風呂の排水口の髪の毛キャッチ用ネット

風呂の排水口に溜まる髪の毛の処理がめんどくさいなぁとずっと思ってて、排水口には髪の毛受けも着いてるんだけどメインで使いたくなくて、シール式で貼り付けたりするのも使ったりしましたがやっぱめんどくさい。他にも上に載っけるだけの網とか試したけどネットの下に髪の毛がいっぱい潜り込んだりしてあまり効果が無かったりしたので自分で作ることにしました。夏祭りも無いし、花火大会も無いんで暇だしね。

3Dのツールはフリーで使えるのを使いまして、悪戦苦闘しながらなんとかデータを作成。3Dプリンタなんて持ってないので出力はDMM.makeに注文しました。実は風呂の排水口の直径測り損ねて2個ほど失敗作作っちゃってます。

で、これが完成品。直径144mmのネットです。

排水口の髪の毛キャッチ用ネット
排水口の髪の毛キャッチ用ネット
私の家のユニットバスの排水口のサイズにぴったりなので隙間から髪の毛が潜り込むことはほとんどありません。でもネットの網のサイズが3mm角なので髪の毛がするっと入っちゃうことがたまにありますけど。

取っ手とかも着けようかと思いましたが、DMM.makeだと一部だけでも分厚くなっただけで一気に値段が上がるので全体的に1mm厚にしてまして、材質が最安のナイロンで送料込み1100円ほどでした。乾きにくかったらすぐにカビが生えるかなと思いましたが、そんなことはなさそうなのでしょっちゅうカビキラー(的なもの)を使わんといかんってことはなさそう。

同じ仕様のユニットバスの部屋に住んでる人のためにとりあえず公開しときます。STL形式ですのでそのままDMM.makeに使えます。
↓↓↓
(3Dデータ)

(追記)
3ヶ月経ちましたが、髪の毛のキャッチ率は100%で完璧。髪を長期間溜めっぱなしにはしてないのでカビも生えてません。

西国三十三所 草創1300年記念 特別展 聖地をたずねて @京都国立博物館

今日はちょっと迷いましたが、京都国立博物館に行ってきました。行った先はそれなりに対策がなされてるので大して心配いらないんだけど、移動中の電車が緊張しますな。先週の奈良は空いてたんで全然問題なかったけど。ということで、先々週の外食は問題無かったと言うことで。

できるだけ空いてる時間帯を狙おうと言うことで遅めに出かけまして、着いたのが16時15分頃。18時まで開館なので時間が無いってほどではありません。

京都国立博物館
京都国立博物館
展示品は西国三十三所のお寺の所蔵品がほとんどで、西国三十三所巡礼にちなんだお宝が多いです。

国宝の病草紙が2点展示されていて、「口臭の女」と「痔瘻の男」。展示リストには病草紙から2点とだけで全9点のうち何かがわからなかったので、とりあえずこれ見たかったので見に来ました。ま、昨日ニコニコ生放送でこの展覧会の紹介してたので判明してたんだけど、痔瘻の男は見たことなかったので。調べてみたら国宝9点のうち見てないのは後1個だけになった。現存するのは全21点で、私が見たのは15点になった。

今回はサクサク見たのですが、最初はだいぶ空いてたのですけど、進むに従ってちょっと人が増えてきたので昼間はもっと人が多かった模様。

ということで、情報量の多い六道絵とかもあるのでじっくり見てると3時間とか掛かっちゃいそうなほどの分量でしたが、1時間ほどでさらっと見て退散。

大和文華館 開館 60周年記念 コレクションの歩み展Ⅰ

今日は展覧会を見てきました。基礎疾患持ちの私は先週日曜に密の状態で外食して(店に入ってから全然対策してないのに気づいた)ちょっとビクビクもんですが1週間なんともないのでたぶん大丈夫かな。

行ったのは奈良の学園前にある大和文華館。近鉄系の美術館です。コロナの感染者がだいぶ増えてきましたが、ここはいつもそんなに混んでないので大丈夫かなと。電車も全然混んでなかったので余裕でした。

大和文華館
大和文華館
開館60周年記念と言うことで、所蔵の国宝重文をどっさり展示しています。有名なのは松浦屏風。展示してるのは全部所蔵品なので入場料も630円で安いです。私は身障者割引で500円でした。

