航空自衛隊奈良基地 基地祭 2022

今日は奈良へ航空自衛隊奈良基地の基地祭を見ようと朝から出かけました。輸送機C-2(と練習機T-4)の展示飛行があるってことでそれ見たくて。新大宮からぼちぼち歩きまして、飛行機が飛んでくる予定の朝9時43分の2分前くらいに現地に着いたのですけど、想像を遥かに超える人出。

ウワナベ古墳辺り
ウワナベ古墳辺り
ウワナベ古墳の南の道路の柵に腰掛けながら飛行機が飛んでくるのを待ちまして、とりあえず写真に納めました。
C-2
C-2
で、中に入るには凄い行列になっていまして、どれくらい待つかもわかりそうにないのでこりゃダメだと言うことで諦めて帰ることにしました。C-2の展示飛行の目的は達成したし、5年前に来てて中は見てるのでまあええかってことで。

で、帰りはミ・ナーラに寄りました。ロピアを覗くのがメイン。同じモノだとサンディーの方が安いかもしれんけど品揃えが凄いね。近くに住んでる人がうらやましい。結構色々買っちゃいました。

カテゴリー

岩合光昭チャリティー写真展 @阪急うめだギャラリー

(この記事が公開される頃には会期が終わってますが)今日は用事で会社を休んだついでに夕方に出かけまして、展覧会を見てきました。岩合さんの世界ネコ歩きの写真展です。

阪急うめだギャラリー
阪急うめだギャラリー
ネコ歩きの写真展なので見たことあるのも結構ありましたが、今後放送予定の新作もちょっとありで。岩合さんの短いコメント動画のモニタも何カ所かに置かれてました。

今回は展示している作品をチャリティーオークションで販売されます。展覧会に来た人だけ参加可能だそうですけど、来たかどうかなんてわからないのでURLがわかれば参加できちゃいますけど。

ってことで、マルマンでミックスグリル食って、中央郵便局跡地の再開発とか大阪駅西北ビルとかうめきた2期の工事の様子などを眺めて写真撮って回りましたが、何載せて良いか考えるのが面倒ので載せるのはパス。

私、長生きはしたい方でして、世界がどういう風に変わっていくのかをできるだけ長生きして見届けたいのです。今のところこの辺の工事は見届けられそうですが、心筋梗塞で死ななくて良かったとしみじみ思うのであった。

CD購入

タワレコオンラインからCD到着。

Title Artist comment
Every Five Seconds The FIXX 3日発売の新譜。輸入盤。歌詞カードはちゃんと付いていた。80年代に活躍した人たちですが、まだまだ現役です。

CDを買うこと自体減ってるのでタワレコオンラインで買うのは6年ぶりか。Amazonよりだいぶ安かった。

没後50年 鏑木清方展 @京都国立近代美術館

今日も京都で展覧会を見てきました。鏑木清方です。

京都国立近代美術館
京都国立近代美術館
遅めに行ったのでわりと空いていました。

上の写真の絵が素晴らしいですな。表情が絶妙でポーズも決まってる。

こういう絵が好きな人にはお奨めです。

常設展の方では映画のポスター展やってます。オリジナルのポスターではなくて近年に創作として作り直したポスターです。なかなか面白かったです。

帰りは梅田で晩飯食いたかったのでぼちぼち四条河原町まで歩いたのですけど、先斗町を通って帰りました。半年ほど前に電線の地中化が完了してスッキリしてました。

先斗町
先斗町

京大-神戸大戦 2022春 @エキスポフラッシュフィールド

今日はアメフトを見てきました。私にとっては今年初。京大の春シーズンでは今日で3試合目で過去2試合が宝ヶ池なんですが、コロナ禍関係なくこのレベルの試合で宝ヶ池はもう行く気になれない。ついでに展覧会とかに行ければ良いんだけど試合の時間的にそれも難しい。朝から出かけるのは嫌なので。ありがたいことにネット中継やってくれてるので試合は全部見れてます。

