スペイン滞在初日の晩飯

最後に晩飯。

ソフィア王妃芸術センターからホテルに向かう道の途中にスーパーがあったのでいろいろ買いました。朝食無しのプランなので。かなり安かったです。スペインの物価はあまり高くないですな。

で、ホステルのお姉ちゃんがこの辺で食べるといいわよと言っていた辺りに行って店を探しますが、確かに店は多いんだけどなかなか見つからず、おっさんに声かけられ他のでそこでパエリアを食うことにしました。

El Rincon De Cardena
El Rincon De Cardena
基本は2人前30ユーロだけど、1人前だと19ユーロになるけど良いかと言われて承諾。30分以上掛かるけど待っててねと言われ、ました。コーラ頼みましたが、待ってる間に食えと言うことでちいちゃいタパスとポテチが出てきました。後はパン。
晩飯その1
晩飯その1
で、めっちゃ眠かったですが何とか耐えてパエリアが出てきました。
シーフードパエリア
シーフードパエリア
めちゃでかくて、直径25cm以上はあったでしょうか。海老、ムール貝、むきえび、イカ、ホタルイカみたいな小さいイカ、アサリ、白身の魚などが入っていました。味はかなり濃かったですが、まぁこんなもんって感じ。

ってことで頑張って完食。コーラ込みで22.5ユーロでした。

で、ホテルに戻って爆睡。

ソフィア王妃芸術センター

ってことでソフィア王妃芸術センター着。19時50分頃でした。

ソフィア王妃芸術センター
ソフィア王妃芸術センター
この時間は無料ですが、チケットカウンターでチケットを受け取る必要があります。

ってことで、無料時間は毎日あるので何度かに分けてくればいいかなってことでまずは様子見で軽く廻りましたがめちゃ広い。じっくり見ることはせずに完全に流して見るだけなのに1時間では全然廻りきれませんでした。

あ、そうそう、ここで一番の有名作品のゲルニカは見ました。やはり人だかりができていましたがじっくり見ることはできました。

この美術館、基本的には撮影可なのですがゲルニカはダメで、ゲルニカのある周囲の206と書いてあるエリアは全部撮影不可のようです。

ちなみに閉館15分前の20時45分頃に追い出されました。

ってことで、また来ます。

HOSTAL MET MADRIDにチェックイン

ってことでトレドでの予定は思いの外順調に済んで見逃したアルカンタラ橋を見ようかなと思ったんだけど、乗りたいバスの時間が近づいてきていたので断念し、バス乗り場へ。帰りもrenfeにしようかなと思ってたんだけど、次の発車が2時間後だったのでバスにしました。

バスの予約を取ってなかったのでバス乗り場のインフォメーションでスペイン語しか話せないおじさんにMS製の翻訳アプリで何とかコミュニケーションを取って乗り場に直接行けと言われたのかなと思って乗り場へ。それは当たってて、バスの運転手に直接金を払えば良かったのでした。

で、バスに乗りました。renfeより1000円ほど安い5.39ユーロ。

横に日本人らしい女性が座ってきました。その女性、スマホいじりながら寝ちゃってたので結局一言も喋りませんでしたが。一人旅なのかなと思っていたら女二人旅だったようで。なんで俺の横に座ってきたのだろう。二人並びで座れる席埋まってたんだっけ?

バスは50分弱で到着。到着したバスターミナルは中心地からちょっと離れてるのでさらに地下鉄に乗りまして、アトーチャ駅へ。アトーチャ駅を通ってる地下鉄の1番線が工事中で閉鎖しているようで、1番線は代替えのバスが出ていてそれでアトーチャ駅へ。ソフィア王妃芸術センターに行くが、無料時間になってなかったようなので諦めてアトーチャ駅に戻って預けていた荷物を受け取り、renfeで一駅乗ってSOLで降りて徒歩でホテルへ。

ホテルというか、ホステルなんだけど、建物の3階(現地で2階)の1フロアをホステルに利用しているので、入口が閉まっていました。右上を眺めると各部屋の呼び出しボタンが並んでいたのでホテルの名前の所のボタンを押したら女性が出て、予約しているものだと告げて名前を言ったら開けてくれました。

