わだばゴッホになる 世界の棟方志功 @あべのハルカス美術館

今日はあべのハルカス美術館へ展覧会を見てきました。棟方志功の展覧会です。アサヒメイトで半額でした。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
青森の棟方志功記念館と青森県立美術館との所蔵作品が中心です。初期の油彩から代表作、巨大な作品なども展示されています。

展示点数は60点なのですが、1点で版画12とか複数の版画で構成されてるのも多いので実質の点数で言うとかなり多いです。

ってことで想像以上によかったです。図録買っちゃいました。かなりお奨め。

ついでに書きますが、大阪芸術大学のスカイキャンパスってのが同じハルカスの中にあって、そこで無料の展覧会「竹谷隆之の創作神マタカムイ展」をやってるってのを見かけたのでついでに見てきました。展示総数7件と少なく、他は「マタカムイ」の製作過程のビデオ上映だけです。

大阪芸大スカイキャンパス
大阪芸大スカイキャンパス
竹谷隆之って人は最近ではシン・ゴジラの造形を担当した人で、シン・ゴジラも展示されています。29日まででほとんど終わりかけですけど、間に合う方は棟方志功のついでにどうぞ。

あと、「大阪芸術大学出身美術科教員による作品展」ってのもやってました。これも無料。

見世物大博覧会 @国立民族学博物館

今日は万博陸上競技場でフットボール観戦なのですが、近くの民博が関西文化の日で無料なので早めに家を出て覗いてきました。

山田駅からモノレールに乗ったら凄い混んでいて、ABCラジオ祭ってのをやっていたのでその客が多かったようです。民博の方にはほとんど流れてこず、10時ちょっと前に着いたら開場を待ってる客はほとんどいませんでした。

民博では「見世物大博覧会」と言う特別展をやっています。特別展は29日まででこれ書いてるのは27日なのでほとんど終わりかけですけど。関西文化の日の無料日ですが、特別展も無料でした。

国立民族学博物館
国立民族学博物館
その名の通り見世物をテーマとした展覧会で、最初の展示が「人間ポンプ」。30代以下の人は全然知らないらしい。

展示スペースはそう広くないですが、見に来る客が少ないのを見越してかなり詰めて展示されているのでわりと見応えありました。時間なかったのでちゃんと見てませんが。国芳の浮世絵が結構あったのが収穫。しかも見たことないのが多かったです。でも国芳作というキャプションがないのよね。図録のサンプル眺めたらそこにも書いてなかったです。

フットボールの試合開始が11時30分で、民博に居れるのは1時間くらいしかなかったのでこっちは30分ほどで退散し、見たことなかった本館の方も一巡りしてきました。

国立民族学博物館展示室
国立民族学博物館展示室
時間がなかったので眺めながら歩いただけですけど、それでも30分掛かりました。広い。次回はもっと余裕のあるときに来よう。

春日大社

次は春日大社へ。

新しくなった宝物館「国宝殿」を覗いてきました。展示室が広くなったのかなと思いましたがそうでもなく。かなりこぢんまりとしています。最初にの暗闇の展示が増えたくらいか。

国宝の刀剣類と甲冑をまとめて展示していました。

春日大社国宝殿
春日大社国宝殿
さすがにこのまま帰るのもナニなのでお参りしてきました。式年造替が済んで神様が本殿に戻ってきています。
春日大社
春日大社
ってことで、本殿を直接見ることは19年ほどできません。

雪舟・世阿弥・珠光・・・中世の美と伝統の広がり @奈良県立美術館

今日明日と関西文化の日の無料公開の集中日なので、ちょろっと奈良へ出かけました。

奈良県立美術館での禅関連の展覧会です。この記事書いてるのは27日の夜なのでもう終わっちゃってますが。

奈良県立美術館
奈良県立美術館
入場料400円ですけど無料。

有料でも400円で安い展覧会ですが、中世の山水画が結構多く展示されていてなかなか良かったです。

ってことで次。

壺中之展-美術館的小宇宙 @大阪市立美術館

今日は大阪市立美術館へ展覧会を見に行ってきました。8日から始まった壺中之展(こちゅうのてん)と言うタイトルの開館80周年記念の所蔵品展です。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
80周年記念と言うことで、所蔵品の中でも名品と言われる物を優先して展示されています。

所蔵品展なので借りたりする経費が掛からないので800円とお安め。これを印刷していけば100円引きです。アサヒメイトでも100円引き。私は金券ショップでもっと安いの買って行きましたけど。

展示は1階の半分と2階全部を使っています。1階も全部使って欲しかったところですが、遅めに行ったんで全部使ってたら時間切れで見きれなかったかも。

市立美術館の2階は常設展に使われてますが、特別展の時は必ず見るようにはしてますが、展示されずに閉まってることも多いのと、所蔵点数が8000点以上あるので見たことがないものがかなり多かったです。

