大阪・関西万博 12回目

今日も万博です。週1で日曜を基本スタンスにしてますが、今日は土曜日ですが月に1回の花火デーなので今日にしました。

今日は9時の予約ができていたのですが、出遅れまして10時過ぎ着。40分くらい掛かりました。入場待ちの時は福井から来たという大家族連れと一緒で色々アドバイスしましたが(体調と相談しながらできるだけうろうろした方が楽しいというのが基本です)、役に立っただろうか。

大阪ヘルスケアパビリオン前のステージでUSJのキャラ達が踊ってました。

USJのキャラ達
USJのキャラ達
ずっと見ることもないかなと言うことでささっと退散。

マレーシア館では公式開館式をやってました。今までは試験運用扱いだったのか。

マレーシア副首相
マレーシア副首相
女の子のキャラとかも登場したダンスとかも披露されてました。

今日は相模原で働いてた1998年頃に相模大野駅の中か隣の商業ビルにあった南米雑貨屋で買ったシャツを着ていきました。ちなみにグアテマラ製で、一見地味だけどカラフルな刺繍がちょっとあっていかにも南米らしいデザインだけど目立つほどではないのでなかなか気に入っていてたまに着ています。

で、一応COMMONS-Cのグアテマラブースでお姉さんに「これ、made in Guatemalaなんですよ。」と一応アピールしたました。ちなみに夕方にも別の人にもアピールしときました。みなさんめっちゃ喜んでくれましたんで着ていった甲斐があったってもんです。

シグネチャーパビリオンの「いのち動的平衡館」の予約が取れたので見ときました。予約なしのダイジェスト版は見ていたのですがやっぱりちゃんと見ないとね。

いのち動的平衡館
いのち動的平衡館
LEDが並んでいるディスプレイ、下にカメラが置いてあって人の動きに反応できるようになっているのですが、最初の入場時に気づくと試したりできるだけであまり活用されてませんでした。ちょっともったいないね。

イベントホールのWASSE(左半分)で桃鉄(桃太郎電鉄)コラボの地方の紹介イベントをやってました。

地方創生SDGsフェス
地方創生SDGsフェス
かなり狭っ苦しかったですが、活気がありました。私が入ったときはご当地アイドルのライブやってました。ゲームとのコラボなので、ポイントを集めると抽選ができまして、私は一応当たって「かもめの玉子ミニ」を1個もらいました。大船渡のお菓子らしい。おいしかったです。

WASSEの隣では5Gの次の世界を体験するイベントBeyond5Gってのをやってましたので入りました。

Beyond5G
Beyond5G
最初に手首に着けるタグをもらえるのですが、それの並びで結構待たされました。で、中での体験がどう見ても全然進みそうになかったので断念。テクノロジーの紹介ブースでちょこっと説明受けたりして短時間で退散。タグはスマホのNFCで反応して後で楽しめるらしいですが、まだやってません。

フェスティバルステーションを覗くと南太平洋の国々を紹介するイベントをやってまして、国旗のスタンプラリーをやってました。

フェスティバルステーションでのイベント
フェスティバルステーションでのイベント
今日1日だけのために公式スタンプと同じスタンプをわざわざ用意したらしい。

前回はマレーシアのロティチャナイを食べましたが、今回もトライしました。TasteAtlasと言うサイトで世界一おいしいに料理に選ばれたレチョナというのを食べてみたくて。

予約必須のを結構消化してきてて、多少行列するようになったので、並んでいる間に折紙のカブトムシを折ったりしているのですが(大昔に作ったYoutubeの動画にリンクしときます)、外国人客の子供にあげたりしています。日本人でももらうと嬉しいレベルだったりするのでめっちゃ喜んでくれてます。で、前後に並んでいた親子連れ(日本人)にあげたらめちゃめちゃ喜んでくれて待っている間ずっと遊んでました。暇つぶしができてよかったですな。ちなみに不要になった非公式マップを印刷したA4の紙を正方形に切ってますんで変にカラフル。

