ブログ内の画像下の無駄な余白

大きなカスタマイズはとりあえずこれ以上やる気はありませんが、写真の上下に無駄にマージンというか余白が空いてる部分が多いんでなんとかしたいなぁとずっと思ってたので実行に移すことにしました。

基本的な原因は画像の[/caption]や地図リンクで使ってるプラグインExifographyのショートコード[exif id=”xxxx”]の後に改行を入れちゃってたためでした。そのせいで画像の下に無駄な余白が入ってました。

この無駄な改行をまとめて削除するのにSearch Regexというプラグイン使って試行錯誤してみましたが全然うまくいかない。検索の仕方間違っとるのか?データベースの中身はいったいどうなっとるんだと言うことでとりあえずダウンロードしてみました。

データベースの中身を見てみると[/caption]や[exif id=”xxxx”]の部分は
[/caption]\r\n

[exif id=\”xxxx\”]\r\n
となっています。\r\nが改行と言うことですね。確かに\rなんてのは検索語に入れてなかったなぁ。

で、Search Regexで改めてやろうかなとも思いましたが、データベースの中身が判明したのでデータベースの管理画面phpMyAdminの置換機能を使った方がいいんじゃないかと言うことでphpMyAdminを使うことにしました。まとめて置換したいだけなのでSearch Regexじゃなくても問題なし。

例えば[/caption]\r\n を [/caption] に置換することで[/caption]の後ろの改行部分が無くなります。改行が複数ある場合は繰り返せばいいだけですね。これで画像の下の変な余白は解消。真似したい人はバックアップは取っときましょうね。復元の予行演習もしといた方がいいかも。

ちなみに[exif id=\”xxxx\”]\r\nの方だとちょっとややこしくて、xxxの部分がバラバラなので正規表現は使いたくないってこともあり\”]\r\nとなっている部分を検索するだけにしました。これでも私のブログの無関係の場所に影響がないのは確認済み。これを置換後は\”]にしたいんだけど、データベースだと「”」の前には「\」がくっついていますが、置換後の文字列に入れる必要はないようです。

今回の置換は正規表現使ってませんが、正規表現だと置換後の文字列をどう記述すればいいのかがちょっと悩みますな。

画像とその上の文章との間に余白があるやつとないやつがありますが、画像と文章の間の改行をなくしても変化無しでしたのでいじれず。モバイルで使ってるテーマでも同じなのでWordPressのバグじゃないですかね。

あとは画像と文章の基本的なマージンや地図リンクの上下のマージンや表示位置は追加CSSに情報を追加して調整。実は知識のない私にはこれも凄く苦労しましたが結果的に追加したのはこれだけ。

.wp-caption {
(中身は省略)
}

ul li {
(中身は省略)
}

.wp-captionの方で画像と文章の間隔を調整してます。

ul liの方は地図リンクがリストになってるのでいじったのですが、私は他にもリストを使ってて影響が出ちゃったので影響の出た方をclass指定でCSSを個別に指定しました。サイドバーのメタ情報も位置が大きくずれちゃったのだけど、メタ情報なんて表示してない方がいいかもってことで消しました。ってことで色々影響あるかも知れないのでul liの方は真似しない方がよいと思います。

ってことでだいぶすっきりしましたので完了ですかね。ブログ開設以来11年も掛かっちゃったわ。

ゲストブックはスパムが多いので昨年11月頃に閉鎖してます。書きたいことがあったら新しい記事のコメント欄に書いてもらえばいいしね。アクセス解析プラグイン見てるとホーム見てゲストブック見てコメント欄がないので諦めるパターンがかなり多いので閉鎖の効果はあるっぽい。

あ、そうそう、最近動作が重くて表示に時間が掛かることがありますが、このリニューアルのせいじゃなくてサーバの同居人が悪さをしているようです。サポートも色々調査してくれてるようなんだけど。

ブログのリニューアル作業とりあえず終了

と言うことで、テーマをごっそり入れ替えました。デスクトップ用とモバイルデバイス用の両方。

デスクトップ用の方は省略せずに全文表示したいのとスマホなどのモバイルデバイス用は省略表示にしたかったので以前からテーマを別々に用意して切り替えプラグインで切り替えてたんだけど、これのせいもあってカスタマイズがめちゃめちゃめんどくさい。

テーマのカスタマイズを一からやり直したんだけど、どこいじったらいいか全然わからなくてめちゃめちゃ苦労しましたがなんとかなりました。

で、とりあえずそれなりに体裁整ったのでこれで一旦終了。モバイル用のテーマの方の配色とかが気に入らないけど簡単にはいじれませんのでそのまま。

ほんとはまだ一部直したいんだけど、検索して調べた方法では直らず色々いじったりもしたけど私の知識では太刀打ちできず。例えば画面下のページを飛ばすナビゲーションはWP-PageNaviってのを使ってるんやけど、pagenavi-css.cssをいじって文字サイズを変更したんだけど同じテーマでもモバイル端末表示にすると文字サイズが反映されないのよね。どこで設定が上書きされちゃうのか全くわからん。

