特別展「台北 國立故宮博物院―北宋汝窯青磁水仙盆」@大阪市立東洋陶磁美術館

今日は東洋陶磁美術館に行ってきました。汝窯の青磁水仙盆展示と言うことで。去年から開催されていますが、行かんとこかなとも思ったりしましたが、とりあえず行っとこかってことで行ってきました。アサヒメイトで200円引き。他にもOsakaPiTaPaとか同じ割引が受けられるカードがいくつかありました。

汝窯の青磁水仙盆は焼き物としては最高ランクに位置づけられるものだそうで、蒋介石が中国からどっさり持ってきたなかの一つで台湾でもトップクラスのお宝となっております。煽り文句が「人類史上最高の焼きもの」ですが、そこまで言っていいもんだろうか。

東洋陶磁美術館
東洋陶磁美術館
汝窯の青磁水仙盆は世界に6点しかなく、そのうちの1点は東洋陶磁美術館が持っていまして、残り5点のうち4点が故宮博物院が持っていてそれが全部来日しています。で、後は景徳鎮のコピーもの(それでも300年近く前のもの)が1点の合計4件だけ来日していて、特別展としては小さい一部屋だけ。ここまで規模の小さい特別展は初めてかも。それくらいこのの汝窯青磁がお宝だってことですが。

ってことで3/26まで。

南海会館ビル新築工事

新ネタ撮れたので。

1階のゲートが開いてたので慌てて撮りました。ぶれてます。内装は全然のようです。鉄骨もむき出し。

南海会館ビル20170214
南海会館ビル20170214
今更ですけど、西面にカーテンウォールはもう取り付けられてるんですかね?遠目からじゃよくわからないんですよね。
南海会館ビル20170215
南海会館ビル20170215
南海会館ビル20170220
南海会館ビル20170220
南海会館ビル20170221
南海会館ビル20170221
南海会館ビル20170223
南海会館ビル20170223
アパホテルも屋上のクレーンがなくなり(解体途中?)、こちら側から見える範囲では覆いも取れてます。4/25にオープンだそうですが、この状態から2ヶ月後ですか。早いなぁ。
アパホテルなんば駅東20170223
アパホテルなんば駅東20170223
精華小学校跡地を覗いたら塀を壊してました。ニュースにも載ってましたが、解決したようですね。
精華小学校跡地20170217
精華小学校跡地20170217

第63回日本伝統工芸展 @大阪高島屋

今日は会社帰りに展覧会を見てきました。日本伝統工芸展です。アサヒメイトで無料ってことで。

大阪高島屋
大阪高島屋
こういう現役作家の展覧会は普段見ないので、螺鈿細工などがつるつるピカピカなのはかなり新鮮でした。レベル高くてこりゃ凄いってのも結構ありました。短時間しかいませんでしたが、見れてよかったです。

南海会館ビル新築工事

既にオフィスフロアの鉄骨建方なのであまり目新しい感じの工程は無いかなってことでまた一月ごとのペースかな。

あ、そうそう以前出光の車が南の出っ張りの穴から覗いていましたが、やはり横とつがっているようで、スイスホテルの駐車場をトラックとかが出入りしてるのを目撃しました。

以下、写真を続けて。アングルがバラバラですがご容赦を。

南海会館ビル20170118
南海会館ビル20170118
南海会館ビル20170119
南海会館ビル20170119
南海会館ビル20170120
南海会館ビル20170120
南海会館ビル20170124
南海会館ビル20170124
南海会館ビル20170126
南海会館ビル20170126
南海会館ビル20170130
南海会館ビル20170130
南海会館ビル20170201
南海会館ビル20170201
南海会館ビル20170202
南海会館ビル20170202
南海会館ビル20170207
南海会館ビル20170207
南海会館ビル20170208
南海会館ビル20170208
南海会館ビル20170210
南海会館ビル20170210
たまには夜景も。
南海会館ビル20170118 夜景
南海会館ビル20170118 夜景
アパホテルはだいぶ出来てきました。
アパホテルなんば駅東20170210
アパホテルなんば駅東20170210

Super Bowl LI

今年も有休取ってテレビ生観戦。タイトルのLIはローマ数字で51回目と言うことです。Lは負けを意味する頭文字なので験が悪いってことで去年は「Super Bowl 50」でしたが、今年からまたローマ数字表記に戻りました。

