初詣 大念仏寺&杭全神社 2022

今日は墓参りに行きまして、その後はいつものように近所の大念仏寺と杭全神社にお参りしてきました。

まずは大念仏寺。平野のこの辺は空襲は免れているのでこの本堂は昭和初期のですけど、大阪府下最大の木造建造物です。

大念仏寺
大念仏寺
ここは毎年人少ないなぁって感じでしたけど、今年は例年よりちょっとは多かったです。コロナ前よりも。でも数人から十人とかそういう低レベルな話ですが。5月の「万部おねり」の時は露店が出てたりして当然人多いです。

ってことで次は杭全神社。入口の所から既にめっちゃ人多くて露店も多くが行列できてたりしてたので拝殿めっちゃ並んでるのかと思ったら全然並んでませんでした。

杭全神社 拝殿
杭全神社 拝殿
コロナ禍の去年から拝殿前に大きい賽銭入れが設置されて同時に参拝できる人数が増えたおかげですな。

拝殿だけお参りして帰る参拝客が多いですけど、本殿も全部お参りしておきました。春日大社とかがそうですけど、本殿は見ることすらできなくてお参りするための拝殿建てられてる場合が多いですけど、ここも昔はそういう感じだったのかな。

この第二本殿(写真奥)と第三本殿は室町時代の建物で大阪市ではここの大門の次に古い建物です。

杭全神社 第二本殿
杭全神社 第二本殿
ちなみに第一本殿は春日大社第三殿を移築してきたものなので、国宝の春日大社本殿より170年ほど古いことになります。こっちは重要文化財ですけど。ちなみにもっと前に移築されたのが円成寺にあって、そっちは国宝です。当時の春日大社は式年造替で20年ごとに建て替えられてたから20年ごとに資材が丸ごと余るのですな。
絵馬
絵馬
この絵馬の右は干支の寅ですけど左は熊で、杭全(くまた)神社のゆるキャラ「くまたん」だそうな。

去年もそうだったんだけど、たまに買ってる亀乃饅頭の福本商店(あと2年で創業400年らしい)が近くにあるんだけど、今日は開いてないので買いそびれました。元日と2日は開いてるんだけど。

初詣 宝山寺 2022

大晦日はガキの使いもやってないんで今回は久々に深夜の初詣に行こうかと思いまして、今回は行ったことのない生駒の宝山寺(寳山寺)に行くことにしました。

奈良にしたのは家から近鉄に乗るだけなので便利だというのもありますが、団体専用列車の「楽」が特別運行されるってことで乗っときたいなと言うのもありました。団体列車なので普段は乗れません。私は子供の頃に「あおぞら号」には乗ったことあります。

ってことで年が変わる直前に家を出て「楽」を待ちましたが、直前の電車がガラガラだったんだけど、「楽」は鉄オタで満席。深夜なのにご苦労さんなこってすな。私は積み残されなくて良かったです。実は難波駅や奈良駅で整理券配られたりして大量の積み残しが出ててえらいことになっていたらしい。

近鉄の団体専用列車の「楽」
近鉄の団体専用列車の「楽」
私は生駒で降りまして、改札出たら誰もいない。家を出る前に軽く検索してたんだけど、ケーブルカーが動いてるかどうか確認できなかったのと、人の気配が全然なかったので歩いて行くことにしました。結局出た改札が最適な改札じゃなかったから誰もいなかっただけで、ケーブルカーは動いてたんで無駄に山登りしたことになりましたが。途中まで全然人と遭遇しなかったので開門してるのかちょっと心配になったりして心細かったです。さすがに大丈夫だろうと思いつつ登りましたが。

ほぼ最短距離で行ける参道があって、途中からは歩行者用になってました。傾斜がキツいから階段が多いので車が通れないってだけですけど。両側はずっと民家なので山道ではありません。途中、こんな感じのところがあったりして面白かったです。

民家の前のでかい石灯籠
民家の前のでかい石灯籠
途中雪降ってきたけど心臓がいかれている私は無理はできないのでゆっくり登りまして、30分ほどで到着。ゆっくりだったので途中休憩したくなるほど疲れたりはしませんでした。着いたのが1時頃だったのでまだ行列ができていました。
宝山寺鳥居
宝山寺鳥居
元々はこの鳥居が鳥居前駅辺りにあったそうです。