で、チェックイン。応対してくれたのはなかなか親切な女性で、マップにいろいろ書き込んで説明してくれました。

で、鍵を渡されました。部屋の鍵と、ホステルそのものへの鍵と、建物の入口の鍵。

部屋はかなり良くて、エアコンはあるし、冷蔵庫もあるし、シャンプー、石けんもある。内装は白基調でめちゃ明るい。コンセントもあっちこっちにあって使いやすいです。バスタブはないけど。WiFiもホテルのWiFiとしてはかなり快適に使えてます。動画バリバリってのは厳しいかな。

ホステルの部屋の内装
ホステルの部屋の内装
かなり気に入りました。全く問題無いですな。

かなり暑かったのでホテルでシャワーを浴びたりしてちょっと休憩し、ソフィア王妃芸術センターの無料の開始時間よりだいぶ過ぎちゃったけど行くことにしました。

トレド大聖堂

トレドの街をちょっとだけ。道はこんなところが多くて雰囲気あります。

トレドの道
トレドの道
トレドの最後はトレド大聖堂。最近買ったSONY AS300で撮影。超広角カメラとして使うことが増えそうだ。
トレド大聖堂
トレド大聖堂
オーディオガイド付きで8ユーロでした。が、日本語がないのでパスしましたが、教会内部の絵とかは説明書きが何もないので英語版だけでも借りといた方がいいかも知れません。美術館部分の展示品には作者やタイトルくらいはわかるようになっていますが。

で、この教会めちゃでかくて凄いです。装飾が超豪華だし。説明が難しいんだけど、手の込んだ彫刻が施された椅子が大量に並んでるところとか。肘掛けの辺りに奇っ怪な彫刻があったりします。

聖堂内部の椅子
聖堂内部の椅子
で、美術館部分は横にくっついていまして、ここにもエルグレコの絵がそれなりにありますが、エルグレコ美術館のと同じ十二使徒の絵があります。どっちも本物?カラバッジオの絵が1枚あるのですが、やっぱり凄いね。

エルグレコ 聖衣剥奪
エルグレコ 聖衣剥奪
カラバッジオ 洗礼者ヨハネ
カラバッジオ 洗礼者ヨハネ

エル・グレコ美術館

次はエル・グレコ美術館へ。

エル・グレコ美術館
エル・グレコ美術館
エル・グレコ美術館展示室入り口
エル・グレコ美術館展示室入り口
なんと無料日でした。有料でも3ユーロくらいだったと思うけど。

ここも古い建物を利用した美術館です。

名前の通りエルグレコの作品を集めた美術館ですが、古いコレクションではないので20点ほどとなっております。「トレドの眺めと地図」がとても良かった。これだけでも見に来る価値があるかと。

トレドの眺めと地図
トレドの眺めと地図
ここの写真撮影可でした。

サント・トメ教会

トレド大聖堂に着きましたが、人が多そうだったので後回しにしまして、サント・トメ教会へ。

サント・トメ教会
サント・トメ教会
ここは世界三大絵画(4大絵画にしちゃえば全部入って丸く収まるのに)の一つに入ることがあるエルグレコの最高傑作と言われる「オルガス伯の埋葬」があるので有名。と言うかそれ以外は普通の教会です。2.5ユーロ。写真撮影は不可。

絵はじっくり見ましたが、20分ほどで出ました。

サンタ・クルス美術館

美術館巡りしか趣味がないのでまずはサンタ・クルス美術館へ。

サンタ・クルス美術館
サンタ・クルス美術館
窓口でチケットを買おうとしたらおばちゃんが自動券売機を操作してくれました。5ユーロ。

ここは古い病院を利用した美術館で、最初は教会の再利用かなと思ってそこを展示室に変えたのかなと思ったら外側にも建物がくっついていてそっちが病院なのかも。近現代の企画展とかもやってたりしてました。ここはエルグレコの絵がそれなりにあります。

