1000年忌特別展 源信 地獄・極楽への扉 @奈良国立博物館

旧奈良監獄からの帰りはぼちぼち歩きまして、途中、転害門(てがいもん)の横の観光案内所で休憩。東大寺大湯屋の公開は3時30分受け付け終了ってことで当然間に合わないので断念。7月いっぱい公開だけどもうまたいつか見れたら来ようって感じになってます。

で、そのまま徒歩で奈良博へ。恵心僧都源信にちなんだ展覧会です。往生要集を書いたので有名だそうな。確かに名前は全然馴染み無かったですが往生要集の存在は知ってる。

実は既に発行が終了した(1年有効なので私のはまだ有効)パスポートを使いたくなくて今回見に来ないでおこうかなとちょっと思っていたのですが、なんとアサヒメイトで無料と言うことで見ることに。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
前半が地獄、後半が極楽って感じの展示になっていて、仏画が多いため前期後期で展示がごっそり入れ替わるのですが、前期の目玉は国宝の六道絵(聖衆来迎寺所蔵)の15点全部公開。

六道絵の詳細はググっていただければと思いますが、グロい描写が多い絵ですが、絵のレベルも凄く高いのよね。鎌倉時代の絵なので多少見にくい上に多少離れてるのでパピリオ使ってじっくり見ました。

絵画には国宝の展示が結構あります。

ってことで、見に来ないつもりだったのですが、見逃さなくてほんとに良かったです。アサヒメイト様々ですな。

後期には国宝の病草紙も2回に分けて展示される予定になっているのであと2回見に来ないと。

ってことで、閉館ギリギリまでいました。

博物館の前では鹿が集合してました。ここが涼しいのだろうか。春日大社の辺りの方が涼しそうだけど、あっちじゃ鹿せんべい食えないしなって感じか?

奈良国立博物館前に集合した鹿
奈良国立博物館前に集合した鹿
祇園祭の宵山でも行こうかなと思ったけど旧奈良監獄の3時間強が過酷だったので断念。ちなみに転害門の近くに八坂神社があったんで代わりにそっちでお参りしときました。

帰りは「みむろ」を買って電車の中で食いました。さすがに全部じゃないけど。

旧奈良監獄(奈良少年刑務所)見学会

今日は奈良へ。旧奈良監獄の見学会があると言うことで。ホテルになることが決まっているため最後の見学会です。3月まで少年刑務所として使われていて、5月31日まで使っていた施設(拘置監という裁判中の人の収容施設)もあるため、ここまで公開範囲が広いのは最初で最後とのこと。

で、公開時間が13時、14時、16時と言うことで(15時が説明委員付で事前応募)、13時に間に合うように近鉄奈良駅に12時20分頃に着いたのですが、その時点でバス乗り場が長蛇の列。しまったと思いました。

で、こんなの待ってられんと言うことで、並ぼうとしていた人たちにタクシー相乗りしませんかと声を掛け、タクシー乗り場に並んだのですが、これがまた連休中日と言うことでタクシーもなかなか来ませんでした。で、何とかタクシーに乗りましたらタクシーの運ちゃんが年季の入ったおもしろい人で、バスと同じルートだとめちゃめちゃ混んでそうだと言うことで抜け道通ってくれたりして(許可書持ってるので東大寺の戒壇院前とか通ったりしてくれて)わりとスムーズに着いたのですが、乗るまで時間が掛かってしまったこともあり13時は回ってしまっていました。

着いた時点で当然行列はできているわけですが、想像を遥かに超える長蛇の列。野球場使ってましたが、ロープすら無い。受け入れ側も全くの想定外だったようです。

旧奈良監獄の入場待ち行列
旧奈良監獄の入場待ち行列
こんだけ人がいるのに係員は列の最後尾にいるだけというかなり危険な状態。並んでる人同士で何とかしろって感じになっていました。諦めて帰った人もかなりいたようです。

13時、14時、16時と言う時間を区切った公開には当然なっておらず、どんどん入れていましたが(実際は開始を早めて12時開始だったようです)、しばらくの間は行列が伸びる速度の方が速かったようです。

