京大-龍谷大戦 2018 @エキスポフラッシュフィールド

今日はアメフト観戦です。エキスポフラッシュフィールド。天気が悪いのは覚悟でレインコート持参。コートはちゃんとしたものですけどレインパンツは100円ショップモノ。座って観戦するのでコートだけだとズボンがびちゃびちゃになってしまいます。

案の定客が少なくて40ヤードくらいの所を確保したのですが、水野元監督が後ろに座っていました。雨の中最後まで観戦されていました。試合前にどっかの人が水野さんに日大監督の件について問いかけてましたが「推薦はされたが立候補はしとらん」とだけ答えてはりました。

で、龍谷大戦。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
前節の龍谷は関大相手に互角の戦いをしていたので京大はヤバいのではと言われていましたが14対0で完封勝ち。

ディフェンスはQBにそれなりにプレッシャーを掛けられてたおかげでインターセプトが要所でできたので完封できましたが、パス自体は短いのがほとんどとは言え結構通されていました。

ま、とにかくパスオフェンスがダメですな。なんとしてでも関立相手に3TD取れるチームになれないと。

雨は断続的に降っていましたが、めちゃめちゃ強くは降らなかったので何とか耐えられました。

彦八まつり 2018

今年も最後の方だけちょろっと覗いてきました。生國魂神社で毎年やってます。
行ったらバンド演奏してました。

彦八まつり ステージ
彦八まつり ステージ
歌も演奏も下手くそでしたが盛り上がってました。音楽は楽しければOK。でもだいぶ音がでかかったので近所迷惑だった気がしないでもない。

手締めの動画です。なかなかおもしろかったです。

今年から会長も副会長も替わったので文枝師匠や鶴瓶は出てこないんだろうなと思ったんですけど、鶴瓶は相談役で出てくる予定はあったらしいけど帰ってしまったそうな。

ってことで、ちゃんと生玉さんにお参りはしました。

非公開文化財「専念寺仏像群」の特別公開

今日も恒例の大阪市のお寺の特別公開です。今日は上新庄近くの専念寺。

下の写真では左側の四角い方が本堂です。

専念寺
専念寺
いつもは日月火の3日間ですけど、今回は土日月でしたので日曜の方が空いてるかなと思ったんですけど混んでました。いつもと違って子供連れが結構いたんだけどなんでですかね?今まで一度も見たことなかったんだけど。

本尊が平安期の阿弥陀さんで、写真右側の脇堂に鎌倉期の大日如来と平安期の十一面観音が安置されています。十一面観音は1000年以上前のものだそうで、大阪市内の仏像では最古クラスだそうな。この3体は全て大阪市指定の文化財ですが、十一面観音は両腕が後補だったりしてるので重要文化財とまでは行きません。ということで鎌倉以前の仏像が3体もあるので大阪市内ではとても貴重なお寺です。

小さい天狗の像が珍しくて良かったです。

京大-甲南大戦 2018 @王子スタジアム

ってことで王子動物園の隣でアメフト観戦です。30分くらい前に着きましたが、中央付近はあっさり埋まってましたんで奥の25ヤード付近を確保。今日は狭いバックスタンドなのに最後まで席は埋まりませんでした。

ってことで今日が今年の開幕戦です。

王子スタジアム
王子スタジアム
試合は28-3で勝利。試合展開は危なげなかったです。

守備は去年から大きく選手が入れ替わってないので安定してるかな。でも4-3なのが問題なのか、後半は同じようなランプレーを何度も進まれていました。今日はアジャストする気がなかったのか?

オフェンスは今年からQBが新スターターなのでかなり不安。4年生ですが去年まではWRだった選手です。コーチもパスに自信がないのかサイドライン際へのパスばかり。パス自体もかなり少なかったですし。

QBは79ヤードのTDランを決めていましたが、普通のQBでは確実に追いつかれるような感じが追いつかれなかったのでさすが元WRって感じですが、それにしても速かった。上位相手だとこの能力をもっと活かすべきですな。

しかし相変わらずプレーの種類が少ない。何度も書くけど、京大ってロングパスをスペシャルなプレーだと思ってると思う。普通のプレーとして選択肢に入れるべき。

ま、とにかく、監督が替わり、オフェンスについてはまた一から出直しな感じなので地道にやっていくしかないですな。

今年の1年生が25人と近年では異常に少ないですけど、未登録の選手を除外した数字じゃなく全員だそうな。買ったイヤーブックを見てもアスリート揃いなので大所帯になりすぎるのをチームが嫌ったのかも知れませんな。想像ですけど。しかしこのままだとOLの人材不足で困るんじゃないか。

今年もジュニアが入部しています。京大OBで元関大監督の板井さんの息子が入部。

今日は隣に選手の友達というカップルが座っていていろいろ質問されたのでいっぱい喋ってしまいました。

王子動物園

今日は王子スタジアムで京大の試合があるのですが、同じ敷地内の王子動物園には行ったことなかったんで軽く見ることにしました。でも暑いので今日は軽めで閉園間際の3時半頃に現地着。

