次はライブ会場のビルボードライブ東京の下にあるサントリー美術館。真下じゃないっぽいけど。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 39′ 59.409719987126″ N 139° 43′ 50.112264150943″ E
堂本印象の障壁画は見た記憶が無かったので見れてよかったな。京都にに行っても他に行っちゃうって人は等伯久蔵親子の国宝が東京で見れる機会はほとんど無いのでお奨めですかね。
でかい障壁画が展示面積を占めてたりするので展示数はさほど多くないので40分ほどで退散。
(弱りゆく記憶力の補助)
次はライブ会場のビルボードライブ東京の下にあるサントリー美術館。真下じゃないっぽいけど。
堂本印象の障壁画は見た記憶が無かったので見れてよかったな。京都にに行っても他に行っちゃうって人は等伯久蔵親子の国宝が東京で見れる機会はほとんど無いのでお奨めですかね。
でかい障壁画が展示面積を占めてたりするので展示数はさほど多くないので40分ほどで退散。
静嘉堂文庫美術館の前に二重橋でも見とこうかってことで先に二重橋見てたのですけど、まだちょっと時間があるので皇居の乾通りが紅葉の時期に公開されてるってことでまた戻ってきました。で、二重橋をとりあえず撮影。
インスタの方にもちょっと貼りましたが、あと1枚貼っときます。
乾通り一般公開は歩くだけなので、サクッと通り抜けたのでついでに江戸城天守台に登っときました。
静嘉堂文庫美術館が入ってる明治生命館は需要文化財ですが、文化財級の近代建築だと外装だけ保存して超高層ビルにしちゃうところが多いですけど、丸ごと保存されています。で、見学可能なので見ときました。
ってことで次。
次は二重橋前にある明治生命館の中に移転してきた静嘉堂文庫美術館へ。三菱一号館美術館のとなりの敷地にあります。
予約の時に空きが少なかったので時間は選べず。11時半からの入場でちょっと遅めの方が楽に入れるかなってことで11時50分頃に入場。待たずには入れましたが、中がめっちゃ混んでいた。ちなみに入場時間きっちりに来ると結構行列できてるようです。
静嘉堂文庫は曜変天目茶碗が有名で、今回も展示されています。これくらいはいつ来ても見れるようにして欲しいもんだ。私は移転前に見てます。
酒井抱一の波濤図とか見れたのが収穫かな。ここも新しい美術館が気になってただけなのでこれで十分満足です。
では次。
インスタの方にもちょっと貼ってますが、開場と同時にかなり混んでいてと言うか、開場が狭い。
記念撮影場所はただのパネルでした。
岡本太郎展は来年から名古屋に巡回なので名古屋でもイベントがあるようですが、今回もこのために上京したわけではありませんので私はこれで最後。
しかし、50年前に放送していたという設定ですけど、話し声とか聞いてるとほんとだと信じちゃってる人が少なからずいる気がする。
では次。
今日はライブがメインですが、時間があるので色々廻ってきました。
愛宕山に泊まったんでまずはNHK放送博物館に向かいまして、開館まで時間があったので隣接している愛宕神社にお参りしました。
京都の愛宕神社が総本社です。京都の方は山の上にあるのでまだ行ったことありません。京都の方は山の上にあるので今の私にはハードルが高いです。近くの月輪寺には行きたいんだけどねぇ。
ってことで開館までさらに時間があったので一旦離脱してコンビニで朝飯買いました。
次はへ。元ブリジストン美術館です。建て替えで名前が変わりました。
タイトルの通り、パリのオペラ座にちなんだ展覧会です。借りてきてるものの大半は撮影禁止ですが、たまに可能なのがあります。
オルセー所蔵のドガのバレエのレッスンと言う代表作の一つが来日中。ちょっとびっくりしました。見れて嬉しかったです。こういう地味な展覧会なのにオルセーって気前いいよなぁ。
で、この展覧会、モーツァルトやワーグナーの直筆の楽譜とかも展示されていてなにげに凄いんですが、展示数が半端なく多いです。入口に展示リストが置かれてるのは普通ですけど、普通は見開き程度ですけど、なんとA3の4枚がホッチキス留めで16ページ。さすがに何点あるかは数えてません。
