京大-立命戦 2016 @西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場

今日はアメリカンフットボールの試合を見てきました。立命戦です。1試合目は見ず、2試合目の立命戦だけ観戦。

今年はメインスタンド側でした。駅から遠いのよね。記者席が一つ空いてたのでそこで観戦。試合中一瞬雨降りましたが、屋根の下なので問題なし。

やっぱ陸上競技場はフィールドが遠いなぁ。

西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
試合の方は予想通りの期待外れで3点しか取れず完敗。これで甲子園ボウルの可能性はなくなりました。入れ替え戦行きの可能性はまだ残ってます。

立命は3年前の教訓を忘ておらず、主力だった前半は隙が全く無かったです。これじゃ勝てませんな。

3点しか取れないのは根本的なコーチング問題がそのままってことですな。後半のプレー選択なんてひどいもんだった。何度も書いてるけど、プレーを書いた正20面体くらいのサイコロを転がしてプレー決める方がよっぽど進むと思うな。選手も成長してるとは思えないし。体作りは向上してるのかもしれないけど、技術面での育成がうまくいってるようには思えない。昔と比べて技術が向上したなと思うのはワイドレシーバーくらいか。

期待の新人RB植木君はほぼ毎シリーズの最初の方だけ出てまして、数回ボールキャリー。最初のキャリーでロングゲインをしましたが、立命が油断してただけって感じもするので能力があるのかどうかよくわかりません。その後の使われ方はかわいそうな感じでプレーを読まれてあっさりタックルされることが目立ちました。

西村君はやはり全く止められなかったのでディフェンスは完全な力負け。

しかし、この試合を力負けで結論づけてしまったら今後も負け続けるでしょうな。今の京大じゃ戦力が相手と対等だとしても強豪には勝てないと思う。

ってことで、試合後は天六で降りて十八番で晩飯食ってから天満から環状線で帰宅。

エノテカアルキミスタ

今日はちょっと奮発して家の近所のエノテカアルキミスタというイタリアンで晩飯食いました。
開店11周年記念と言うことでちょっと安いコースが用意されていたので。
ここはコースが一人では提供されないっぽかったのでランチしか行ってませんでしたが、一人でも大丈夫ってことで行ってきました(後で聞いたら通常期でも予約すれば一人でもコースが食えるとのことでしたが)。

ってことで写真だけ並べときます。

メニュー(金額は税別です)
メニュー(金額は税別です)
つき出し
つき出し
パンとノンアルコールビール
パンとノンアルコールビール
前菜1
前菜1
前菜2
前菜2
魚料理
魚料理
サラダ
サラダ
パスタ
パスタ
肉料理
肉料理
デザート
デザート
エスプレッソ
エスプレッソ
プティフール
プティフール
それぞれが値段のわりにかなり手が込んでいました。食材も凄くいろいろ使われてたし。魚料理には香茸(コウタケ)と言う珍しいキノコも使われていました。初めて食いました。がっつり味付けされてたのでキノコ単独だとどういう味なのかは把握できませんでしたけど。

品目が多いのでそれぞれは小さいですがトータルで十分お腹いっぱい。女性だとちょっと多いかな。

また来よう。

カテゴリー

2016年NHK大河ドラマ特別展「真田丸」@大阪歴史博物館

今日は展覧会を見てきました。今やってる大河ドラマ真田丸にちなんだ展覧会です。真田丸跡地周辺で生まれ育った私としてはとりあえず見ておこうかなと。

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館
3時過ぎに着いたのですが、この博物館では見たことないほどの大盛況。大河ドラマの人気が感じられました。普段展覧会なんて見に来なさそうな家族連れがやたら多し。人が2重3三重って感じまでは行きませんが、展示品前はびっしりって感じ。

今日にしたのは国宝の「大坂御弓箭ノ時御城ノ絵図」ってのがどう言うのか見てみたかったので。大坂の陣での武将の配置を描いた図でしたが、大したことなかったです。調べてみたら島津家文書として15133件がまとめて国宝指定されているうちの1枚だそうで。元々期待してたわけではなくてどう言うのだろうと気になってただけなのでがっかりはしませんでしたけど。

歴史物の展覧会なので文書が多かったですが、子供達は楽しかったんだろうか。

大規模な展覧会をする場所ではありませんが、1点1点解説文が付いており、じっくり読んでると2時間くらいは掛かるんではなかろうか。私は適当に見たので1時間20分くらいでした。

