西宮市大谷記念美術館 コレクション展「日本画ことはじめ」

今日は西宮市大谷記念美術館に展覧会を見てきました。見に行こうかなと思いつつすっかり忘れてて会期末直前(18日まで)になってしまいましたが。

西宮市大谷記念美術館
西宮市大谷記念美術館
西宮市大谷記念美術館所蔵の日本画を集めた展覧会です。

有名画家の作品が多いですけど、お奨めってほどではなかったです。が、個人的に気に入った作品がちょっとはあったので見に来て良かったです。島成園のも1枚あってこれも良かったし。

キャプションの説明書きも多かったので比較的時間が掛かりましたが50分ほどでした。

決定版!女性画家たちの大阪 後期展示 @大阪中之島美術館

今日は年末に見た展覧会の後期展示を見てきました。前期から50作品くらい入れ替わるってことでこれは見とこうかなと。来週10日から上の階でモネの展覧会が始まるので一緒に見ると電車賃節約できますが、単独で見れる方がゆっくり見れるし疲れないだろうし。

美術館のメンバーシップ会員なのですが、特別展は1回しか無料で見れませんが、当日支払いでも団体価格(前売りも同じ)で見れます。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
そう言えば、大阪市立美術館は今工事中で来年の万博前に再開予定ですけど、再開後はこっちの4階は本来の目的の常設展示になるんでしょうかね。今年ここで開催予定の醍醐寺展や歌川国芳展は大阪市立美術館でやるような展覧会だと思うので。そうだとすると特別展の回数は減るでしょうからメンバーシップ会員のお得感は減りそうですけど、個人的にはいつ来ても見れる名品ってのが美術館にはあってほしいので本来の形にしてほしいと思います。

ちなみにメンバーシップ会員ですが、特別展によっては無料対象にならない場合があると予告されていますが、私が加入してからはまだそういう例はないです。で、次のモネの展覧会はチケットが2500円でかなり高いですけどメンバーシップ会員(年会費6000円)の無料対象ですので今年1年はかなりお得だと思います。

10月にも書いたどうでもいい話をまた書いちゃいますが、メンバーシップ会員だと特別展のチケットはチケットサイトで0円のチケットが表示されてそれを買うことになっているんだけど、実は買わなくても良かったりします。現地でスマホのブラウザでメンバーシップのログインをして会員証のQRコード表示して展覧会の入口でチケットのQRコードを読み込ませる代わりに会員証のQRコードを読ませるだけで入れます。で、後でチケットサイトをチェックすると0円チケットが使用済みとなっていると。0円のチケット買ったのを表示させるのって結構面倒なのでこっちの方がチケット買う操作もしなくていいしよっぽど楽なのでお奨めです。

ってことで、展覧会ですが、今日もまぁまぁ空いていました。

大阪中之島美術館 4階展示室
大阪中之島美術館 4階展示室
この写真は撮影可だった最後の章のエリアなので最初の方はもうちょっと混んでました。この写真の一番奥の壁が黒いのは元々は常設展示で「具体」の作品を展示するためだからです。

2度目なので感想は改めては書きませんが、同時代の男性画家の美人画には見られない表現の作品が多いのでとてもお奨めです。

2度目なんで見てた作品の方が多いんだけど、結構じっくり見て90分掛かりました。

2階で無料で見れる展示も軽く見ときました。

Osaka Directory 6 木原結花
Osaka Directory 6 木原結花
Osaka Directory 6というのはここで行われているシリーズのタイトルでこの展示のテーマではありません。どういう内容かはこれ見てください。芸術家は個性を出さないと売れませんが、売れない方向に個性を出しても食っていけないし現代の芸術家は大変ですな。

決定版!女性画家たちの大阪 @大阪中之島美術館

今日は大阪中之島美術館へ展覧会を見てきました。先週土曜から始まった大正期を中心とした大阪で活躍した女性画家の展覧会です。2月に大阪の日本画の展覧会がありましたが、あの時も今までになかったテーマでしたけど、さらに女性作家のみに絞ったものとなっています。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
島成園という女性画家が20歳の大正元年に文展に入選したのが話題になったのがきっかけで大阪に女性画家が多く活躍することとなったそうな。