エルグレコの「無原罪のお宿り」が貸し出されていて見れませんでした。でも日本でのエルグレコ展(この絵が目玉展示だった)で見てたんでよかったです。写真撮影は可能でした。

ちなみにこれも無原罪のお宿りですが、有名じゃない方です。

エル・グレコ 無原罪のお宿り
エル・グレコ 無原罪のお宿り
現代作家の企画展とかはサクッと流したので40分弱で退散。

トレドへ

駅の窓口でrenfeのトレド行きの切符を買いました。10時20分発のには間に合いそうになかったので11時20分のを買い、駅で1時間ほど待ってトレドへ。

renfeの高速列車
renfeの高速列車
トレド着。駅が綺麗。トイレもトイレだけの建物とは思えないほど綺麗。
トレド駅のトイレ(右の建物)
トレド駅のトイレ(右の建物)
歩いて街へ。道をちょっとミスって名所を1個見逃す。ま、ええか。
トレドの中心地を下から見上げる
トレドの中心地を下から見上げる
長いエレベータを使って街まで行けるところを発見し、街へ。

マドリード到着。アトーチャ駅へ。

マドリード着。入国カード書かなくいていいのね。「どこ行くの?」とだけ聞かれました。

マドリッド・バラハス国際空港
マドリッド・バラハス国際空港
Lebaraの人に声かけられたのでSIMを買うことに。今回は探し回りたくなかったので。3GBで25ユーロでした。オランダと一緒でLebaraだとここでもLTEが使えませんで3Gでの通信になります。ここで3ヶ月有効だと確認。

renfeに乗りアトーチャ駅へ。券売機の買い方が全くわからんので駅のお姉さんに手伝ってもらった。これで大体把握。地下鉄だと空港料金が取られるんだけどrenfeだと2.6ユーロで安い。アトーチャ駅行きがちょうど来る頃だったのがラッキー。

アトーチャ駅到着。この時点で自宅を出発してから26.5時間ほど掛かってます。

駅の手荷物預かり所の場所を聞きまして、キャリーバッグを預けました。

アトーチャ駅
アトーチャ駅
駅の北の植物園みたいになってる場所を抜けた端っこにあります。

ロッカーに入るためにはセキュリティーのために荷物検査を受けます。機械にさっと通すだけですけど。預けない手荷物も機械に通さないといけないので、受け取り時にもチェックが必要です。

券売機でロッカーの大きさに対応したチケットを買って、ロッカーに荷物を入れてチケットをかざすと鍵が掛かります。なので、ロッカー番号はメモっておく必要があるかも。チケットをかざすとわかるようになってる機械がどこかにあるのかもしれませんが。

CX315便と機内食

0時50分発予定でしたが、搭乗は予定通りだったけど機内で待たされて出発がちょっと遅れました。で、ちょっと経ってから食事。香港時間深夜2時頃。つまり日本時間3時頃。先にメイン料理が出てきました。長時間の深夜便なんだから逆の方がいいのでは。

CX315便メニュー
CX315便メニュー
今回もチキンかビーフか聞かれたので今度はビーフにしました。味付けは前の便のとだいぶ違いますがこれも中華風。、こっちは温野菜入ってます、付け合わせのサラダも温野菜。後はパンと右下のはチョコレート。他にハーゲンダッツのストロベリーアイスも。
CX315便のメインの食事
CX315便のメインの食事
ってことでここで寝るのですが、やはりちゃんとは寝れず何度も目覚めつつ4時間ほど寝ました。

その後家から持ってきたまんがくらぶ(4コマ漫画雑誌)を読んでここまでの日記をメモ書き。

暇なのでバットマンvsスーパーマンを見ました。まぁめちゃくちゃね。わりと楽しめたけど。

着陸2時間くらい前に朝食。

おかゆと洋食の選択で洋食にしました。

CX315便の朝食
CX315便の朝食
スクランブルエッグ、ベーコン、鶏のソーセージ、フライドポテト、焼いたプチトマト。
フルーツ、イチゴ味のヨーグルト、パン。

ってことで予定よりちょっと早く着陸(後日確認予定)。