ってことで結構待ちましたがゲット。

レチョナとエンパナーデポジョ
レチョナとエンパナーデポジョ
世界一うまいかというとかなりの疑問ですが、まぁおいしかったです。1回食えば十分ですが。本来はトウモロコシのパンが付くそうですが、注文前にないと言われたのでまぁしゃあない。

ってことで西に向かいます。

西側のフードコートがいくつか開いてませんが、どうなっとるんだろうか。

グランドフードコート
グランドフードコート
中には提灯とかがぶら下がってて内装はけっこうできてる感じはするんだけど。

くら寿司のテイクアウトで世界の料理が食べられるようになったので注文しといたので取りに行きました。予約してるのに予約してないテイクアウトの客と一緒に並ばされて15分ほど待ちましたが、30分以上経つと自動キャンセルされる仕組みのはずだけど、もっと並んでてたりしたらどうするんだろうか。

ということで団体休憩所西で海見ながら食いました。

世界の料理 人気ベスト3セット
世界の料理 人気ベスト3セット
なかなかうまかったです。

花火のために大屋根リングに登るつもりだったのですが、20時でシグネチャーの「いのちめぐる冒険」が予約できてしまったので断念。時間があったのでとりあえず登って様子だけ見ることに。

スペイン館のフラメンコが上から眺められました。

スペイン館
スペイン館
人出が凄すぎで噴水ショー前の人だかりが凄くて仕方なしにトルクメニスタン館前にいたのですが、目の前で花火が上がりました。ラッキー。
花火
花火
大体予想はしていたので偶然ではないんだけど。

花火を見ていたので慌てて予約の場所へ。最短距離では行けそうにないのでちょっと遠回りして無事到着。

河森パビリオン
河森パビリオン
VRゴーグルを使うので30人定員なのですが、花火の大混雑の影響か8人分も空席でした。もったいねー。

メガネしてて鼻が痛かったですが。、ういうVRは初体験だったので新鮮でした。もうちょっと解像度が高かったらヴァーチャルとの境目がなくなっちゃうんだろうな。

パビリオン体験後さっさと帰ることにして、東ゲートを通過したのが20時5分頃でしたが、駅に辿り着くのに30分ほど掛かりました。

大阪・関西万博 11回目

今日も万博ですが、東ゲート着が14時半頃。こうなると入場は全く並びません。

今日も予約以外はノープランです。まず静けさの森の中の方に入ったことなかったんで歩いてみました。

ピエール・ユイグ 理なきもの
ピエール・ユイグ 理なきもの
たまたまスタッフさんが立っていて、説明してくれました。せっかくだから説明しませんが、色々触る前提で作られてますので触ってみましょう。

並ぶ前提の海外パビリオンは敬遠気味でしたが、そろそろ見とこうってことでバーレーン館へ。

バーレーン パビリオン
バーレーン パビリオン
40分くらい待ちました。最初のあたりで説明されるのですが、それが律速になっているっぽい。

オランダ パビリオンの予約が当たっていたので入場。

オランダ館
オランダ館
入ってからも結構待たされます。

光るボールを渡されまして、タッチして廻るようになっています。最後の映像が定員があってそれで律速になってます。

COMMONS-Cのガボンが入れるようになっていたので入りました。

ガボン パビリオン
ガボン パビリオン
スタンプは前から正規のが用意されてましたが、それ以降も手書きの人はしばらくいたんですけどもうしなくなったっぽい。

カナダ間の予約ができたので入りました。

カナダ館
カナダ館
ここ、タブレットを渡されてARで楽しんで進むのですが、入場してからは完全にフリーなのでタブレットの返却ペースが遅いと人を捌ききれないので予約があっても待たされてしまうことが多いようです。ってことで私も結構待たされました。