客は私が来たときには10人そこそこだったと思いますが、帰る頃には20人くらいになってました。ここは展示スペースがかなり狭く、展示数に限りがあるのでサクッと見てサクッと退散。でも見れてよかったです。

暑いのはやっぱり身体が堪えるらしく、帰りの電車内はしんどくてコロナかと思っちゃったりしましたが、乗ってる間に楽になって問題なかったです。

これでしばらくどこにも行く予定無し。福田美術館の若冲の後期に行こうかなとちょっと思ってたんだけどやめました。ああでも京博くらいは行こうかなぁ。天気の悪い涼しい日にでも。

Bonnie Link継続特典 2020

今年の継続特典が送られてきました。段々遅くなってますな。

去年はマスクケース(不織布のマスク1枚付き)と言う予言してたんかと思うグッズでしたが、今年はオープナー付きスケールだそうな。

Bonnie Link継続特典 2020
Bonnie Link継続特典 2020
定規にホッチキス外しとレターオープナーが付いてます。

2万日

今日で生まれてから20000日目だそうな。生まれた日を1日目として。さて、27年後の3万日目まで生きてられるのか?

いちからわかる 円山応挙と長沢芦雪 後期展示 @嵯峨嵐山文華館

次は福田美術館の近くの嵯峨嵐山文華館に寄りました。ここに来るのは初めてです。応挙と芦雪の展覧会やってます。

嵯峨嵐山文華館
嵯峨嵐山文華館
こっちは客も少なくガラガラでした。

1階は普通の展示室ですけど、2階は畳敷きになってます。この美術館は百人一首がテーマの美術館なので、ここで競技カルタをやってるんだそうな。

2階展示室
2階展示室
展示数が36点ほどで少ないですけど、前後期で32点が初公開だそうな。公開できなかったのもあるのでそれにも含まれてるかも知れませんけど。特に芦雪の絵がとてもおもしろいのでお奨めです。

ここも全面的に撮影可でした。

この芦雪の屏風の左端の絵は何なんだ?こうなると抽象画ですな。

⻑沢芦雪 絵変わり図押絵貼屏風
⻑沢芦雪 絵変わり図押絵貼屏風
この応挙の絵は初公開だそうな。
円山応挙 子犬図
円山応挙 子犬図
ということで、見逃さなくてよかったです。

展覧会を見た2箇所以外はどこにも寄らず帰宅。

帰りの阪急混んでて緊張しましたが、電車の中はみんなマスクしてたのでまぁ大丈夫でしょう。

若冲誕生 〜葛藤の向こうがわ~ 前期展示 @福田美術館

先週展覧会見に行きましたが、体調についてはわかってること以外に特に問題無かったので今週も出かけました。嵐山です。

わりと人がいました。渡月橋を北に渡りきった辺りで撮影。

嵐山
嵐山
観光地で気が緩んでいるのか、3割くらいの人がマスクしてませんでしたのでそういう人にはできるだけ近寄らないように歩きました。

ってことで福田美術館です。若冲の展覧会です。前期がそろそろ終わりなので今日やってきました。

福田美術館
福田美術館
入場者数制限でオンラインチケットだと日時指定になってますが、私は身障者価格で事前予約ができないので当日券(嵯峨嵐山文華館のペアチケット)で入場。そんなに混んでなかったからかサクッと入れました。

これが新発見の若冲30代の作品と思われる1枚。

伊藤若冲 蕪に双鶏図
伊藤若冲 蕪に双鶏図
写真撮影は全面的に可で、借りてきてる作品もほとんど撮影可。撮影不可は1枚だけだったかな。後期はどうなるかわかりませんが。

前期展示がそろそろ終わりなのですけど、そんなに混んでなかったです。

福田美術館 展示室
福田美術館 展示室
ギャラリーでは串野真也って人の靴の作品が展示されてました。レディー・ガガが実際に履いた靴とかも。

展覧会通じて初公開の作品が30点ほどあると言うことで、確かに初見の作品が多くてかなり良かったです。

音声ガイドはネットで聴けますので、展覧会に行かなくても解説が聞けます。スマホでしかダメみたいで、合成音声ですけど。文章でも見れます。オフィシャルサイトの作品リストにQRコードがあるのでそこからどうぞ。

フランス絵画の精華 @大阪市立美術館

今日は4ヶ月ぶりに展覧会に行きました。基礎疾患持ちになっちゃった私ですが、今の大阪は感染者がほとんどいないので今後増えてくるかもしれんので今の方が安全かなと言うことで。先になるともっと暑くなるしね。あと、体調の確認のためってのもあったりする。

