次はリニューアルオープンした泉屋博古館。神宮丸太町駅から徒歩だったんだけど遠かった。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 1′ 2.5392″ N 135° 47′ 34.98″ E
展示内容はすごいってほどではなかったですが、若冲とか見れたのはまぁ良かったかな。
帰りはバスで出町柳まで行ってから帰宅。
(弱りゆく記憶力の補助)
次はリニューアルオープンした泉屋博古館。神宮丸太町駅から徒歩だったんだけど遠かった。
展示内容はすごいってほどではなかったですが、若冲とか見れたのはまぁ良かったかな。
帰りはバスで出町柳まで行ってから帰宅。
今日は京都へ。
まずは京博。日本の名品を色々集めた展覧会です。
私としては見たことのある国宝より色々見れる方がありがたかったりします。
ってことで次。
今日も万博です。週1で日曜を基本スタンスにしてますが、今日は土曜日ですが月に1回の花火デーなので今日にしました。
今日は9時の予約ができていたのですが、出遅れまして10時過ぎ着。40分くらい掛かりました。入場待ちの時は福井から来たという大家族連れと一緒で色々アドバイスしましたが(体調と相談しながらできるだけうろうろした方が楽しいというのが基本です)、役に立っただろうか。
大阪ヘルスケアパビリオン前のステージでUSJのキャラ達が踊ってました。
マレーシア館では公式開館式をやってました。今までは試験運用扱いだったのか。
今日は相模原で働いてた1998年頃に相模大野駅の中か隣の商業ビルにあった南米雑貨屋で買ったシャツを着ていきました。ちなみにグアテマラ製で、一見地味だけどカラフルな刺繍がちょっとあっていかにも南米らしいデザインだけど目立つほどではないのでなかなか気に入っていてたまに着ています。
で、一応COMMONS-Cのグアテマラブースでお姉さんに「これ、made in Guatemalaなんですよ。」と一応アピールしたました。ちなみに夕方にも別の人にもアピールしときました。みなさんめっちゃ喜んでくれましたんで着ていった甲斐があったってもんです。
シグネチャーパビリオンの「いのち動的平衡館」の予約が取れたので見ときました。予約なしのダイジェスト版は見ていたのですがやっぱりちゃんと見ないとね。
イベントホールのWASSE(左半分)で桃鉄(桃太郎電鉄)コラボの地方の紹介イベントをやってました。
WASSEの隣では5Gの次の世界を体験するイベントBeyond5Gってのをやってましたので入りました。
フェスティバルステーションを覗くと南太平洋の国々を紹介するイベントをやってまして、国旗のスタンプラリーをやってました。
前回はマレーシアのロティチャナイを食べましたが、今回もトライしました。TasteAtlasと言うサイトで世界一おいしいに料理に選ばれたレチョナというのを食べてみたくて。
予約必須のを結構消化してきてて、多少行列するようになったので、並んでいる間に折紙のカブトムシを折ったりしているのですが(大昔に作ったYoutubeの動画にリンクしときます)、外国人客の子供にあげたりしています。日本人でももらうと嬉しいレベルだったりするのでめっちゃ喜んでくれてます。で、前後に並んでいた親子連れ(日本人)にあげたらめちゃめちゃ喜んでくれて待っている間ずっと遊んでました。暇つぶしができてよかったですな。ちなみに不要になった非公式マップを印刷したA4の紙を正方形に切ってますんで変にカラフル。
ってことで結構待ちましたがゲット。
ってことで西に向かいます。
西側のフードコートがいくつか開いてませんが、どうなっとるんだろうか。
くら寿司のテイクアウトで世界の料理が食べられるようになったので注文しといたので取りに行きました。予約してるのに予約してないテイクアウトの客と一緒に並ばされて15分ほど待ちましたが、30分以上経つと自動キャンセルされる仕組みのはずだけど、もっと並んでてたりしたらどうするんだろうか。
