5大キツネ祭り in JAPAN -銀キツネ祭り- @Zepp Nagoya

ってことで、BABYMETALのライブです。Zepp Nagoyaは初めてです。

Zepp Nagoya
Zepp Nagoya
名古屋と大阪を全部申し込んだのですが、当たったのが今日だけでした。これなら大阪だけ申し込めばよかったと思ったのでしたが、当たっただけよしとするしかあるまいて。

銀キツネ祭ということで、白塗りメイクは不要です。

今日はロッカー使いたくなかったんでウエストバッグに最小限の小物だけ入れて手ぶらで名古屋までやってきました。グッズはライブ後に余ってたら買うかもって感じで。

ってことでほぼ予定通りに入場。金属探知機(ゲートじゃなくて手に持つタイプのやつ)でのチェックや、身分証のチェックなどかなり厳重なチェックでしたがスムーズに入場。

整理番号が90番台という何とも微妙な番号(最前列はほぼ不可能だけど前の方には行ける)でしたが、とりあえず入場しましたがやはり最前はびっしり。と言うことでちょっと迷いましたが、Zeppは柵の間隔狭いしライブは1時間くらいと言うことはわかってたんで何とかなるかなと言うことで今日はど真ん中を確保することにしました。縦の柵の横。最前の人から数えると4番目くらいですが、かなり前の方。

と言うことでライブは数分押しで始まり予想通り1時間ほどで終了。小箱と言うことでとてもよく見えました。ライブの時くらいだな長身でよかったと思うのは。横からもがんがん押されて柵に押しつけられるのが多少想定外でしんどかったですがまぁ耐えられました。

表情もしっかり見れてとても良かったです。

一昨年のZeppくらい曲やってくれたらいいのにと思うのだけど、ドームもそうだけど短くなったのはどういう理由からだろうか。今日はライブ前に流れる音楽も大音量だったのでずっと耳栓してたので音質云々はコメントしないでおきます。

とうことで、人の汗と自分の汗でぐっしょりのまま近鉄特急で帰宅。さっくり23時頃に家に帰れました。

ボストン美術館 パリジェンヌ展 @名古屋ボストン美術館

今日は夏休み第2弾。1日だけ休みで名古屋へ。メインはBABYMETALのライブです。

ついでに美術展でも見とこうかってことで、名古屋ボストン美術館に行ってきました。

名古屋ボストン美術館
名古屋ボストン美術館
名古屋ボストン美術館はボストン美術館との契約更新をしないことが決まりまして、あと1年半ほどで少なくとも名古屋ボストン美術館として継続終了です。その後どうするんですかね。

展覧会はパリジェンヌ展と言うことで、パリの女性がテーマとなっています。

規模の小さい美術館なのと、ライブがメインってこともあり短時間で見ちゃいましたが、なかなかおもしろかったです。

なにわ淀川花火大会 2017

今日は淀川の花火大会を見てきました。

見るポイントはいくつもありますが、去年見た場所が気に入ってるので今年も同じ場所で見ようと言うことで行ってきました。

今年は去年より早めに行動しまして、18時30分頃に現地着。すると、堤防の上の打ち上げ場所が見えるところに一人分ならギリギリいけそうな場所があったので座らせてもらいました。

この写真だと川の右の方に打ち上げ場所(船が連結されてる)が見えると思います。

淀川河川敷
淀川河川敷
この写真で見える範囲は全て無料のエリアで、仮設の塀の向こう側と、写真のずっと右側が有料エリアだと思います。
ってことで、予定通り始まりました。やっぱ打ち上げ場所が見える方が良いですな。多人数だとかなり早めに場所取らないとダメっぽいけど。
なにわ淀川花火大会
なにわ淀川花火大会
と言うことで、最後のフィナーレだけ動画アップしました。

花火の迫力としてはやけくそ気味に打ち上がるPLの方が凄かったな。

アクションカムでも撮ってたんだけど、ケースに入れたまま取ってたら熱暴走してフィナーレ撮れなかった。帰りにドタバタしてたらそのケースも無くしちゃうし。ま、値段的には安いんでダメージはそうないんだけど、AliExpressで買うのがめんどい。

ってことで、今年は堤防の上から見ていたので狭い階段で詰まることもなく、河川敷エリアから出るところが狭いのでちょっと詰まりましたが、わりと早めに抜け出せて楽々帰れました。

教祖祭PL花火芸術 2017

今日は休みだったんで2年ぶりにPLの花火を見に行くことにしました。

2年前は大阪狭山市駅から片道3km往復で歩いたのですが、今年は早めに行動できるので富田林から行ってみることにしました。展覧会は阿倍野だったんで近鉄にすぐに乗れるし。

