醍醐寺の桜

今日は醍醐寺へ行ってきました。秀吉が大規模花見を行ったことで有名だそうな。

ってことで、ちょうど正午頃に現地に着いたんやけど、めっちゃ人が多かったです。

ここは桜の本数というよりも巨木が多いんでけど、霊宝館の前の道だけはびっしりと。

醍醐寺の桜1
醍醐寺の桜1
やっぱ外人少ないねぇ。ちょっとだけいたけど。
醍醐寺の桜2
醍醐寺の桜2
醍醐寺の桜3
醍醐寺の桜3
一番有名な霊宝館の敷地内にある枝垂れ桜はほぼ散っちゃってました。1週間くらいは早く来ないとダメらしい。
醍醐寺の桜4
散っちゃった醍醐寺の桜4
醍醐寺の桜5
醍醐寺の桜5
醍醐寺 五重塔
醍醐寺 五重塔

東大寺本坊障壁画公開

今日は奈良へ行ってきました。東大寺本坊の障壁画公開ってことで。

今日は夜8時まで見れるってことで、昼は2時間待ちって話を聞いていたので、遅めの方が行列短いだろうってことで午後遅めに出ました。と言いつつもそんなに遅くは無かったんやけど。

しだれ桜で有名な氷室神社ですが、ピークは過ぎていました。しだれ桜はソメイヨシノより1週間くらい早く咲くタイプが結構あるのです。

氷室神社の枝垂れ桜
氷室神社の枝垂れ桜
ってことで、夕方4時40分頃に本坊に入りました。普段は入れないのでかなり貴重な機会です。

本坊の中にある国宝の経庫です。滅多に見れない国宝建築物の一つとして有名。屋根だけは外の南大門の基壇に上ると見えるけど。

東大寺本坊経庫
東大寺本坊経庫
校倉造りで正倉院と同じくらいの古さです。

本坊の障壁画は小泉淳作という人が今回新たに描いた絵で、かなりの高齢なので大変だったろうなって感じ。

本坊内も枝垂れ桜があって、綺麗でした。

東大寺本坊内の桜
東大寺本坊内の桜
他に天皇殿と持仏堂も見せていただきました。

来年も3日間くらいで公開の予定だそうです。

BONNIE PINK FCイベント 「ボニーの部屋」

フラミンゴ・ジ・アルーシャ
フラミンゴ・ジ・アルーシャ
今日はBONNIEのファンクラブイベントに行ってきました。前回のFCイベントから2年半ぶりで、前回が7年ぶりだったのから比べるとかなり短め。地震の影響で東京の方は延期になったんだけど、大阪では予定通り行われました。会場は前回のFCイベントと同じ桜川のフラミンゴ・ジ・アルーシャ。

これ以降は箇条書きで。

・4時半ほぼきっかりに入場開始。
・入場時はしっかり会員証チェックしてました。
・入場してすぐのところで支援物資をBONNIE本人が受け取っていました。ほとんどの人が握手してもらってたかな。私は今更なのでポリ袋に入れた物資をテーブルの上にぽんと置いただけですが。
・入場時にアンケート用紙とかをもらったんだけど、バッジが入っていました。
・始まるまで新曲が場内でリピート。
・椅子の客が大半だったんだけど、立ち見の人もいたりして150人くらい?
・15分押しの5時15分開始。
・奥野さんのピアノとBONNIEのギターの二人構成。
・今回は進行役は無しで、BONNIEがずっと喋っていました。奥野さんがサポート役。
・最初に歌のコーナー。リクエスト上位を中心で。リクエストのコメントも紹介しつつ。

    Wildflower(リクエスト3位タイ)
    April Shower
    流れ星(リクエスト2位)
    1・2・3

・アンケートにあったQ&Aコーナー
・プレゼントコーナー。販促グッズなどを抽選で本人から手渡し。(ステッカーとかフリーペーパーのKNOBとかは私多分持ってます。)
・最後に歌のコーナー。