今日は17時開始と言うことで帽子持っていかなかったんだけど、判断ミス。試合の終盤の18時45分くらいまでは太陽出ていて眩しかった。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
コロナ禍の春の試合のわりには客は結構見に来てた印象。私は太陽光を直視する場所を避けるのと人が多い場所は避けて20ヤードライン上くらいにしました。が、近い側でのプレーが結構多くて結果的に結構眩しかったけど。

で、試合ですけど、27対17で京大の勝利。負ける可能性高いかなと思ってましたが、オフェンスのプレーコールが去年秋と比べても多少改善してた感じでわりと点取れました。ディフェンスは神戸のパスがいまいちだったのに助けられた感じ。

ま、どっちゃにしろラインの頭数揃えるのが精一杯な感じの部員数なので、優勝は夢のまた夢って感じなのは変わらないです。

いつものように行きはバスで帰りは千里丘まで徒歩ですが、千里丘までの景色も昔からはだいぶ変わったなぁ。徳洲会のでかい病院ができたり、毎日放送系のゴルフ練習場もホームセンターになったし。千里丘西口駅前もこれから再開発でガラッと変わる計画あるようだけど、予定地に新しめのマンションとか建ってたりもするけど立ち退き進むんかね?

ってことで千里丘駅前の阪急オアシスで半額の弁当買って帰宅。

CD購入

AmazonからCD+Blu-ray到着。映像メインだとブログには載せないのですけど、わりとちゃんとしたCD付きなので。

Title Artist comment
AROUND THE WORLD THE POLICE 本日発売の企画盤。1979~1980年にポリスが行ったワールドツアーのドキュメンタリー映像の1982年にVHS(後にレーザーディスク)で発売されたまま再発されてなかった映像のBlu-ray復刻盤と新企画のライブ盤CD。

アメフト見に行ったりしてるのでこのブログ見てる人はわかると思いますが、私は京大卒なのですが、在学中のボロボロの西部講堂前で、ここでポリスがライブやってたんやでと聞いたときはマジっすかって感じだったんだけど、卒業後の社会人になった直後の販売実習先のビックカメラ渋谷店でこのレーザーディスクで見て「マジでやってたんや」と思ったもんです。で、その頃からちゃんと見てみたいと思っていたのが30年以上経って実現。ちょっと嬉しい。在学中のボロボロの西部講堂と書いてますが、そこから35年ほど経ってますが、現存しています。ポリスがライブしてからだと42年経ってます。

PC更新などなど

去年の話を今更なんだけど、記録として残すために書いときます。そう言えばスマホ買い換えたのとかも全然書いてないなぁ。

去年の9月末から10月にかけてWindowsPCをメインとサブの2台とも更新しました。サブのPCは途中でCPUだけ取っ替えたりしてますが、マザーボードを買い換えるのは8年半ぶり。円安になる前なので今買うより結構安く買えてます。

8年半使い続けてたメインPCサブPCは24時間稼働させてたんだけど、8年半の間に他に何も買ってないってことは全然なくて、

2013年7月にノートPCVaio Pro 11購入。これは当時に記事にしてますが。
2015年8月にASRock のmini-ITXマザーボード N3150B-ITXを使って組んだ小型PCを組む(今でも仕事用にちょこちょこ使ってる)
2017年9月に超小型ノートPCのGPD pocket購入(海外旅行用。こういうガジェット的なの大好きなのですが、最近買い換えたくなるものが無い)
2018年3月にbeelinkのCeleron N3450 のminiPC購入。(17254 円で激安だった。上のMini-ITXのPCよりはちょっと性能良かった。一時期使ってたけど使う必要無くなっちゃってほぼ引退状態)
2020年7月にMac mini 購入(心筋梗塞で保険金もらったりコロナで10万円給付金もらったりしたので。でも全然使ってない…仕事でたまに使ってるけど。)

てな感じで補助的なPCをちょこちょこ増やしてました。VAIO Pro 11はコロナ禍のテレワークで姉貴にあげちゃったり。

で、メイン/サブPCの買い換えですが。色々悩みましたが今回はメインもサブも仕様は一緒で以下のよう構成。

・マザーボード:GIGABYTE H470M DS3H
・CPU: Intel Core i5-10400
・SSD: Samsung MZ-V8V500B/IT (NVMe PCIe Gen 3.0)
・メモリ:16GB (DDR4 PC4-21300 8GBを2枚)

