快慶 日本人を魅了した仏のかたち @奈良国立博物館

次は奈良国立博物館。快慶展です。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
仏師快慶の作品をできるだけ集めた展覧会で、快慶単独のものとしては初めてとなっています。

安倍文殊院本尊の文殊菩薩や浄土寺の阿弥陀三尊など国宝の大物はさすがに持って来れていませんが(本堂の工事でも無い限り本尊が外に出ることはなかなか無い。人があまり来ない寺なら別ですが。)、快慶作の仏像をまとめて見れるまたとない機会となっています。

快慶が活躍していたのと同時期に作られた清水寺奥の院本尊も展示されいます。これは秘仏でなかなか見れないので貴重な機会です。公開は9年ぶり?2003年に公開されたときは243年ぶりの公開だったと話題になった仏像です。

図録買いました。快慶作の仏像は今回展示されてないのもすべて紹介されているのがありがたい。

ってことで仏像好きなら必見。秋に運慶展がありますが、運慶作品は限られてるのである意味快慶展の方が貴重じゃないかと。

ってことで、他には寄らずに帰宅。

阿修羅-天平乾漆群像展 @興福寺仮講堂

今日は奈良へ行ってきました。昨日今日と有休もらって9連休ですが、遠出の予定は無し。

まずは興福寺。国宝館が耐震工事で今年1年間休館と言うことで、半分くらいの期間阿修羅像などを仮講堂に移して展示しています。展示という言い方もナニですが、公式にも「展」が付いてるしまあええのか。

見慣れた仏像たちですが、アサヒメイトで半額ってことでまぁ拝んどこうかなと。

仮講堂はずっと仮金堂と言われていましたが、中金堂再建中なので中金堂ができたら位置的には講堂の場所に当たるので仮講堂と言うことになったようです。中金堂ができたら仮が取れるのかな?

興福寺仮講堂
興福寺仮講堂
展示ですが、阿修羅を含む八部衆など本来西金堂に安置されていた仏像を西金堂(今はありません)に安置していた状態を再現した展示となっているそうです。

撮影禁止だったので借り物ですが、こんな感じ。

何度も見ている仏像ですけど、国宝仏がこれだけびっしりとまとめて並んでる状態は壮観ですな。

京都浮世絵美術館

次は京都浮世絵美術館へ。昨日オープンしたばっかりだそうです。600円。

四条通沿いにあります。場所は下のリンクで(ちょっと誤差があってずれてて実際は通りの南側です)。

京都浮世絵美術館
京都浮世絵美術館
とても小さいところで、展示数は40点ほどですが、今展示されてるのは京都や大阪を中心にした関西を描いた浮世絵が多く、見たことないのが多かったです。なかなか良かったな。

北斎の神奈川沖浪裏、凱風快晴、山下白雨の3枚だけ別扱いでした。この3枚は照明をもっと暗くしても良いから常時展示すべきですな。海外の人がいつ来ても見れる有名作品は日本にもっとあって欲しい。

ってことで次。

安珠写真展「Invisible Kyoto -目に見えぬ平安京-」@ライカギャラリー京都

次はまた京阪で祇園四条に戻りまして、祇園へ。花見小路にあるライカのお店の上の階がギャラリーになっていて、そこでの写真展です。

町屋そのままの作りです。

ライカ京都店
ライカ京都店
2階がギャラリーになってまして、安珠と言う人の作品が十数点展示されてます。無料。
ライカギャラリー京都
ライカギャラリー京都
BGMが細野晴臣オリジナルと言うことでちょっと気になってたのですが、ノイズに近い環境音楽でした。展示の邪魔しないようにしてた感じ。松本隆がコメントを寄せていました。