ということで団体休憩所西で海見ながら食いました。
花火のために大屋根リングに登るつもりだったのですが、20時でシグネチャーの「いのちめぐる冒険」が予約できてしまったので断念。時間があったのでとりあえず登って様子だけ見ることに。
花火を見ていたので慌てて予約の場所へ。最短距離では行けそうにないのでちょっと遠回りして無事到着。
メガネしてて鼻が痛かったですが。、ういうVRは初体験だったので新鮮でした。もうちょっと解像度が高かったらヴァーチャルとの境目がなくなっちゃうんだろうな。
パビリオン体験後さっさと帰ることにして、東ゲートを通過したのが20時5分頃でしたが、駅に辿り着くのに30分ほど掛かりました。
今日も万博ですが、東ゲート着が14時半頃。こうなると入場は全く並びません。
今日も予約以外はノープランです。まず静けさの森の中の方に入ったことなかったんで歩いてみました。
並ぶ前提の海外パビリオンは敬遠気味でしたが、そろそろ見とこうってことでバーレーン館へ。
オランダ パビリオンの予約が当たっていたので入場。
光るボールを渡されまして、タッチして廻るようになっています。最後の映像が定員があってそれで律速になってます。
COMMONS-Cのガボンが入れるようになっていたので入りました。
最後はマレーシア館でロティチャナイという料理をいただきました。
ってことで20時半頃に退散したのでサクッと駅に戻れました。
今日の最後は生玉さん(生国魂神社)での彦八まつり。今年は明石家さんま登場(と言っても有料イベントでの参加)で話題でした。
去年はイベント系は全部有料の屋内でしたが、今年はステージが作られて屋外無料イベントもやってたようです。
今日は色々見すぎってこともあり(万博中心になっちゃってるのこうなっちゃいます)、今年もずっといる根性がなかったので手締めだけ見ときました。
動画公開したので貼っときます。
直前まで文枝師匠のハワイアンを有料でやってたはずですが、文枝師匠は登場せず。来年の運営委員長は月亭方正だそうなのでわりと話題になるかな。
ってことで今日はいっぱい見すぎでした。昨日も今日も2万歩以上歩いてました。
ストフェスはとりあえずささっと見ただけでした。次は高島屋でのドラえもんの展覧会。アサヒメイトで無料ってことで見ることにしました。アサヒメイトの会員証はサーバが復活しててちゃんと表示できました。
グランドホールってそんなに狭くないですが、それを細かく区切って大量の展示。
私はどんな感じか見ただけなのでささっと退散しました。
次はストフェス。
今年も金使わなかったので1枚だけ。
ってことで次。
ここは狭いですが、わりとびっしり展示されてるのでまぁまぁのボリュームでした。春画とかも書いてた人なのでもうちょっと大きい会場が欲しい人ですな。
この後、生まれて初めて丸亀製麺でうどん食いました。同じトリドール経営の「天ぷら定食 まきの」には何度も行っとるんだけど。
キツネうどんにしてしまいましたが、うまいんだけど、出汁で食うにはつるつるすぎるかな。キツネだと大阪のうどんの方が好きだな。
次はお隣の大阪中之島美術館での上村松園展。前後期両方とも見る根性はなかったので後期にしましたが、会期末が近くなっちゃったのでやっぱりめっちゃ混んでました。
では次。
今日は万博じゃなくて大阪市内であっちこっち巡りました。
国際博物館の日ってことで国立国際美術館のコレクション展が無料ってことで見ときました。関西では「関西文化の日」の方が参加施設が多く、国際博物館の日で無料になる美術館博物館は関西では結構少ないので恩恵にあずかれたのは私にとっては今日が初めてです。
草間彌生や塩田千春など有名芸術家の作品も結構ありましたんで見に来れて良かったです。と言いつつ今日はかなり色々見ないといけないのでささっと見ました。
では次。