ってことで、今テート美術館展をやっててそっちは盛況のようでしたけど、こっちはだいぶ空いていました。

大阪中之島美術館 展示室
大阪中之島美術館 展示室
ちなみに最後の第5章は全面的に撮影可でしたんでこの写真はそこを撮ってます。

島成園は一番多くて30点ほど展示されていて、これがまた素晴らしい。2月にも見た「祭のよそおい」は当然展示されます。

個人的に気に入った作品がかなり多くて見に来て良かったです。前期後期で4割くらい入れ替わって島成園のだけでも10枚以上入れ替わるので後期も見ることになると思います。図録買おうかなと思いましたけど、今断捨離中なので我慢しました。

120点以上展示されてたと思いますが、キャプションも多いので私としてはかなり時間掛かりまして85分くらいいたと思います。見終えたのが16時50分近かったのでもうちょっと遅かったら全部見れてないところでした。

ビデオ上映とかはありませんでした。関テレの番組で紹介されてるのでそのビデオくらい流せばよかったのにと思いましたけど。

ってことかなりお奨め。こういう企画が初ってことでもあるので今後なかなかないと思いますし。

そう言えば、3年前に島成園の特集展示が大阪市立美術館で行われてたのですね。特別展じゃなくて特集展示だから気づかんかったわ。73点も展示されてるではないか。知ってたら行ってたのに。大阪市立美術館には画家本人や遺族から寄贈された88点所蔵しているそうです。素晴らしい。大阪市立美術館が再開したら特別展やって欲しいもんだ。

で、帰りについでに大阪大学中之島センターのミニ企画展も覗いてきましたが、ちゃんと見てないので割愛。

あと、ついに国立国際美術館側と繋ぐデッキの接続工事が始まったというか、大阪市立科学館自体が夏までリニューアルで結構大がかりな工事をやってます。前の広場(地下が国立国際美術館の展示室)も全体を閉鎖して工事してます。

国立国際美術館
国立国際美術館
2月から古代メキシコ展が始まる国立国際美術館の入口はどうなっとんだと思ったら展覧会が始まったら道路側から出入り口に行けるようです。
国立国際美術館
国立国際美術館
ここまで大がかりな工事になるとは思ってなかったのでどういう感じに変わるのかちょっと気になってます。

特別展 生誕270年 長沢芦雪 後期展示 @大阪中之島美術館

次は10月に見た長沢芦雪展の後期展示です。数点以外丸ごと展示替えされるってことで見とくことにしました。メンバーシップ会員ですが、2回目は無料ではなく前売りや団体価格と一緒になります。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
ちなみにチケットサイトのメンバーシップ会員の不具合は解消してました。

今回も1時間くらいで見終えました。

前期で書きたいことは書いたので以上。

テート美術館展 @大阪中之島美術館

今日は大阪中之島美術館へ展覧会をハシゴしてきました。まずはテート美術館展。フルタイトルは「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」です。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
テート美術館という単独の美術館は存在しておりませんで、テート・モダンやテート・ブリテンなど複数の美術館の総称となっております。そう言えば、ロンドンに旅行したときにはテート・モダンには行ってるけどテート・ブリテンには行っとらんかった。まだあの頃は今ほど熱心じゃ無かったしなぁ。

タイトルにターナーの名前がありますが、大して多くはなく、「テート美術館のコレクションより「光」をテーマに作品を厳選し」ってことで古いのから現代作品までかなりバラエティに富んだ展示になってます。

古いのはほぼ撮影可で、新しい作品の半分くらいが撮影不可でした。平日でしたが個人的な予想より客多かったな。

テート美術館展 展示室
テート美術館展 展示室
この写真よりは多かったです。

有名作品はモネのポプラ並木くらいかな。

展示点数はめちゃめちゃ多くないし、情報量がめっちゃ多い絵も少ないので1時間弱で見終えました。

お奨めってほどではありませんが、個人的にはなかなかおもしろかったです。

特別展 宗達-物語の風景 源氏・伊勢・西行- @和泉市久保惣記念美術館

今日は和泉市久保惣記念美術館へ展覧会を見てきました。宗達の展覧会です。アサヒメイト会員だと200円引きで800円。

和泉市久保惣記念美術館
和泉市久保惣記念美術館
「伝」が付くものも多いですが、源氏物語図や伊勢物語など各地に分散されちゃったのをかき集めて展示しているので結構貴重だったりしますが、わりと地味なのでお奨めってほどではありません。