試合の方はスーパーボウル史上初のオーバータイム(延長戦)でスーパーボウル史上最大得点差の逆転劇と言う劇的な試合展開でした。NFLの過去の試合全体でも5番目くらいの得点差の逆転劇だったそうで。

劇的な試合展開でしたが、ペイトリオッツは嫌いなのでファルコンズを応援してた私はあまり盛り上がれず。

途中からかなり悪い予感がしてました。後半のペイトリオッツはSBに何度も出てる王者らしさを見せつけてました。逆にファルコンズはコーチがもっと冷静だったら逆転されてなかったと思うけどまぁ結果論。

ってことで、ペイトリオッツが圧勝するという予想もあったのでそれよりはよっぽどおもしろかったですが、ペイトリオッツは当分見たくないぞ!

ハーフタイムショーのレディー・ガガはなかなか良かったですな。曲はJust Danceだけ好きな私ですが、歌唱力は圧倒的なので生歌も凄いし存在感ありますな。ゲストがいなかったので統一感があってよかった。こりゃBABYMETALの出る幕無いですわ。

夜は友人の親父さんの通夜に参列しました。

拝啓 ルノワール先生 -梅原龍三郎が出会った西洋美術 @あべのハルカス美術館

次はあべのハルカス美術館での梅原龍三郎の展覧会です。アサヒメイトで半額の700円。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
梅原龍三郎がずっと所有していたルノワールなどの作品や梅原龍三郎本人の作品などが展示されています。

三菱一号館美術館の企画らしいので、三菱一号館美術館持っている梅原龍三郎が持ってたのとは直接関係が無い作品も一部展示されています。

梅原龍三郎が著書に書いた文章の一部がいろいろ紹介されていてそれがなかなかおもしろかったです。

クラーナハ展 @国立国際美術館

今日は美術展を2箇所見てきました。まずは国立国際美術館でのクラーナハ展。

クラーナハ展
クラーナハ展
上の写真は顔の部分が外れるようになっていて顔を入れて記念撮影するために設置されています。この絵が首服されたばっかりでかなり綺麗です。私がウィーンに行ったときに見た記憶が無いので修復中だったんでしょうな。

クラーナハ(ルーカス・クラーナハ(父))はダビンチと同時代のルネサンス期のドイツの画家です。だいたい500年前に活躍した人です。

ってことで上の写真のユディトなど宗教画(ユディトは旧約聖書に載ってる)が多いのですが、風俗画もあったりしてなかなかおもしろいです。赤ちゃんがいろんなポーズを取ってる絵がおもしろかったな。

思ったより本人作の絵が多くて見応えありました。なかなかお奨め。4月16日までです。

ちなみに地下2階でも展覧会やってましたが、別料金だったので入れず。なかなか珍しい。

若草山 山焼き 2017

今年も若草山の山焼きを見てきました。

今年も奈良博にちょろっと寄って、特集展示の方だけ10分ほどさらっと見てから現地へ。

奈良公園の春日野国際フォーラムの前辺りに人が溜まっているわけですが、ここにいる人たちは若草山そのものに行けると言うことを知らない人がかなり多そうなので、外国人にちょろっと声かけたりしました。

で、始まっても見にくそうな場所に中国人の家族連れが座っていたので、もっと近くに行けるから行きましょうと若草山まで連れてってあげました。

ってことで、18時15分に花火開始。今年はいつになく豪華だった気がする。

で、花火の火の粉から引火したようで、点火予定の10分くらい前から一部が燃えちゃってましたが、一気に燃え広がることはなかったです。でもこういうのは初めて見たな。

既に燃えているからか、花火が終わった瞬間にラッパの合図で正式に点火。

若草山 山焼き
若草山 山焼き
動画も撮りましたが、かなり酷い出来だったのでパス。花火の動画はアクションカムで撮ったのでわりとまともなので今後上げるかも。

今年は当日までに雨も降らなかったのでよく燃えていましたが、風が山から吹き下ろす方向に強く吹いていたので一気には燃え広がらずに今年はわりと長く燃えていました。燃えかすもかなりいっぱい飛んできたなぁ。

近くで見れるというのになかなか気づかなかった人たちがピークが過ぎてからもぞろぞろと若草山まで登ってきていました。こういうのは今年が初めてだなぁ。

で、かなり人が多かったのを嫌がったのか鹿の姿はほとんど無く、東大寺南大門南側の露店の並ぶところ辺りはいつも鹿が結構いるんだけど今年はほとんどいませんでした。で、1頭だけいましたが、供給過剰でせんべい残ってる状態でした。