琳派が中心の部屋では藤袴図屏風ってのがなかなか凄かったです。いかにも琳派って感じ。これ見れただけでも来た甲斐ありました。

北斎の最初の重文作品の肉筆浮世絵の潮干狩図が修復後の初公開だったり有名作品もそれなりに展示されてます。

ってことで、おもしろい作品も多く、かなりお奨め。安いので近場の方は是非。12月4日(日)まで。

正法寺(八幡市) 京都非公開文化財特別公開

次は正法寺。京阪で八幡市まで行きまして、そこから25分ほど歩いて到着。かなり不便な場所にあります。

平日だし場所がかなり悪いので他に客いるんだろうかと思ってましたが、私だけってことはなくちょっとは人いました。

正法寺
正法寺
本堂や方丈が重要文化財に指定されています。寺の娘が徳川家康の側室になったりして徳川家との縁が強いお寺なんでかなり立派です。

障壁画などいろいろ残っておりかなり見応えあります。ボロボロでしたが猿の絵が書かれた壁があったり。布袋さんの緩い絵が掛けられてたり。

法雲殿と言う宝物館に快慶作かもと言われている丈六の阿弥陀如来坐像が安置されています。他にもおもしろい仏像がありました。

ここも普段非公開ってことではなくて春と秋に月に2日ずつ拝観可能日があるそうな。

この文化財特別公開では学生さんの説明員がいて説明を受けれますが、一人めっちゃ可愛い娘がいました。説明の時は私しかいなかったので私だけにしてくれたのでちょっと照れちゃいますな。

ってことでここはお奨めです。ま、この特別公開は7日までですけど。

西福寺(豊中市)寺宝特別公開

今日は豊中の西福寺へ行ってきました。若冲ゆかりのお寺です。

西福寺
西福寺
毎年この11/3だけ虫干しを兼ねて公開されており(なので雨天中止)、若冲の作品(重要文化財2件を含む4件)を見ることができます。ってことで見逃すとまた来年なので行ってきました。

ちなみに無料。浄土真宗だからでしょうか。

最寄り駅は阪急の服部天神ですが、梅田で阪急に乗り換えると乗り換えるのに結構歩くので御堂筋線の江坂からの方がトータルで歩く距離は短いだろうってことで江坂から歩きました。

で、2時半頃に現地に着いたらめっちゃ並んでました。「嘘っ」て感じ。後で地図で測ってみたら150mくらいでした。私の前に並んでたここ数年続けて来ている人によるとこんなの初めてだと言っていました。後で聞いた話では去年が500人くらいで今日が2000人くらいだとか。でも若冲ファンだらけって感じはあまりなくて近所のおじちゃんおばちゃんって感じの人がかなり多かったですけど。一瞬帰りたくなりましたが気持ちを切り替えて並びました。

本堂前の庭が一面「扇松」と言う松で覆われている状態です。なかなか凄かったです。

で、1時間20分ほど並びましてようやく見ることができました。

仙人掌群鶏図(重文)、蓮池図(重文)、野晒図、山水図の4件が見れます。どれも若冲らしくてとてもよかったです。

見れるのは5時までで4時半頃受け付け終了とのことでしたが、出る頃には行列もだいぶ短くなっていましたので最後の方だと30分とかその程度で見れたかなと。今年は若冲イヤーでしたが、来年はさすがにここまで混まないかな?

大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで @あべのハルカス美術館

今日は展覧会を見てきました。大妖怪展です。11/6までなのでそろそろ会期末ですけど。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
妖怪の絵も多いのですが、幽霊の絵や地獄図や埴輪など、妖怪とは言えないものも多かったです。
怖いものと言うことでひとくくりなのでしょうが、妖怪展というなら妖怪だけもっと頑張って集めて欲しかったと思います。妖怪ウォッチは妖怪だからOK。

集められたのはおもしろいのも多かったんで悪くはなかったです。

原安三郎コレクション 広重ビビッド 後期展示 @大阪高島屋

ってことで、後期も見てきました。詳細は前期展示のエントリで。

大阪高島屋グランドホール
大阪高島屋グランドホール
「大はしあたけの夕立」はチラシとかでミスったのを広めてしまったからか後期も展示されていました。

閉店1時間ちょっと前に行ったので(これだと全部きっちり見るには時間は全然足りないです)大混雑ではありませんでしたが、前回よりはだいぶ人多かったです。

これで名所江戸百景もコンプリート。ちょっと嬉しい。

山王美術館 秋・冬季コレクション展 2016 横山大観展

今日は祝日ってことで、月~金しかやってない山王美術館へ行ってきました。

山王美術館
山王美術館
横山大観がメインの展示となっていますが、18点なので小さい方の日本画の展示室に展示されてまして、大きい洋画の展示室は全部日本人の洋画の展示となっております。

横山大観のは特筆すべき作品は正直無かったですけど(竹林ってのがなかなか良かったかな)、藤田嗣治の絵が3点展示されていてこれがなかなか良かったです。

ホテルの内部に飾られている絵は前回来たときと変わった感じは無かったです。さすがにこれをしょっちゅう変えたりはしてないようで。