蔦の細道図屏風を久々に見れたのがちょっと嬉しかったな。

経費節減とウォーキングを兼ねて和泉中央駅から徒歩で往復したんですが(片道2kmちょっとあるはず)、本館の道路沿いはこんななのね。

和泉市久保惣記念美術館 の本館の道路側
和泉市久保惣記念美術館 の本館の道路側
バスに乗ってると本館スルーして新館の前で降りることになって、新館と本館って結構離れているので気づかない人が多いと思います。ちなみに上の落書きのような猫は歌川国芳の「荷宝蔵壁のむだ書」に描かれています。

行きはJRで三国ヶ丘まで行った方が安かったのでそっち経由で行きましたが、帰りは難波によっていつもの仙豆でいつものを食いましたが、奥さんが久々にいたので会話できて嬉しかったです。

スミソニアン国立アジア美術館の名宝 @建仁寺

次はぼちぼち歩いて建仁寺へ。『米国初の国立美術館100周年記念特別展「スミソニアン国立アジア美術館の名宝 ~高精細複製品による里帰り~」』ってのが3日まで行われているのでそろそろ行っとかにゃということで行ってきました。

建仁寺
建仁寺
スミソニアン国立アジア美術館ってのはワシントンDCのフリーア美術館とアーサー・M・サックラー・ギャラリーをまとめた呼び方で(地下で繋がってて一体運用されてます)、私は2週間ほど前の19日に現地に行っとるのですが、現地に行っても日本画の有名作品が常設展示されてるわけはないので見たい絵が展示されているとは限りませんというか、見れない可能性の方が高いです。ってことで、こっちの展覧会の方が有名な作品を色々見れたりします。フリーア美術館の所蔵品は門外不出なのでこっちで見れるのは当然レプリカなんですけど。つまり門外不出で借りられないからこういうレプリカを作る企画ができてます。

向こうで見れてこっちでも展示されてたのは尾形光琳の群鶴図屏風だけです。

尾形光琳 群鶴図屏風(レプリカ)
尾形光琳 群鶴図屏風(レプリカ)
一番有名なのは俵屋宗達の松島図屏風ですが、現地では見れなかったんでこっちでは展示されてたんでこれで我慢。
俵屋宗達 松島図屏風(レプリカ)
俵屋宗達 松島図屏風(レプリカ)
ってことで、レプリカだとは思えないクオリティーなのでこれで満足です。

ってことで次。

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン @アーティゾン美術館

帰りも羽田行きにしたのは見たかった展覧会があったのも理由の一つです。往路は色々検討した結果ああなっちゃっただけですが。往路の行程は正解だったとは全く思ってないですけど。手荷物の追加料金が痛かった。ま、気づいて事前に払ったけど。

着陸が1時間ほど遅れるという想定外の事態になりましたが1時間くらいは展覧会を見る時間を確保できそうだったので行くことにしました。

モノレールで浜松町、JR浜松町駅でキャリーバッグをコインロッカーに入れて東京駅へ行き、そこから八重洲地下街を通り抜けてアーティゾン美術館へ。このルートは過去に経験あったのでスムーズに到着。

アーティゾン美術館
アーティゾン美術館
展覧会は山口晃の展覧会です。山口晃は結構好きで、巡回予定も無いので見ときたいなと。

タイトルが長いですが、端折りようが無かったのでそのままです。

着いたのが17時5分頃で、18時閉館なので50分ほどしか時間がありません。ラッキーにもほとんどが撮影可だったので漫画的なのが結構多かったのでそれは写真を後で見ればいいやってことにしてバシバシ写真に撮ってじっくり見たいのだけ見て展覧会は25分ほどで見てしまいました。じっくり見たかった作品はちゃんと見れてます。

展覧会の様子
展覧会の様子
これがわりと話題になってた作品。
さんさしおん
さんさしおん
ガラスに反射したのと重ね合わせると「さんさしおん」と読めるようになると。

モスキートルームという飛蚊症を意識した真っ白な部屋があったんだけど、私も飛蚊症が酷いんですが、改めて酷すぎるレベルで酷いのを確認してしまいました。

あと、雪舟の四季山水図が展示されたのがちょっと嬉しかったです。

アーティゾン美術館は広くて、下の階では別の展覧会やってて、さらに下の階ではコレクション展もやってるので、それらも一通り見たので見終えたのが閉館6分前くらいだったかな。

