旧奈良監獄からの帰りはぼちぼち歩きまして、途中、転害門(てがいもん)の横の観光案内所で休憩。東大寺大湯屋の公開は3時30分受け付け終了ってことで当然間に合わないので断念。7月いっぱい公開だけどもうまたいつか見れたら来ようって感じになってます。
で、そのまま徒歩で奈良博へ。恵心僧都源信にちなんだ展覧会です。往生要集を書いたので有名だそうな。確かに名前は全然馴染み無かったですが往生要集の存在は知ってる。
実は既に発行が終了した(1年有効なので私のはまだ有効)パスポートを使いたくなくて今回見に来ないでおこうかなとちょっと思っていたのですが、なんとアサヒメイトで無料と言うことで見ることに。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 0.8412″ N 135° 50′ 16.368″ E
六道絵の詳細はググっていただければと思いますが、グロい描写が多い絵ですが、絵のレベルも凄く高いのよね。鎌倉時代の絵なので多少見にくい上に多少離れてるのでパピリオ使ってじっくり見ました。
絵画には国宝の展示が結構あります。
ってことで、見に来ないつもりだったのですが、見逃さなくてほんとに良かったです。アサヒメイト様々ですな。
後期には国宝の病草紙も2回に分けて展示される予定になっているのであと2回見に来ないと。
ってことで、閉館ギリギリまでいました。
博物館の前では鹿が集合してました。ここが涼しいのだろうか。春日大社の辺りの方が涼しそうだけど、あっちじゃ鹿せんべい食えないしなって感じか?
帰りは「みむろ」を買って電車の中で食いました。さすがに全部じゃないけど。