聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」@奈良国立博物館

今日明日も有休をもらってまして9連休でして、今日は平日で人出も少ないだろうってことで奈良国立博物館で展覧会を見てきました。奈良は緊急事態宣言対象ではないので開催中。ちなみにネットでの予約が必要です。

電車も空いてて、奈良公園には観光客はちょろちょろいましたが大していませんで、一応期待通り。

17時閉館で最終の15時30分から入場の予約にしようかなと思ってましたが、展示内容が盛りだくさんで見切れなかったら嫌だなと言うことで14時30分からの予約にしました。きっちり14時30分だと行列できてるかなと言うことで7分ほど遅めに現地に着いたら誰も居ませんでした。ってことで中もわりと客は少なくて楽に見れました。密とは無縁で一安心。

特別展「聖徳太子と法隆寺」
特別展「聖徳太子と法隆寺」
で、展示内容ですけど、これが凄い。法隆寺の寺宝を惜しげもなく展示しています。

個人的にこの展覧会をどうしても見逃したくなかったのは上の写真の右側の国宝の聖徳太子像が展示されるからです。これは秘仏で普段は見れませんで、毎年開帳はされるんだけど開帳日に行ってもお供え物とかが邪魔で結局見れませんで、法要に頑張って参加してると法要が終わったら見せてもらえたりするそうですが、とにかく拝見するのが超困難な国宝仏像として有名なのです。と言うことでじっくり見れました。とても満足です。

上の写真の左側は金堂の国宝の薬師如来ですが、普段見れない光背の裏の銘文も見れる貴重な機会です。

聖徳太子の肖像と言えばこれという日本最古の肖像画とされている超有名な聖徳太子二王子像も展示されてまして、5月16日までしか公開されません。で以降はこの絵の模本(模写)が展示されます。東京会場も模本。古い仏画とかだと劣化で何描いてるかわからんのが多いですけど、8世紀の作とは思えないほどきれいでした。

玉虫厨子は何度も見てますが、玉虫の羽根が目立つ場所はあまりないのですけど、その辺は確認できてましたが、パピリオ(双眼鏡)でよく見ると正面の上の方とかかなりいっぱい残ってるのが今回初めてわかって嬉しかったです。

と言うことで他の展示もかなり凄くて書き切れません。とにかく必見。後期も見に行きたい。

めちゃめちゃじっくり見てたわけでもないのに結局1時間半ちょっと居ました。15時半予約にしてなくてよかった。

仏像館(本館)では吉野の金峯山寺の仁王門が工事中ってことで仁王像が出張展示中。この2体だけ撮影可でした。

金峯山寺仁王門 金剛力士立像
金峯山寺仁王門 金剛力士立像
めちゃでかい。どうやって中に入れたんだ?寝かせると入るのかね?

全く金を使わないのもナニなので商店街のダイソーで買い物しまして、駅の土産物コーナーで「みむろ(最中)」を買って帰りました。

動物絵画はお家芸 @大阪歴史博物館

今日は展覧会を見てきました。明日から緊急事態宣言期間と言うことで駆け込みで出かける人が増えそうな予感しまくりですけど、その中の一人になってしまいますけど、まぁ空いてるだろうなと思ってたので恐る恐るですが朝から出かけました。開館が9時半ですけど開館前に並ぶのも嫌なので開館のちょっと後に。私は耳鳥斎が大好きなので耳鳥斎が展示されてると知ったら見に来たくなってしまいます。

これは帰り際に撮った写真ですけど。ガラガラというか、スカスカでした。

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館
ここは特別展の時には常設展は別料金ですが、今回は「特別企画展」で特別展ではないので料金も常設展価格で常設展も見れます。
ということで、10階の常設展から見始めました(順路は下りエスカレータしかないので無理に逆方向で見ようとするとエレベータ移動だけになります)。大阪城がいい感じで見れる休憩所とかあります。ガラスに映り込みまくるのでスマホだとまともな写真は撮れませんが。この写真も写りこみを完全に抑えられませんでした。
大阪城
大阪城
で、客は常設展部分でフロアごとに2~3人、企画展のフロアでも10人もいなかったんじゃないかと言うことで拍子抜け。

大阪でここ数年に文化財登録されたものの展示とかがありまして、横山ホットブラザーズの衣装や小道具とかも展示されてました。当然ノコギリも。こういうのも文化財なんや。

動物絵画はお家芸
動物絵画はお家芸
企画展ですが、森狙仙とその兄弟の動物作品を中心とした展覧会となってます。応挙作品とかもありますが、見たことない絵ばっかりでしたので良かったです。

明日25日からは臨時休館で、緊急事態宣言解除予定日から会期末まで数日しかないですけど、常設展価格で見れるので常設展を見たことない人なんかにはお奨めできるかな。ここはたぶん空いてるでしょうし。

マンガで世界を変えた男 手塚治虫のクリエーション @阪急うめだギャラリー

今日の最後は阪急うめだギャラリーでの手塚治虫の展覧会。アサヒメイトだと無料です。昼だと混んでるかなと言うことで18時頃に訪問。案の定客はほとんどいませんで、私が居る間は10人いなかったかと。