最後はマレーシア館でロティチャナイという料理をいただきました。

ロティチャナイ
ロティチャナイ
薄いナンのようなものですが、なかなかおいしいです。作っているところがエンタテインメントになっていて楽しいのでお奨め。

ってことで20時半頃に退散したのでサクッと駅に戻れました。

大阪・関西万博 10回目

今日も万博です。今日も12時過ぎてから入場。

三菱未来館の予約が取れてたので入りました。

三菱未来館
三菱未来館
予約時間に行ったのに結構待たされるし、中は映像だけなので個人的にはいまいちだったな。H3作ってる重工とかあるのに。グループ企業がいっぱいあるのが逆に良くなかったのか。

残念石(大阪城の石垣に使われ損ねた石)を使ったトイレ。

トイレ
トイレ
こういうのを知って見るのと知らないで見るのとでは印象はだいぶ変わると思います。

限定スタンプを押しに西の端まで来ましたが、貝塚市と泉大津市の紹介展示をやってました。

貝塚市と泉大津市の紹介展示
貝塚市と泉大津市の紹介展示
スタンプ置いてましたが、万博らしさがなかったので押さず。

ちなみに火星の隕石を触れる(別の隕石は金槌で叩ける)って情報がちょっとは知られるようになったのか、そこでは行列できてました。ちなみに7月28日までです。

今日も動くミャクミャクを見れました。3回目の遭遇。

動くミャクミャク
動くミャクミャク
前より人だかりできてました。

冷凍しても食べやすいニチレイの今川焼き抹茶味。人が数人しか並んでませんでしたが、テイクアウトのレジが1個しかないのでちょっと待たされました

今川焼
今川焼
冷凍でも食べれるように固くなくしてあるので食べやすいんだけど、おかげでひんやり感があまりありません。

未利用だったCOMMONS-Eの活用の一環で漫画家の絵の展示をやってました。

万博漫画展
万博漫画展
これ、会期終了まで続くようだけどそこまでやらなくていいのではと思いました。使われてるエリアはCOMMONS-E館の一部ですが、残りのエリアは他に使われるようになるのだろうか。

EU Food Festivalで「日本の食材や料理との相性を重視して厳選された、EU27カ国の食材を使ったスペシャルなペアリングメニューの無料試食」ってのでワイン味のゼリーをいただきました。

ゼリー
ゼリー
悪くなかったですが、味が薄くてインパクト低め。

NTTパビリオンの予約が取れてたので入りました。

NTTパビリオン
NTTパビリオン
3DメガネでPerfumeのパフォーマンスが見れるのですが、4月に行われた千里の万博で撮影された映像がリアルタイムで転送されたってのが凄いところなのですが、そういうアピールをあまりしてないので何が凄いのかよくわからない客が大半だと思います。ま、それでもいいんでしょうが。

ってことで、今までだいぶ見れましたが、ハードル高い残りはモンハン、ガス、住友館とアメリカ館くらいか。英語は多少わかるのでアメリカ館の英語の方にチャレンジしてみようかな。

大阪・関西万博 6回目

ということで今日も万博です。9時30分頃に駅に着きまして、セキュリティチェックに並んでから20分弱で入場。駅に着いてからだと25分くらい。

ってことで今日はまず日本館へ。予約なしで入れる時間帯があるのです。9:30~10:30と19:30~20:30。行ってみたら待機列には全く並んでなかったのでサクッと並びました。中でちょっと待ちましたが。

日本館
日本館
「火星の石」を触れるってことで中で行列できてました。スライスされてるのでつるつるなわけですが、一応並んで触っときました。

日本館にははやぶさが持ち帰った小惑星イトカワの微粒子とはやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウのサンプルも展示されていてこっちの方が注目なのですけど、スルーされがちです。

リュウグウのサンプル
リュウグウのサンプル
藻と一体化したキティちゃんの方が大人気…

COMMONS-Fのブルネイがオープンしてました。

ブルネイ パビリオン
ブルネイ パビリオン
TECH WORLD(台湾)の前を通ったら予約なしで入れて大して並ばないってことだったのでサクッと入場。台湾を国として認めている国が少ないのと中国との関係性もありこういう扱い。海外パビリオンとしては唯一リングの外にあります。