ってことでなんとか見れたのでとりあえず満足です。

サクッと羽田に戻りまして(キャリーバッグも忘れず)、JALの伊丹行きの最終139便に搭乗。伊丹からはバスで上本町、そこから徒歩で帰宅。着いたのが21時45分頃でした。ワシントンDCのホテルを出発してから46時間45分も掛かってしまったことになります。飛行機だけの移動距離は普通のアメリカ旅行と大して変わらんので途中の移動と待ち時間が長かっただけなんだけどね。

旅のトラブルとしては大きなものが全然無かったのは良かったです。メガネが壊れそうになったのが一番ヤバかったくらいかな。

心臓は全く問題なかったし、腰痛については体重が軽くなった分以前の欧米旅行の時よりは症状がそれなりに軽くなって辛さは以前ほどじゃなくなってます。これがありがたい。昔は夕方くらいになるとしゃがむのが辛いくらいになってたけどそこまでにはなりませんでした。

ってことで旅日記モードは終了ですが、NYパス、ニューヨークでのホテルからのバス移動、ホテルに着いて、GPSの軌跡のまとめとかはやろうかなと思ってますが、かなり面倒なのでほっとくかも。

ハーシュホーン博物館

単独の記事を書くのもナニなのでさらっと書いときますが、昨日寝落ちして、ふと目が覚めたら床にメガネが落ちていて、ツルがほぼ90度ひん曲がっていました。なんでこんなところでと思いつつ意を決してえいやっと元に戻したらなんとか折れずに戻りました。ちょうつがいの一部が折れちゃったけどとりあえず見てくれ的には元通りに。今のメガネはレンズのコートがだいぶ剥げててかなり酷い状態なんでそろそろ買い換えようかな思ってたんだけど、めっちゃ高いのでレンズだけ入れ替えようかなと思っていたんだけど、この状態じゃフレームも換えないとダメだな。

今日はまずハーシュホーン博物館に行くことにしました。

マラソン大会やってました。今日は土曜で休日ですな。

マラソン大会
マラソン大会
ってことで着。
ハーシュホーン博物館
ハーシュホーン博物館
博物館となっていますが、現代美術館です。

前にある彫刻庭園ですが杉本博司さん設計でリニューアル予定だそうで、その工事の準備段階のようでした。

スカルプチャーガーデン
スカルプチャーガーデン
草間彌生のカボチャも置かれてます。
草間彌生 - pumpkin
草間彌生 – pumpkin
建物はドーナツ状になっていて、展示も現代美術ばっかりなので興味ない人はスルーでOKだと思います。

私もさらっと一通り見ただけで30分ほどで退散。

ワシントン・ナショナル・ギャラリー東館

次に昨日全部見きれなかったワシントン・ナショナル・ギャラリー東館へ向かいます。

地下鉄の駅の入口ですが、日本じゃこういうのは見れないですな。

デュポンサークル駅
デュポンサークル駅
ワシントンDCは街中に普通にリスがいます。ホテルの前の木にもいたな。
リス
リス
ってことで東館にやってきました。15時45分頃。
ワシントン・ナショナル・ギャラリー東館
ワシントン・ナショナル・ギャラリー東館
写真で感じるよりかなり大きい建物です。あと1時間15分で全部見れるかなって感じですが、最悪明日来ればええかなと。

東館は近代美術館となっております。この建物、非常にわかりにくい構造になっている上に閉鎖している展示室があったりしたのでめっちゃ移動しにくかったです。ほんとに全部の展示室を見れてたのか確認するのがめんどくさかったな。

こういう企画展らしきものもやってます。

東館での企画展
東館での企画展
ピカソのこういうオークションに出ればめっちゃ高そうな有名作品とかも展示されています。
パブロ・ピカソ「サルタンバンクの家族」
パブロ・ピカソ「サルタンバンクの家族」
ここにもロスコルームがありまして、こっちの方が10枚以上あってしかもオークションだと高値が付きそうな古いものばかり。
ロスコだけの展示室
ロスコだけの展示室
ここはわざわざ撮影OKの掲示がありました。フィリップスコレクションを意識してるんでしょうかね。ちなみに美術館全体でそういう掲示を見たのはここだけでした。見逃してただけかもしれないけど。

屋上はこんな感じ。

東館屋上
東館屋上
ってことで、閉館ギリギリで一通り見れました。良かったです。

今日は朝の地下鉄往復の時とかにカブトムシを1個折ってたので帰り際に家族連れにあげました。喜んでましたけどすぐに立ち去ったので感想まで聞いたりはしてませんが。