今日は京都へ。嵐山の福田美術館のオープニング展覧会の2期の会期末が迫っていたので。体調は発熱は治まったものの完調にはほど遠いのですが、松尾大社(まつのおたいしゃ)は来たことなかったので寄ることにしました。
お酒の神様だそうで、酒造メーカーが奉納したお酒が大量に並んでます。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 0′ 1.5372″ N 135° 41′ 8.988″ E
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は京都へ。嵐山の福田美術館のオープニング展覧会の2期の会期末が迫っていたので。体調は発熱は治まったものの完調にはほど遠いのですが、松尾大社(まつのおたいしゃ)は来たことなかったので寄ることにしました。
お酒の神様だそうで、酒造メーカーが奉納したお酒が大量に並んでます。
今日はハルカス美術館のカラバッジョ展を見てきました。
イタリアから来日予定だったカラバッジオ作の絵画2点が手続き上の不備で来日出来ないという失態で、片方が目玉作品だっただけに前売りを買ってた人には払い戻しをするという状況になっていましたが(3つの展覧会を見れる3400円のチケットを買ってた人も1400円分返金)、しゃあないなぁと言うことで見ることにしました。
カラバッジオは400年くらい前の人で、真っ暗の背景に人に強烈な光を当てる構図で有名でその後に大きな影響を与えた人です。
カラバッジオの現存作品はかなり少ないので今回2点来なかったこともありカラバッジオ作品は8点ほどしかありませんが、同時期やちょっと後のカラバッジェスキと言われるカラバッジオ風の作品を描いてた人の作品が多く集められています。
個人蔵の作品がかなり多いので、こういう機会でないと見れないと思いますのでわりとお奨めです。
今年も墓参りついでの初詣。
まずは大念佛寺。相変わらず人少ないです。杭全神社に来た人はこっちにも来ればいいのに。
今日は恒例の忘年会。毎年メニューはほぼ同じ。ソフトシェルクラブやマグロの手巻き寿司とてっちり&フグの唐揚げがメインです。食材も毎年ほぼ同じ所で買ってます。フグは大池橋の大昌総業で買ってますが、今年は100g(さばく前の重量)で350円弱でした。
写真は2枚だけ載せときます。
ソフトシェルクラブは唐揚げにして手巻き寿司にすると絶品です。これは山椒塩で食べることはしませんけど。
今年は支出をちょっと抑えめにしようと思ってたのですが、参加者がちょっと減ったのと買い出しの最後に刺身用の食材を余計目に買ったので結局去年並の一人2900円ほど掛かりました。
今日は会社帰りに写真展を見てきました。世界ネコ歩きでお馴染みの岩合さんのネコの写真展です。今回は子猫の写真展。会社で招待券配ってたんですが、手遅れでもらえず。でもその前にチケットは買ってたんでまあいいんだけど。
金曜だけ20時までやってるので会社帰りでも問題なかったです。
グッズ売り場のグッズの種類が凄かったです。今回向けのグッズ以外が大量にあったからですけども。昼とかに来たら売れまくってるんだろうか。
この写真展は元日だけ休みで年明け5日までやってます。
今日は京都へ。体調はちょっとずつしか回復してませんが、明日が最終日なのでチケットもったいないってことと、完全回復にはほど遠いもののこの程度なら特に問題無い程度までは回復してたので。
会期末なので混んでそうだったので夜間開館狙って遅めに行きました。体も夜の方が調子良いし。
内容は円山応挙を中心とした日本画です。応挙一門が中心です。応挙が少ないかと思ったそうでもなく見応えはありました。
ってことで、今日はこれだけ見て帰宅。
こないだの箕面の滝に行った日からずっと発熱が治まらなくて今週はずっと会社休んでいたので今日のライブはほぼ諦めかけていたのですけど、この日の夜は発熱もかなり治まって体が結構楽になってきていていました。今回の症状は体はこわばったりして当然しんどいんですけど、熱があるだけで咳も出ないし喉も痛くないしでじっとしてりゃ問題なかったんで、とりあえず現地まで行ってみようと言うことで家を出ましたら、ほぼ問題無く動けたので会場じゃ椅子に座ってじっとしてればいいだけなので現地へ。(2021年5月に追記:心筋梗塞でした。そりゃしんどいわ。更に追記:心筋梗塞になると心臓は二度と元には戻りませんが、思ったより状態は良くて1日中外出してても全く問題ないくらい元気です。)
ライブは21時半きっちりに始まりました。バンドメンバーもセットリストも衣装も前回と同じでした。なので特に書くことないかな。ライブ自体は悪くなかったです。
MCが結構長かったので85~6分くらい掛かったと思います。23時近かったので早く終わってくれと思った客が多かったかも。
MCでは来年はリリースはすると言ってました。アルバム出すと言うことではない感じですけど。ツアーは育児があるのでまだ厳しそう。
座った場所の問題かもしれないけど、ビルボードライブ大阪としては音はいい方だったかも。改善したのかな?
