今日から3日間十日戎ですが、今年も今宮戎は見送りまして、近所の2つのえべっさんにお参りしてきました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 40′ 31.537091988131″ N 135° 32′ 16.916459884202″ E

今年も甘酒飴もらいました。賽銭にする小銭がなかったので干支飴(卯年の金太郎飴)も買いました。
では次。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日から3日間十日戎ですが、今年も今宮戎は見送りまして、近所の2つのえべっさんにお参りしてきました。

今年も甘酒飴もらいました。賽銭にする小銭がなかったので干支飴(卯年の金太郎飴)も買いました。
では次。
今年も墓参りついでに大念佛寺と杭全神社にお参りしてきました。
杭全神社に寄る前に亀乃饅頭を買いに行きました。福本商店は元日2日は営業してるので今年は買えましたが、亀乃饅頭は最後の1個でした。お参りの後だと買えなかったと思うのでラッキーだったと言うべきか。1個だけ買うのもアレなので他の和菓子も買いました。
去年は3日に来て今年は2日に来たので同条件ではありませんが、杭全神社は去年よりだいぶ人出が多かったです。お参りするのに並ぶ必要があるのかもと一瞬思いましたが、ほぼ並んでませんでした。
田村堂でお祓いしてもらいました。お堂の前でささっとなので無料。
石切神社(石切劔箭神社 いしきりつるぎやじんじゃ)にやってきました。近鉄奈良線の石切駅よりはけいはんな線(地下鉄中央線直通)の新石切駅からの方がだいぶ近いし正面から入れるのですが、昔からの商店街とかの雰囲気が楽しめるのは石切駅からです。
ここに来るのはたぶん2回目で、前回いつ来たかわからないですけどたぶん40年以上前だと思いますが、ここの商店街がかなり凄くて、昭和から時が止まってる感じ。
当時はもっと強烈な広告看板とかがあったと記憶してます。石切さんは病気平癒の神様ですけど、「でんぼ(できもの)の神様」と呼ばれていて痔もそのうちなので、いぼ痔治療の強烈な広告看板の記憶があります。
しかし、石切駅からは結構歩くので店の数も結構多いのですけど、初詣のこの時期はまあいいとして普段やっていけてるのですかね。
ってことで神社に着いたら凄い人出で。病気平癒の神社なのでコロナ禍なので余計なのでしょうか。結局25分弱並びました。
ってことでまた東石切公園に寄ってから石切駅から近鉄で帰宅。
今日は石切神社にも行くことにしまして、電車だと二駅ですが、ぼちぼち歩いて行くことにしました。
この辺りは生駒山地の斜面なので大阪平野が見渡せる場所がちょこちょこあります。
途中、見晴らしのいい感じの公園があったので寄りました。近鉄の石切駅から石切神社に向かう道からはちょっと外れてますが、そんなに遠くもないので石切神社にお参りするときに寄るのはお奨めです。
この公園、展望台的になってるところよりは下に降りた方が木が邪魔にならなくて見晴らしがいいです。
と言うことで、夕陽も撮っときました。初日の出ならぬ初日の入りですな。

一度はこの景色を撮りたかったのでわりと満足です。
今年の初詣も行ったことないところが良いなと思いまして、枚岡神社に行ってきました。鶴橋から乗り換えなしでサクッと行けるのでお手軽ですな。駅からも近いし。
着いたのは16時前ですが、人出はめちゃめちゃ多かったですが並ばずにお参りできました。
本殿は春日造ですな。
ってことで一度は来たかったので良かったです。
安泉寺と言うお寺がコリアタウン近くにあるのですけど、いつもサンディに買い物に行く途中で前を通るのですが、一昨日に前を通ったら美術作品の展示をしてると言うことでちょっと気になっていて、今日は最終日だったので中を覗かせてもらいました。


