今日は奈良へ行ってきました。いつか行こうと思っていた円成寺に行ってきました。
近鉄奈良駅からバスで30分ほどの所にあります。柳生の里のちょっと手前。バスの本数がめっちゃ少ないです。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 45.533″ N 135° 54′ 58.199″ E




帰りは近鉄奈良駅周辺で土産もんのお菓子をちょろっと買いました。ここんとこ有名な大仏プリンも買いましたが、なめらか系のプリンですな。私は普通のカスタードプリンが好きです。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は奈良へ行ってきました。いつか行こうと思っていた円成寺に行ってきました。
近鉄奈良駅からバスで30分ほどの所にあります。柳生の里のちょっと手前。バスの本数がめっちゃ少ないです。
帰りは近鉄奈良駅周辺で土産もんのお菓子をちょろっと買いました。ここんとこ有名な大仏プリンも買いましたが、なめらか系のプリンですな。私は普通のカスタードプリンが好きです。
次は国立国際美術館のエルグレコ展へ。10カ国からエルグレコの作品ばかりを集めた貴重な機会です。
エルグレコ作品は日本には2点しかありませんで、そのうちの国立西洋美術館所蔵のは今回展示されてます。もう1点は大原美術館所蔵のですが、大原美術館の目玉作品なのでさすがに持って来れません。
ってことで、常設展示室の「宮永愛子:なかそら−空中空−」ってのも見ました。
こんな感じ。
展示の準備が大変ですな。
今日は長居スタジアムで関西学生アメリカンフットボール最終節の観戦です。
試合開始が11時だったんだけど、ぼーっとしてたら出遅れて試合開始に間に合いませんでした。
ってことで京大関大戦です。
2敗同士の対戦と言うことで京大関大とも順位が上位4チーム以内の3位か4位のどちらかには確定しているので、今日の試合は勝っても負けても来年のスケジュールにはほとんど影響ありません。どっちにしろ来年の最終戦は京大-関大戦になります。
で、次は優勝決定戦の関学-立命戦。1日2試合見るのはめっちゃ久々な気がする。
試合はしばらくは膠着状態でしたが、立命のミスが増え始めてどんどん差が付いて最終的には関学の圧勝で完封勝ち。対立命28年ぶりだそうです。
去年も感じたけど、能力だけでなくて習熟度の高さ、精神的な落ち着きなど京大とはレベルが違いすぎる。リクルーティングで既に差がついている訳なので同レベルになるのは厳しそうだ。戦力に劣っても戦略で何とかなるのがアメリカンフットボールなのですが、そっちにも期待があまり持てそうに無いのが悲しい。
帰りは一緒に見た大学時代の後輩と阿倍野のキューズで晩飯食って帰還。
次は大覚寺へ。と言いながら大沢池の畔の露店でラーメン食ってたら時間切れとなりましてお参りはできませんでした。
ってことで帰ることとしまして、歩くのしんどいので大覚寺の前のバス停からバスに乗りました。で、阪急嵐山まで混んでなければ10分ほどのところが45分近く掛かってしまいましたが、帰るだけなのでまあええやって感じ。
嵐山では臨時の高速神戸行き直通特急に乗れまして、桂から淡路までノンストップで快適でした。バスがもっと早く着けば天下茶屋行きで日本橋まで乗り換えずに行けるのに乗れたんだけれど。
帰りは天六で降りて十八番で晩飯食ってから帰宅。歩き疲れました。
ってことで結論。嵐山は紅葉そのものは凄くは無い。紅葉そのものの色づきの美しさは東山や東福寺辺りの方がいいかな。
次はだいぶ歩きまして直指庵へ。
♪京都嵯峨野の直指庵~と言うCMソングで有名な「嵯峨野さやさや」と言う曲で歌われた場所です。CMの会社は倒産してしまいましたが。
中心地からはかなり遠いので人も少なく落ち着いていました。
次は厭離庵。寄るつもりじゃなかったんだけど前を通ったので。5年前にも来てます。
次はJR東海のCMに使われたばっかりの二尊院へ。CM効果も相まって凄い人出です。
でもお堂にお参りできたのでよかったです。釈迦如来と阿弥陀如来が並んで立ってる珍しい本尊です。二尊院の名前の由来となってます。
次は常寂光寺。ここは5年前にも来たことがありますが、5年前は春だったので紅葉の時期は初めてです。
ってことで次へ行きます。