SINGER SONG WRITERS 2018 WEST @大阪城音楽堂

今日はライブを見てきました。場所は大阪城(野外)音楽堂。ここに来るのは初めてだと思う。

13時30分からオープニングアクト開始って事だったのですが、夜8時まではちょっと体力的に厳しいなぁって事で、14時45分開始のカノエラナから見ることにしました。カノエラナはBONNIE PINKと同じ事務所で気になっていたので。

今回はe+の電子チケットで、入場はスマホのアプリ画面を見せると係員が画面を確認してフリックすると入場済になるというシンプルなシステム。入場はスムーズでいいんだけど、買うときがめちゃめんどくさかった記憶がありますが。

で、その所属事務所のタイスケですが、所属がウルフルズ(と関係メンバー)とボニーだけになってるやん。superflyはどうしたんだ?カノエラナもサイトに載っとらんがな。ちょっと調べたらsuperflyは関係悪化とか契約解消とかではないようだけど。タイスケ内部でいろいろ面倒なことになっているんだろうか。カノエラナもマネージャーはずっと同じ人みたいだし。タイスケの規模縮小なんでしょうかね。ま、ええや。

このライブはシンガーソングライターが一人で弾き語りで歌うだけの世界唯一のフェスだとのこと。ほんまか?大柴広己と言う大阪出身のシンガーソングライターが首謀者でもう5年目なんだそうな。全然知りませんでした。

今日は45分サイクルで25分の持ち時間の人と10分の持ち時間でステージ下で歌う人たちが交互に出る形式で、残りの10分がセッティングと時間調整に充てられてました。

で、着いた時点ではこんな感じ。ガラガラと言うほどではありませんが、空席がかなりある状態。日差しを避けて右側に陣取りました。

カノエラナ
カノエラナ
で、カノエラナですが、歌えるねぇ。っていうか、今日見た人たちみんな歌えるねぇ。崎山君は歌えるって感じの歌い方じゃないけど。

で、今日見に来ることにしたのは小林建樹が久々に見れるからでして。

小林建樹
小林建樹
休み無しで5曲歌いきってはりました。曲間がなくMCもほぼ無かったんで20分ほどで引っ込んじゃいましたが。もう1曲やればいいのに。全部メジャーレーベル所属時代の曲ばかりでした。

で、もう一人の目当ては崎山蒼志。見るのは今年2回目なので特に書くこと無いですが、やっぱおもしろいねぇ。

崎山蒼志
崎山蒼志
彼も25分より短かったです。終わった時点で帰る人が一番多かったです。彼目当ての客が結構いたようで。

最後に大柴広己が出て40分くらいやって(予定が25分だけど調整時間を端折って予定よりだいぶ早めに始めてました)エンディング。帰らなかった演者全員ステージに出てました。終わったのが19時45分くらいかな。

SSW18エンディング
SSW18エンディング
他にはField of viewのボーカルだった浅岡雄也がドラゴンボールの主題歌だったField of viewの曲を弾き語りで歌ったりしてました。

今日出た人はみんな歌に気持ちがこもってて良かったな。MCがおもしろい人も多かったです。

ってことで、上着を着てこなかったのでめちゃ寒くて帰ろうかと何度も思いましたが最後までいました。イベントとしてはめちゃ楽しくてとても良かったです。来て良かったです。

収益は今回程度の客の入りでも問題なさそうで来年もやると言ってましたが、とても良いイベントだったのでもっと客が入ると良いなぁ。

第70回正倉院展

ってことで正倉院展。16時45分頃でしたが、行列はできていませんでした。中はわりと混んでいましたが。

これは出てきてから撮影。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
今回の目玉は玳瑁螺鈿八角箱と沈香木画箱と犀角如意ですかね。犀角如意は四方から見れない展示だったのでかなり混んでいました。如意って孫の手と同じモノを指す言葉ですけど、法具らしい。でも形は孫の手そのものです。

どれも1300年前のモノとは思えないほど素晴らしいです。修復とかで手が入ってたりはするんでしょうけど。

文書の方はだいぶ少なくて今年は戸籍とか地方の決算書とかが展示されていました。あと、借金の記録の文書もあって月利が13%と言うのがおもしろかったです。高利ですな。

興福寺

今日は奈良へ。メインは正倉院展ですが安い夕方から入場のチケットで入ろうと思っていました。興福寺の中金堂が落慶ということでそっちも行こうと決めてまして、先に買い物に出かけてから興福寺も遅めに行こうと思っていたのですが、鶴橋のチケット屋で招待券(正午以降に入場可)が夕方からのチケットと同額(800円)で売っていたのでゲットしたのでサクッと奈良へ。ま、でもそんなに早くなかったですが。近所のチケット屋で安かったのが意外。難波のチケット屋だと前売りから50円引きの950円が最安だったんで。