てことで次行きます。

海北友松 @京都国立博物館

今日の試合は11時半からと言うこともあり、14時前には試合が終わったのでいくつか展覧会を巡りました、

次は京阪で出町柳から七条まで行って京博へ。海北友松(かいほうゆうしょう)と言う人の展覧会です。

京都国立博物館
京都国立博物館
長谷川等伯や狩野永徳とほぼ同時代の戦国時代末期から江戸時代初めの人で、この二人に並ぶほどの巨匠とのことですが、私は今まで全然知りませんでした。いろんな人の絵を集めた展覧会だと馴染みのない作者の絵が1枚だけ展示されてたりしても名前が頭に入らなかったりしますが、私も過去に何度も見たことあるんだろうなって感じ。

京博の新館の仏像展示室以外全部使っていますが、展示は大型の絵が多いので点数はそう多くありません。前後期で展示替えも多いです。

おっと言う絵も何枚かありましたが、これは凄いというのはなかったかな。

ってことで次。

シャセリオー展 @国立西洋美術館

最後は国立西洋美術館でのシャセリオー展。

国立西洋美術館
国立西洋美術館
だいぶ疲れたので、コルビュジェがデザインした椅子が置かれてるのでLC4って椅子に座って40分ほど目の前の所蔵品の絵の紹介映像を見ながらぼーっとしてました。

これはLC2です。

LC2
LC2
シャセリオーは19世紀前半のフランスのロマン主義の画家でして、37歳で死んだので作品数はあまり多くなく、私は今まであまり馴染みがありませんでしたが、モローがだいぶ影響を受けたそうで、モローの絵が何枚か展示されていました。西洋美術館の所蔵品も含まれてますけど。

今日は常設展の方が無料日だったそうで、無料日は人がどっさり来るので写真撮影不可となっていまして、写真撮れず。ま、しゃあないか。見たことなかったクールベの絵が飾ってました。まだあったんか。

ってことで、常設展はさっくり見ただけなので常設展込みでトータル1時間くらいいました。

帰りは羽田に直行し、予約していたのより早めに変えてもらいまして、ラウンジでマッサージチェアでくつろいでから帰阪。

他の展覧会でちょっと気になっていたのがありましたが、疲れてたのでもうええかなと。三菱のナビ派展はオルセーでビュイヤールとか見まくったしもういいかなと。あ、でも始祖鳥は見たかったかも。

Study of BABEL @東京藝術大学Arts & Science LAB

次は同じ芸大のArts & Science LABってところに行きました。美術館のカウンターで場所聞いてから行ったので裏側から行けたので遠回りせずに済みました。ま、ちょっとだけど。芸大美術館からだと道路を挟んだ目の前の門から入って行くと近いです。下の地図リンクで確認しましょう。

バベルの塔展との連動企画でバベルの塔の立体復元と短い映像を展示しています。

東京藝術大学Arts & Science LAB
東京藝術大学Arts & Science LAB
映像の方はちょっとつまらなかったかな。ま、タダなので文句はありません。滞在時間はトータル5~6分くらいか。

ってことで次。

雪村-奇想の誕生- @東京藝術大学大学美術館

次は芸大美術館へ。

雪村の展覧会です。関西ではMIHO MUSEUMで行われる予定ですが、信楽は遠いのでこっちに来てるので見ることにしました。

チラシなどにも書かれていますが、「ゆきむら」ではなく「せっそん」です。ピーテル・ブリューゲル(父)と同時代の450年くらい前の人ですが、わりと作品は残っているそうな。

東京藝術大学大学美術館
東京藝術大学大学美術館
海外からも結構な数借りてきていましてわりと充実していました。奇想の誕生と言うことで、元祖って感じの人なのでめちゃめちゃ風変わりって感じの絵はありませんが、なかなかおもしろい絵も結構あります。

1時間ほどで退散。次行きます。

特別展「茶の湯」@東京国立博物館

次は昨日も来た東博へ。今日は特別展を見に来ました。ちょっと悩みましたが、パスポート使い切れんだろうってことで。

茶の湯という茶器を主題とした展覧会です。

東京国立博物館
東京国立博物館
静嘉堂文庫の曜変天目(5/7まで展示)など、有名作品がどっさり展示されています。「破れ袋」を見れたのが嬉しかったな。かぶりつきで見てる人が多かったので私はさらっと見る感じでしたが、見に来てよかったです。後で知ったのですが、龍光院の油滴天目が展示されてたのですね。見たのはちゃんと見て、こんなに綺麗な油滴天目が東洋陶磁美術館の国宝以外にも存在したんやと思ったのですが、龍光院のだったとは。

