようで駐車場に車は結構止まってました。

かなり大きな寺で、お堂の数や仏像が多く見どころだらけ。文化財クラスの仏像は少ないですが、平安期の仏像など古い仏像はそれなりにあって、本尊は室町時代のものです。

仏像は近年のインドとの繋がりでインドで製作された石造りの巨大な仏像が大量にあります。知ってたけど実際に来てみると凄い。

大釈迦如来石像
大釈迦如来石像
紫陽花は多少くたびれて色あせた写真のような感じでした。

本尊は十一面千手観音坐像。特別拝観はお身拭いと言って布をもらって本尊の膝を拭わせてもらえます。拭った布は持ち帰ってお守りにしてねと。

本尊 十一面千手観音坐像
本尊 十一面千手観音坐像
本尊の周りも360度ぐるりと廻れるようになっていてかなりオープンなお寺ですな。この本尊はかなり大きくて顔も個性的で仏像マニアは見に来る価値ありです。

ここは非常に珍しく本尊含め撮影し放題でした。

1枚目の写真の右上にある石の彫刻の壁になっているお堂が大石堂と言って納骨堂なんですが、これが凄い。中がこんな感じ。

大石堂
大石堂

他にも写真撮りまくりましたが割愛。

と言うことで、着いてから帰りのバスが出るまでが1時間半でしたが、余裕持って一通り見れました。観音像のあるところの休憩所がエアコン効きまくりだったので休憩もできました。