心拍数を測り続けるバンドを手首に装着してから中を巡りまして、最後にその計測結果から台湾でのお奨め観光ルートを教えてもらえます。私は工場ばっかを勧められてしまいました。

バケツ
バケツ
このブリキのバケツ、買う人いるんだろうか。

このまま西へ向かいました。ミャクミャクがいました。

ミャクミャク
ミャクミャク
オフィシャル情報ではこの野外アリーナには結構出没するようです。

5月前半の限定スタンプのついでに西の果てにあるフューチャーライフヴィレッジも覗いときました。JAXAのブースなど結構おもしろいです。

隕石を触れるどころか金槌で叩けます。

隕石
隕石
次にセネガル館やバングラデシュ館を見て、COMMONS-Bでガンビア料理のベナチン購入。
ベナチン
ベナチン
ガンビアのビリヤニだそうですが、私が食べたことのあるインドのビリヤニと味がほぼ一緒でした。本場のは実際どうなのだろうか。カシューナッツが入ってたりしてるのがインドのとは違いますけど。まぁでもおいしかったです。

イベント会場のWASSEで徳島の阿波人形浄瑠璃の実演があったので一通り見ときました。国立文楽劇場の前はよく通る私ですが、こういう機会が無いと多分見ない。

阿波人形浄瑠璃
阿波人形浄瑠璃
当日予約でブルーオーシャン・ドームの予約が取れてたので見ときました。写真は割愛。映像は環境破壊の警告って感じの内容。

ウズベキスタン館がめちゃめちゃ並ばなさそうだったので並びました。それでも30分以上は掛かったかな。

展示内容は置いといて、動線の仕掛けがおもしろかったです。

ドイツ館のマスコットキャラのサーキュラーがいました。

サーキュラー
サーキュラー
これもレアキャラのようです。

ベトナム館がオープンしてたので入っときました。

ベトナム館
ベトナム館
人形劇が大人気でよく見れませんでしたが一応写真は撮っときました。

カタール館でショートフィルムが見れました。一般には入れないVIPルームを使ってるので結構貴重。

カタール館
カタール館
ストーリーの結末がいまいちよくわかりませんでしたが。見終わった後そのまま展示も見れました。

最後にこれも予約が取れていたパナソニック館の「ノモの国」に入りました。

パナソニック館
パナソニック館
大人も小さい子供も結構楽しめていい感じ。

20時過ぎに東ゲートを出ましたが、8分ほどで夢洲駅の改札までたどり着けました。

大阪・関西万博 5回目

今日も万博です。9時予約で9時半頃に夢洲駅に着きまして、15分ほどで入場。ストレスは特になし。そう言えば初日とか顔認証しないで入場した気がする。

まずは独自の予約システムがあるイタリア館へ。多少情報入手が早かったんで今日の予約ができてました。

イタリア館
イタリア館
予約が10時19分で、きっちりにならないと受け付けてもらえない感じでした。

展示はカラバッジオ、ダビンチの手稿、アトラス像が話題ですが、ティントレット(有名なティントレットの息子)の「伊東マンショの肖像」とボッチョーニの「空間における連続性の唯一の形態」も展示されています。伊東マンショの肖像は世界的には有名ではありませんが、日本とイタリアを繋いだ最初の記憶と言っていい歴史的な絵画なので万博に展示するのは最適な絵だと思います。が、日本語の説明書きが無いのでみんな誰ですかこれ?状態。

