開局60周年カンテレ8ppy大感謝祭 @ATCホール

今日はまず関テレのイベントに行ってきました。

最初によ~いドンの公開生放送がありました。多くの番組が特設ステージだったのですが、この番組はセットがそのまま会場に持ち込まれてて事前の応募が不要だったので近くで見れました。1時間半じっと立ちっぱなしで疲れましたけど。

よ~いドンのセット
よ~いドンのセット
話してる声が客に聞こえてるのか確認するのに間寛平が「あへあへ」とか言ってたり現場ならではの楽しさがあって良かったです。

他にもいろんなコーナーがあって、ステージ以外は写真撮りまくり。

気象予報士の片平さんも頑張ってはりました。

報道ランナーのブース
報道ランナーのブース
そう言えば。まんまってゆるキャラの先駆けみたいなもんですな。
キャラとの記念撮影
キャラとの記念撮影
特番用のステージはこの写真ではほぼ見えませんが客席エリアが結構広かったのでだいぶ遠かったです。
特番用のステージ
特番用のステージ
飲食ブースではいろいろあったんですけど、「ホットねぎチリ 練乳マヨ たこ焼き」をいただきました。
ホットねぎチリ 練乳マヨ たこ焼き
ホットねぎチリ 練乳マヨ たこ焼き
思ったより普通の味でした。行列ができててところがほとんどで、時間があまりなかったんで他にはティラミスくらいしか食えず。

特番の司会の一人が関ジャニの横山裕と言うことや関ジャニの番組のセットが展示されてたりして、若い女性客もめっちゃ多くてすっごい人出でした。無料だし。

ってことでなかなか楽しかったです。

三十三間堂

太秦天神川駅から地下鉄で東山に行き、東山から100番の急行バスで三十三間堂へ。しかしバスは混んでるなぁ。

三十三間堂
三十三間堂
三十三間堂の1000体の千手観音が長年の修復が完了したことで国宝に昇格しまして、その記念で東博、京博、奈良博に計5体寄託しているのが里帰りしています。つまり本来の姿でお参りできる貴重な機会となっております。

あと、四天王が手前に移ったりして本尊周辺のレイアウトが変わってました。

で、途中に高台が用意されていて奥の方まで見やすいようになっています。もっと長いと思ってましたが10m無いくらいで短かったです。

1000体揃っているのが11月末までで、高台があるのは26日までだそうです。

ってことで、サクッと帰宅。

西明寺

来たことの無かった西明寺へ。

その前に神護寺の手前のお茶屋でざる蕎麦と松茸ご飯のセットを食いました。こういう食事は久々かも知れない。さらに途中でモミジの天ぷらを買って食いながら歩きました。

西明寺着。

西明寺
西明寺
門の横のカエデが綺麗でした。

本尊が清凉寺式の釈迦如来像なんですが、だいぶ小さいのがユニークです。来といて良かったです。

バスが1時間に1本なので次のバスだと次の予定に余裕がなくなるので高山寺には寄らずバスに乗りまして京都市内に戻りました。

神護寺

今日は有休もらっていたので久々に神護寺の紅葉を見に行ってきました。神護寺の紅葉は一度見に行ったことはあるのですが、ピークを過ぎた後だったので見頃の時期に行っときたいなと。

京都の地下鉄・バス1日券が900円に値下げされたので高雄往復でも1日券の方が安くなるので烏丸駅で買いました。で、バスも何とか座れて高雄へ。

バス停から川の所へ降りる道が崖崩れで危険と言うことで通行止めとなっていましたが、みんな無視して降りてってました。

ってことで神護寺着。上りでヘロヘロ。こんなにしんどかったっけ?

神護寺
神護寺
台風21号で境内の建物に大きな被害はなさそうでしたが、木はかなり倒れたそうで、参道に覆い被さるように木が倒れてたりしてました。
神護寺境内
神護寺境内
この階段が神護寺で紅葉の一番有名なスポットです。左側は綺麗に色づいてますが、右側はいまいちですね。
神護寺金堂前の階段
神護寺金堂前の階段
神護寺境内
神護寺境内
かわらけ投げもやっときました。

ここは紅葉で非常に有名なのですが、個人的にはやっぱり紅葉は東山周辺がお奨めかな。

ってことで次。

舞洲工場オープンデー

今日は舞洲工場のオープンデーに行ってきました。予約無しで見学できるオープンデーは毎年数回やってます。今の正式名称は大阪市・八尾市・松原市環境施設組合舞洲工場だそうな。

