生誕130年ユトリロ展@大阪高島屋

今日は仕事を早めに終えられたので帰りに展覧会を見てきました。ユトリロの展覧会です。高島屋は寄り道というか帰り道。ちなみに入場料もアサヒメイト会員はタダ。

生誕130年ユトリロ展
生誕130年ユトリロ展
多作(約6000点とか)のユトリロなので今回の展示もほぼ全部ユトリロです。日本初公開も多いらしいですが、基本は街並みを主に描いた風景画ばっかりなので初公開のありがたみはあまりありません。貴重なのは死の2日前に描いた絶筆の作品くらいか。

でも、ユトリロってみんな似たようなもんなのかと思ってたらタッチが結構違うのもあってわりと見応えありました。

レオナルド・ダ・ヴィンチ展―天才の肖像@東京都美術館

で、東京都美術館に戻りまして、ダビンチ展です。終わる1時間ほど前に行ったんで入場待ちは無くなってましたが、人はめっちゃ多かったです。

レオナルド・ダ・ヴィンチ展―天才の肖像
レオナルド・ダ・ヴィンチ展―天才の肖像
今回の目玉展示は上の写真にある油絵です。油絵はこれ1枚だけ来日。ま、全部で十数枚しか無いので複数来ることは基本的に無いですな。

で、ダビンチはメモや素描などは大量に残ってまして、その中のアトランティコ手稿ってのが展示されてました。
これはなかなかおもしろかったです。

ってことで、わりとサクッと見てしまいましたので、東京国立博物館に戻りまして、リニューアルした東洋館をサクッと見て回りました。やっぱりこの建物構造がわかりにくくてイライラする。

とうことで、途中休憩する暇が全くありませんでした。疲れた。ダビンチ展が後回しになってしまったのがちょっと誤算。

で、久々にアメ横を通って御徒町から羽田へ。行きはモノレール山手線500円で、帰りはPiTaPa使ったんやけど、入場時の残高がおかしかったぞ。出場時はちゃんとしてたけど。

帰りも飛行機でしたが、伊丹の混雑とかで奈良県上空で待機させられグルグルと4周。出発から着陸まで1時間半ほど掛かってしまいました。前後の時間とか考えると新幹線より遅いくらいですな。

で、大阪に帰ってから上六のインド料理屋で晩飯。悪くは無いんやけどお得感はよく行く店の方があるな。

国宝 大神社展@東京国立博物館

次はダビンチ展を見ようと思ったんやけど、入場20分待ちってことで後回しにしました。

ということで、東京国立博物館の大神社展へ。日本中の神社が持ってるお宝を集めた展覧会です。

国宝 大神社展
国宝 大神社展
タイトル通り、国宝が大量に展示。なのですが、神像とかは似たようなのが多いので見たとしてもすぐ忘れちゃいそうですが。今回の目的は七支刀。普段非公開で前回公開されたときも抽選だったのよね。展示は12日までです。

ってことで、常設展も見て回りまして、久々に宮川香山のカニ見れました。

宮川香山 褐釉蟹貼付台付鉢
宮川香山 褐釉蟹貼付台付鉢
江戸時代のキリスト教弾圧の展示もありまして、踏み絵がいくつか展示されてました。

で、ダビンチ展へ。

ラファエロ@国立西洋美術館

今日は最近恒例になりつつあるGW期間中に日帰りでの東京で展覧会見学です。

11時30分伊丹発のJALで羽田へ。伊丹のラウンジの椅子が変わってた。

で、サクッと上野公園へ。

まずは国立西洋美術館でのラファエロ展です。入場に行列はできてませんでしたが、チケット買うのに結構並んでいました。私は前売り買ってたんで問題なし。

ラファエロ展
ラファエロ展
日本では初めての規模でのラファエロの展覧会です。作品23点。ま、超有名なのは自画像くらいかな。全部で61点なのでわりとサクッと見てしまいました。