ここが混んでいるのは最初に映像を見るのに全員着席になっているからです。中でダビンチの手稿を見るのにも行列になっていますけど。

ってことで毎回書いてたら時間掛かりまくるのでどんどん端折ります。

次にトルコ館に入りました。グッズの陶器関係結構欲しかったりして。

ミャクミャクリワードプログラムというのがありまして(もっと早く知ってたらよかった…)、ランクが上がると色々特典があるのですが私はプラチナのランクになりまして(通期パス持ってればプラチナまでは金掛けずにそれなりに楽に達成できます)、会場内のDIGITAL WALLET PARKというところで無料で生まれて初めてプリクラ撮りました。一人で…

タイ館に入った後、ムエタイダンス見ました。

タイ館
タイ館
スペイン館でも。
スペイン館
スペイン館
激しいフラメンコではなかったんで本格的なフラメンコを見てみたい。

象印のブースでおにぎり買いました。客少なそうで暇そうでした。

象印のレンダンのおにぎり
象印のレンダンのおにぎり
普通の食っても仕方ないんで期間限定のインドネシアのレンダンにしました。エスニック味って感じ。

EU館、バルト(バルト三国の内の2つのパビリオン)館、アルジェリア館、カンボジア館、コモンズのクロアチア館を巡りました。

で、予約できたDialogue Theater パビリオン。

Dialogue Theater パビリオン
Dialogue Theater パビリオン
メッセージ性強くてテーマがちょっと重い。

で、チリを見まして、最後に早期限定スタンプの4月分を押してなかったのでミャクミャクハウスで1個押して、もう一つを西の外れまで行きましてなんとか押せました。

ここから東ゲートまで歩くのはしんどいので20時頃に西ゲートからバスに乗りました。めちゃめちゃ遅くないので乗るまではスムーズでしたが、バスのルートがユニバの周りをぐるっと回って右折を繰り返して桜島駅前の降り場に着くので20分ちょっと掛かりました。ユニバの西側から桜島駅に向かっても中央分離帯があるのでバスの発着場にたどり着けないようだ。いまいちね。往路だと問題ないですけど。

大阪・関西万博 4回目

今日も万博です。9時45分頃に着いたら10時予約で待機してた人たちが入場の行列に並び始めちゃってたので慌てました。

基本的に無計画なのですが、とりあえずドイツ館があまり並ばなくて済みそうだったので入ることにしました。20分ほど並んだかな。

パビリオンの詳細は割愛。ゆるキャラのサーキュラーの色や柄を自分でデザインしたのをダウンロードできたりして子供も楽しめる内容。屋上の庭園をじっくり楽しむ人がほとんどいませんが、私は軽く巡りました。ミツバチがいっぱい飛んでましたが、どこから飛んできとるんだろう(イタリア館に巣箱がありましたが、そこからかもしれません)

ミツバチ
ミツバチ
今日から本格的にスタンプラリーも開始するわけですが、ドイツ館では早速押せませんでした。後日確認したところ、ドイツ館のインフォメーションの人に聞くと下から出してくれました。スタンプ台が元から用意されてなかった。そりゃ気づかんわ。

近くのCOMMONS-Fへ。カザフスタンに入るのに行列に並んだのですが、中での説明に時間が掛かってるだけのようで、ちょっとしんどいので説明パスしてアルメニア見て退散。ブルネイはまだ準備中。

ガンダムは当日予約で予約できました(14時台以降の入場枠は当日に開放されます)。

通常の噴水ショーも見ときました。

水と空気のシンフォニー
水と空気のシンフォニー
雨だったのでぼちぼち休みながら行動。ってことでガンダム見れました。見た人でないと撮れないアングルで。
ガンダムパビリオン
ガンダムパビリオン
軌道エレベータで宇宙に行ってトラブルに遭うというストーリーですが、なかなか楽しめました。

次に雨であまり並んでなかったマレーシアを見てからスタンプラリーを一気に消化で、COMMONS-A、COMMONS-B、COMMONS-C、国際機関共同館、COMMONS-Dと廻りました。

人気だというブルンジのパフェとコーヒーもいただいときました。ちなみにブルンジのパビリオンの前でコーヒー豆を一粒もらえてそれを一緒に注文すると5%引きでした。

ブルンジのパフェ
ブルンジのパフェ
おいしいんだけど特別感はないですかね。コーヒーはコクのあるコーヒーでめちゃめちゃ独特ってことは無いけどちょっと独特の感じがしました。

