今日は会社帰りに高島屋の法隆寺展を見てきました。大阪では今日からです。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 52.28″ N 135° 30′ 1.76″ E
あ、でも円空の大日如来像が良かったです。円空ファンは必見かな。でも、あれ大日如来なのかいな?
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は会社帰りに高島屋の法隆寺展を見てきました。大阪では今日からです。
あ、でも円空の大日如来像が良かったです。円空ファンは必見かな。でも、あれ大日如来なのかいな?
今日は会社帰りに会社の近所の大阪高島屋で開催されてるシャガールの展覧会を見てきました。シャガールは嫌いじゃないので。
平日夜ってこともあり、ゆったり見れました。
シャガールは超多作の人だったそうで。長生きだったしね。
同じ個人所有のものがまとめて来ているのでほぼ初来日なので貴重な機会かも知れないんだけど、超多作なので憶えとれんなと。シャガール大好きでも無ければ無理して見なくてもって感じ。
ちなみに今後京都、横浜、東京日本橋と高島屋を巡回します。
今日は京都へ2月に見た北斎展の後期展示を見てきました。前期とは丸ごと入れ替わってるので。
客は前よりちょっと多くて人が2重になってたりすることはほとんど無かったけど絵を見るのにしばらく待つこともありました。
北斎漫画は全部(15巻中10巻だけだっけ?)展示されてるんだけど、当然のことながら各巻見開き1ページ分しか見れないわけでして。全部見てみたい。復刻版買おうかな。
ってことで、他にはどこにも寄らず帰宅。
今日は大学時代の友人達と飲むために京都へ。で、飲む前に展覧会を見に京都文化博物館へ。
北斎展です。
次は東京国立博物館での『法然上人八百回忌・親鸞聖人七百五十回忌 特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」』を見てきました。4月に法然展は見たんだけど、京都国立博物館友の会に入ってて東京も年2回までタダなので見とこうかってことで。
先に本館の展示を見て回りました。展示替えが多いので本館は見とかないとね。浮世絵の展示は忠臣蔵特集になっていました。
で、法隆寺宝物館もざくっと見てから上野公園を後にしました。
上野駅公園口の前辺りでJ-WAVEの営業車?に遭遇。
で、公園口横のカフェでしばし時間を潰しました。
山手線で上野へ向かう前に東京駅で最終ののぞみの指定席を確保しました。
ってことで、上野です。国立西洋美術館のゴヤ展へ。
版画や素描も多かったんだけど、奇抜でおもしろい絵が多くてとてもよかったです。
今日はライブまで時間があるので展覧会巡りです。
ホテルから歩いて茅場町に行き、東西線で大手町で降りて丸の内のカフェで普段なら食わんぞと言うほどのくそ高いパンを食いつつ朝食。ローソンで買ってけばよかった。
ロートレックは好きな方なのでなかなかよかったです。
ってことで次行きます。
11月は関西文化の日と言うことで、関西一円の文化施設の多くが無料公開になるイベントが開催されてまして、無料公開が19、20日に集中しています。
で、どこかには行こうと言うことで、国立国際美術館へ行ってきました。全館無料では無いんだけど、地下2階の「アンリ・サラ」と「中之島コレクションズ」を見てきました。
展示の方ですが、アンリ・サラはやっぱ現代アートはわけわからんわと言う感想。中之島コレクションズは国際美術館と大阪市立近代美術館(まだ存在してませんが)の所蔵展で、有名作家の絵が多く展示されてます。大阪市が高額で買ったモジリアニが有名ですな。
ってことで、このコレクションは見たこと無かったので満足です。タダだったし。来年はもっといろいろ見たいもんだ。
帰りにモンシュシュ覗いたら行列ができてなかったのでカットのロールケーキを2個買って帰りました。帰ってすぐにサクッといただきました。おいしかったです。
最後は正倉院展。
本館見学して、本館内でしばらく休憩したあと正倉院展へ。4時45分頃で、結構行列できてましたがさくさく進み10分待たずに入場。で、入場してみたら人だらけ。
今年は文書類が少なかったかな。
ってことで餅飯殿商店街で定食食ってから帰還。
次は10月にオープンしたばっかりの東大寺ミュージアムへ行ってきました。
建物はめっちゃ立派で、研究所やら300人収容のホールやらいろいろ併設されています。
法華堂が修理中で(須弥壇が解体してみたらシロアリ被害でボロボロでかなりヤバかったらしい)その間本尊の不空羂索観音像がこちらで公開されてます。しかし、光背、銀製の宝冠がありません。羂索も持ってない。なんでなんでしょうかね。
法華堂の修理が終わったら当然お戻りになられるでしょうが、その後は何が展示されるんだろうか。
ってことで、東大寺はここだけで終了。