背割堤の桜 2025

今年も背割堤に行ってきました。今年は京都市内までは行かず背割堤だけ。

午前中に行ったんですが、既に大盛況。

2018年の台風21号の被害は北側の方が少なくて長い枝が比較的多く残ってます。向かい側に別の木が植わってるのと、台風の強い風が主に南風だったからだと思います。

ってことでベタベタ貼っていきます。インスタにも貼りましたけど。

背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
三川合流地点に近い端っこにこんなんがありましたが、去年はなかった気がする。
三川合流地点近く
三川合流地点近く
背割堤
背割堤
今朝の段階で八分咲きでした。これから一番の見頃になると思います。

インバウンド客は欧米人が少なくてほとんど中国人って感じでした。情報源が違うんだろうか。

リニューアルオープン記念特別展「What’s New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」

次は1日にリニューアルオープンした大阪市立美術館へ。初日に行こうかなと思ったりもしましたがなんやらかんやらで今日になってしまいました。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
オープニング特別展は所蔵品展で、名品と珍品を集めたとなっています。写真撮影は全面的に可。2つほど個人蔵で撮影不可のがあったかな。

思ったより空いてました。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
これは最後の方なので更に空いてる感じですが。

所蔵品の名品をまとめて見る機会ってわりと少ないので見れてよかったかな。でもお奨めってほどではないかな。と言いつつ2時間近くいました。

リニューアルで開かれた美術館を目指すってことで1階の展示室以外が入場フリーになったんですが、このおかげで4つに分かれてる展示室の入口で毎回チケットを見せてハンコを押してもらう必要がありました。こんなことなら入場フリーにして欲しくなかったなと思ったりして。

気になったのはチケット売り場が小さかったけど大規模展覧会の時もこのままなのかね?ミュージアムショップもこぢんまりとしてましたが、特別展の時は特設にするんだろうな。

大阪の歴史再発見 宝樹寺木造阿弥陀如来坐像 非公開文化財の特別公開

昨日の夕方にも行ったんだけど、解説が聞けなかったんで今日も行きましたんで今日の記事として書きます。

5年ほど前まで大阪市教育委員会主催で大阪市の寺社の仏像とかを公開してたのをよく見に行ってましたが、今回から5年ぶりに事前申し込み無しでの開催となったようで、私は事前申し込みがあるときは行かなかったので5年4ヶ月ぶりの参加です。前回は心筋梗塞のまま見てたわけですが。

今回は東高津公園近くの宝樹寺。この山門が400年前の創建当初から残っているそうな。

宝樹寺
宝樹寺
解説のために今日も来たのは家から近いってのが大きいです。資料はもらいませんでしたが100円は今日も必要でした。これはしゃあない。

解説の人は5年前以前もずっと担当してた人でした。

公開の本尊は約1000年前の阿弥陀如来坐像です。大阪市には寺の創建時より古い本尊が最近もかなり見つかっているそうな。

写真展 岩合光昭の日本ねこ歩き @高島屋大阪店7階グランドホール

次に高島屋でやってる岩合光昭さんのネコ歩きの展覧会へ。今日は本人によるギャラリートークがあるのです。

高島屋大阪店グランドホール
高島屋大阪店グランドホール
アサヒメイト会員なので無料。タダ(年会費払っとるけど)で本人にも会えるんだからありがたい。

トーク開始の18分ほど前に中に入ってどこでやるんかなと思ってたらちょうどいい感じで客の待機が始まったんでわりと良い場所で見れました。来年度も番組続くようで一安心。90分番組でしたが60分に戻るらしく、ロケ時間が短くなるのでありがたいと言ってました。ってことで約30分間のトークを楽しんでから展覧会を堪能しました。今回もサイン会の様子だけ眺めました。

岩合さんサイン会
岩合さんサイン会
帰りに大阪市の寺社の特別公開があったんだけど、日曜に見たので明日のエントリで書きます。

GUTAIは生きていた @ICHION CONTEMPORARY

寒すぎでしばらく出かけてませんでしたが、今日明日と色々お出かけです。実は風邪引いちゃってるけどそんなにしんどくないので出かけることにしました。

まずはICHION CONTEMPORARYと言うギャラリーのオープニングの展覧会。

ICHION CONTEMPORARY
ICHION CONTEMPORARY
ビルはできたばっかりで、安藤忠雄建築です。しかも建物の幅が4mほどだそうで、中の幅はうちの部屋より狭いかも。

展覧会は具体(具体美術協会)ってことで、有名な吉原治良や白髪一雄の作品も展示されてますが、無料です。一応予約制ですが客が少ないときは予約なしでも入れますんで、私は予約時間よりちょっと早めに行ったんだけど先客が一人だけだったんで待たずに入れてもらえました。

撮影可でした。

ICHION CONTEMPORARY
ICHION CONTEMPORARY
地下にも展示物があるんですけど、地下への階段がめちゃ狭い。
地下への階段
地下への階段
無料で見れたのがありがたかったです。20分ほどいました。

では次。

Super Bowl LIX

今年は再就職してからまだ3ヶ月経ってない試用期間中なので無理に休んだりはしなかったので生中継を見れませんでした。生中継を見なかったのは社会人になってほとんどないけどこのサイトの日記見返したら2008年に有休取らずに2Q途中で出社してた。ちなみにこの時も2007年12月に転職して試用期間中だったけど、この時は有休取得可だったけど遠慮してたんだと思う。この時以前も少なくとも半休は取って生中継全部見てたんだけど、生中継を試合開始から全く見なかったのは社会人になって以降初めてってことになるはず。