てんしばは人がかなり多かったです。しばらくの間人が来なかったからか芝の状態がとてもよかったです。

てんしば
てんしば
で、大阪市立美術館です。身体障害者になっちゃったので(障がい者手帳は来年の再認定でお取り上げになる可能性も高いけど。)タダです。国公立の施設だとほぼ無料なんだけど、このご時世じゃアクティブに動き回れんのが悲しい。
大阪市立美術館
大阪市立美術館
16世紀から19世紀の印象派の手前までのフランス絵画を集めた展覧会です。東京富士美術館が主催に入っていて、ここの所蔵品が多いですけど、海外からも多数借りてきています。

展示物のうち、2枚だけ撮影可でした。

エリザベト=ルイーズ・ヴィジェ・ルブラン 「ポリニャック公爵夫人」
エリザベト=ルイーズ・ヴィジェ・ルブラン 「ポリニャック公爵夫人」
個人的には好みの絵が多かったです。東京富士美術館ってジョルジュ・ド・ラ・トゥールなんて持ってたのね。これが一番よかったりして。

あ、そうそう、気になる人がいるかも知れないので。私が行ったのはできるだけ空いてそうな時間帯と言うことで、閉館1時間半前の15時30分頃だったのですけど、入場制限はしてなくて、入口で体温を測ってから入場。マスク必須で着けてないと入れません。中では思った以上に客がいまして、作品1枚あたり一人以上はいたんじゃないかな。当然きれいにばらけるわけはなくて大きい作品だと1枚に5-6人くらい固まってることもありました。係員は人の間隔に気をつけてくださいとの紙を胸の所にずっと掲げてました。

なので、個人的に過去の大阪市立美術館での展覧会としては客は少なくはなかったです。これくらい入れられるんだったらとりあえず展覧会は成立するかもって感じですけど、東京じゃもっと入れないと話にならないからなぁ。

ってことで、展覧会はキャプションが1枚1枚にあったので点数は多くないんだけどキャプションじっくり読んでると結構時間が掛かりますが、私は斜め読みだったので1時間ほどで終了。2階の所蔵展はさらっと見たので10分くらいでした。6世紀のエジプトの布が大量に展示されたのですけど、考えたら正倉院宝物より古いんだよねぇ。

帰りは動物園前から難波に寄ったので新世界を通りました。閉店が決まったづぼらやが悲しいです。新世界も人通りが多少回復してましたが、まだまだって感じ。

新世界
新世界
難波も人がかなり多かったです。なんさん通りのダイソーに行っただけなんで他は知らないけど。

AliExpressでお買い物

どこにも出かけてないのでマジで書くことがありません。と言うとこで、買い物ネタを。

最近は電気系の小物はAliExpressで買うことがほとんどです。新型コロナの影響で買った物が届くのに1ヶ月以上掛かってたり送料が高くなってたりして困ったものですが。送料高くなったりしてもそれでも日本で買うより圧倒的に安いというか、こういうのが欲しいなと言うのも日本じゃなくてAliExpressの方にあったりします。AliExpressはショップが出店していてお金のやり取りをAliExpressが仲介してくれますので楽天やYahooショッピングとかとほぼ同じシステムですな。モノが届かないとかの時のやりとりで多少の英語力が必要ですが、今は翻訳サイトを頼ればいいので問題無いかな。AliExpressで100回以上買い物してますが、評価実績の少ない店は避けるようにしてるんで最終的に届かなかったことは一度もありません。なかなか届かないので問い合わせたら途中で荷物がロストしてたので再送すると連絡が来てそれでちゃんと届いたのが2回ほどあったけど。問題は品質が悪いのが結構混じることかな。変換コネクタ2個頼んだら1個が壊れてたとか、挿入方向を気にしなくて済むmicroUSBケーブルを2本買ったら1本不良だったり。ってことで多少ギャンブル性はありますが、安いのでストレスはそんなに溜まりません。

ってことで、AliExpressで買ったもので買ってよかったなと思う安価な小物をご紹介。横の値段は買ったときの値段です。

 