今日は桜島駅から北港バスで行きました。

基本的には前回と同じなのですけど、プラントツアーってのに参加できれば屋上に上がれたりしまして、一応抽選だったのですが、前回私が来たときより数倍人が多かったですけど大盤振る舞いで申し込んだ人は全員参加できました。3組に分けて実施されました。ってことで参加してきました。ま、ガイドツアーって感じで屋上に上れるのと、移動時に通常の見学では通らない狭い階段とか大型のエレベータで屋上まで上がれたりするのが特別で、参加できなくても悲観するほどではありませんでした。

と言うことで写真だけ貼っときます。

こないだの台風で、下の写真で言うとてっぺんの澪つくしの左下にある玉が二つと煙突の赤い線がとぎれてる部分が風で飛んでしまったんだそうな。

舞洲工場
舞洲工場
舞洲工場とスラッジセンター
舞洲工場とスラッジセンター
この廊下は一番上の写真の出っ張ってる部分の渡り廊下です。内部まで装飾されてるのはこの出っ張ってる部分だけです。
舞洲工場
舞洲工場
フンデルトバッサーのポスター
フンデルトバッサーのポスター
舞洲工場の模型
舞洲工場の模型
舞洲工場の見学エリア
舞洲工場の見学エリア
展示品いろいろ
展示品いろいろ
粗大ゴミのクレーン
粗大ゴミのクレーン
粗大ゴミのピット
粗大ゴミのピット
見学エリア外の通路
見学エリア外の通路
屋上
屋上
屋上
屋上
屋上から梅田方面を臨む
屋上から梅田方面を臨む
舞洲工場
舞洲工場
中央制御室
中央制御室
舞洲工場
舞洲工場
舞洲工場入口
舞洲工場入口
舞洲工場
舞洲工場
今回はいろいろ質問できたのがとても良かったです。

次回は3/16(土)だそうです。

帰りは西九条行きの市バスに乗ったのですが、西九条までバスだと時間掛かるし桜島からでも電車賃変わらんしであまり意味なかった。ま、損したわけじゃないからええけど。

なんば光旅 2018

このブログ見てる人はどの辺で働いとるのかわかってると思いますが、おでかけして撮ったわけではないのですがカテゴリは一応おでかけとしておきます。

日本ではハロウィンが済むと感謝祭を飛び越えてクリスマス仕様になるわけですが、ハロウィンも感謝祭もキリスト教とは関係ないようなのでキリスト教徒に怒られたりはしないようです。

で、大阪では11月に入るとあちらこちらがイルミネーションで飾られます。クリスマスとは直接関係はないのが多いので期間はまちまちで、御堂筋は年内いっぱい、海遊館とかは3月3日までやってたりします。

なんばでは南海が中心となってなんば光旅ってのをやってまして、2/17までです。で、昨日辺りからメインのモニュメントとかは点灯されていましたが、今日の夕方に点灯式があったそうなので一通り撮ってみました。

入口の光の木は過去3年使われてた(毎年微妙に変更されてたけど)ものからリニューアル。個人的には去年とかより好印象。これだとクリスマスツリーっぽくないですね。

なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
なんば光旅
南海会館の時は通路に電飾が飾られていましたが、スカイオは階段のところだけで街路樹に電飾が付きました。
スカイオ横の通り
スカイオ横の通り
なんばスカイオ
なんばスカイオ
これは去年の髙島屋屋上ですが、ご覧の通り人が全くいないので無駄と判断されたのか今回は何もありませんでした。
髙島屋大阪店屋上2017年
髙島屋大阪店屋上2017年

第65回 日本伝統工芸展 大阪展 @髙島屋大阪店

今日は会社帰りに髙島屋での日本伝統工芸展を見てきました。アサヒメイトでタダ。ただじゃなかったら多分見てません。500円なんですけどね。

スカイオができてスカイオにはみ出す形でグランドホールの位置がちょっと移動しましたが、グランドホールは今はお歳暮のギフトセンターとして使われてて展覧会場ではありませんで、以前あったグランドホールと同じ場所で開催されています。グランドホール自体は移動しているので元の位置にグランドホールはなくなっているため特設会場です。

大阪髙島屋7階催会場
大阪髙島屋7階催会場
会場自体は結構がっつり広く使われていました。催し会場自体だいぶ広くなったので自由度がだいぶ上がった感じ。

と言うことで展覧会ですけど、私が前回見た時よりこれは凄いなと思うようなものが多かった気がします。会社帰りでさらっと見ただけなので20分もいなかったですけど。映像も見ようかなと思ったんですけど、30分もあったので諦めました。

御堂筋ランウェイ 2018

今日は昼に冷蔵庫と洗濯機が届きまして、何事もなく設置完了。冷蔵庫が前よりはでかくなってしまったので壁との隙間に入れていたパスタとかを入れてた収納用のケースが入らなくなってしまったりして多少めんどくさかったですけど、別の用途で使ってたケースがちょうど入るサイズだったので中身を入れ替えたりして何とかできました。