ということで歴史好きなら見とけばって感じですかね。

原安三郎コレクション 広重ビビッド 後期展示 @大阪高島屋

ってことで、後期も見てきました。詳細は前期展示のエントリで。

大阪高島屋グランドホール
大阪高島屋グランドホール
「大はしあたけの夕立」はチラシとかでミスったのを広めてしまったからか後期も展示されていました。

閉店1時間ちょっと前に行ったので(これだと全部きっちり見るには時間は全然足りないです)大混雑ではありませんでしたが、前回よりはだいぶ人多かったです。

これで名所江戸百景もコンプリート。ちょっと嬉しい。

山王美術館 秋・冬季コレクション展 2016 横山大観展

今日は祝日ってことで、月~金しかやってない山王美術館へ行ってきました。

山王美術館
山王美術館
横山大観がメインの展示となっていますが、18点なので小さい方の日本画の展示室に展示されてまして、大きい洋画の展示室は全部日本人の洋画の展示となっております。

横山大観のは特筆すべき作品は正直無かったですけど(竹林ってのがなかなか良かったかな)、藤田嗣治の絵が3点展示されていてこれがなかなか良かったです。

ホテルの内部に飾られている絵は前回来たときと変わった感じは無かったです。さすがにこれをしょっちゅう変えたりはしてないようで。

京大-同志社戦 2016 @エキスポフラッシュフィールド

今日はアメフトの試合を見てきました。前半戦終了となる前年度下位4チーム相手の最後の相手となる同志社戦。同志社と甲南は入れ替え戦勝ち上がり組なので前年度下位というわけではありませんが。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
試合の方は16対0で勝利。オフェンスは相変わらず点が取れない。1TD3FGだったんで4シリーズで点を取れたことにはなるんだけども。

ディフェンスですが、DL岡本君が常時出場し、DB堀君が2年ぶりの復活。同じポジションだった深堀君がLBに移動していました。堀君のインターセプトが値千金でしたな。これがなければまたヤバかったかも。

とうことで入れ替え戦行きの可能性はかなり下がりましたが(甲南vs神戸の結果に一番左右されますが)、まだ残ってます。優勝の可能性も残ってますけど。

南海会館ビル新築工事

南海会館ビル20160921
南海会館ビル20160921
南海会館ビル20160923
南海会館ビル20160923
南海会館ビル20160926
南海会館ビル20160926
南海会館ビル20160928
南海会館ビル20160928
南海会館ビル20160929
南海会館ビル20160929
南海会館ビル20161003
南海会館ビル20161003
南海会館ビル20161005
南海会館ビル20161005
南海会館ビル20161006
南海会館ビル20161006
南海会館ビル20161007
南海会館ビル20161007
写真には撮れていませんが、10/7の時点で南海難波駅の改札に向かう大階段のところはまた覆われ始めています。完成時期までずっとのようです。そろそろ壁が取り払われるのかも。

Richard Ashcroft Japan Tour 2016 @Zepp Namba

今日は会社帰りにライブを見てきました。リチャード・アシュクロフトのライブです。ソロ名義では16年ぶりのライブだそうで。その後はThe Verveやらでサマソニとかには来ていますが。私は16年前のライブは見てます。

仕事を終えてささっと会場に着きました。開場には間に合わないのはわかっていたので急ぎませんでしたが。

で、7時前に入場。客が少なくてびっくり。開演予定5分前なんですけど。まぁ16年前も日曜なのにソールドアウトじゃなかったからねぇ。十分大物なんだけども。(今日最後にやったBitter Sweet Symphonyはロック史に残る名曲と言われています)

Zepp Namba
Zepp Namba
この写真の手前は客が異様に少ないですが、フロアの1/4くらいを使って雑誌NMEのパネル展示コーナーや物販コーナーが設けられており、ライブ開始後はここには入れなくしていました。この規模のライブハウスでスタンディングエリアに物販ブースがあるなんて初めて見ました。

2階席も半分もいなかった感じだったし、前の方もそんなに人が詰まってなかったので2階合わせても500人いるかどうかって感じでした。

3年前のカーディガンズの時もこんな感じだったので大阪では90年代に売れた人たちは全く知名度がないんだろうか。

ライブ前にTシャツ買いました。ちょっと大きめと言うことでLにしましたが微妙にちっちゃかった。何とか着れるけど。

ってことで予定を20分ほど過ぎた19時21分頃にライブ開始。

Richard Ashcroft
Richard Ashcroft
この写真で着ているTシャツは「この人達」とプリントされてますが、最新アルバムが「These People」だからです。物販でも売ってましたが。