USBファン 114円(送料込み)
USBファン
USBコネクタで電源を取るタイプの扇風機です。かさばらないし軽いのでカバンに忍ばせておいて夏の暑いときにモバイルバッテリーに着けて使ってます。
このリンク先のを今買うと送料がかなり掛かります。他の安いところだと送料込みだと安くても200円くらいするかな。
向きを変えるために途中が曲げられますが、コネクタ付近に負担が掛からないようにしないと安もんなので壊れやすいです。最近だとダイソーで似たようなのが200円で売ってるのでAliExpressで買う意味は無いですな。

 

マウスパッド 164円(送料込み)
マウスパッド
これは今の方が安いですね。裏はゴムがコーティングされてて滑らないようになってるし、マウスの滑りもいいし。買うときに想像してたより遥かに高品質でとても使いやすいです。買って1年経ちますが全くくたびれてません。

 

USBマイク 216円(送料込み)
USBマイク
デスクトップでCortanaが使えるようにしとこうかなと思って買いました。ドライバのインストールも不要でUSBに繋げるだけで使えるようになります。周囲の雑音拾いやすい感じですけどCortanaとかだと全く問題ないです。Zoomとかでも問題ないでしょう。でもZoom用にと今買っても届くまでにはだいぶかかると思いますけど。4月の退院直後に注文したんだけど今買うとだいぶ高くなっちゃいますな。たった1.5ヶ月前なのに。

 

USB type-Cイヤホンアダプタ 231円(送料込み)
USB type-C イヤホンアダプタ
私の持っているスマホはイヤホンジャック付きなのでこういうのは今は不要なんですけど、スマホってイヤホンの音がいまいち小さいことが多くて音量レベルの低い音源だとボリュームを最大にしても欲しい音量になってくれないことが多いのでこう言うのだとどうだろうと思って買いました。試したところ性能的には満足です。音量は十分以上に大きいし、音質も悪くない。互換性もバッチリです。試したスマホの方が不具合で今のところまともに使えてませんけど。これで将来的にスマホを買い換えたとしてもこいつを使えば音量の不満は無くなりそうだ。この手のアダプタは繋いでも音が鳴らないのが結構あるのでこいつは安心できる方かと思います。ちなみにAirPodsとかに代表されるBluetoothのイヤホンがありますけど、今や周囲に充電が必要な機器ばっかりになっちゃてるのでこれ以上充電の残りに気を遣う機器増やしたくありません。ま、イヤホン繋げるタイプのBluetoothレシーバは1個持ってるんだけど。これもAliExpressで買った100円台の超安もんだけど。

 

3.5インチフロントベイ用USB3.0ハブ 1219円(+送料232円)
3.5インチフロントベイ用USB3.0ハブ
デスクトップパソコンの3.5インチベイに着けるUSB3.0のハブです。マザーボード上にあるUSB3.0のヘッダに繋げるタイプ。この手のは単に繋ぐだけの電源いらずのコネクタ二つの安価なのもありますが、USB3.0って高速なので延長ケーブルとか繋いで引っ張り回すと延長ケーブルを2つ繋ぐみたいな感じになって信号が乱れやすくて機器をうまく認識してくれないものがあったりしますがこういうハブで繋ぐ方が安定しています。コネクタも二つ増えるしね。

とりあえずはこんなもんかな。

PCの電源交換

2台のPCの電源を入れっぱなしで使ってると書きましたが、入院中もリモートでアクセスしてスマホじゃできないことをゴソゴソとしたりしていました。

退院のその日の朝にメインの方のPCが勝手にリブートしているのに気づきました。その後も何度かリブート。こりゃヤバいなと思いつつも入院先ではどうしようもありませんが、偶然にもその日が退院日だったので家に帰ってからPCの中をとりあえず掃除。各ファンやCPUのクーラーのヒートシンクとかにだいぶホコリが溜まってました。

で、リブートするのは掃除しても直るわけがなく、「こりゃ電源だろうなぁ。」と言うことで早速Amazonで電源を購入。一時よりだいぶ高くなってるなぁ。と言うことで80PLUSのBronzeを買いました。早速翌日には届いたんですが、さすがに退院したばっかりでは入れ替える根性がありません。掃除のおかげか2日ほどリブートしないときもありましたがやっぱりリブートするので意を決して交換しました。交換後は半月ほど経ちますが問題なし。

しかし、入院の最初の頃にこうなってたら厳しかったなぁ。問題発生が退院日でラッキーでした。ちなみに電源入れっぱなし状態で7年で壊れたことになります。確かもう1台のPCの電源はヘビーな使い方してるからか4年ほどで壊れて今は80PLUSのPlatinumの電源が入ってます。