阪急うめだギャラリー
阪急うめだギャラリー
ここはスペースが狭いので大した規模ではありませんが、ブラックジャックの有名な場面の原稿などが展示されてます。半分が琳派風の現代コラボ作品だったりしますが。無料なので文句なし。と言ってもアサヒメイトを使う機会もだいぶ減っちゃったので年会費考えたら無料って感じでもないんだけど。

ってことで、Apple Watchを持ってると勝手に歩数を数えてくれますが、退院後初めて1万歩超えました。16000歩超え。でも特にしんどくなかったので予後は順調のようで。まぁ心臓に負担が掛かり続けるようなことしてないしね。心筋梗塞に気づいてない頃もしんどいなぁと思いつつ出かけてたし。

ギャラリーの目の前では現代版画(アニメなどが題材だったり)の展示販売や宇宙兄弟の無料展示などなどが行われてました。4/5までですぐ終わっちゃいますけど。

背割堤の桜 2021

2年ぶりに背割堤に来ました。去年はコロナで来れなかったわけではなく、去年のこの日に私は手術してました。この時間帯は真っ最中で全身麻酔で意識無し。手術中は人工心肺で心臓は止まっとるし。

今年も遅めに来たので人は少なめ。やっぱり2年半前の台風の影響を気にしてしまいます。今年は一方通行になっていて、西に向かって歩いて行くので夕方だともろに逆光になってしまうので動画とか撮りたかったらもうちょっと早く来ないとダメですな。

背割堤の桜
背割堤の桜
桜も生き物なのでいつかは3年前より凄くなるんだろうけど、そうなるまで私は生きているのだろうか。まぁ今でもここほど凄い場所はあまりないと思うので、できるだけ来たいと思ってます。しかし、なんでここは他より木のサイズがでかいのだろうか。

特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ @京都国立博物館

今日は久々に京都へ。行くのだいぶ迷いましたが。行った先は密とは無縁の場所ばかりなのでリスクは低いんだけど、移動が嫌なのよね。ってことで、今回も有休もらって平日。もうちょっと後でも良かったんだけど、桜の季節なので。

まずは京博。唐招提寺の鑑真和上像がメインの展覧会です。

鑑真和上像は毎年6月の3日間しか開帳されませんが、今は御影堂が工事中なのでその開帳もありません。展覧会だとじっくり見れますけど、以前に奈良博でやった展覧会で見てるのですよね。

京都国立博物館
京都国立博物館
鑑真が戒律を日本の仏教に伝えに来たと言うことで、戒律がメインテーマとなっています。なので、展示はめっちゃ地味。正直マニア向けなのでお奨めってほどじゃないです。

ちなみにガラガラでした。

ってことで次。

南海ホークスメモリアルギャラリー

更新が前後するので見逃されちゃうかな?まあええか。

久々に出社したので帰宅時にちょっと寄り道してパークスの南海ホークスメモリアルギャラリーを覗いてきました。故野村克也さんのユニフォームとかがようやく展示されるようになったと言うことで。

南海ホークスメモリアルギャラリー
南海ホークスメモリアルギャラリーの野村さんの展示コーナー
人があまり来ない上の奥の方にあるのでちょっと寂しいですが、まあしゃあないか。無料です。ちなみにパークスの1期開業時は別の場所にありました。

ショック・オブ・ダリ @三重県立美術館

今日は休みをもらいまして久々のプチ遠出。津にある三重県立美術館に行ってきました。平日だったら近鉄特急も空いてるだろうし美術館も空いてるだろうしってことで。もうちょっと前に行きたかったんだけど、緊急事態宣言中は対象地域からの来館はするなと言うことだったので行けなかったので解除を待っていくことにしました。

家からは近鉄特急で。ひのとりに初めて乗りました。これは帰りに津駅で撮った写真ですが。

近鉄特急ひのとり
近鉄特急ひのとり
案の定ガラガラで、同じ車内には4~5人ほど乗ってただけだったかと。

ってことで、津から徒歩で現地へ。ここに来るのは2度目ですが、もう9年も前か。

三重県立美術館
三重県立美術館
展覧会はダリの展覧会で、フルのタイトルは「ショック・オブ・ダリ ― サルバドール・ダリと日本の前衛」です。ダリ作品を多く所蔵している福島県の裏磐梯にある諸橋近代美術館の所蔵品とダリに影響された日本人の作品が並んでいます。諸橋近代美術館は一度行ってみたいんだけど、大阪からだとあまりに遠いのでこの展覧会くらいは行っとこうかなと。

展示されてる諸橋近代美術館の所蔵品は25点ほどでして、諸橋近代美術館はダリ作品を400点ほど持っている世界有数の美術館なので25点だと物足りませんな。

ってことで、案の定平日なのでガラガラでした。でかい展示室ごとに3~4人って感じ。

日本人の作品が多いのですけど、戦前からダリの作品に影響を受けた日本人がいっぱいいたのねと言う感じで新鮮でなかなか良かったです。

写真撮影は不可でしたが、有名な唇の椅子(当然レプリカですが)が撮影コーナーとして用意されていました。座るのも可。

メイ・ウエストの唇
メイ・ウエストの唇
私は本物をダリ美術館で見てますが。

常設展も見てきました。ゴヤの版画が多く展示されてたりなかなか良かったです。ムリーリョなんかも持ってるのね。って調べてみたら前回も見とるがな俺。他には藤田嗣治の作品ではかなり有名だと思われる「猫のいる自画像」も展示されています。