ってことで完成した興福寺中金堂。東金堂や国宝館とのセット料金はなくて500円です。

興福寺 中金堂
興福寺 中金堂
南円堂にあった四天王がこちらに移されています。本尊の釈迦如来は修復されて金箔も張り直されて金ぴかに。仮金堂(現在は位置づけが変わって仮講堂に名称変更)の本尊と脇侍が移されたわけではないですので、私は初めて拝みます。
中金堂が有料なので、回廊に柵が取り付けられていました。ちゃんとした回廊(南大門と中門も)を作りたいんだろうけどだいぶ先ですかね?
中金堂と回廊の仮柵
中金堂と回廊の仮柵
三重塔の奥にある興福寺会館で写真展をやっていたんで軽く覗きました。古い中金堂は全く記憶にありません。
興福寺会館
興福寺会館
あと、帝釈天が根津美術館から里帰りしている国宝館にも入りました。

あ、ちなみに北円堂も公開中です。オフィシャルサイトには載ってないようですが。お金がさらに掛かるので今回は北円堂と東金堂はパス。

関京戦 2018 @西京極陸上競技場

最後に関京戦を見に西京極へ。展覧会を見てから烏丸駅に向かう途中で検索したら阪急が止まっとるとのこと。18時20分頃には運行再開予定となっていたのでギリギリ間に合うかもってことと、多少過ぎてもしゃあないかって事でバスだと時間掛かりそうだしってことでどうしようもないので烏丸駅で待つことに。

で、何とか試合開始3分前には着きましてキックオフから見れました。しかし、17時過ぎから阪急は止まってたので大阪側からだと見に来れなかった人はかなり多かったと思う。特に関学の応援側。私も展覧会見ずにこの試合だけだったら見れなかったな。関学の選手はもっと早く着いてたんだろうか。みんなバス?

西京極陸上競技場
西京極陸上競技場
西京極陸上競技場ですが、正式名称は京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場です。サンガの本拠地ですが、再来年に亀岡に新スタジアムができるので再来年からはアメフトでもっと使われるようになるのかな。調べてみたら万博記念競技場と利用料やキャパは大差ないみたいなんで大きい試合は全部こっちでやって欲しいな。

ってことで試合の方は23-3で敗戦。関学のパスがいまいちだったこともありここ数年では珍しく4Qまで京大が勝つ可能性が十分あったという試合展開になりましたが、関学を焦らせたという感じは全く無かったです。多少骨のある練習相手程度で終わった感じ。そういう点では3年前の王子の試合の方がまだ良い試合と言えてたかな。今回も結局TD取れなかったし。オフェンスが3年前のチームでディフェンスが今年のチームだったらもしかしたかも。ま、下らん仮定ですけど。

オフェンスはQBをずっと主戦の4年生だけでなく、1年生と3年生(二人とも公式戦初出場)も加えた3人を使い分けたり二人同時に入れたりしてましたが、結局パスを投げたのは今までパスがあまり良くない4年生だけでしたのでまやかし程度って感じでした。オフェンスで進んでたのはRB植木君だけ。なのにゴール前のギャンブル成功後の1st、2ndダウンに彼に持たせなかった(よね?)のが全く納得できん。ゴール前でギャンブルしたこともおかしいけど。3点取っときゃ1TDで逆転だったんでギャンブル失敗の方が痛かった。最終盤で今まで見せなかったようなパスプレーを混ぜてましたけど、なんで最初からやらんのだ。

ま、今更プレーコールに文句言ってもって感じですけども。植木君はこの試合でようやく開花したって感じですかね?プレーがランばっかりだったのにあれだけ進めたのはなかなか凄い。来年に期待したい。神戸大戦近大戦とOLの前田君が出てなかったのがこの試合から復帰したのも大きかったようですけど。

優勝の可能性はなくなったし、入れ替え戦の可能性もかなり低いので次からは下級生のQBに経験積ませて欲しい。

華ひらく皇室文化 明治150年記念 明治宮廷を彩る技と美 @京都文化博物館

次は京都文化博物館での明治期を中心とした皇室文化の展覧会です。

京都文化博物館
京都文化博物館
あまり注目されてないってのと平日と言うこともありガラガラでした。

明治期の工芸品も多く展示されていて、東博こんなええの(しかも重要文化財)持ってたんや初めて見たぞってのもあったりして個人的にはなかなか良かったです。

ってことで展覧会ハシゴは終了。

没後50年 藤田嗣治展 @京都国立近代美術館

今日は関京戦を見るのに少なくとも午後半休を取らんといかんかったので、ついでに展覧会を見に行こうってことで年休もらいました。

まずは京都国立近代美術館での藤田嗣治展。今日が初日です。平日でしたがわりと盛況でした。

京都国立近代美術館
京都国立近代美術館
2年前にも兵庫県立美術館でやってますが、あの時は生誕130年記念で今回は没後50年記念。前回が東京では府中市美術館での開催だったのであまり注目されてなかったってこともあり、短いスパンでの開催となっております。なので展示作品は国内から集めたのはかなりかぶってたかと。でも海外からも結構集めてますのでわりと充実してるかなと。常設展の方にも展覧会とは別に藤田の作品がそれなりに展示されています。

個人的には晩年に行くほど好きな絵が多いです。

ABC ライブ @ビルボードライブ大阪

今日は会社帰りにと言うか、晩飯食って一旦家に帰ってから梅田のビルボードライブへ。ABCのライブです。

ビルボードライブ大阪
ビルボードライブ大阪
客の入りは悪くて、全体的に6~7割くらい?前回が2年9ヶ月前なのですが、これでも間隔短すぎ?