1時間ほどで本編終了してアンコール4曲で合計13曲1時間半ほどでした。曲数は少なくて時間もあまり長くなかったけど手を抜いてる感じは全く無くめっちゃ良かったです。歌に魂こもってたな。

詳細は主催のNMEのサイトにレビューが早速上がっていましたのでそっちを見てくださいな。

原安三郎コレクション 広重ビビッド 前期展示 @大阪高島屋

今日は会社帰りに展覧会を見てきました。歌川広重の展覧会です。今日から始まりました。

この展覧会は東京のサントリー美術館でも見たのですが、アサヒメイトでタダだったのでこりゃ見とかねばって感じで。

大阪高島屋グランドホール
大阪高島屋グランドホール
詳細は東京でのエントリを見ていただくとしまして、東京との違いを書いときます。

サントリーの時と比べると展示総数は同じだと思われます。デパートの展覧会と言うことで会場が狭いので展示数は10点ちょっと少なくて151点となっています。まあでも10数点程度なので大差なしと言えばなし。サントリーの時より通期展示が当然少なくなりまして前後期で151点中80点が入れ替わります。六十余州名所図会はサントリーと一緒で全70点が通期で展示ですが、残りの全てが前後期でごっそり入れ替わります。名所江戸百景は前後期見れば全120点がコンプリートできます。

名所江戸百景のゴッホが模写した2枚の絵は前期展示です。チラシやWebサイトには「大はしあたけの夕立」が後期展示となってましたが間違いですので注意しましょう。(追記:ミスったのを広めてしまったからか「大はしあたけの夕立」は後期も展示されてます)

仕事帰りだったので客は少なくてゆっくり見れましたが、閉館の8時まで1時間くらいしかなかったので説明とかはじっくり見てません。ほとんどに詳細な説明があるのでじっくり見てると2時間でも足りないかも。

リンク先のこれを見せれば100円引きなので前後期見ても1400円。浮世絵好きなら前後期とも行っときましょう。

ちなみに前期の今は北斎の神奈川沖浪裏や広重の東海道五十三次の日本橋など超有名作品も展示されています。

前期は10月7日(金)まで。後期は10月8日(土)~10月17日(月)です。期間短いから昼間は混むかな。前期は土日1回だけだしねぇ。

京大-甲南大戦 2016 @王子スタジアム

今日はアメフトの試合を見てきました。今日は王子スタジアム。駅から近いのが楽ですな。

関西学生アメフトは微妙にホームアンドアウェー方式なので、地元の甲南がメインスタンドで京大側がバックスタンドでした。ちょっと出遅れたら狭いバックスタンドが満杯。何とかギリギリ1つ確保できてスタンドの席に座れました。

王子スタジアム
王子スタジアム
試合の方は開幕戦のデジャ・ヴを見てるような結果で試合終了間際にTDパスを決められ逆転負け。ディフェンスの穴を見事に突かれました。ま、この穴は今年は塞がらないと思っていたので最後の攻撃権を渡した状態で悪い予感してました。なので、こういう展開にしてしまったコーチが悪い。

今年はランディフェンスまで酷くなってます。ここまでディフェンスが酷いのは今までほとんど見たことありません。元NFL選手のコーチは頑張っているのかもしれませんが、京大に来るまで指導歴は無いのでその辺がそのまま結果に出てる感じがします。

伝統的に点が取れないオフェンスなど直さないといけないところだらけ。強豪相手に常に3TD以上取れるようにならないとダメだと思うんだけど過去20年そうなれる兆しも無し。いつになったら優勝争いに加われるのか。

ま、今のコーチング体勢では期待薄ですな。だって悪いところが何も変わらないから。選手層は厚くなってきたと思うんだけどねぇ。

ちなみに関学相手に3TD取れたのは過去20年で2009年の1回だけ。2009年は中村君というWRに投げまくっていた年で、関西学生のレシーブキャッチ数記録を作ってます。7試合で61回と言う凄い記録なので当分抜かれないでしょう。この年でもようやく3TDなんですよね。