    Thinking of you
    Last Kiss(リクエスト1位)
    The sun will rise again

・参加者全員で記念撮影。
・記念撮影した状態のままでThe sun will rise againをみんなで歌う。

てな感じでした。BONNIE退場まで2時間10分くらいかな。

ちなみに今回もLast Kissが1位ってことで、もう古い(ポニーキャニオン時代からの)ファンはFC内では圧倒的少数なんでしょうなぁ。「ベスト3」とかだとリクエストをまじめに答える気は起きませんなぁ。って感じのことも今回のリクエスト時に書いたんだけどやっぱ無駄なあがきでしたか。

今回のチケットやグッズの売り上げも全部チャリティーってことで、Tシャツ買ったりしましたが、XLでしたが、やっぱりちっちゃかった。

こういうご時世なのでチャリティイベント的な感じを予想しつつ支援物資の募集もあったりで当然そういう感じは終始ありましたが、緩い感じでいい感じでした。

募金箱 with くた美
募金箱 with くた美
帰り際に募金箱に小銭を入れましたが、写真では前が膨らんでるように見えてますが、かなり中身が詰まってた感じ。

募金箱のぬいぐるみはマネージャの糸川さん曰く「くたみ」と言う名前だそうで。surprise!のPVに出てくる現在はBONNIE仲間所有の「くたお」の相棒がいたとは知りませんでしたわ。

会場を出たところで、今回もまた「ぼんさんですか?」と声をかけられました。このブログってファンが読んでも気分悪くなるだけだと思うんだけど。今後も気にしませんが。

ってことで、良いイベントだったと思いますが、満足かどうかは別の話ですね。このもやもやした感じはちょっと整理が付きませんが、未来を想像すると満足する気分になれんと言うか。これからもどんどん古いファンが淘汰されていくんでしょうなぁ。最近からのファンも数年後には古いファンの仲間入りして淘汰される側に回るって意味ですよ。で、そうしていくうちにどんどん全体のキャパは減っていくという。

(4/7追記)
ああ、1点わかったわ。FC始まって14年ほどですが、そのなかでようやく3回目となる貴重なFCイベントでのリクエストの機会にもかかわらず、しょっちゅうやってるLast Kissやこないだやったばっかりの流れ星をリクエストしてしまう多くの客のアホさ加減(想像力の欠如)と、それをそのまま得票数通りにお応えしてしまうBONNIEサイドの配慮の無さ加減に少なならぬ失望を感じてたんでしょう。

リクエストするときに「3年以内にライブでやった曲はどんだけリクエスト数が多くてもやらないで欲しい」とコメントに書こうかなと思ったんだけど、どうせ無理だからやめとこうと結局書かなかったのがその危惧したとおりになってしまいましたわ。

このままじゃ私のリクエストは一生採用されなさそうだなぁ(とリクエストのコメントに書いた)。得票そのままで抽選で選べば得票率高い曲が確率上がるんで平等だと思うんだけどねぇ。

仁徳天皇陵

大仙公園は大仙陵古墳である仁徳天皇陵に隣接してまして、正面に行ってみました。特に遠回りでもなくすぐ近くなので。

でかすぎ。でかい山のある島だな。ま、面積は世界最大だからねぇ。

仁徳天皇陵
仁徳天皇陵
1個目の堀を過ぎて2個目の堀の手前に柵があってそこから撮影。下の地図のリンクを見ていただくとどの辺からどの方向に向いて撮影したのかは大体わかるかと。

周辺にも大小いっぱい古墳がありますが、雨降ってたのでサクッと退散。

帰りは天王寺駅構内できつねうどん食いました。

生誕150年記念 アルフォンス・ミュシャ展@堺市博物館

堺市博物館はミュシャ館のある堺市駅から2駅隣の百舌鳥駅近くの大仙公園の中にあります。

生誕150年記念 アルフォンス・ミュシャ展
生誕150年記念 アルフォンス・ミュシャ展
土井さん凄いぜ。

ミュシャは最近かなり気になっていたんだけど詳しくは全然知らなかったんで初めてでこんなにどっさり見れてお腹いっぱいです。こんな近くに世界最大級のコレクションがあるなんて全然知らなかったですわ。今回は図録買いました。