途中で国連館が予約なしでも入れたのでサクッと入場。いのちめぐる冒険の「宇宙の窓」も見ました(2種類ある片方)。その日の直前の地球や太陽の映像が見れるのですね。

スタンプラリーですが、スタンプだけ押して展示は見ないってことはやりませんで、見たところだけ押してますんでこれでほぼ1日が終了。

20時30分頃に退散したのでゲートを出てから10分掛からずに駅にたどり着けました。

初詣 安倍晴明神社&四天王寺 2025

天王寺動物園に来たので初詣は比較的近いところにしました。

まずは行ったことがない安倍晴明神社へ行くことにしました。リニューアル工事中の大阪市立美術館を確認して、てんしばを通り抜けて更にちんたら歩いて安倍晴明神社へ。

安倍晴明神社
安倍晴明神社
安倍晴明生誕の地とされているらしいですが、信憑性は薄いらしい。境内には安倍晴明像とか色々あります。

ってことで帰ってから知ったんだけど、安倍晴明神社の本社の阿倍王子神社が近くにあるのね。まあええか。とにかく安倍晴明神社には一度来たかったので良かったです。

で、帰りは全部歩かずに阪堺線に乗って天王寺まで戻りまして、そこから歩いて四天王寺へ。

伽藍内が無料開放されてるのかなと思ったら閉まってて、中門の所にお参りする場所が設けられてました。

四天王寺 中門
四天王寺 中門
最近は小銭の両替手数料がバカ高いということで賽銭で細かいお金は止めてくれと言う話がありますが、ここではPayPayで払えるようになってました。試しにやってみたんだけど、賽銭用の特殊な扱いのようでクレカ払いができない設定になっていて断念。

で、帰りは地下鉄で帰ると電車賃が掛かるので(私は鶴橋をマイスタイル対象駅にしていないのです)とりあえずマイスタイル対象の日本橋に行って道頓堀周辺で晩飯でも食おうかと思いうろうろしましたが、なかなか見つからず結局千日前商店街(千日前通りの北側)の「たよし」の本店で食いました。CMソングが高齢の関西人には馴染みがある有名店ですが、ここで食ったのは初めてです。にぎわい定食ってのを食ったんだけど、めっちゃ安いね。

元日で大行列な店が多いのにここは並ばず入れたので(インバウンド客に知られてないのかそれとも何か店に問題があるのかは知らんけど)ここで晩飯を食うことが増えそうかな。天ぷら定食を「まきの」で食おうと思っても長時間待つのが必至だしなぁ。

以前書いたと思うんだけど、入院中にコロナ禍が本格的になってテレワークになってしまったんだけど、それ以前にローテーションで通ってた店のベスト5の内4軒がコロナ禍で無くなっちゃったので(まきのが6番目くらい)難波経由で通勤するようになった今も難波周辺で晩飯食おうにもインバウンド客だらけだったりして定番の店が作りにくくなっちゃってます。ちなみにベスト5の唯一の生き残りの店にはコロナ禍後もたまに行ってましたが、最近また行ったんだけど、目立たない場所にあってメインは風俗店の出前って店でしたが、なんと半分以上がインバウンド客で店の椅子が全部埋まってました。もう15年以上通ってるんだけど、私含めて3組が最大だったのに。聞いたら最近たまにこんな状況になるらしい。まぁ忙しくなるのはいいことですな。

忘年会

今年は無事友人宅で開催。ここんとこライブ参加のため忘年会に不参加だった友人も参加して久々のフルメンバーとなりました。ホスト宅以外の家族の参加は無くなっちゃったけど。