当面はこのままで。でも私が思ってたよりも使えそうなテーマが多いことが判明したのでまた変えちゃうかも。

ブログの情報整理作業の続き

昨日書いたカレンダーが二つあってというのが全然うまく修正できないのでスマホ/タブレット用のテーマを変更しました。デザインはめちゃめちゃシンプルですけど。

だいぶ前からですけどガラケーだと画像がうまく表示できてないと思いますが、さすがにもう使ってる人少ないよね?

これでとりあえずカレンダーが2個とかおかしいところはなくなったはず。というか、カレンダーと最近の投稿ってのはあっても大して意味がないので表示しなくしましたけど。

でも最近気づいたんだけど、サムネイル画像のデータサイズがデスクトップで見るときよりスマホとかで見るときの方が大きい。繋ぐデバイスによってもサイズが違うようだけど。無駄にパケット消費させちゃって申し訳ない。これの修正はとてもめんどくさいので今後も同じようなことが起きると思うのですが、スマホとかで見るときのサイズをできるだけ抑えるように変更しました。過去のエントリの画像データまでいじるのはさすがにめんどくさすぎるのでそのままです。
(5/08追記 functions.phpに add_filter( ‘wp_calculate_image_srcset’, ‘__return_false’ ); を追加するだけでいけました。)
(5/14追記 よくよく考えると1個の記事見るだけなら大したサイズでもないし、画像開き直さなくてもそれなりの解像度で見れるので元に戻しました。)

ちなみにスマホとかで見てる場合は画面一番下にモバイル用画面とPC用ブラウザ画面が切り替えられるスイッチがあります。

と言うことで当分このままで。でもデスクトップブラウザ用のテーマの方も古いので管理者でログインしてると一部動作がおかしくなってしまうので変えたくなってきた。困ったもんだ。

ブログの情報整理作業

昨日からGWですが、昨日は1日ブログの情報整理をしてました。影響があるのは2年以上前のエントリなので検索サイトから飛んできた人向けですけど。

・写真のセンター位置指定を解除。地図のリンクが写真の下に付くので位置がずれてて不細工だったので。これは検索プラグイン入れて置換するだけなので一発で終了。
・地図リンクのプラグインの設定を変えました。不必要なリンクが一番下に表示されてたりしてたのがなくなりましたのでその説明コメントも削除。
・以前の地図プラグイン使うのやめちゃおうかなと思ったりもしましたが、全部書き換えるのはあまりに面倒なので断念。見てくれをちょっと似せました。全く同じにしなかったのは区別付くようにしたかったので。

てな感じ。ようやくすっきりしました。

スマホで見ると下の方でカレンダーなどなどが二つあったりしてとっても不細工ですが、デスクトップ用とテーマを切り替えるプラグイン使ってる影響で直したつもりが別のところがおかしくなったりしてちゃんと直すのがめちゃめちゃめんどくさいのでずっとほったらかしです。

動物絵画はお家芸 @大阪歴史博物館

今日は展覧会を見てきました。明日から緊急事態宣言期間と言うことで駆け込みで出かける人が増えそうな予感しまくりですけど、その中の一人になってしまいますけど、まぁ空いてるだろうなと思ってたので恐る恐るですが朝から出かけました。開館が9時半ですけど開館前に並ぶのも嫌なので開館のちょっと後に。私は耳鳥斎が大好きなので耳鳥斎が展示されてると知ったら見に来たくなってしまいます。

これは帰り際に撮った写真ですけど。ガラガラというか、スカスカでした。

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館
ここは特別展の時には常設展は別料金ですが、今回は「特別企画展」で特別展ではないので料金も常設展価格で常設展も見れます。
ということで、10階の常設展から見始めました(順路は下りエスカレータしかないので無理に逆方向で見ようとするとエレベータ移動だけになります)。大阪城がいい感じで見れる休憩所とかあります。ガラスに映り込みまくるのでスマホだとまともな写真は撮れませんが。この写真も写りこみを完全に抑えられませんでした。
大阪城
大阪城
で、客は常設展部分でフロアごとに2~3人、企画展のフロアでも10人もいなかったんじゃないかと言うことで拍子抜け。

大阪でここ数年に文化財登録されたものの展示とかがありまして、横山ホットブラザーズの衣装や小道具とかも展示されてました。当然ノコギリも。こういうのも文化財なんや。

動物絵画はお家芸
動物絵画はお家芸
企画展ですが、森狙仙とその兄弟の動物作品を中心とした展覧会となってます。応挙作品とかもありますが、見たことない絵ばっかりでしたので良かったです。