ってことでお参り。入山者数の制限してたのでそれなりに待たされて鳥居の所から20分近く掛かりました。

宝山寺 本堂と拝殿
宝山寺 本堂と拝殿
右が本堂で、左が拝殿です。宝山寺は生駒の聖天さんと言われてますが、聖天さんは歓喜天のことですけど、本堂の本尊は不動明王です。左の拝殿が歓喜天にお参りするためのもの。歓喜天は仏教の天部なので神道っぽい扱いをしない場合が多いですけど、ここは神道っぽい扱いになっていて、鳥居があったり拝殿が檜皮葺きだったりしています。神仏習合の時代は明快に区別はしてなかったと言うことがよくわかりますな。

歓喜天はインドのガネーシャが起源なので基本的には象の頭をしていまして、歓喜天像になると2体が抱き合っているタイプの像が多かったりしているからか単なる秘仏じゃなく一切開帳されない絶対秘仏になっているお寺が多く、ここも例外ではありませんので見れません。今日は本堂の不動明王はなんとか拝めました。

宝山寺は歴史は350年ほどでめちゃめちゃ古くはないですけど、大阪商人の信仰を集めていたとかで伽藍はかなり大きいです。ってことで多宝塔の所まで登りました。多宝塔には愛染明王が奉られています。正面から撮ろうとするとこれ以上収まりません。スマホの超広角で撮れば良かったんだけど。

宝山寺 多宝塔
宝山寺 多宝塔
多宝塔の所からの景色はこんな感じ。左にあるのが本堂です。
宝山寺多宝塔からの景色
宝山寺多宝塔からの景色
ここからもそうですけど、帰りの下りとかからも奈良の夜景が綺麗ですが、昼間の景色もいい感じなんだろうな。

境内は広いので石仏とかはあっちこっちにありまして、こんな可愛い不動明王もありました。

不動明王
不動明王
ってことで、帰りはケーブルカー動いてるかなと確認したらなんと10分間隔で通常ダイヤの昼間が40分間隔なので4倍も多い。
近鉄生駒ケーブル「ブル」
近鉄生駒ケーブル「ブル」
コロナじゃなければ動いてるのかどうか悩まなかったのにと思うけど、金かからなかったし途中の参道の様子もあまり見たことない感じだったしまぁ良かったかな。

帰りはどこにも寄らずさっくり帰りました。

忘年会

去年はコロナで自粛した忘年会ですが、今年は実施。あまり集まらなかったけど。

直前での中止に備えソフトシェルクラブは注文しませんで、刺身の手巻き寿司とてっちりだけになりました。

ってことで写真には撮ってません。

酒ちょっと飲みました。2年前のこの日以来だな。手術後としても初めて。特に問題無し。まぁちょっとしか飲んでないので。

カテゴリー

名画の殿堂 藤田美術館展 ―傳三郎のまなざし― @奈良国立博物館

今日の最後は奈良博。鹿は冬になると食い物が減るので鹿せんべいを買う人に集まりやすいのでそういう状況に馴れてなくて鹿のあしらい方に困ってる人が多かったです。

奈良国立博物館の看板
奈良国立博物館の看板
藤田美術館は来年4月に新築オープンですが、休館中の2年半前にもここで大きな展覧会やってますけど、この展覧会は今年急遽実施することが決まったそうな。なので、2年半前とはだいぶ違った内容になってます。所蔵品の絵画の調査で色々新発見とかがあったそうで、そういうのが初公開されていたりします。

展示室は東新館は使われてなくて西新館だけですけど、キャプションも多いのでわりと時間掛かりました。藤田美術館は新築になっても展示室は今回の展覧会ほど大きくは無いだろうってことでたぶんこれだけまとめて見る機会は今後ほとんど無いでしょうからお奨めです。