閉館まで残り1時間半くらいに着いたのですけど、最初にリストを手に取った時点でこりゃヤバいと思ったので1フロア30分くらいのペースで見ました。とにかくペース配分誤ると最後は疲れ切っちゃうと思います。それと、事前予約時間が最終枠だったのでコレクション展を見る時間なくなっちゃったお客さんも結構いたようです。
で、3フロア目はコレクション展なので大半が撮影可能。
ってことで、閉館ギリギリまでいて、そのまま新橋に移動し、関東在住の友人二人と3人で飲みました。と言っても一人しか酒飲んどらんけど。
今日はライブで東京遠征です。明日日帰りでよかったんだけど、展覧会をいくつか見たかったんで前日入り。
今日はちょっと遅めの12時30分伊丹発のJALで羽田へ。
まずは恵比寿からちょっと離れた場所にある山種美術館へ。ほんとは明日行こうと思ってたんだけど、明日最終日だし、他にも回ることになるつもりだったので今日にしました。
山種美術館とは関係ないみたいだけど、すぐそばにダビデ像なんてあるのね。
唯一撮影可能だったのが有名なこれ。
ってことで次。
今日は仕事半休してBONNIEのライブです。ワンマンライブとしては3年前にここで見て以来です。その時は心筋梗塞(に気づかない状態)なのにちょっと無理して見に来たわけですが。ちなみに今は健康診断や病院での検査をやっても心電図以外は問題無し(心筋梗塞になった心臓は元には戻りません)。
ってことで、カジュアル指定なのでギリギリに着いても問題なかったですが、開場前に到着して昔からのファン仲間と会えたので談笑しつつ待ちました。
待ち時間にFCの企画のガチャをやりました。どうせ外れるだろと思ってたら当たってしまいました。でも微妙・・・長年ファンやってると直筆サインそれなりの数持ってるもんで。直接書いてもらったことも何度かあるしねぇ。酒飲まない私が枡なんてもらっても普段使いできないしねぇ。
ライブですが、5分押しで登場。バンドメンバーは鈴木正人、八橋義幸、 奥野真哉、白根賢一とお馴染みのメンバー。
出で立ちは説明しにくいので簡単に書きますが、ゆったりした感じでした。靴はヒールの高い靴だったかな。
ってことで、セットリスト。
・Love is Bubble
・Morning Glory
・Ocean
・宝さがし
・Spin Big
・Rise and Shine
・No One Like You
・Melody
・金魚
・Physical(Olivia Newton-John)
・A Perfect Sky
・エレジー
-encore-
・鐘を鳴らして
3年前も13曲、その前は14曲でした。今日は90分近かったですけど、その分トークが長かったです。金魚の時に98年のツアーで着ていた衣装を着ていました。倉庫に残ってたそうで。
セットリストとしては3年前よりは全然良かったですが、初期の頃の曲をやると3曲やっても1stの曲はやっぱりやらんのね。Heaven’s Kitchenをやらなかったのは珍しいなぁと思いましたが、4年前もやってなかった。Physicalは台風で2曲しかやらなかった9月のフェスでやる予定だったそうな。
喉の調子は快調って感じではなかったですが、破綻は来してなかったです。
ライブ後は遠征してきたファン仲間の女性と新梅田食道街に行きまして、いつものマルマンで飯でも食おうかと思ってたらなんと休みで、スエヒロ(しゃぶしゃぶ発祥の店)で洋食食いました。
今日はアメフト観戦です。万博公園なのでいつものようにJR茨木駅からバスですが、エキスポフィールドだとエキスポシティ行きのバスしかありませんが、万博記念競技場だと阪大病院行きのバスでも行けます。乗り場がちょっと違いますが。
バス停は「南春日丘西」で降りるのが早いですが、知らずに日本庭園前で降りる人多いのね。ま、歩く距離はほぼ同じくらいだけど、日本庭園前だと階段上がらんといかんし、バス停1個分の時間が余計に掛かる。途中に信号があるので結構差が出ることも多い。ま、エキスポシティ行きの急行だと日本庭園前にしか止まらんけど急行だとその分早いね。ちなみに「南春日丘西」の手前が「南春日丘」なので、間違えないように気をつける必要があります。間違えても3分ほど余計に歩くだけだけど、降りた瞬間にかなり焦ると思う。