で、常設展の方でやっていたミニ企画展がなかなかよかったです。常設展は写真撮影OKなのが多いのでその中から1枚。

ポール・ゴーギャン マルティニック島の情景
ポール・ゴーギャン マルティニック島の情景
ってことで次行きます。

ゴッホ展 空白のパリを追う@京都市美術館

次はゴッホ展。ちょっと前にハウステンボスでやっていたのの巡回です。ゴッホ美術館が改装中ってことで実現とのこと。

点数は50点ちょっととあまり多くないですが、ゴッホの作品ばっかりなのでなかなかよかったです。

隣のリヒテンシュタイン展よりだいぶ客が多かったです。

ってことで大阪に帰ります。

リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝@ 京都市美術館

次は市バスの急行100系統に乗りまして、京都市美術館へ。ここでは二つの展覧会が開催中でして、両方見てきました。

京都市美術館
京都市美術館
まずはリヒテンシュタイン(のコレクション)展。リヒテンシュタイン国の侯爵家の所蔵品の展覧会です。

個人的にはピーテル・ブリューゲル(父)の「死の勝利」の孫ヤン・ブリューゲル(子)による模写があったのが嬉しかったです。オリジナルはプラド美術館。やっぱ行きたいなぁ。

ちなみにこの展覧会、東京で開催されたときの2/3ほどの点数しか展示されていません。ちょっとそれはないんでないの?

ってことで次行きます。

狩野山楽・山雪@京都国立博物館

今日は日曜出勤だった分の振替休日で会社休んだので京都の展覧会巡りをしてきました。

まずは京都国立博物館での狩野山楽・山雪。奈良国立博物館の友の会会員なので無料分6回中の1回分を使用。

狩野山楽・山雪@京都国立博物館
狩野山楽・山雪@京都国立博物館
狩野山楽も山雪もあまり馴染みは無かったのですが、いやすばらしい。とてもよかったです。

當麻寺 -極楽浄土へのあこがれ-@奈良国立博物館

次は奈良国立博物館へ。當麻寺(当麻寺、たいまでら)の展覧会です。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
展示の目玉は国宝の綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)。あっちこっちのお寺にある當麻曼荼羅のオリジナルです。當麻寺の本来の本尊ですな。何描いてあるかよくわからなくなってましたが見れてよかったな。

ってことで次行きます。

東大寺 本坊襖絵公開、千手堂公開など

朝、地震が起きる寸前に目が覚めました。「ああ、揺れてるなぁ」と思いつつ揺れが収まった時点で起き上がり、PCで震源確認してまた寝ました。

今日は奈良へ行ってきました。

まずは東大寺へ。本坊の襖絵と千手堂が公開中だったので。

まずは南大門のすぐそばの本坊へ。襖絵は2年前に公開時に見たんで混んでたらスルーしようと思ってたんやけど待ち時間無しだったんで行っときました。

東大寺本坊
東大寺本坊
枝垂れ桜が綺麗でした。

本坊敷地内の国宝の経庫は国宝だという説明が無かったんで誰も気にとめてませんでした。ここ3年連続で本坊が公開されてるので見ることができてますが、それ以前は見れない国宝建築物として一部で有名だったんだけれど。

東大寺本坊経庫
東大寺本坊経庫
で、次に東大寺ミュージアムへ。国宝・東大寺金堂鎮壇具のすべてってのをやってました。正倉院に奉納された陽宝剣と陰宝剣が展示されてました。

今日は久々に有料で大仏殿へ。最近はお盆や年末で無料の時にしか入ってなかったんで。やはり大仏殿前の国宝の灯籠は皆スルー。国宝とそばに書いてなかったら誰も気にとめません。

で、最後に千手堂へ。今日はここ見に来たようなものです。

東大寺千手堂
東大寺千手堂
前回の公開で見れなかった鑑真和上像がようやく見れました。

ってことで次行きます。

会田誠展 -天才でごめんなさい-@森美術館

次は会田誠の初の大規模個展。会期は明日(3/31)までってことでギリギリ間に合いました。この人私と同い年で誕生日は2日違いだ。

会田誠展
会田誠展
写真の提灯も作品です。

唯一写真撮影可だったのがあったんで撮っときました。

考えない人
考えない人
下の金色のはウンコです。ちなみにロダンの考える人は右肘を左膝についてます。

現代美術家としては有名人で、私も知っている作品がありました。一度見たら絶対忘れないであろう作品が多くてかなり刺激的。グロいのとかかなりキツく後を引きます。夢に見そう。

あ、そうそう、段ボールで作ったお城が展示されてたんだけど、端っこの方が人に踏まれまくり。私も踏んでしまいました。芸術作品踏んづけたの初めてだわ。

図録はちょっと欲しくなりましたが、高かったのと夢に見そうなのを更に目にするのも何だなと言うことで買いませんでした。

ってことで美術展巡り終了。ライブ会場へ向かいます。