2.5Gbpsネットワークカードを導入

うちには常時起動しているPCが2台ありまして、2台の間でファイルのコピーをすることがかなり多く、ギガビットLAN環境は整えてるのでそれなりの速度でコピーはできています。が、SSDだと全然速度が足りないし、HDDでも1Gbpsじゃちょっと足りないことも多いのでもうちょっと速いのが欲しいなと言うことで2.5Gbpsの環境を整えようと考えました。10Gbpsの環境はまだまだ高いので手が出ませんが、2.5GbpsのLANカードなら1枚4000円ほどで買えます。

で、2.5Gbpsに対応しているスイッチ(ハブ)もまだ2万円近くするので高いし、2台のPC同士のコピーに使うだけなので今までの環境はそのままにして追加した2.5GbpsLANカードを直結したらどうだろうと考えました。接続図はこんな感じ。

ネットワーク接続図
ネットワーク接続図
ってことでRealtekのRTL8125搭載のLANカードのヒートシンク付きの方をAmazonで購入。LANケーブルは安心のためにCAT6Aにしました。カードが1枚3980円で合計8270円。

で、早速届いて、早速2台のPCに取り付けて、LANケーブルで直結。PCの片方がWindows7なのでドライバはRealtekのサイトから落としました。Windows10だと自動で認識しますが、サイトに新しいドライバがあるので新しい方にしときました。

で、そのままでは当然ネットワークを認識しないのでまだコピーに使えませんが、わりと楽な手順でコピーが出来るまでになりました。こういうことをしたい人に細かい説明しても釈迦に説法なので簡単に説明しときます。

・2.5GbpsネットワークカードのTCP/IP v4の設定で普段使ってるネットワークとセグメントが異なるIPアドレスに手動設定する。
(メインのネットワークが192.168.1.xだとするとこっちは192.168.2.xとか。サブネットマスクは255.255.255.0、DNSの設定はとりあえず適当に入れて、デフォルトゲートウエイは空欄のままで。)2台のPCは当然末尾は変えておくこと。

・hostsを設定する
上で設定した相手側のIPアドレスをhostsに登録します。相手の本体のPC名とは違う名前にしとくこと。これで名前で見つけられるようになります。hostsの登録の仕方は自分で調べてください。(私の場合、普段から固定アドレスにしてたんだけど、そっちのアドレスもhostsに登録してます)

・hostsに登録した名前で見つけた共有フォルダをネットワークドライブに登録したらOK。

以上で2.5Gbpsの方を使って今までと変わりなくファイルのコピーができるようになりました。簡単ね。ルーティングテーブルとかの設定が必要だったら悩んじゃうなぁと思ってましたが、悩まなくて済みました。よかったよかった。

ヒートシンクの効果なのか長時間のコピーでもコピーが途中で止まったりはしていません。でもHDD同士のコピーだとなかなかフルに活かせない場合も多いですけど。

SSDとかでやるとここまでいけます。

コピー速度
コピー速度
当然ですが、10Gbpsのネットワークカードでも10GBASE-Tだったら同じことができるんじゃないですかね。

ZOZOTOWNで初めて買う

ってことで書くことないのでどうでもいい話を一つ。2月頃、ZOZOTOWNを初めて使いました。マルチサイズというやつです。私は黒の細めのジーンズばっかり履いているので1本買っておこうかなと言うことで買いました。マルチサイズというのは身長と体重だけからぴったりのサイズのを選んでくれるというモノで、ちょっと不安ですが注文しました。

で、届きまして、早速履いたのですが、確かにウエストと丈はぴったりだったのですけど、ふくらはぎがピチピチ。テーパードと言うことは知ってて買いましたがここまでスリムなタイプだったとは。買って後悔しました。マルチサイズは大量のデータに基づいてサイズを決めてくれるものと言うことでしたが完璧ではなかったと。

で、そのままケースに保管してあったのですが、買ったときから比べると今は体重が8kgほど減ったので普通に履けるようになってしまいましたとさ。でもちょっとスリムすぎるかなぁ。ちょっとタイトなストレートがやっぱり私は好きだな。