ニコニコ動画のニコ美のタイムシフト見てから行くと楽しめるかも。3時間超えで長いけど。

建て替え前の藤田美術館は古い蔵が展示室だったんで春と秋だけの季節開館でしたが、上のニコ動の中の話では年末年始とかを除いて無休だそうな。

帰りは近鉄奈良駅の売店でみむろ(最中)を買いました。あんこ好きとしてかなり好きなお菓子ですのでつい買っちゃいます。10個入りですが、1週間ほど日持ちするのでぼちぼち食うことにします。(追記:乾燥してる部屋に置いとくと、簡単に水分飛んじゃうので早めに食べるのがお奨め。食べきるのが賞味期限ギリギリになりそうだったら密封できる容器にでも入れときましょう。)

薬師寺 国宝 東塔 初層特別開扉

次は薬師寺へ。国宝の東塔の修復が完了して初層が特別公開されています。中には入れませんが。コロナ禍で来年1月16日まで延長されてまして、期間が長いと逆に見逃しちゃいがちですが、コメントのおかげで思い出せました。

保存のために水煙が取り替えられたので、建設当初からの水煙が公開されています。撮影可。

東塔の水煙
東塔の水煙
水煙の根元にある薬師寺創建のいきさつが書かれた檫管(さつかん)
檫管
檫管
同じ建物内で「平成の寶玉展」というのも行われています。散華の形の奉納絵画展です。かなり多く展示されていますが、千住博と絹谷幸二しかわかりませんでした。

修理が完了した東塔。

薬師寺東塔
薬師寺東塔
解体修理で発見された当時の色彩が残っていた部分(格子に隠れていたので劣化が抑えられていた)から復元した箇所が1箇所あるんだけど、正面からでは見えませんで右の端っこギリギリから眺められます。奥の方なので見れたとしてもよく見えないし、テレビでやったりしてるのでそれ見てれば良いだけですけど。

ってことで、体力的に心配だったので玄奘三蔵院伽藍はとりあえずパスして奈良博へ。

特別企画展 雪村とその時代 @大和文華館

今日は奈良へ。3箇所廻る予定なので昼前に出かけました。まずは大和文華館。

大和文華館
大和文華館
基本的には所蔵品の展覧会なので料金は特別展料金ではありませんで通常料金です。京博からも借りてこれてたりもしますが、雪村の作品は今日は9件展示されてましてそんなに多くありません。でも雪村は500年前くらいの人なので他の作品もほぼ室町時代の古いものばかりなので普段見れない作品が多く展示されてると思います。

上の写真にもある雪村の代表作ですが、これは見たことあったので今回来れなくても後悔はしなかったと思います。って感じのお奨め度合い。

客は10人もいなかったです。

しかし、ここは建物の大きさに比べて展示できる件数が少ないのが痛い。講演できるホールとかまであるのに。やたら多い椅子のところも展示ケースとかにできないもんか。今日は39件展示されてましたが、わりと時間掛かって30分以上はいました。

帰りは今まで見てなかった蛙股池眺めたりしました。ここはこの池に面しています。日本書紀にも載っているそうな。名前は違うけど。現存する日本最古の溜池らしい。展示室からだと池の奥の方を眺められるんだけど、建物の下を回って池に近づくともっとよく見えるかなと思ったら木が邪魔で全然見えませんでした。

アール・ヌーヴォーの華 アルフォンス・ミュシャ展 @神戸ファッション美術館

今日は六甲アイランドの神戸ファッション美術館でのミュシャ展に行ってきました。

神戸ファッション美術館
神戸ファッション美術館
ミュシャの展覧会は日本ではしょっちゅうやってるのでスルーしようかと思ってましたが、展示点数が500点ほどあると知ったので見ることにしました。尾形コレクションが中心の展覧会も確か見てなかったと思うし。日本には有名なミュシャのコレクションがいくつかありますが、今回は尾形コレクションが大半で、堺のミュシャ館(土居コレクション)、や川崎市民ミュージアム(三浦コレクション)、OZAWAコレクションのもそれぞれちょっとずつ展示されてます。この2年9ヶ月前の動画で紹介されてるのがほぼ展示されてたと思うのでこれの巡回なのかな。タイトルも同じだし。