ここにはジャイアントパンダがいまして、タンタンです。ずっとこの体勢。

タンタン
タンタン
レッサーパンダも居ます。
レッサーパンダ
レッサーパンダ
どっちのパンダも見るのは初めてだったりするのでこの歳でも結構嬉しかったりして。

今日は1時間も居なかったのでさらっと見ただけなんですけど、遅く来ると中に引っ込んでしまう動物も多いので、ちゃんと見たかったら早めに来ないといけないですな。

でも見に来れて良かったです。

マカロニほうれん荘展in大阪 @あべのand

今日は阿倍野のあべのandで開催されている(このエントリが公開される頃には終わってます。すみません。)漫画のマカロニほうれん荘の展覧会に行ってきました。連載されていたのは1977~1979なので40年前になります。

ちなみに無料で写真撮影も可でした。

マカロニほうれん荘展
マカロニほうれん荘展
基本は原画展で、作者の鴨川つばめさんが最近描いたらしいイラストもそれなりの数が展示されています。場内には鴨川さんが選曲したロック系の曲が流れていてリストも掲示されてました。

会場はとても狭かったですけど、びっしり展示されてるので200点以上あったそうな。

会場内の様子
会場内の様子
鴨川つばめのコメント付きイラスト
鴨川つばめのコメント付きイラスト
グッズのTシャツはほぼ売り切れてました。

とても懐かしかったです。

南海会館ビル(なんばスカイオ)新築工事

本体の外観は完成しているので細かいところばっかりですが。

WINS地下への階段裏の空間は植栽になってます。空間全体ではなくて隠れている部分は通れるようになってます。

南海会館ビル20180702
南海会館ビル20180702
歩道が囲われて植栽の準備に入っています。
20180705-会館前の歩道
20180705-会館前の歩道
なんばCITYへの地下への階段の上が芝生になりました。わざわざする意味あるんだろうか。
20180717-南海会館南側の交差点辺り
20180717-南海会館南側の交差点辺り
この日から歩道が歩けるようになりました。一部がアスファルトのままですが。この前は短期間だけですけど一部だけ歩けるようになってました。
南海会館ビル20180726
南海会館ビル20180726
高島屋側の囲いがちょっと開いていて状態がわかります。このまま放置はできませんな。
南海会館ビル20180802
南海会館ビル20180802
壁が壊されています。向こう側がちょっと見えてます。
南海会館ビル20180806
南海会館ビル20180806
歩道のエンジ色部分だったところも新しくなってきています。アスファルトだった部分もいつの間にか綺麗に。
20180810-南海会館前の歩道
20180810-南海会館前の歩道
高島屋側が覆われました。
20180820-高島屋側
20180820-高島屋側
歩道全体が綺麗になりました。囲いにあった掲示では10/30まで歩道整備となっていたのでだいぶ早いです。
20180820-南海会館前の歩道
20180820-南海会館前の歩道
最後に全景
南海会館ビル20180820
南海会館ビル20180820

崎山蒼志ライブ @サマソニ大阪2018

今日はサマソニの様子を覗くだけ覗いてきました。飲食エリアで無料でやっているライブスペースで今超話題の崎山蒼志と言う高校1年生のライブを見るのがメイン。

JRのユニバ駅で降りて北港バスで行ったのですが、余裕を持たずに家を出たので開始予定の13時30分から5分ほど過ぎちゃってちょっと痛かったですが何とか見れました。

崎山蒼志
崎山蒼志
出遅れたので13時30分開始予定で実際に何時から始まったのかはわかってませんが13時55分頃までやってました。

いや凄いね。個性ありまくり。一般ウケするかどうかは微妙だけど濃いファンはいっぱい付きそうだ。デビューシングル(配信限定)の五月雨も一般ウケはしないと思うけど名曲だな。このままもっと精進(作曲とかギターの技術とか)して誰も手の届かないところへ行って欲しい。ちなみに来月のコヤブソニックに出るらしい。

どんな人かはこのリンク(abemaのサーチ結果)で下から見ていきましょう。

この後はサマソニの会場をちらっと眺めて去年とレイアウトや動線が変わらんと言うことを確認。メインのオーシャンステージ周辺はリストバンドのない人が去年より行動しにくくなってたけど、ま、当然だわな。

帰りも北港バスで桜島まで行ってJRで帰還。

東大寺大仏殿 夜間参拝

春日大社の後は13,14日と夜間無料参拝をやっている東大寺大仏殿へ。春日野園地では燈花会もやってました。

東大寺大仏殿
東大寺大仏殿
この時は窓が開いて外から大仏さんのお顔が拝めます。ちなみに明日は万灯供養会で22時までやってますが有料です。

春日大社 中元万灯籠

次は春日大社へ。今年も中元万灯籠に行ってきました。

中元万灯籠
中元万灯籠
かなりの大混雑でしたが、直江兼続が奉納した灯籠とかが初めて確認できたりしてよかったです。著名な武将とかが奉納した灯籠は本殿前の中門の近くにあってちゃんと説明の立て看板が置かれてるのね。

外国人も多かったです。