で、私の方は1時間40分くらい並んで15時前にようやく中に入れました。

レンガ造りになっている建造物は塀も含め全て重要文化財となっています。

旧奈良監獄
旧奈良監獄
入場した時点で水分補給したい人とかもいるだろうってことでわりとほったらかし状態になりましたが、正面の建物内に入ってしまうとそのままルートに沿って最後まで見ることになりました。
寮の廊下
寮の廊下
中央看守所
中央看守所
見学ルートが途中で変更になり、この拘置監は途中で行けなくしていて私はラッキーにも何とか見れたのですが、最後まで見れないままだったんだろうか。
拘置監
拘置監
こういう庭も何カ所かありました。蓮池もあったり。
旧奈良監獄内の庭
旧奈良監獄内の庭
江戸時代の牢屋も保存されていました。
ギス監獄
ギス監獄
帰りに撮った表門
旧奈良監獄表門
旧奈良監獄表門
暑くて大変だったので丁寧には見ませんでした。でも50分ほど掛かりましたけど。

ってことで、こういう機会は滅多に無いので見れて良かったです。ちなみにサンフランシスコのアルカトラズ島には行ったことありますけど。

比売許曽神社 御幸森天神宮 彌榮神社 夏祭り 2017

去年は海外旅行に行ってたので見れなかった近所の神社の夏祭りを覗いてきました。昼と夜に行ったので写真が昼夜混じってますが。

まずは比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)。夜は賑やかでした。

比売許曽神社
比売許曽神社
次は御幸森天神宮。ここが一番露店が多くて賑やかです。
御幸森天神宮
御幸森天神宮
最後に彌榮神社(やえじんじゃ)。
彌榮神社
彌榮神社
ここは境内は静かなもんなのですが、鶴橋から桃谷に至る生野区側を地車で曳行してます。私の自宅は天王寺区ですけど、ギリギリルートに入ってます。
彌榮神社 の地車曳行
彌榮神社 の地車曳行

難波八坂神社 夏祭り 2017

今日は会社帰りに難波八坂神社の夏祭りを覗いてきました。

難波八坂神社
難波八坂神社
最近外国人観光客にも人気になってきた獅子殿(獅子舞台)。こういうときに舞台として使われます。
獅子殿(獅子舞台)
獅子殿(獅子舞台)
動画もちょっと撮りました。

生國魂祭 2017 本宮 生國魂神社

今日は一旦帰宅してから生玉さんの夏祭りに行ってきました。確か去年までは「いくたま夏祭」だったはずですが、正式に「生國魂祭(いくたままつり)」となったんでしょうか。よくわかりません。

行事はいろいろありますが、ここは日程が7/11,12で決まっているので昼間の行事はなかなか見れませんが、チェックしてないだけだったりして。

三津寺の見学の時に初めて知りましたが、住吉さんも生玉さんも明治の神仏分離令の前までは神仏習合でどっちかというとお寺の色が濃かったらしいです。

ということで、神輿のところから見ました。ついに照明搭載。

生國魂祭 御神輿
生國魂祭 御神輿
今年はわりと良いポジションで見れたので枕太鼓が突っ込んでいくところを横から撮れました。

今日も三宝屋でベビーカステラ食いました。200円だけど。

『大阪の歴史再発見』非公開文化財「正圓寺仏像群」の特別公開

今日は天下茶屋にある天下茶屋の聖天さんと呼ばれてる正圓寺に行ってきました。仏像の公開と言うことで。正圓寺の一般公開は初だそうです。神仏習合をテーマに大阪市が企画した特別公開の一環です。

14時半過ぎに着いたらかなりの盛況でした。

正圓寺
正圓寺
聖天さんとは歓喜天のことで、インドのガネーシャが伝わったものだそうで、頭が象で身体が人間の姿をしたものが多いそうです。ここの本尊の歓喜天は絶対秘仏ですが、本尊じゃない歓喜天は公開されていました。以下3つは別サイトの画像です。
歓喜天
歓喜天
この写真とは別の全体的に人型の歓喜天もありました。

頭が蛇の天川弁才天とか、今まで見たことない仏像ばっかり。

天川弁財天
天川弁財天
どれも江戸時代のものでそう古くはないのですけど、珍しいだけじゃ無くて仏師の技術レベルもめちゃ高かったです。

荼吉尼天(だきにてん)騎狐像ってのは初めて見ました。これは他に無いわけではないようですが、キツネに乗った弁天さんって感じの像です。ネットで検索すると出てくるのよりももっと複雑で、弁天さんなので頭には宇賀神が乗ってます。