今回はチケットは安いのでまあいいんだけど、電車賃がバカにならんのよね。うちからだと私鉄で京都に来るより金かかる。魚崎からの六甲ライナーだけでも往復500円するんで。そりゃこの美術館のある神戸ファッションプラザも閑散としますわな。ってことで、今日もガラガラでした。客は全くいないわけでもなかったけど。

ミュシャの油彩とかはなく大半はリトグラフなどの印刷物が多いですけど、ミュシャ版の北斎漫画みたいな図案集の装飾資料集の全ページ(絵だけで72枚)とかが壁にびっしり展示されてます。500点と言ってもこの図案集とか、大量にあるポストカードとかも含めてるので展示の規模自体はそんなに凄くはありません。

このジスモンダだけ撮影可でした。

ジスモンダ
ジスモンダ
ミュシャがパリで有名になるきっかけとなった作品です。展覧会では毎回と言うほど見てますが、ポスターなのでコレクションごとに状態も違いますけど、色はいい方だと思います。

これだけ展示数が多いと見たことないのがかなり多かったと思うので見といて良かったな。500点ほどあるというので身構えて行ったのですけど、めちゃめちゃ集中して見たわけでもないので滞在時間は1時間ほどでした。

関西での尾形コレクション中心の展覧会は最近なかったと思うのでミュシャのファンなら見といた方が良いと思いますが、お奨めってほどでもないかな。

帰りは久々に梅田の地下を覗きましたが、あまりの変わりようにとまどうばかり。工事中ばっかりだし。

で、昨日も来た中之島までぼちぼち歩きまして、光の饗宴で現時点で既に見れるのを覗いてきました。

大阪市役所
大阪市役所

中之島イルミネーションストリート
中之島イルミネーションストリート

昨日のBIGスノーマンはこんな感じになってました。
BIGスノーマン
BIGスノーマン

大阪芸術大学 学生制作「希求の唄(ききゅうのうた)vol.2 ~with corona コロナ禍の中で~」
大阪芸術大学 学生制作「希求の唄(ききゅうのうた)vol.2 ~with corona コロナ禍の中で~」

最後に昨日と同じアングルから。
難波橋の上から
難波橋の上から

博覧会の展覧会Part2 大阪の博覧会 @大阪府立中之島図書館

今日は中之島へ。中之島図書館で万博関係の展示が行われてるってことで覗いてきました。中之島図書館に入るのは初めてです。初めて入ったけど、ずらっと本が並んでるって感じじゃないのね。

大阪府立中之島図書館
大阪府立中之島図書館
重要文化財の古い建物なのでどっさり本が置いてあるのは荒本駅近くの府立中央図書館のお役目って感じ。西長堀の中央図書館もそうだけど大阪市立です。

で、万博の展示はこんな感じ。撮影可です。

中之島図書館 三階展示室
中之島図書館 三階展示室
予備知識無しだったんで想像とはちょっと違っていて、1970年の大阪万博だけではなく、古い資料や2025年の万博の誘致関連や花博の資料なども展示されていたので大阪万博の資料は思ったより少なかったです。でも記憶にある懐かしいものがあったりしました。展示品はびっしりこんな感じで並べられていたので点数自体は結構多かったですけど、説明とかはほとんどありません。
大阪万博関連の展示品
大阪万博関連の展示品
ってことで想定よりだいぶ滞在時間は短かったですが、展示自体は無料なので特に文句はありません。その後、中をちょっと見学したりしました。

帰りは中之島の東側をうろうろ。端っこの公園までは行きませんでしたが。この雪だるまは年末恒例の光の饗宴の一環のOSAKA光のルネサンス2021の中の一つですが、14~25日の間だけのやつなので準備中でした。準備中なのでしぼんだり膨れたりして面白かったでですけど。