ってことで、柳原義達記念館の彫刻作品もさらっと見てから雨の中を駅まで戻り、どこにも寄らず帰りもひのとりに乗って帰宅。帰りもガラガラでした。

ってことで諸橋近代美術館に行きたくなってしまいました。いつになるかわからんけど東京遠征のついでに行こうかな。初日は東京に行って2日目の朝から行けばその日に大阪には帰って来れそうだ。

リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展 @あべのハルカス美術館

今日はこないだ見れなかった展覧会に行ってきました。たぶん混んでないだろうってことで。遅めの方が混んでないだろうけどあまりに遅いと時間の調整ができない可能性もあるので16時頃に現地着。

ってことで予想通り大して混んでませんでした。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
リヒテンシュタイン公国の君主の家がずっと集めてきたお宝の展覧会です。

最後の部屋だけ撮影可でした。他の部屋も混雑度はこんな感じでした。

リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展
リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展
目玉作品は特にないのですけど、個人的にはクラーナハの作品が3点あったのが良かったかな。

H.R.GIGER×SORAYAMA @心斎橋PARCO EVENT HALL

仕事も一段落付いたので今日は有休もらいまして、展覧会を見てきました。平日だと移動や現地での密も避けられるかなと。
多少は街に金落とさないとね。展覧会はたぶんめっちゃ空いてるだろうと思ってたし。

会場は大丸北館(元々は心斎橋そごうだった場所)が改装されて最近オープンした心斎橋パルコです。パルコだけじゃなくて長堀通りから移転してきた東急ハンズも入ってますが。

心斎橋パルコイベントホール
心斎橋パルコイベントホール
映画エイリアンのクリーチャーデザインで有名なH.R.ギーガーとセクシーロボットで有名な空山基さんのコラボ展覧会です。単独だと作品が揃わなかったんだろうか。ま、いいけど。

中は全て写真撮影可でした。てな感じでそれぞれ1枚ずつ載せときます。写真を見るとほんとにガラガラに見えますが、客は10人くらいはいたかも。

エイリアン3向けにデザインされたエイリアン
エイリアン3向けにデザインされたエイリアン
この写真の作品ですが、ちょっとググってみたのですがエイリアン3向けにデザインしたけど採用されなかったそうな。それでアピールするために自分でここまで作ったんだそうな。

空山基さんの方も立体作品が何点か飾られてます。

Sexy Robot
Sexy Robot
空山さんてSONYのAIBOもデザインしてたのね。ってことでAIBOも飾られてました。

展示数が60点ちょっとって感じですかね。会場の展示フロアが狭かったのが残念。もっと広く使えるんだろうか。

キャプションですが、一つ一つのそばには着けられてなくて5つずつくらいにまとめて並べられてるのでどれがどれなのかがさっぱりわかりません。不親切ですな。

で、展示以外にもH.R.ギーガーの世界というドキュメントモノの映像が大画面で流れている部屋がありまして、なんと99分もあります。で、同じ作品が50分ずらせて音無しで真横の壁に映し出されてるので、言葉は字幕になっているので音無しでも問題なく見ることができまして、どっちも眺めながら見ることができて半分の50分ちょっとで全部見れました。客が多いと難しいかな。

ってことで、合計75分くらいの滞在時間でした。

で、時間もあるのでハルカス美術館に行きまして、開幕したばかりの展覧会見ようと思ったら休館。月曜もやってると確認してあったんだけどなぁ。と改めて確認したら会期中休みなのは今日だけでやんの。ま、3月までは交通費掛からないのでダメージはなかったんだけど。と言うことで、いつも行ってるドラッグストアに寄って買い物して、密になることもなく帰宅。

御幸戎祭り 2021 御幸戎神社(御幸森天神宮)

今日もまだ十日戎の期間なのでウオーキングと買い物を兼ねて近場の御幸森天神宮へ。天神宮の天神は菅原道真ではありませんで仁徳天皇のことだと思います。ちなみに境内には天満宮もありますので天神さんだと思ってきたとしてもとりあえずは対応可能ですけど。で、ここにも戎神社があるので十日戎をやってます。ここに戎神社があるのを全然知らなかったんで十日戎の期間に来るのは初めてです。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
ここは生野コリアタウンの入口に当たりまして、周辺はかなり賑やかでした。休日だとこんなに人が多いんや。緊急事態宣言が出ようというのにみんな普通に出歩いとるのねぇ。私は人が多いのは当然避けるのでこっから先には行ってません。
生野コリアタウンの入口
生野コリアタウンの入口
神社は混んでませんでした。
御幸森天神宮 本殿
御幸森天神宮 本殿
戎神社は結構立派です。
御幸戎神社
御幸戎神社
ってことで普段あまり行かないディスカウントスーパーに寄ってから帰宅。