童子形男神立像(作例が他に無いため具体的な名前になってない)は亀の上に乗って弓を持った像でした。

童子形男神立像
童子形男神立像
いや凄かった。公開は明後日火曜日までですが(13-16時まで。15時半で受付終了)、仏像好きなら必見レベルと思います。参加者がこんなに興奮してる秘仏公開は初めてです。参加者の中には数年前に見仏記で見て以来ここをずっと見たかったと言ってた人もいました。

ちなみにいろいろ照明とか用意してたからかブレーカー落ちまくりで何度も停電してました。

行きは地下鉄天下茶屋から行きましたけど、帰りは北天下茶屋(これが最寄り駅)から恵美須町まで阪堺線に乗って帰りました。この路線は乗ったことなかったんで乗っときたいなと。

南海会館ビル新築工事

ちょっと間隔短いですが動きがあったので。

鉄骨吊ってます。

南海会館ビル20170627
南海会館ビル20170627
こんな感じになりました。最上部に到達ですかね?
南海会館ビル20170627
南海会館ビル20170627
下から撮りました。超高層ビル同士がこんなに近い場所って他にあるんでしょうかね?
南海会館ビルと南海サウスタワービル
南海会館ビルと南海サウスタワービル
手前のクレーンがちょっとだけリフトアップしました。これが最後のリフトアップでしょうね。
南海会館ビル20170630
南海会館ビル20170630
奥のクレーンもリフトアップしました。
南海会館ビル20170704
南海会館ビル20170704
梁を吊ってます。
南海会館ビル20170705
南海会館ビル20170705
片付けてる最中を撮りましたが、赤いのは毛氈だと思います。撮る前には紅白の幕とかもあったんで、上棟式でもしてたのでしょうか。
南海会館ビル20170706
南海会館ビル20170706
今更感ありありですけど、15階と20階に階数表示が付きました。
南海会館ビル20170706
南海会館ビル20170706
ってことで全景。
南海会館ビル20170706
南海会館ビル20170706

CD購入

AmazonからCD到着。また注文するの忘れてた。CD買うのめっちゃ久々やなぁ。最近スマホで古いのしか聴いてない。

Title Artist comment
EP TWOE Paul Draper 2枚目のシングル。アルバムも8月に出る予定。

Amazon primeの会員なんで新しいのが聴ける環境(Amazon primeは何でも聴けるわけではないけど)でもあるんやけどそれでもスマホに入ってる古いのしか聴いてないなぁ。

特別展示「神仏習合の美術」@辰野ひらのまちギャラリー

今日は大阪市が企画したミニ展覧会に行ってきました。北浜にある辰野ひらのまちギャラリーって言う小さい会場です。

辰野ひらのまちギャラリー
辰野ひらのまちギャラリー
展示数はかなり少なかったですが、住吉大社が神仏分離で神社だけになっちゃう前にあった寺の所蔵品などが展示されていまして、仏画(神像含む)が多かったです。作例が他に無いものも何点かあってかなり興味深かったです。入場料は資料代として100円。

説明してくれたのが三津寺の公開の時と同じ人でした。

来週(7/9(日)~7/11(火))は今日も仏画がいくつか展示されていた正圓寺が公開だそうです。

愛染まつり2017

今日は会社帰りに愛染まつりに行ってきました。毎年6/30-7/2で、今年は金土日といい並びなので会社帰りに寄らなくても良かったんやけど。

愛染堂
愛染堂
この3日間だけ開帳の大日大勝金剛尊は明るかった分きれいに撮れました。
大日大勝金剛尊
大日大勝金剛尊
今年は露店の数がちょっと減りまして、混雑が酷すぎる場所の露店が減らされて歩きやすくなってました。谷町筋沿いは2列になってる部分は1列だけに。くまなく歩こうとすると混雑するからかな。

今年はいろいろ食いました。250円の広島風お好み焼き、300円の焼きそば(ソーセージ&目玉焼き入りの豪華版)、唐揚げ(300円)、三宝屋のベビーカステラ(一番安い200円)とチープに攻めました。