夜には本堂でライブがあるそうで、準備とかリハとかやってました。目立たない場所にあるのだけど、客集まるのだろうかちょっと気になりました。
1階は写真撮影可。

ってことで若宮関連の展覧会見といてお参りせずに帰るのもナニなのでと言うか、杉本博司さんの作品も展示されてるので若宮にもお参りしときました。当然春日大社の本殿の方も。
春日大社の本殿にお参りしても若宮にはお参りしたことがないという人も多いでしょうが、中元万灯籠の時とかだと本殿にまっすぐ行けないので強制的に前を通りますのでそういうときに私もお参りしたことがあります。
今日は出発が遅くて時間の余裕が全然無かったので奈良博の本館(仏像館)を後回しにしてたのですが、帰り際に本館を見る時間がなんとか確保できたのでささっと見て帰宅。
これで展覧会とかは年内は終了です。
今日は奈良へ。行こうかどうしようかちょっと悩んでましたが、行っとこうかなと。
まずは奈良国立博物館の春日大社の若宮の展覧会。若宮の式年造替記念と言うことで。
こういうときでもないと見れないものが多いのでなかなか良かったですが、お奨めってほどではありません。
ネコの螺鈿の金地螺鈿毛抜形太刀って前にどっかで見たことあるんだけど、何で見たっけ?
残りの半分の展示の方ですが、埴輪とか初めて見た気がするなぁ。本館の方は仏像(と別館の中国青銅器)だけ展示されてるので埴輪とかはほとんど見る機会が無いです。
ってことで次。
日帰りできなかったので今週も泊まりです。
横浜の動く実物大ガンダムは見ときたいとずっと思っていたのですけど、ようやく見に来るタイミングができたので今日見てきました。実物大と言っても実物は存在してなくて設定通りと言うことですが。
事前購入のチケットは日だけ指定で時間はいつ来ても可でしたので適当にホテルを出まして山下埠頭へ。横浜にも6年半住んでたんだけど、この山下公園の辺は来た記憶が無い。一瞬通過したことがある気はするが。こういうとこってカップルが来る場所で一人でふらっと来る場所じゃないんだよね。すぐ近くの中華街は何度も来たことあるんだけどね。
ってことで、やってきました。


動くガンダム以外には最初の写真の建物にカフェ、展示施設、ショップ、カンファレンスルーム(ククルス・ドアンの島の宣伝動画上映してました)があります。
なんやらかんやら2時間以上現地にいました。全部の演出ちょっと見たかったけど、体調が体調なので諦めて帰ることにしました。動くガンダム見れただけで十分満足です。
大阪への帰りの便はマイルで取ってあったので羽田に着いてから直近の便に変更してもらおうとしたら満席だったのですけど、空席待ちであっさり確保できて、ラウンジに行く時間もないくらいの待ち時間で搭乗できて帰阪できました。と言っても家に着いたら17時回ってたけど。マイルも来年4月からこういう使い方ができなくなるのは痛いなぁ。まぁ予定きっちり決めてりゃいいだけなんだけどね。
この2日間体調がちょっと心配でしたが何とか耐えられました。3年近く前は心筋梗塞状態のままライブ遠征してたんだからその時よりは全然マシですな。
これで年内は今のところ出かける予定無し。まぁどっかに行くかもしれんけど。
ってことで今回のメインイベントのために下北沢にやってきました。住んでたのは15年前の2007年までですがその後ちょっとは訪れてたのですけど、11年前の4月以降は来てなかったのでかなり久しぶり。小田急地下化後初めてです。
小田急が地下化されたので駅と小田急の線路だった場所と駅周辺があまりに変わっていたので愕然としましたが、ライブまでにちょっと時間があったので周辺うろうろしてみました。インスタにも書きましたが、住んでたボロアパートは健在、通ってた店のいくつかはまだ残っていたのでちょっとほっとしました。
客の大半は女性でしたが、男性も3人くらいはいたかな。
しかし、キャパ30人ほどでした。
配信も70人くらいだと言うことなのであまりでかい箱でやる勇気が無いのかも。でもねぇ、とりあえずもうちょっと大きくてもよかったんじゃないかなぁ。ということで、ファン仲間には一人も会えずかなり寂しかったです。昔から男性仲間は一人もいませんで女性ばかりでしたが、みんな何してるんだろう。
ドリンク付きでしたが、暖かいソフトドリンクが良いなと思ってゆず茶を頼もうとしたら私の前後で6人くらい連続で頼んでたのでちょっとおもしろかったです。
ライブは最近の配信ライブと同じく前半がギターで後半がピアノの2部構成でしたが、前半が30分ちょっとだったのでこりゃ短いのかと思ったらさすがにそうではなかったです。配信も買ってあったので軽く確認しましたが休憩が19分くらいあったので実質1時間33~34分くらいでした。ダブルアンコール分は用意してなかったそうでしたが急遽やってくれました。こういうのがほんとのアンコールで嬉しいですな。
会場側のスタッフは最小限でした。数台配置されたカメラはほぼ固定なのはわかりますが、配信とかカメラの切替とか一人でやってるのね。この程度で配信も実現できてるのかと思うと便利な時代になったもんだと感心。配信のおかげで見に来れない人もライブ感を感じられるのはいいことですな。こういうのが充実してきたのはコロナ禍の数少ないいい点ですな。
あ、そうそう、予約席とされてた場所には小さい子供が3人座っていたのですけど、どういう関係なんだろう。
ってことで、ライブ後にCD購入。
| Title | Artist | comment | 
| 流れ星トラックス | 小林建樹 | 未発売曲やライブ版などをまとめたもの | 
このライブのために作られたトートバッグも販売されてまして、本人が目の前でサイン書いてくれてたりしましたが、私はパス。わりと売れていたようです。
ってことで、仲間にも会えなかったのでどっかで飯食おうと思ったのだけど、 時間が遅めってこともあっていい感じの店が見つからず結局松屋で食いました。15年前まで住んでたんだけど、当時もなんか行く店決まってしまってたなぁ。やっぱり酒飲める人にはいい街だと思う。まぁ探せば色々あるんだろうけど。