常設展は近くの古墳群から発掘された土器などが展示されてます。こっそりと若冲の鶴の絵なんかも。

アルフォンス・ミュシャ生誕150年記念 知られざる制作の秘密 展

今日は堺へミュシャを見てきました。アールヌーボーの代表的な人で、繊細だけど空間との間の輪郭線だけはやたら太いと言う特徴的なスタイルのポスターで有名な人です。

今は無き「カメラのドイ」の社長だった人が世界的なミュシャのコレクターだったそうで、亡くなってからそのコレクション約500点が堺市に丸ごと寄贈されたそうで、堺市立文化館の中に専用の常設展示室(アルフォンス・ミュシャ館)まで堺にはあります。

で、そのコレクションを中心とした展覧会が現在全国巡回中で、今本家の堺の堺市博物館に来てまして、2駅隣のミュシャ館も当然展示中ってことで両方見てきました。(両方見るとポストカードがもらえます)

まずは、ミュシャ館のある堺市立文化館へ。阪和線の堺市駅のそばのタワーマンションの駅から見て右側の下層階にあります。

「アルフォンス・ミュシャ生誕150年記念 知られざる制作の秘密 展」
「アルフォンス・ミュシャ生誕150年記念 知られざる制作の秘密 展」
与謝野晶子文芸館ってのも併設されてまして、作品や資料などが展示されてます。♪柔肌の~熱き血潮に・・・ってCMに使われた和歌しか知らないんやけど。

で、以上2つの展示室は500円(別料金ではなく込み)ですが、無料の展示室もありまして、「日本のアールヌーボー」って言う企画展示もされていました。昔の高島屋のポスター等が展示されてました。

これら3つまとめると想像以上に充実していたのですが、次の堺市博物館に行きます。

若草山 山焼き 2011

今日は若草山の山焼きを見に行ってきました。

夜6時から花火が始まるってことで、5時8分鶴橋発の快速急行に乗り奈良へ。

もうちょっと早く出ようかなと思ってたんやけど、5時45分頃に奈良駅に着いてちゃきちゃきと歩いてきっちり間に合ったので待たずに済んでベストなタイミングでした。

6時きっかりに花火が始まり、花火が終わった直後に点火。

若草山 山焼き
若草山 山焼き
若草山 山焼き
若草山 山焼き
今日はわりと早めに退散。

今宮戎 十日戎 残り福 2011

仕事帰りに今宮戎へ行ってきました。ま、昨日一昨日でも良かったんやけど出かけるのがめんどくさくて。

やっぱ人がいっぱいでしたが、神社までたどり着くのは結構楽だった。進めなくなって遠回りする必要はなかったし。

今宮戎境内
今宮戎境内
熊手などの縁起物の露店
熊手などの縁起物の露店
喪中なのでお参りはしませんでしたが、銅鑼は叩いてきました。

ちなみに福娘は夜9時までいらっしゃるようです。ま、今年は終わっちゃいましたが。

(追記:残り福 自体は深夜0時まで。)

除夜の鐘

喪中ですが、寺に行くくらいはええやろってことで東大寺に行ってきました。一度はあの巨大な鐘の音を聴いてみたいなと。ま、普段も夜8時に鳴らしているそうなんやけど、夜8時にあの場所に行く根性がないのよね。

整理券もらえば自分で鐘突けるんだけど、寒い中並ぶ根性がなかったのでその場にいるだけでええやってことでギリギリに家を出ました。

ってことで年越しの瞬間は奈良公園の地下道辺りで迎えました。

そそくさと東大寺の鐘楼に向かいます。

東大寺の鐘楼
東大寺の鐘楼
ってことで動画。暗いですが、全画面にするとそれなりに見れるかと。

この動画はデジカメのマイクなので音が割れちゃってますが、思った以上に高い音でした。かなり分厚いんだろうねぇ。

二月堂に登ってから無料拝観の大仏殿へ。0時ギリギリに行くとめっちゃ並びます。

東大寺大仏殿
東大寺大仏殿
で、春日大社の灯籠に灯りが点ってるところを見たいなと思って春日大社に向かったんだけど、こんな状況。
春日大社参道の行列
春日大社参道の行列
諦めて帰りました。