臨時ダイヤの17時51分発の準急に乗り、到着予定の18時22分よりちょっと遅れて富田林に着きました。既に大混雑状態でしたが、行きたい場所のゴルフ場横の道へなかなか辿り着かないって言うこともなく、わりとスムーズに辿り着きました。まぁでも2kmほどあったのと、通常の歩く速さでは歩けなかったんで30分ちょっと掛かりまして19時頃にポジション確保。一人なのでわりと楽々確保できました。

平尾峠バス停付近
平尾峠バス停付近
こんな感じで車道の中央だけは空けろという警察からの注意が何度もありましたが、直前にやってきても何とかなる感じ。

てことで20時過ぎに始まりまして、

教祖祭PL花火芸術
教祖祭PL花火芸術
最後はこの画面に収まりきらないくらいになります。

動画も撮りました。最後の凄いのだけのアップしときます。

最後のやけくそ状態のは非常に凄いです。爆発の衝撃波が身体にずんずん響きます。これは近くで見ないと感じれないので一度は体験すべきと思います。

打ち上げ場所はPL病院の東に池がありますが、そのちょっと北側だと思います。

有料観覧席は今年も用意されなかったそうですが、あったときは池のすぐ南側だったそうです。ということで、ほんとのベストポジションはPL病院の入口付近になるのかな?

帰りは富田林駅は混んでそうなので南海方面に進みました。路面は花火の皮の残骸だらけ。打ち上げ場所の近くはもっと凄いんでしょうから掃除大変でしょうね。

去年と同じ復路で大阪狭山市駅に行こうと思ってたのですが、途中、露店で唐揚げ食ったり焼きそば食ったりしまして、人の流れに身を任せてたら曲がるべきところを通り過ぎまして、隣の金剛駅方面に向かうことになってしまいました。ロスしたのは400mほどなんですけどね。

で、歩いていたら金剛駅に行く循環バスが止まっていたので、乗りました。駅まで残り1.3kmほどだったのですが、迷うことなく乗りました。と言うことで金剛駅に向かったのも結果オーライで2年前よりはだいぶ歩く時間も短く済んだことになりますね。

2年前と違い、金剛駅からだと難波行きの電車も座れまして、2年前よりだいぶ楽できたのでした。

と言うことで次行くときは南側から見たいな。

西大寺展 叡尊と一門の名宝 @あべのハルカス美術館

夏休みは7~9月の間に5日間好きに申告して取れるんだけど、今年は3つに分けて取得で金曜から今日まで夏休み第一段でした。

まずはあべのハルカス美術館での西大寺展。入口の写真は撮ってたんだけど、SDカードのデータが異常でデータが残ってなかったんで写真無し。

西大寺の寺宝がメインですが、関係の強い真言律宗のお寺の寺宝も多く展示されています。

なんと西大寺の本尊まで展示されています。西大寺のような大きな寺の本尊が本堂の工事でもないのに外で公開されるってのは非常に珍しい。

展示数はそう多くないですが、おもしろい仏像が結構あってかなり良かったです。でも40分ほどで出ちゃいましたけど。

住吉大社 住吉祭 2017

と言うことで近くに寄ったので住吉大社にもお参りしてきました。

まだ夕方にもなってないので行事とかは行われてませんで、屋台も営業してるところは少なかったです。

住吉大社
住吉大社
天神祭と同じお化け屋敷もあります。
お化け屋敷
お化け屋敷

非公開文化財「東大寺仏像群」の特別公開

今日はお寺の特別公開に行ってきました。7/30~8/2の3日間だけの公開でした。

東大寺というのは奈良ではありませんで、住吉大社の近くにある黄檗宗のお寺です。禅寺なので東大禅寺とも言われています。公開がこの3日間だったのは住吉大社のお祭りに合わせてくれたのかな?