BIGスノーマン
BIGスノーマン
安藤忠雄が建てた「こども本の森 中之島」の青リンゴのオブジェも撮っときました。
永遠の青春
永遠の青春

最後に難波橋の上から1枚。
難波橋の上から
難波橋の上から

WESTERN JAPAN BOWL 全日本大学選手権・西日本代表校決定戦 2021 @ヨドコウ桜スタジアム

今日はアメフトを見てきました。ヨドコウ桜スタジアムとしてリニューアルされた長居球技場を見てみたくて。

この写真に写ってるのは旧メインスタンド(現在はバックスタンド)なので古いままです。椅子は丸ごとゆったりしたモノに入れ替えられたようですが。

ヨドコウ桜スタジアム
ヨドコウ桜スタジアム
ここはサッカーのスタジアムとしてはフィールド(ピッチ)と観客席の距離が日本でもトップクラスに短いのでとても見やすいです。アメフトのフィールドはサッカーの国際仕様よりも20mほど幅が狭いのでアメフト専用のエキスポフラッシュフィールドとかよりはスタンドからフィールドまでの距離はありますが。

私が見たのは上層階だったのでチケット3000円しました。決定戦のシステム自体大嫌いなので本来なら見に来なかったんだけど、ヨドコウ桜スタジアムを見てみたかったのでしゃあないなって感じでした。

スタンドに入ると横方向の動線がかなり悪くて隣の出入り口に移動しようとしても途中で座席になってしまって動けなくて移動したいときは一旦裏に回らないといけないのがとてもめんどくさかったです。前回も一緒に見た後輩が先に席を確保してくれてたので探すのに何度も裏に戻らないといけなかったです。しかも出入り口で毎回チケットチェックあるし。最低限の動線だけ確保して本来通路だった部分の一部も座席にしてしまったんだろうなって感じ。下層スタンドはそうはなってないようですが。調べてみたら一旦一番上に上がれば横移動はできたみたいだけど。

ってことで試合ですけど、前半立命が全然点取れそうにない展開だったのが3Qは逆に点の取り合いとなり3Qだけで計5TD。結果的に面白い展開になりましたが今年もやっぱり関学と。被ターンオーバーが立命5回で関学1回の差が結果に結びついてしまいました。関学のパスディフェンスがいまいちだったんで立命が勝てるチャンスはあったと思うけど。

リーグで優勝できなくても決定戦で再戦可能になった2016年から6年連続で関学が甲子園ボウルに出ているわけですが、大体予想通りです。つまらないね。まぁ今回も関学側の4000円の席が真っ先に売り切れるくらい興行的には決定戦やる方が正解なんでしょうから協会はこのシステムは止めれんでしょうな。

スタジアムとJR鶴ヶ丘駅の間の動線は整っておらず、線路沿いを歩けば150mほどの距離なのだけど、来るときはこの最短距離で来れたんだけど、帰りはバリケード作られてて400mくらい歩かされました。こういうのってなんか気分悪いのでなんとかしていただきたいもんである。横断歩道と信号設置するだけなんだし。自転車置き場も移転して欲しいけど。

今日は事情で後輩と飯食わずにサクッと帰宅しました。

健康診断

10日に健康診断がありまして、今日結果が返ってきたのですが、大きな問題は特になし。

血糖値下げるスクワットを続けた結果、7月の血液検査で空腹時血糖値が基準値以内にまでそれなりに下がったのがわかったんでスクワットはちょっとサボってたんだけど、またちょっと基準を超えていた。ちょっとだけど。前のは近所の町医者での結果なんでその差(検査装置のバラツキ)もあるんだろうか。

この1年で4箇所別のところで血液検査してるんだけど、LDLコレステロールの値とか今回と他と結構違うんだよね。設備が違うと結構バラつく気がするのでどの程度信用できるのやら。

買い物とかで結構歩くようにはしてるんだけどなぁ。まぁ1日5000歩も歩けてないんだけど。テレワークだからもっと運動せんといかんのか。ってことでスクワットは健康診断のちょっと前から再開してて、3セットはしんどいので2セットにして週2でやってます。

血糖値以外の話では健康診断当日に気になっていた件が1個あったのが特に問題無かったのと、去年大腸の内視鏡検査して問題なしとなった後に更に今年も便潜血があったら嫌だなと思っていたのが今年は便潜血無しだったのでほっとしたところ。去年まで当日に教えてもらえてたレントゲンとかの結果がコロナのおかげで今年はわからなかったので結果返ってくるまで気になって仕方がなかった。困ったもんだ。