明日25日からは臨時休館で、緊急事態宣言解除予定日から会期末まで数日しかないですけど、常設展価格で見れるので常設展を見たことない人なんかにはお奨めできるかな。ここはたぶん空いてるでしょうし。

CD購入

amazonからCD到着。

Title Artist comment
多羅尾伴内楽團Vol.1&Vol.2 30th Anniversary Editionn 多羅尾伴内楽團 大滝詠一が作ったインストのアルバム

再発されたとのことで。

PHP更新

ここんところ大阪ではコロナ感染者も1日あたりの最悪を連日更新中なので絶対に見たいなと思う展覧会以外は当分自粛かなぁと思ってる今日この頃ですが。まぁどうやったら移るのかってのは大体わかってるんで展覧会程度じゃ全然問題無いと思うけども。行きたい展覧会が東京であるんで5月中に行きたかったんだけど東京行きはさすがに無理っぽいなぁ。

どうでもいい話ですけど、最近ようやくこのサイトのPHPを7に更新しました。一昨年にも更新したと書きましたけど、その時にもちょっと書いたけどプラグインがうまく動かなくて結局5.6に戻してたんですよね。

このブログってExifographyと言うプラグインで写真のEXIFデータの位置情報からGoogleMapへのリンクを作成するようにしてあるのですけど、Exifographyがちゃんと動かなかったんですよね。しかも、エラーで動かないんじゃなくてエラーは出ずに位置情報の取得に失敗するだけでカメラの名前とか他のEXIF情報は表示できるという謎な状態だったのですけど、最近何故かちゃんと動くようになっていたのでようやく更新できました。ってことで表示は多少速くなってると思います。ああでも最近ここのサーバの同居人がかなり負荷上げてることがあるのでその時はかなり重いかも。

このサイトはPHPがcgiモードで動いてるのでまだだいぶ遅いんだけど、モジュールモードで高速化するにはサーバを乗り換える必要があるのでめんどくさいのよね。

ちなみにExifographyを入れる前に同じ目的で使ってたプラグインは一部のエントリでそのまま使ってるのですけど、そのままじゃPHP7で動かなかったので動くようにいじってます。

CD購入

amazonからCD到着。

Title Artist comment
A LONG VACATION 40th Anniversary Edition 大滝詠一 CD2がA LONG VACATION誕生秘話の「Road to A LONG VACATION」

3/21ってのがいつも発売される日なのでだいぶ出遅れ。コレクターじゃないので買おうかどうか迷ってましたが、とりあえず買っとこうかと。

マンガで世界を変えた男 手塚治虫のクリエーション @阪急うめだギャラリー

今日の最後は阪急うめだギャラリーでの手塚治虫の展覧会。アサヒメイトだと無料です。昼だと混んでるかなと言うことで18時頃に訪問。案の定客はほとんどいませんで、私が居る間は10人いなかったかと。

阪急うめだギャラリー
阪急うめだギャラリー
ここはスペースが狭いので大した規模ではありませんが、ブラックジャックの有名な場面の原稿などが展示されてます。半分が琳派風の現代コラボ作品だったりしますが。無料なので文句なし。と言ってもアサヒメイトを使う機会もだいぶ減っちゃったので年会費考えたら無料って感じでもないんだけど。

ってことで、Apple Watchを持ってると勝手に歩数を数えてくれますが、退院後初めて1万歩超えました。16000歩超え。でも特にしんどくなかったので予後は順調のようで。まぁ心臓に負担が掛かり続けるようなことしてないしね。心筋梗塞に気づいてない頃もしんどいなぁと思いつつ出かけてたし。

ギャラリーの目の前では現代版画(アニメなどが題材だったり)の展示販売や宇宙兄弟の無料展示などなどが行われてました。4/5までですぐ終わっちゃいますけど。

背割堤の桜 2021

2年ぶりに背割堤に来ました。去年はコロナで来れなかったわけではなく、去年のこの日に私は手術してました。この時間帯は真っ最中で全身麻酔で意識無し。手術中は人工心肺で心臓は止まっとるし。

今年も遅めに来たので人は少なめ。やっぱり2年半前の台風の影響を気にしてしまいます。今年は一方通行になっていて、西に向かって歩いて行くので夕方だともろに逆光になってしまうので動画とか撮りたかったらもうちょっと早く来ないとダメですな。

背割堤の桜
背割堤の桜
桜も生き物なのでいつかは3年前より凄くなるんだろうけど、そうなるまで私は生きているのだろうか。まぁ今でもここほど凄い場所はあまりないと思うので、できるだけ来たいと思ってます。しかし、なんでここは他より木のサイズがでかいのだろうか。