東大禅寺
東大禅寺
今回も大阪市が主催で神仏習合の色が濃い仏像の特別公開となっています。

で、今回のメインの公開の荼吉尼天(だきにてん)騎像は前回のとかなり違っていて十一面観音とも混じった姿になっていました。

ってことで、これに関連して近くのお寺も見てくださいと言うことで、宝泉寺の十三仏(石仏です)と、閻魔地蔵も見てきました。

宝泉寺
宝泉寺
宝泉寺の十三仏は特別公開ではなくていつでも見れるらしいです。(写真の左の提灯が下がってるところ)

閻魔地蔵は閻魔大王の形をしたお地蔵さんという非常に珍しい地蔵です。石仏なのでシンプルですけど。この3日間だけ前掛けを外して全体が見えるようにしてくれていました。

閻魔地蔵
閻魔地蔵
この閻魔地蔵がある場所は七叉路になってます。道もかなり古いんだろうな。

天神祭 2017

今日は会社帰りに天神祭へ行ってきました。

今年も2箇所から上がる花火のうち、企業の方の花火を確認してきました。一発一発が大きいのはこちらではなくて桜之宮野球場から打ち上がる方です。

人混みをかき分けずんずん進んでいき何とか順調に進めて真っ正面で見れました。

天神祭の企業提供の花火
天神祭の企業提供の花火
写真の左がレーザーの投影元になります。

で、結局今年も文字仕掛け花火はやらなかったようです。レーザーだけになるのはちょっと情緒がないなぁ。ちょっとだけでもいいから復活して欲しいもんです。(追記。仕掛け花火は2018,2019年は桜ノ宮側でやってたのでこの年もそうだったのかも。)

そのまま歩いて天神さんへ行き、宮入をちょろっと見まして、そのまままっすぐ下ったのですが、宮入の行列の交通規制で足止めをくらい(遠回りするのよりは待つ方が早いくらいだったので待ちました)、最後の玉神輿が出ていくのを見届けてから天満橋まで歩いて帰宅。

あ、そうそう、お化け屋敷は毎年同じ場所でやってます。

大きい方の花火を見たければ帝国ホテルのちょっと南の広場になります。場所取りが必要ですけどね。

「怖い絵」展 @兵庫県立美術館

今日は展覧会を見てきました。今日から始まった「怖い絵」展 です。

兵庫県立美術館
兵庫県立美術館
美術関連の著作としてはかなりヒットした「怖い絵」を書いた中野京子ってひとが特別監修となっています。中野京子って人はこれ関連でテレビで何度も出てたりするんでこの展覧会もわりと話題になっています。本で紹介されたのを全部集めるのは至難の業なのでちょっとだけみたいですけど。

ってことで、金土は夜8時までやってるんで空いてそうな遅めの時間にやってきました。ここっていつもそんなに混んでない印象ですが、わりと人がいました。でも絵の前で渋滞してて空くのを待つことはほとんどなくてわりと余裕ありましたけど。

怖い絵と言うことで、何が怖いのかわからんといかんので全作品に短い解説が付いています。いくつかは中野さんの解説がさらに追加されています。

国内の作品は版画などが多いですが、実はこういう版画って常設展示されてないのでなかなか見る機会がないのでわりと貴重な機会です。私の好きなムンクのマドンナとかも展示されています。

約80点となっていますが、シリーズものもまとめて1点とされていて、実数で言うと100点以上あったかと。

細かい絵が多く、しかもそういう絵の多くは足下にガードや線引きがなくて絵にかなり近づいても怒られなかったりするのでかぶりつきで見てる人が多かったです。ということで、今後混んでくるとかなり見るのが大変になるかと。

今回の目玉作品がポール・ドラローシュの「レディ・ジェーン・グレイの処刑」で、これが前評判通り素晴らしい。でも昔ロンドンで見てたのかもしれんけど全然憶えとらん。

セザンヌの「殺人」と言う絵が印象深かったです。セザンヌってこんな絵も描いとったんだと。

今回、前期後期に分かれていますが、入れ替わるのは1点だけです。どっちもムンクです。

ってことで、普段は展覧会でも1時間も掛からず見ちゃうんだけど、今回は全作品解説付きってこともあり出口出てからの映像含めると1時間45分くらいかかりました。

と言うことでなかなかおもしろかったです。混みそうですし、混んでるとかぶりつきで見るのが難しくなるので空いてる時を狙って早めに行きましょう。

今年度は友の会会員なので常設展と県美プレミアムの方もざっくりと見ました。青木千絵展「漆黒の身体」ってのをやっていました。

青木千絵展「漆黒の身体」
青木千絵展「漆黒の身体」
全部漆を使った作品で、なかなかおもしろかったです。これだけ漆を使うってのは金かかってるなぁ。

CD購入

AmazonからCD到着。

Title Artist comment
THE NATALIE MERCHANT COLLECTION NATALIE MERCHANT ナタリー・マーチャントのソロ作品を全て集めた10枚組ボックスセット。9枚目が新曲入りの企画盤となっていて、10枚目がレア曲集。

10枚中8枚分は持っているわけですが、全部で6000円程度とめちゃめちゃ高くもなかったんで買ってしまいました。