CPUは買った時点で世代が古いですけど、検討の結果こうなりました。

静音レベルを上げるためにケースファン(1000円しない安いやつ)とCPUクーラー(2000円ちょっとの安いやつ)も買いました。CPU付属のリテールファンは負荷が上がるとやっぱるうるさいので。これで2台の総合計9.2万円ほど。ケースやモニタは買い換えてません。

メインPCは元からWindows10だったのでSAMSUNG製の移行ツール使ってあっさりと移行完了。新パーツのドライバは当然入れる必要ありますが。

サブのPCはウイルス感染リスクが低いのでWindows7を使い続けてたんだけど、新しいパーツだとビデオやLANのWindows7用ドライバが存在しないので仕方なしにWindows10に更新することに。

できる限りそのまま環境を移行したいのでクリーンインストールせずにWindows10にすることにチャレンジしました。ちょっと苦労しましたが余ったメインPCの旧マザーボードがサブPCと同じなので、それとサブPCの回復イメージを使ってまずサブPCと同じ状態を再現し、そこからWindows10にアップグレード。それを回復イメージに保存して新しい環境にその回復イメージに反映させたらなんとか起動しまして、それに新しいドライバを入れ直して作業完了。些細な不具合がその後見つかったのであまりお奨めしません。

サブPCの旧CPUは途中で買い換えたCore i7 3770でしたが、これと比べるとCPUの処理能力は1.8倍くらいでしょうか。単純に比較するのは難しいけど。個人的にはこれくらいで十分です。快適快適。

ちなみに現在本体からはHDDが完全に排除できてます。データの長期保存用にHDDを繋げることもあるけど。大容量のデータはNASに保存することにしたのでNASの方にはHDDが載ってますが。

ということで、かなり静かになりました。部屋の中では冷蔵庫の音が一番うるさい。

ちゃんと測ってませんが消費電力も結構減ってまして、10月以降明らかに電気の使用量が減っていて私の使い方だと年間1.5~2万円ほどは安くなる実績になってます。これだと前のを使い続けるのと電気代を比べると次のを買い換える前に今回の支出分の元は取れるはず。実はまだ余ったパーツは売り払ってないんだけど、売っちゃえばさらに早く回収できるはず。

今のところWindows11にはする気無し。タスクバーにクイック起動使えるようにしてるのですが、Windows11にすると全然使えなくなるのよね。コンテキストメニューもよく使う機能が1段深くなったりして何でこんなことするかなって感じ。(2022年9月15日追記:Explorer Patcher for Windows 11ってのがあることを知ったのでメインのPCはWindows11に移行するかも。)

でもWindows11をいじれるようにはしたいので、上の方に書いた2018年以前のPCは全部Windows11が正式対応じゃないので去年の8月に実験用に省電力CPUオンボードのファンレスのmini-ITXのマザーを注文したんだけど、生産できてないとかで未だに届きません。半導体不足やらなんやらで同じマザーだけでなくCPUオンボードのmini-ITXのマザー全体が全然市場に出回らなくなってしまいました。なので他を買おうにも買えないのでキャンセルしてません。SSDは余ってるのでメモリだけ買ってあるんだけど。いつになったら生産再開するんだか。

(2022/9 追記:7月4日にようやくマザーボードが届きました。J5040-ITXです。Windows11が一応動いてますが、全然いじってません。)

猪飼野

3月に撮った写真を今頃貼りますが。

家が鶴橋なのですが、細工谷にあったデイリーカナート(イズミヤ)が消滅しちゃったので桃谷エリアのスーパーにウォーキングを兼ねて歩いて行ってるんですけど、猪飼野地区にあるサンディにもよく行きます。猪飼野という地名は既に存在していませんが、結構広い範囲が猪飼野地区です。

