昨日今日(11/16,17)が「関西文化の日」のメインの日程だったので今日は3つほど見てきました。
関西文化の日は関西の文化施設の多くが無料で楽しめます。施設によってはこの日じゃ無いところもありますが、ほとんどはこの2日間に無料開放日が集中しています。
まずは弁天町駅に隣接している交通科学博物館。来年春の閉館が決まっています。京都の梅小路が拡大するのでそっちに移管って感じですかね。
交通科学博物館JR西日本の運営ですが、名前の通り鉄道以外の展示もあります。
無料ってことで、子供連れで大盛況でした。
ここに来たのは40年ぶりくらいと思う。基本構造は当時と変わってないと思います。
おかんに連れられてきたのははっきり憶えてて、食堂車のレストランで(当時と全く同じっぽいのがまだあった)イチゴジャムを薄く塗っただけのサンドイッチを食ったのだけははっきり憶えてます。でも子供の頃あまり食べてこと無かったんでおいしかったんだよね。
時間もあったんで次は中之島の国立国際美術館へ。特別展は有料ですが常設展(と言っても展示はころころ変わります)が無料。ここはあまり盛況ではありませんでした。現代アートはわかりにくいかな。
国立国際美術館馴染みの無い作家の作品がほとんどですが、リキテンシュタイン、ウォーホル、草間彌生の作品などが展示されてましたが、あっさり見終わってしまいました。
ってことで、向かいの大阪市立科学館へ。
大阪市立科学館ここは完全に子供向けの施設なので、無料でないと見に来ないですな。プラネタリウムは別だけど、有料だしね。
霧箱を見れたのが良かったです。
ってことで、見ておきたかった施設2箇所も見れたので満足です。