今年も2年前と同じ感じのメニュー(てっちりと手巻き寿司)となりましたが、フグは大きいの(さばく前の重量が2kgくらい)を買ったので満足度が高かったな。今年も揚げ物はしなかったのでフグの身もてっさにしたりしゃぶしゃぶ風にして食ったりしました。

なんやらかんやらで終電まで居着いてしまいましたんで、ちょっと反省。

カテゴリー

PARALLEL MODE:オディロン・ルドン @岐阜県美術館

岐阜県美術館は結構広くて、日比野克彦のライブペイント作品の展示や写真展や小さい企画展やとかもやってました。

休憩所にはミケランジェロの彫刻の模刻像が3体ほど置かれてます。

ミケランジェロ ピエタの模刻
ミケランジェロ ピエタの模刻
模刻とは言えピエタが間近で見れるのは結構貴重じゃないかと。バチカンにある本物は近くで見れなかったと思います。

で、今日来た目的のルドン展。

ルドン展
ルドン展
フルタイトルは「『清流の国ぎふ』」文化祭2024 PARALLEL MODE:オディロン・ルドン-光の夢、影の輝き-」です。

岐阜県美術館はルドンのコレクションが結構充実しているので有名で、版画が多いですがその版画も多数刷られていたわけでもないのでわりと貴重です。今回は岐阜県美術館所蔵品全部展示しているそうで、過去最大規模とのこと。前後期に別れてますが、ルドンに関して同じ版画の別の所蔵品と入れ替わるだけです。今日見れたのも280点以上はあったと思います。

で、所蔵品だけでもわりと充実してたと思いますが、国内所蔵品が結構集められてて、更にオルセーからも自画像など借りてきています。国内のルドンで有名なのは三菱一号館のグランブーケですが、借りれなかったようです。

点数は多いんだけど、わりとサクサク見れたので1時間ちょっとで見終えました。客はそれなりいましたが平日だと言うこともあり空いていました。

ってことでルドン好きなら超お奨めです。大都市に巡回すれば集客できたんじゃないかな(東京と広島には巡回するそうな)。最近まで断捨離ずっとしてた私ですが、図録買っちゃいました。

今日は往復切符を買ってあったのでサクッと大阪に向かい、大阪駅で降りる必要があったのでグラングリーン周辺の道路改修状況を確認したりしてから第3ビルに向かいまして、ネスパで晩飯食いました。

ハヤシライスと海老のコロペットと牛肉のコロペット
ハヤシライスと海老のコロペットと牛肉のコロペット
これ以外にもセットで頼んだのでこれ以外にサラダとスープ付きでした。

コロペットはこの店独自の料理ですが、初めて食えてちょっと嬉しかったです。

大将軍八神社 方徳殿公開、二条城など京都観光

今日はまとめて一つの記事で。ちょっとした京都観光です。

今日大阪では御堂筋ランウエイというイベントやってましたが、今回はパス。松平健ちょっと見てみたかったけど。今回の主目的は毎年5月1日~5日と11月1日~5日の時にだけ公開される大将軍八神社の方徳殿(宝物庫)です。

方徳殿には大将軍神像群がありまして、平安期から鎌倉期に掛けての神像がなんと80体も安置されています。まとめて重文に指定されてます。千年レベルで古い神像がこれだけまとめて存在してる場所は他に無いかも。ってことで一度は見ときたいなと。

今日は阪急で西院まで行き、嵐電に乗って北野白梅町駅へ。大将軍八神社は駅のわりと近くです。

大将軍八神社
大将軍八神社
方徳殿はわりとちゃんとした建物ですが、料金は社務所の方で支払い。500円。
方徳殿
方徳殿
大将軍八神社は陰陽道の神社だったようで、2階には陰陽道関係の暦や天球儀などが展示されてます。わりと珍しいのでなかなか興味深かったです。ちなみに神坂雪佳や木島櫻谷の絵が描かれてる小さい旗(ぶら下げるようなタイプ)が飾られてました。神坂雪佳は確か玄武の絵だったかな。