お腹いっぱいです。
お腹いっぱいです。
私も鹿せんべい買ったのですが、別の場所で休んでる鹿に無理矢理食ってもらったりしました。数頭いても食ってくれたの1頭だけだったり。

ってことで、この日は普段ガラガラの店も混んでる状態なのでサクッと帰宅。

Guns N’ Roses Not in This Lifetime Tour @神戸ワールド記念ホール

昨日の席の場所がいまいちだったのはチケット入手時点でわかっていたので今日の追加公演も行こうかなとちょっと悩んでましたが、休養日として月曜に有休取れたので行くことにしました。ま、チケット取ったのは先週だったので今日も場所はいまいちでしたが、ワールド記念ホールはキャパ1万とかなのでドームよりはよっぽど近いし。

ワールド記念ホール
ワールド記念ホール
チケットは今日もソールドアウトではありませんで当日券も出てたりしましたが、座席はほぼ埋まってました。チケットがやたら高い最前方のVIPスタンディングエリアが結構余裕あった感じ。
ワールド記念ホール
ワールド記念ホール
ってことで、BABYMETAL。
BABYMETAL
BABYMETAL
登場はいつものようにBABYMETAL DEATHでしたが、2曲目がドキドキモーニングで、出だしの音が流れたときに場内ざわついてたのがおもしろかったです。今日は昨日と違ってほぼ30分でした。

で、本編。昨日より遅くて20分押しでした。今日は昨日より開演が1時間早かったので18時20分頃。

Guns n' Roses
Guns n’ Roses
昨日より2曲多かったです。時間も2時間半超えで2時間35分くらいでした。2日連チャンでしたが満足です。

ライブ後はポートライナーで帰るのですが、臨時で2分おきに出ていたのであっさり三宮へ行けました。これはありがたかったです。しかし寒かった。

Guns N’ Roses Not in This Lifetime Tour @京セラドーム大阪

今日明日とガンズのライブです。ガンズのオリジナルアルバムは全部持ってる私なのですが、チケット高いのでちょっと悩んでましたが前座がBABYMETALってことで、行くことに。

で、久々にBABYMETALのTシャツを買おうかなとちょっと思っていたのですが、瞬殺とのことで断念。ビジネスチャンス失いまくりだよね。ってことで、開演1時間前の5時頃に現地に着きまして、ガンズのグッズ売り場も長蛇の列だったのでこれも断念。

座席はいまいちでした。ま、正面方向に近いのが救いか。こんな感じ。

京セラドーム内部
京セラドーム内部
ソールドアウトにはなってませんでしたが、だいぶ埋まっていました。

18時きっかりに前座のBABYMETALのライブ開始。写真撮影は特に制限無かった模様。プロ機材だけダメだと。

BABYMETAL
BABYMETAL
30分くらいかなと思っていましたが、35分くらいやってました。バンドのソロを絡める曲が今までに無かったパターンだったのでこういうことでメンバーのモチベーションを維持してるんでしょうかね。

10倍の双眼鏡を持っていきましたがわりとよく見えました。最初の写真にもあるようにスタンド近くにもスピーカーが配置されていたので音の遅れはかなり少なかったです。今はこういう分散配置にしても音が混じりにくくできるようで。ドームとしては意外なほどまともな音響でした。進歩してるなぁ。

ってことで本編。予定はたぶん19時だったと思うんだけど、6分遅れくらいで始まりました。

Guns n' Roses
Guns n’ Roses
今回のツアーは初期メンバーのうちのスラッシュとマッケイガンが復帰と言うことで話題になりまして、ツアータイトルのNot in This Lifetimeというのはアクセルがスラッシュと一緒にやるのは生きている内にはあり得ないだろうと発言した言葉から来ているそうで。

で、MCもメンバー紹介以外はちょこっとつぶやいたりする程度でほとんど無く、アンコール休憩もほとんど無いのに2時間30分弱ぶっ続け。ボーカルのアクセルはちょこちょこ奥に引っ込んでたけど。これでも過去の実績では少ない方らしい。

出したオリジナルアルバムは大して多くないので有名な曲は大概やってくれるのであまり不満は感じないですな。チャイニーズデモクラシーからの曲は3曲だったようですが、アクセルの身体をくねらせた動きが健在なのが嬉しかったです。スラッシュ弾きまくりで凄かったです。と言いつつ私は椅子に座ってまったり見ていましたが。

終わったのが9時半くらいで、さっくり帰宅。