今日は大仏殿もタダだったしってことで、鹿せんべいを無くなっては買い無くなっては買いで4回ほど買って(計600円)鹿さんにくれてやりました。冬は食料が少ないのでひもじい思いをしているんだそうで。

ってことで、終夜運転中の近鉄に乗り、各停なのでいつもより15分ほど長い48分ほどで鶴橋着。家に着いたのが3時半頃だったかな。

Radio Crazy 2010

Radio Crazy 2010
Radio Crazy 2010
Radio Crazyと言うイベントライブに行ってきました。場所はインテックス大阪。

BONNIEが出るってことで行く踏ん切りつけられたんだけど、面子見たときにかなり気になっていたライブでした。

しょっぱなから行く根性無かったんで昼過ぎてから行ったんだけど、14時20分くらいから見始めて終わったのが22時くらい。

  • モーモールルギャバン(最後の2曲だけ)
  • OKAMOTO’S
  • PONTIACS (2曲だけ)
  • 布袋寅泰
  • ザ・クロマニヨンズ
  • 奥田民生
  • EOR (2曲だけ)
  • 斉藤和義 (最後の10分くらいは見れず)
  • Cocco
  • CRAZYMAN CLUB BAND (今回のための企画バンド)

ってな感じで見ました。

BONNIEは最後のCRAZYMAN CLUB BANDのボーカルとしてトータスと一緒に登場。

別れても好きな人
Heaven’s Kitchen
バンザイ

の3曲をトータスと一緒に。別れても好きな人はデュエットと言うこともありノリノリでムードたっぷりに歌っていました。

出で立ちは下のリンク先写真のように上は黒のノースリーブで下は短めのスカートに黒のロングブーツを履いていて膝が軽く見える感じでした。
http://natalie.mu/music/gallery/show/news_id/42829/image_id/62561

BONNIEはここに来てHeaven’s Kitchen歌わんでもと思ったけど、1曲目が大爆笑の別れても好きな人だったのと、トータスと一緒だったんでまぁ許すというか1曲だけと思ってたんで文句ないです。

最後はCRAZYMAN CLUB BANDの他の曲で歌った斉藤和義や吉井和哉等々と一緒に「雨上がりの夜空に」を。

元々忌野清志郎が始めたイベントライブの延長線上の位置づけらしい。RC→RADIO CRAZYなんだそうで。

ってことで、他のアーチストも軽く感想を。

モーモールルギャバンの頭から見ようかなと思ってたんだけど、だらだらしてたら出遅れてしまって最後の2曲だけでしたが、めっちゃおもしろかったので出遅れを後悔。

OKAMOTO’Sは今日一番見たかったバンドで、ダウンタウン浜田の息子がベース担当。ベースかなりうまいです。

PONTIACSですが、ベンジー初めて見ました。かっこいいねぇ。ま、それだけなんだけど。

布袋寅泰も初めてでしたが、短時間のライブでカバー2曲。しかもプレスリーとか。

ザ・クロマニヨンズは40分で11曲。最初から全力で突っ走ってました。凄いわ。名前変わる前の曲はやらないんだねぇ。昔からやる音楽何も変わってないんだけどねぇ。

奥田民生は相変わらずの力の抜け方で。

斉藤和義はKOYABU SONICの時とセットリストはほとんどかぶってなかったのでは。

Coccoすげー。すげー。

最後のCRAZYMAN CLUB BANDはBONNIEのライブでもお馴染みのソウルフラワーユニオンの奥野真哉がメインでずっと喋ってました。

ってことで、めっちゃ楽しかったです。非常に良いイベントでした。

今日は想像以上に客が多くKOYABU SONICの時の倍くらいはいたのでは。大成功って感じなので続くかな?