神像群は1階に展示されていて、80体もあるのでかなりの迫力。神像は仏像ほど芸術作品として高度なものはあまりないので感動は少ないかも知れません。でもとにかく見れて良かったです。知名度が低いので客は少なかったです。外国人は一組来てましたけど。

で、今日はここ以外は全く計画してませんでしたが、見終えた時点でまだ13時だったので今日はちょっと観光しようかなと。まずは近くの北野天満宮にお参り。

北野天満宮
北野天満宮

出店が並んでミニライブとかとかもあるちょっとしたイベントをやってましたが、スルー。私が見たときは弾き語りでオリジナルっぽいわりといい感じの曲歌ってはりました。歌はうまくなかったけど。

このまま北に抜けまして、今宮神社に向かうことにしました。ここから2kmほど徒歩。

今宮神社
今宮神社
ここではささっとお参りだけ済ませまして、あぶり餅を食うことにしました。と言うか、こっちがメイン。ここにはあぶり餅の有名店が2軒向かい合ってありまして、片方の一和が1000年の歴史がある日本で一番古い飲食店とされています。メニューはあぶり餅だけで、お茶は大きめの急須でたっぷりいただけます。向かいの「かざりや」も約400年の歴史がありますんでどっちも行列ができていていました。両方ハシゴする客も多いようです。私は古い方の「あぶり餅 一和(一文字屋和輔)」に並ぶことにしました。

あぶり餅 一和(一文字屋和輔)
あぶり餅 一和(一文字屋和輔)
並んだのが20分、あぶり餅を焼くのに時間が掛かるようで席に着いてから10分ほど待って出てきました。最初に写真撮るの忘れて途中で撮った写真ですが。
あぶり餅
あぶり餅
11本で600円ですが、私の横に座った2人客が持ち帰りだけ頼んでたので2本あげましてちょっとだけお話しました。

ちなみにここで食べるのは初めてで、姉貴が大昔に土産で買って帰ったのを食って以来だと思うので40年ぶりくらいです。その土産もどっちの店のかはわからなかったりするんだけど。とにかく一度は食っときたかったんで満足です。

で、このまま帰ろうかなと地下鉄北大路駅に向かってまたぼちぼち歩きまして、地下鉄に乗って烏丸御池駅で東西線に乗り換えたんですが、まだ3時台だったので二条城に行っとこうかと思い立ちまして行くことにしました。京都には住んでたし、観光でも数え切れないくらい来ているのですが二条城は初めてだったりします。

二条城 東大手門
二条城 東大手門
ここは有名観光地なので大盛況でした。

二条城のメインは二の丸御殿の内部見学です。

二条城 二の丸御殿
二条城 二の丸御殿
いや凄いね。大半の廊下が格天井だったりして超豪華な内装でした。

9月から本丸御殿が修理完了で公開されていますが、予約が必要ってことで、閉門間際だと言うこともあり既に埋まっちゃってました。本丸御殿は明治以降に別の場所から移築してきたものなので二の丸御殿ほど豪華ではないようですが。二の丸御殿は内装の絵の一部が劣化してて裂けてる部分から剥がれ落ちないように小さな紙で繋いでるのとかが目立ってましたが、これって客入れたまま修復できるんだろうか。丸ごと閉鎖すると結構な収入源になると思うけど。

二の丸御殿の障壁画は全てレプリカですが、収蔵館の中の小さな展示室でちょっとだけ本物が展示されているので見ときました。100円。

二条城 展示収蔵館
二条城 展示収蔵館
ってことで今日はこれまで。京都の有名所はこれでほぼコンプリートできたかな。金閣寺だけは何十年も行ってない気がするけど。映画村はあまり興味ないです。ああでも探せば色々あるかな。桂離宮とか鉄道博物館とかも行ってないわ。

帰りは三条から京阪の洛楽に乗ったんだけど、ちょっと遅れてました。ここんとこあちこちの駅で客の乗り降りに時間が掛かる場面をよく見ます。