で、今年も御堂筋ランウェイと言うイベントにダウンタウンが出るって事で見てきました。心斎橋に着いた時点でコブクロがライブ中。去年より更に人が多くて凄かったです。私が着いた時点では人が中央に殺到しないように制限しちゃってるところが多かったんですが、柵のないところが見つかって潜り込みました。

最後の方でコブクロを乗せた移動ミニステージ(人力で押してました)がやってきたので撮影。

コブクロ
コブクロ
ちなみに私はコブクロには全く興味がありません。

で、コブクロが終わって、ギネスチャレンジの結果の発表があってからダウンタウン登場。去年と似たような感じでしたが、今回はコブクロが乗ってたミニステージで途中まで運ばれていました。

ダウンタウン
ダウンタウン
デジカメの調子が悪くて動画はちゃんと撮れず。

と言うことで、キッチンの収納力補完のためになんさん通りのダイソーで収納用のケースを1個買って帰りました。

京大vs立命戦 2018 @キンチョウスタジアム

今日もアメフト観戦です。今日はここで2試合あったのですが、12時からの試合は家でネット観戦してて(入れ替え制ではないんで現地で見ろって話なんですけどしんどい)この1試合目が最後までどうなるかわからない試合だったので家を出るのが遅れまして、現地に着いたのが15分前の14時45分頃。でも今日は大きいメインスタンドなので客で埋まってるはずもなく、良い席で見れました。

キンチョウスタジアム
キンチョウスタジアム
キンチョウスタジアムはそろそろ改修工事に入りますが、バックスタンドがでかくなる(寄付の集まりが悪いからか規模が当初の計画より縮小。ま、アメフトファンとしてはあまり問題なし。)ので完成の暁には客が多く入る試合はこっちでやって欲しいもんだ。万博は不便すぎるし、こっちは球技場だから見やすいし。

試合の方は京大の最初のドライブがなかなか良くて4分半のドライブでTDまで行き先制。しかし、こういうドライブはもうずっと前からですけど1試合に何度もできませんで結局点取ったのはこれだけ。今日のプレーコールはそう悪くなかったですけど、いかんせんパスが6/26の23%じゃどうしようもないというか。今日も1年生と3年生のQBを使ってましたが、使ったときはほぼランプレーで3年生が2回ほどパスを投げただけでした。

立命のオフェンスがいまいちでパスのトータル114ヤードだけだったり、京大が先制できたので前節の関京戦よりは良い試合と言えたかも知れませんが、これだけ京大のパスのパフォーマンスが悪いと先制されても立命は余裕があったと思います。

関京戦もですけど、シチューエーションによってはLBを一人増やしたりニッケルバックを入れたりしてましたが、神戸戦や近大戦でもやっておくべきでしたな。私は京大は今年に限らず3-4(DL3人LB4人と言う意味)の時の方が安定していると思うんですけども。

この試合の翌日の試合で近大が甲南に厳しい試合の末ギリギリ勝ったので京大は最終戦を待たずに6位確定で入れ替え戦回避決定。最終戦は4年生を出さなくても良いくらいだと思いますけど、さすがにあかんか。でもQBは若手に任せて欲しい。

BABYMETAL WORLD TOUR 2018 in JAPAN @ワールド記念ホール

今日は午後半休をもらいまして(神戸だと定時退社じゃ間に合わんので)、BABYMETALのライブを見てきました。1年ぶり。YUIMETAL脱退(春の海外でのライブに出なかったのでもう99%覚悟してましたけど)でテンション下がりまくりで最後を見届けにやってきました。YUIMETAL脱退は覚悟してたのでチケットも最終日の今日だけ申し込んでありました。

もう4年ほどThe ONE(2014年は名前が違うけど)の会員ですけど、春の時点でYUIMETALが出なくなるのがわかってたら継続してなかったな。海外のライブでもYUIMETALが出ないのが告知されないまま開催されたりして上場企業としてあり得ない行為だと思います。直前にメンバーのプロフィールが削除されたりしてるのでそれが告知だったとか言い逃れはいくらでもできると思いますけども、不誠実としか言いようがないですわな。

今日は一旦家に帰ってから時間的に余裕があったので平日だしってことで乃が美の食パンを買いに行きました(土日も開いてますが待つのが嫌)。本店にチャリで行ける距離に住んでいながら一度も食ったこと無かったんで。上本町のドンキのすぐそばにあります。で、1斤(ハーフと呼ばれてます)を買いまして、ドンキでジャムを買って家に持ち帰って早速食ったのですけど、食い始めちゃったので残すのもナニってことで一気に食っちゃったんですけど、食い終わった後に袋に入ってた紙を見ると1日置くと本来の味が楽しめると。また買えってか。