退院

手術後2週間ちょっとで退院しました。なので既に退院から2週間ほど経ってます。仕事は会社がテレワーク状態で私もテレワーク対象で自宅に引きこもっていられるのでわりと早く仕事復帰できてまして有給休暇を消化しきらなくて済んでます。で、世界がこういう事態なのでどこにも出かけておりませのんで書くことがほとんどありません。

病気についてはローカルでメモってたり病院での食事の写真を毎回撮ってたりしてましたけど、詳細を公開しても仕方ないので今のところ公開の予定無し。気が向いたらまとめて載せるかも知れないけど。毎日9種類飲んでいる薬のせいか体調がいまいちですが、全部をずっと飲み続けるわけではないので落ち着いたら体調も普通になるんでしょう。一駅隣にあるスーパーとかには歩いて買いに行ってますので普通の生活はできてます。最近居酒屋とかが弁当の販売始めたりして晩飯の選択肢が増えたのはちょっとありがたい。

病名は大体察しは付くかと思いますが、心筋梗塞でした。心筋梗塞状態のまま11月24日から3ヶ月の間別の病気だとずっと思ってて気づかなかったと。そりゃしんどいわ。2月25日に会社の健康診断で心電図がおかしいと指摘され当日緊急入院と。まぁ死ななくてよかったと思うしかありません。マラソンとかできる身体じゃなくなりましたが元々運動しない人なのでそんなに問題はないです。と言うか、これからはウォーキングとかでもっと身体動かさんとダメですわ。

手術

無事終了しました。

CD購入

Joshin WebからCD到着。

Title Artist comment
Happy Ending<初回生産限定盤> 大滝詠一 今日発売の企画盤。ドラマ用に書き下ろされた曲が中心で全曲て初リリース。初回限定盤は「Niagara TV Special Vol.1」付き。

今年もジョーシンで買いました。

一時退院

5日に一時退院しました。月末に手術予定。失敗して死んじゃう可能性は低いようですけど、その時はそういうことで。

2月24日分のエントリ書きました。

入院

昨日から入院しました。11月から調子が悪かった原因が判明。今のところ悲観する状況ではなさそうですが、このブログがこれ以降1ヶ月以上更新されなかったら私はこの世にいないということで。

Miyamoto Kohji LIVE 2020 「Finest One Day」@渋谷Duo Music Exchange

で、渋谷へ。今回のメインイベント宮本浩次のライブです。エレカシの人ではありません。

Duo Music Exchange
Duo Music Exchange
12月にもバンドでライブやったそうですが、そっちは避けてこっちにしました。私がこの人のバンド編成のライブを見るのは9年ぶりか。
確かバンドメンバーは今回と同じだった気がする。

客全員分の椅子が用意されていましたが、いい感じの中央の席が確保できました。

開始時間がちょっと押したので最終便で帰る予定だった私はちょっとだけ焦りましたが結果的には余裕だったけど。

ってことでトータル2時間半ほどの大満足のライブでした。いやあ良かった。

帰りは羽田発関空行きの最終便で帰阪。

正妙寺 千手千足観音立像 @びわ湖長浜 KANNON HOUSE

次は不忍池の方へ歩きまして、びわ湖長浜 KANNON HOUSEへ。長浜地方の仏像を期間限定で1体持ってきて展示している小さなところです。

びわ湖長浜 KANNON HOUSE
びわ湖長浜 KANNON HOUSE
今の時期は正妙寺の千手千足観音立像が展示されています(新型コロナの影響で2/28で展示終了)。テレビ見仏記で紹介されて有名になった仏像です。顔の辺りなど思ったより造りが細かいです。この仏像は一度見てみたかったのでこういう機会があってラッキーでした。

日本書紀成立1300年 出雲と大和 @東京国立博物館

次は東博です。

東京国立博物館
東京国立博物館
古い時代の出雲と奈良の発掘品や仏像などが展示されています。

入場待ちはできてませんでしたが、めっちゃ混んでました。コロナウイルス騒ぎの真っ最中ですがええんかこれって感じ。

なかなか見れない仏像などが多かったので良かったです。

この後常設展も巡りました。