今のABCはマーティン・フライのソロプロジェクトで、今日のバックはバンドがドラム、ベース、ギター、キーボード/ピアノ、キーボード/サックス(フルート)の5人+コーラス一人の6人。

前回の来日の数ヶ月後に80年代にヒットしたデビュー盤のThe Lexicon of Loveの続編という位置づけでThe Lexicon of LoveⅡがリリースされたのでそこからも披露されましたが、わりと少なめで前回と似た感じの構成だったかな。The Lexicon of LoveⅡに入ってるVIVA LOVEは前回も演奏されたかと。

ライブ自体は85分くらいで、ビルボードライブでやるライブとしてはかなり長かったです。個人的にはビルボードライブでは最長。マーティンの声もよく出てたし、客もかなり盛り上がってとても良かったな。でもビルボードライブ大阪はやっぱり音が悪いんだよね。機材と言うよりも低音高音やパートの音のバランスだけの問題なので何とかして欲しい。

ライブ開始後30分位した頃に私の後ろの最後方の席(ずらっと1列空席だった)に外人がぞろぞろ入ってきて、誰かなと思ったらスイングアウトシスターの人たちでした。昨日と明日明後日がここでライブなので今日は中休みだったのですな。ボーカルの人は30分位したら帰っていきました。

同窓会

今日は高校3年時の同窓会でした。クラス会。福島のトルコ料理屋で昼間に開催されました。幹事が頑張っていて毎年開かれてるのですが、私は3年ぶりかな。

10人以上で予約するとベリーダンスショーを見せてくれると言うことで、ベリーダンスを見せてもらいました。写真に撮りましたが、ちょっと小さめにしときます。ベリーダンスって日本語に訳すと「腹踊り」です。

ベリーダンス
ベリーダンス
なかなかの美人さんで、引き締まった鍛えられた身体が美しかったです。踊りもめちゃうまかったです。短時間なのかなと思ったらわりと長かったです。30分近かったのかな。それでも汗だくにならないのがこれまた凄い。

最後に客も踊りを促されるのですが、腰が悪い私には無理。

ってことで、1次会だけで退散させていただきました。

MOON NIGHT ZOO 天王寺動物園

展覧会の帰りに天王寺動物園に寄りまして、夜間開園を覗いてきました。10月は全ての土日祝にやっているそうな。

これは帰り際に撮ったので閉園状態ですけど。上の奥の方にちょろっとだけ見えているのが大阪市立美術館。

天王寺動物園
天王寺動物園
大阪PiTaPaを持っていたので50円引きの450円でした。

夜の動物園って事で、普段見れない行動が見れたりするそうですが、昼間にしょうっちゅう来るわけではないので何が貴重なのかは正直よくわかりませんが、丸まって寝てる猿とか、険悪な雰囲気になってるオットセイたちとかいろいろおもしろかったです。

キリン
キリン
客は凄く多くて大盛況でした。

ここに来るのは子供の時以来の気がする。だいぶ変わってたので昼間も覗きに来よう。

太陽の塔 @あべのハルカス美術館

次はハルカスに来ました。太陽の塔を中心とした展覧会です。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
今回は岡本太郎の絵画作品含め全面的に撮影可でした。何故が子連れが多かったです。子連れと言うことは親の世代も大阪万博を知らない世代なんですけど。
太陽の塔展の展示の様子
太陽の塔展の展示の様子
当時の地下はこんなになっていたそうな(昨年作られたもの)。
大阪万博テーマ館地下展示模型
大阪万博テーマ館地下展示模型
私は大阪万博を記憶している最年少の世代ですが(当時4歳)、当時もこのテーマ館には1回入りましたが太陽の塔の内部の記憶しかありません。地下展示は全く憶えてないなぁ。ちなみに一番古い記憶はアポロ11号月面着陸で3歳と9ヶ月くらい。

万博当時太陽の塔の横に立っていた巨大なオブジェの模型。これは1970年当時のものだそうな。

青春の塔
青春の塔
絵画もいくつか展示されています。遺作の雷人。
雷人
雷人
交換前の初代の黄金の顏が展示されていますが、7年ほど前に見ています。7年前にはあったヘリの部分が取れちゃってるところがあったりして更にくたびれていました。

この顔がやたらでかいので展示スペースを食ってしまっているので展示物はそんなに多くありませんが、内容的には特に不満は無し。しれっと映像を壁に展示してるところが何カ所かあってわりと見応えがあったりします。当時のテーマ館の様子を改めて確認できたので満足です。チケットも前売りだと1000円(私はチケット屋でもうちょっと安く買ってありました)でそんなに高くなかったしね。

ってことで次。