コリアタウンの入口である御幸森天神宮辺りから疎開道路の1本東の道を歩いて行くのですけど、この道は旧平野川の右岸の名残なんですな。で、この旧平野川に掛かっていたつるのはしの跡地にある記念碑を3月に見てきました。これが鶴橋の名前の由来です。日本書紀に載っている日本一番古い橋と言われています。

つるのはし跡
つるのはし跡
この記念碑のある場所は旧平野川の真上なのですが、この目の前の道が橋の跡地だそうな。

ちなみに業務スーパー桃谷店にもよく行くのですけど、この店の目の前の道が猫間川跡です。

で、コリアタウンですけど、上に書いた御幸森天神宮がコリアタウンの入口なのでよくここを横切るのですけど、鶴橋駅からこの入口まで1kmほど歩いてこないといけない不便な場所なのに最近めちゃめちゃ人が多い。去年も緊急事態宣言が解除されたらすぐに混んだりしてましたが、最近さらに凄くてめちゃめちゃ人が多いです。

コリアタウンの商店街は御幸森天神宮辺りから平野川の辺りの500mほどの長さがあるのですけど、3月末に鶴橋駅から一番遠い平野川の辺りを通ったらめちゃめちゃ人が多い。ってことは500m全体にわたって混んでたのかと驚きました。

生野コリアタウン
生野コリアタウン
鶴橋に引っ越してきた当初にここに初めて来たときは休日だったと思うけど、閑散としたもんだったんだけどなぁ。遠出するよりこういう所の方が来やすいのだろうか。

と言うことで、あまりに人が多すぎなのでコリアタウンの商店街を歩く気にはなれない私であった。

~浮世絵師たちが描く~ 絶景!滑稽!なにわ百景!@大阪歴史博物館

今日もおでかけしてきました。大阪を描いた浮世絵を中心にした展覧会です。

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館
金曜は20時まで開館と言うことで、遅めに行ったら空いてるだろうと期待して行きました。17時前に着いたんだけど、正解でガラガラでした。ちょこちょこ人はいましたけど。

浪花百景、滑稽浪花名所、広重の浪花名所図会などの錦絵(浮世絵)などどっさり展示されています。しかし、会場が狭いこともあり浪花百景まで全部見ようとすると3回来ないといけません。浪花百景の全部を諦めれば前後期の2回で済みますが。

ここまでまとめて大阪ネタの浮世絵を見る機会は無かったので非常に良かったです。私が生まれ育った馴染みのある場所の絵もいくつもあるし。耳鳥斎の初見の作品もあったし。

ってことでかなりじっくり見れたので珍しく1時間40分くらい掛かりました。

3回来るのもあれなので今回は図録を買おうと思ったんだけど、滑稽浪花名所だけの図録だったので買いませんでした。

これでしばらくは展覧会を見に行く予定無し。

帰りはちょっと歩こうかと森ノ宮駅まで歩きまして、キューズモールのカルディで買い物したんだけど、回線不調でクレカが使えないと言うことで結局見送り。

万部おねり 2022 大念佛寺

今日は墓参りついでに大念仏寺の万部おねりを見てきました。まともに行われるのはコロナ前からの3年ぶり。露店も出ていて人が多いのにちょっと驚きました。コロナ前でもこんなに多いのはあまり見たことなかったので。

大念仏寺
大念仏寺
最後のおねりは15時からの予定でしたがかなり遅れて15時45分くらいに始まりました。

雅楽の生演奏なのがとても良いですな。

万部おねり
万部おねり
万部おねり
万部おねり
15時55分には次に向かう必要があったので最後までは見れませんでしたが二十五菩薩全てを見れなくてもまあいいかって感じ。

コロナ禍のせいで去年一昨年とはまともに行われなくて今年3年ぶりにちゃんと行われたのですけど、これから本堂の改修工事に入るそうで来年と再来年は行われないそうな。次はまた3年後(追記:2025年もまだ工事が完了してないので2026年から復活予定ですね)。

コロナ禍もありリモートでも見てもらえるように5日間ともライブ中継も行われてましたので私が見た分を貼っときます。