同じバスに立命の学生(選手らしき)の集団が乗ってたんだけど、降り際にドアのそばにいた学生に「こっちで降りた方が早いで」と言ったら「え?そうなんですか?」と言ってました。奥の方にも同じ集団がいたので無視して降りるわけにもいかなかったようで結局学生は誰も降りてきませんでしたけど。
ってことで今日は2試合観戦です。1戦目が11時キックオフで10時15分頃に着きましたが、まぁまぁ混んでましたが、わりと良い席確保できました。メインスタンド側だと帽子かぶらなくても眩しくないのがありがたい。ちょっと寒いけど。
ってことで1戦目は京大-甲南大戦。負けた方が入れ替え戦行きですが、20対0で勝利。オフェンスもディフェンスもライン戦では勝ててなかったんだけどなんとか完封勝ちで入れ替え戦回避で今シーズン終了。
これで京大、神戸大、近大の3チームが同率4位となったのですけど、なんと抽選では京大が「4位相当」を引き当てたそうで。キャプテン引き強かったですな。今年一番の仕事だったかもしれん(冗談です)。5位6位相当(扱い)とは来シーズンのスケジュールが全然違うので。4位相当だと上位4チームのAクラス入りとなって3強とはシーズン最後の3連戦で当たることになります。6位扱いの神戸大はたぶん来年の開幕戦の相手が立命。4位扱いの京大は最終戦が立命。京大の開幕戦の相手は近大ですかね。
ちなみに昔は同率6位で並んだ場合とかで7位決定戦とかもやってました。負けて7位扱いになった方が入れ替え戦に出ると。30年以上前に7位決定戦を見に行ったことあります。大体大対甲南大だったかな。この試合がめっちゃおもしろくて4Q終了時点で同点で決着着かず第5Qまでやったと記憶してます。
思い出したので1つだけ。前半終了間際のFGトライの時、レフリータイムアウトで時計が3秒前で止まってた状態でプレーを始めようとして甲南の方がタイムアウトを取ったんだけど、京大はタイムアウトを取ってなかったので甲南がタイムアウト取らなかったら蹴る前に時間切れだったんじゃないか。京大は時間稼ぎとかのこういう細かいことが全くできなくなったなぁ。
ってことで2試合目が最終戦の関学立命戦。全勝対決ではなく立命が関大に負けちゃってるので関学が勝つか引き分けで単独優勝、立命が勝つと三つ巴の3校優勝で、甲子園ボウルへの道は京大神戸近大と同じ抽選で決まることになります。
三つ巴になった場合、例えば抽選で勝ったチームが次週に地方との試合を通常通り行う。抽選で負けた2チーム同士が同日に試合。地方のチームが勝った場合には同日の試合の結果関係なしに甲子園ボウル出場、地方のチームが負けた場合には改めてその次の週に決定戦と。2チームが同率1位の場合は抽選に負けた方が地方と戦って、勝った方がその週はお休みで以下同じ。今のスケジュールだと甲子園ボウルまで毎週戦うことになるので甲子園ボウルは少なくとも1週後ろに遅らせる必要があると思うけど。
ってことでだらだら書きましたが試合です。ターンオーバーやFGの失敗が予想以上にあったりしてロースコアの試合となり10対6で関学の勝利で単独優勝。抽選しなくて済みました。
試合は見てておもしろかったです。風が結構強かったようでキッカーにプレッシャーが掛かっていたのか珍しく外しまくりでした。
このラインに京大がこれからも太刀打ちできるとは思えないなぁ。これでも勝つにはコーチ陣の整備が必須。ま、それも望み薄だなぁ。今年もラインがもっと強くてパスプロテクションがもっと持ってたら泉君は凄い成績になってたと思う。ラインに守られてじっくり投げれたシーンを今年はほとんど見てないのになかなかのパス成績だったので。
ってことで私の今シーズンも終了。
今日はたまに一緒に見ている大学時代の後輩と一緒に見ていましたのでエキスポシティで軽く飯食ってちょっと過ごしてから帰宅。サッカーW杯の日本戦はエンタテインメントとして純粋に楽しめないし血圧上がって心臓に悪いので生では見ないことにしてます。