で、本題に戻りまして、今日は指定席なので19時ギリギリで良かったんだけど、入場にどれくらい時間が掛かるかわからんかったのでちょっと早めに家を出まして着いたのが18時15分頃。これは帰りに撮った写真ですけど。

ワールド記念ホール
ワールド記念ホール
今回は当日に座席がわかるというシステムで、入場時にまず持ち物検査と軽く金属探知機での検査を行ってから入口でチケットを渡すとバーコードを読み取って座席の書いてあるチケットが発券されてそのまま入場という形でした。持ち物検査がカバンを開けるだけだったのでカバンのポケットの中身を全部見るわけでもないのでいくらでも隠せるわけで、金属探知機の検査なんて形式的なモノですな。

ということで、待ち時間0で何の問題も無く入場。やっぱり早すぎた。

席は会場の長手方向の真ん中辺りであまりよくありませんでしたがこんなもんか。通路側の端の席だったんだけど、隣の2席分が最後まで空席でした。こういう席がちらほらありました。転売屋が買ったけど売れ残ったか。

19時からは前座のSabaton。スウェーデンのメタルバンドです。おもしろかったですけど、全く興味の湧かないジャンル。50分近くやってました。後ろでファンらしき男性がずっと歌っててうざかったですが、BABYMETALの時は歌わなかったので許す。

で、BABYMETALは始まったのが20時5分頃かな?1時間ちょっと11曲だったと思います。

ステージ上の面々はとても頑張っていたのでこのライブを楽しめた人も多かったかと思いますが、と言うか、会場全体的に盛り上がってましたけど、私は案の定全く楽しめずで。ああ、これからもこんなつまらん「BABYMETALショー」をやるんだろうなって感じ。ライブって感じじゃないんだよね。メタルは様式美と言われますが、だからなんやねん。

メンバー5人増えてSU-METALとMOAMETALのコンビになったと言うよりもSU-METAL&バックダンサーズ(MOAMETALがリーダーだけどバックダンサーに格下げ)って感じになったんですけど、結局人数増えてもそっちには全く目が行かないのでごちゃごちゃしただけ。増えた意味なし。MOAMETALを探す行為が発生するので集中力がそがれるだけなのよね。

MOAMETAL以外のメンバーも回し蹴りを何度も繰り返す人などが見せ場を一応作ってましたけど目立ったのはほんのちょっとだけ。ギミチョコやGJではYUIMETALの穴が埋まるわけもなく違和感ありまくりでYUIMETALの影を探してしまう。

今回もいつもと変わらずMCらしきMCは無しで、YUIMETAL脱退なんて大きい出来事があったのに完全に無視。これについてのコメントが残った二人から何もないのはいかがなものでしょうかね。そういうことも楽しめない大きな理由の一つだったりします。結局増えたメンバーも誰かわからない。MOAMETALに準ずる仕事しとるのに名前すらわからない。ずっといるのかすぐいなくなるのかもわからない。きっちり作り込まれたショーや映画や芝居でもキャストの紹介くらいはするもんですけどね。今までもバンドメンバーが誰かを正式には公表してませんけど、それもずーっと気に入らなかったな。

私がBABYMETALを初めて生で見た時はYUIとMOAがまだギリギリ中学生でさくら学院所属でしたが、全員がさくら学院を卒業してから凄く感じるようになったのがBABYMETALとしての世界観にこだわり過ぎてるなぁと言うこと。世界観を守りたかったと言うか今でも守ってるんでしょうが、守るのと引き換えに大切なモノをいっぱい失った感じ。音楽のライブでは演出なんてどうでもいいと思っている私にはつまらないったらありゃしない。

ってことでこれが最後かな。細かい話は置いといてとにかくライブが楽しかったので何度も見に行ったわけですが、もう楽しめなさそうだし。心から楽しめたのはドームの1個前の白ミサが最後だったか。去年の名古屋もまぁ楽しかったけど。結局私が楽しめたのは2年、名古屋も含めるとなんとか3年か。思ったより短かったな。

「頑張ってるねぇ、これからも頑張ってください。私は個人的にはもう楽しめないので多分もう見ないと思います。」と言う感じです。

帰りはポートライナーにもサクッと乗れました。当然ぎゅうぎゅうにはなりますが。三宮から阪神に乗りまして、地下鉄のマイスタイル使ってるので難波で乗り換えたのですが、ハロウィンで仮装した女の子が結構いました。22時半頃だったのでさすがに道頓堀の様子を眺めに行く根性もなく帰宅。