後は東洋館をちょろっと見て退散。東博滞在時間はトータル1時間ちょっと。

ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展 @東京都美術館

今日は展覧会4つの予定で全部上野でしたが、一つ目はどこにしようかとちょっと悩みましたが、バベルの塔展を見に来ることにしました。大阪にも巡回予定ですけど、ついでに見とけって感じで。会社の福利厚生で加入してるベネフィットステーションでチケットが安かったってのが大きい。

この写真は見終わってから撮ったのですが、結構並んでいまして入場まで7分くらい待ったかな。これなら後回しにすりゃよかったとちょっと後悔しましたが、東博に移動するのもしんどいのでそのまま見ました。

東京都美術館
東京都美術館
展覧会のタイトルにもなってる目玉作品はピーテル・ブリューゲル(父)の「バベルの塔」なのですが、ピーテル・ブリューゲル(父)の代表作のバベルの塔はウイーンの美術史美術館にあるものでして、これではありません。チラシには「ブリューゲルの最高傑作来日」と煽っていますが、最高傑作って誰が決めたのかって感じですわな。こうでもしないと客来ないと思っているのだろうか。個人的には代表作ではない絵を展覧会のタイトルにするのも気に入らないですけど。

ちなみに私は去年オランダで見ています。一人でじっくり独占して写真も撮りまくりました。美術館の正式名はボイマンスファンベーニンゲン美術館です。今回展示してるのは500年ほど前の古いものばかりですが、この美術館は印象派やダリとかもどっさり持ってまして、凄い美術館です。

この展覧会にはもう一つというか二つ目玉展示がありまして、ヒエロニムス・ボスの聖クリストフォロスと放蕩息子も展示されています(これも去年オランダとスペインで2度見てますが)。一昨年のプラド美術館展では愚者の石の切除が来日してこれがボス作品として初来日とされていますが、その後真作ではないといういちゃもんが付きまして、ヒエロニムス・ボスの真作と認定さているものとしては今回が初来日となっております。ブリューゲルも今度でまだ6回目なので、ボスとブリューゲルが3点も見れるなんて今後あるのかってくらいめちゃめちゃ貴重な機会です。

入場口には大友克洋がバベルの塔の内部を想像して描いたのを別の人がCGで仕上げたINSIDE BABELが展示されています。

INSIDE BABEL
INSIDE BABEL
ってことで展示ですが、ボスのフォロワー(ブリューゲルもその一人なのです)の絵などかなりテーマを絞った展示となっており、現地の展示よりこの点については内容は濃いです。なので去年私が行ったときに見てない絵がかなり多かったです。真作認定されてないですがボス作かもって言う女性の横顔の小さな絵も展示されてました。これが見れたのが嬉しい。

バベルの塔は混んでると近くでじっくり見れませんが、3倍に拡大したパネルが飾られてるので細かいところはそっちを見るとわかりやすくなっています。ま、ウイーンの方みたいにウンコしてる人が描かれてたりはしませんが。ちなみに今回展示されているボスの放蕩息子には立ちションしてる人が描かれていますのでお見逃しなく。500年以上前に立ちションする人を絵に描くなんて人はやっぱり超異端だよね。

他にはブリューゲルの版画が多く展示されています。本人が彫った唯一の作品も展示されてます。ってことで図録買いました。Tシャツも買おうかなと思ったんだけど、Lサイズまでしかなかったんで買いませんでした。図録はバベルの塔の実物大のポスター付きです。9つに折られてますけど。

滞在時間は1時間半ほどでした。バベルの塔を現地で見てなかったらもっと時間掛けてたかな。

ってことで必見。7/2まで。7/18から大阪の国立国際美術館にも巡回します。