ってことで、応援していたのは昔からのファンのチーフスですが、思わぬ大敗で初の3連覇ならずでがっかりですけど怪我人とか色々あるのでここまでずっと強さ維持できること自体凄いんでまぁしゃあないですな。

ART SHINSAIBASHI @心斎橋PARCO SPACE 14 他(2025年1月)

次は心斎橋に移動しまして、アートフェアを覗いてきました。展覧会ではなく展示即売会。リンク切れになる可能性が高いですが、まだ見れるのでオフィシャルサイトをリンクしときます。3年前に見たのと同じタイトルなのでこんなタイトルにしました。私にとっては3年ぶりですが、結構頻繁にやっているようです。

まずはパルコの14階へ。

心斎橋パルコ 14階
心斎橋パルコ 14階
著作権的にややこしい作品があって撮影できないものが混じってるのでちょっとだけ撮らせてもらいました。
三浦大地作品エリア
三浦大地作品エリア
草間彌生の小さい作品が5500万円とかで売ってたりしました。

大丸の画廊では棟方志功の作品が結構あったりしてなかなか良かったです。

3年前の私にとっての前回と同じ日曜の昼間だったですが、今回全然客がいなくてちょっと居づらかったです。私は買いに来た客じゃない冷やかしなのに店員が寄ってきて説明されちゃったりして。

ってことで、帰りは御堂筋を難波まで歩いたんだけど、やっぱ歩道が広くなったのはとても良いですな。

吉祥うつし @高島屋史料館

12月から働き始めましたが、入院とほぼ同時にコロナ禍の騒動が始まってテレワークになってさらに無職になったので通勤しなくなって5年近く経つので家事を週末にすることが増えちゃったりしてブログの更新が遅れ気味です。

今日は無料の美術館連のイベント巡りです。

まずは高島屋資料館。

高島屋資料館
高島屋資料館
富士山や松竹梅などめでたい題材を集めた展示になっています。

横山大観の蓬莱山。これだけ撮影可です。

横山大観 蓬莱山
横山大観 蓬莱山
この写真だとわかりにくいですがかなりでかいです。

他にも片岡球子、池田遙邨、前田青邨、奥村土牛、川端龍子、福田平八郎など今回は有名画家の作品が結構多いです。まぁでもわざわざ見に来いと言うほどではありませんが。

ってことで次。

若草山 山焼き 2025

今年も若草山の山焼きを見てきました。今年も間近で見ようってことで若草山に向かいました。今日は月に1回の土曜出勤日だったのですが、ちょっと早めに退社させてもらい現地に向かったので若草山に着いたのが花火が始まる5分前の18時10分頃。既に人がびっしりで閉鎖される直前の北ゲートからちょっとだけ登っただけでそこから動けませんでした。

手前の浮雲園地も人がびっしり詰まってたし、若草山は普段は有料ですが、山焼きの時は一部の有料席エリアを除いて無料で入れますがそろそろ何らかの規制が入るかも知れません。まぁでも天気が悪いと燃えなかったりするし、がっつり変えるのも難しいかな。とにかく今年は過去最高の人出だった気がします。無料で楽しめるのでインバウンド客も気楽に見れるしねぇ。

ってことで予定通り18時15分頃に花火が始まりました。

山焼きの時の花火
山焼きの時の花火
今年は花火の火が燃え移らず普通に点火。ここんとこ天気が良かったので一気に燃え広がりました。
若草山 山焼き
若草山 山焼き
人でびっしりってのはこんな感じです。
山焼きの見物客
山焼きの見物客
この写真だと多少空間がありますけど、始まるまではみんな座ってるので立ってるより一人あたりの場所を取るので始まる前はほぼ身動き取れません。

インスタの方にもちょっと貼ってます。

今年はよく燃えてほぼ10分くらいで火の勢いがなくなったのでみんなぞろぞろ帰り始めてました。

浮雲園地に戻ってきた時点で点火後30分ほど経ってましたが、まだなんとか燃えてました。

浮雲園地からの山焼き
浮雲園地からの山焼き
当然のことながら現地で晩飯を食うのは諦めました。帰りの電車もびっしりでしたがなんとか積み残されずに乗れました。

堀川戎神社 十日戎 残り福 2025

十日戎のハシゴの最後は堀川戎。

境内は相変わらず人で詰まってました。

堀川戎
堀川戎
ここは同時にお参りできる人数が4人くらいしかないのでなかなか進みません。その分お参りしてから横に逃げやすいけど。今回も20分くらい待ちました。改善するには設備の改造が必要なのでこれくらいならしゃあないって感じなのでしょうか。

福娘のプチお神楽は相変わらず元気です。

堀川戎
堀川戎
ここでは芸人などが福笹授与ご奉仕を30分~1時間間隔で入れ替わり立ち替わり担当するようになっているのを今更知りました。コロナ禍の頃はやってなかったんでしょうな。

で、私が行ったときはプロレスラーの船木誠勝さんがいて、ちょっと暇そうにしてたのがおもしろかったですが、ずっと暇だったわけではない感じでしたけど、まぁ30分ほど座ってるだけなので悲しい仕事って感じではなかったと思います。ちなみに最初の写真を拡大すると船木の文字がなんとか読めると思いますが、その辺りに座ってらっしゃいました。

ってことで今回5箇所巡りましたが、来年は久々に西宮神社や布施戎神社に行こうかな。