ライブ後はたまたますれ違った古い仲間と挨拶した程度でサクッと帰宅。翌日は朝やっぱりしんどくなって会社に行けず(今回出かけたせいではありません)。回復はしてきてるので来週は復帰できるかなぁ。
実は、週末から海外旅行の予定だったんだけど、会社休みまくってるのでさすがに無理と言うことでキャンセルしてしまいました。ホテル2箇所の片方をキャンセル不可料金で予約してたのが痛い。
今日は会社帰りに恒例の大阪市の寺社公開に行ってきました。今日は三津寺。月火水の3日間でしたが今日だけ夜間の公開でした。ここにはもう何度か来てますが、帰りに寄れるので寄っときました。これから工事に入るそうで終わるまでは公開できないってのもあって。と言いつつ体調不良がぶり返してめっちゃしんどかったんだけど。
明かりが並べられててとても雰囲気が良かったです。
で、箕面の滝(箕面大滝)まで進みます。途中は去年の台風の傷跡だらけ。最初から結構人が多かったのですが、徒歩用の道の横に府道が通っていて滝のすぐ近くに駐車場がありますので、滝の所は車で来た人とかも相まってかなり人だらけでした。
で、今日はこの後3.5kmほど歩いて勝尾寺に行こうと思っていたのですが(勝尾寺からの帰りはバスがある)、体調悪いのにこのまましんどい道を3.5kmも歩くのは無理かもと思ったので帰宅することにしました。まぁ帰りも駅まで2.8kmほどあるんだけど。
今日は滝までの往路の時点でどんどんしんどくなって背中もパンパンに張っていたので帰宅後に湯船に浸かったがダメで、その後いつものマッサージをしてもらいに行ったんだけど息苦しくなって耐えられずいつもの半分の時間で帰宅。風邪でもないんだけどこういう体調になったのは初めてだな。
そう言えば、猿は見ませんでした。
チャリンコは昨日修理してもらいに行ったんだけど、虫ゴム切れてたので交換しただけで様子見になったらやっぱり空気が抜けていたので今日再度行きまして、やっぱりチューブに穴が開いてたのでパンクでした。修理は500円でやってくれるんだから激安だよな。
今日は湖東三山にでも行こうかなと思ったのですが、体調が芳しくないので近場で済まそうと箕面に向かいました。箕面だと歩く必要があるので体調に問題があるのに行くような場所じゃあなかったんですけど。
箕面駅に降り立った時点でかなりの人出でしたが、モミジの天ぷら買ってちょこちょこつまみながら登ります。
道沿いに瀧安寺(りゅうあんじ)があります。本堂の本尊が弁天さんというかなり珍しいお寺。修験道のお寺で宝くじ発祥の地だそうな。
これは本堂ではなく観音堂。ここのモミジが一番真っ赤でしたので1枚撮影。