今日はちょっとおでかけして関空へ。関空旅博を覗いてきました。
関空に来るのはそんなに久々ではないんですけど、駅改札前の人の多さにびっくり。旅博だからってことはないようです。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 26′ 7.7219160661297″ N 135° 14′ 32.280108254398″ E

(弱りゆく記憶力の補助)
今日はちょっとおでかけして関空へ。関空旅博を覗いてきました。
関空に来るのはそんなに久々ではないんですけど、駅改札前の人の多さにびっくり。旅博だからってことはないようです。
今日は仕事を定時で終えて梅田でライブを見てきました。Rhye(らい)のライブです。カナダの二人組だそうな。ジャンルにはめるのが難しいですけどソウル系らしい。私は1stアルバムが好きで良く聴いていたのですが、大半がファルセットで歌ってるので買ってしばらくはボーカルが男性だとは思ってませんでした。大阪で見れるとは思ってなかったんでとても嬉しい。
開場には間に合いませんでしたが、元々前の方に行くつもりは無かったのでOK。2段目の壁にもたれてみました。梅田のクワトロに来るのはこれが初めてです。元々映画館だけあって見やすいですな。若い客も多く、全体的にわりと埋まってました。
バンドはボーカル以外は6人で、ギター、ベース、キーボード、ドラム、チェロ(トロンボーンも担当)、バイオリン。
終始顔に照明が当たってなかったんで顔がよくわかりませんでした。
ライブはとっても良かったです。思ったより音が大きかったな。あと、アレンジがライブ向けでインスト部分が結構長かったのですがその辺はちょっとくどかったかな。
フットボール観戦の後は出町柳に徒歩で戻って京阪で七条から京博へ。
池大雅はあまり馴染みがないかも知れませんが、私もあまり馴染みがなかったんですけど、国宝3点で重文も10点以上あり、この数だけで言うと雪舟の次の尾形光琳や狩野永徳クラスなのでめちゃめちゃ凄いんですけど、実際の絵を見ても山水画が多くてインパクトのある絵はあまりないです。瓢鮎図を元にした緩い作品や五百羅漢図がおもしろかったかな。
書家としても有名でいろいろな字体を書ける人でこれが素人目にもうまいなと思わせる字でした。
ということで、国宝は3点とも展示されてますので全貌を把握するにはもってこいの展覧会ですが、お奨めはしないでおきます。あと1週間で終わっちゃうしね。
今日はアメフト観戦で京都へ。東大との定期戦です。
いつものように試合開始直前に着いたのでスタンド席が売り切れてて地べたで観戦。この写真は最後のFGが失敗したときに撮りました。
新人選手が隣にいたのでいろいろお話しました。うざかっただろうな。
そう言えば、東大のヘッドコーチが元京大と言うか元日本代表ヘッドコーチの森コーチなんだけど、給料どっから出てるんだ?
先週の日大の悪質なタックルの件ですが、ハードタックルを信条とする京大ですけどそれとこれとは次元が違うって感じ。昔は選手が「殺す!」と発言するくらいでしたし、私らも今でもボール保持してランするQBには「潰してまえ!」と言うこともありますけど、そのハードタックルはあくまでもボールキャリアに対してのルールの範囲内での話です。
しかし日大はなんであんな頭のおかしいプレーをしたんだか。フットボール見始めて30年以上経ちますけど、今までに退場になった場面に出くわしたこともありますけど、30年見てて5回もないくらい退場自体が稀なんだけど、それとも次元が全く違う。あんなプレー見るの初めてです。しかもあのプレーだけでなく(ちゃんとした審判ならあれで退場)、その後も同じ選手が連続で2回パーソナルファールを犯して合計3つのパーソナルファールで退場。この間たった5プレー。と言うことは1回目のプレーで選手は反省できとらんと言うこと。チームとして容認と言うか、いや、指示されてたとしか思えない。何から何まであり得ない。
次はまたバスに揺られて京都国立近代美術館へ。
なんやらかんやらで特別展は1時間くらいはいました。
常設展はさらっと見ました。印象派の作品(寄託作品なので撮影不可)も展示されててなかなかでした。
ちなみに無料WiFiに繋いで無料の音声ガイドがあるのですけど、無料WiFiも繋ぐのがめっちゃめんどくさいし、アプリをインストールする必要があったりしてめっちゃめんどくさかった上にガイド対象作品がめっちゃ少ない。しかも文章だけ出て音声の出し方わからんかった。少なすぎたのでそれ以上頑張れませんでした。
方向性としてはありがたいんだけど、苦労して見れるようになったと思ったらあまりに少ないのでがっかりしました。俺でも苦労したのに年寄りとかは絶対使えないと思う。
次は徒歩でちょっと離れた北野天満宮へ。宝物殿で海北友松の重要文化財の雲龍図屏風が展示されていました。
次は京阪で祇園四条まで行って、バスに乗り継ぎ北野白梅町へ。櫻谷(おうこく)文庫です。去年展覧会で見ましたが、木島櫻谷(このしまおうこく)の邸宅跡です。普段は非公開で、最近ちょこちょこ特別公開されています。
中央が櫻谷作品で、両側が若冲の作品です。
今日は京都へ。恒例の京都非公開文化財特別公開です。まずは中書島駅のすぐ近くの長建寺へ。
詳細は書きませんが、特別拝観料を出してまで(アサヒメイト会員証提示で100円引きで見たのですけども)見に来たのは正直失敗したなって感じ。
今日は墓参りのついでに大念佛寺の万部おねりを見てきました。毎年5/1~5/5の間やってます。この間は宝物館も開かれて無料で見ることができます。展示物は毎年結構入れ替わってます。
15時30分過ぎてたのでもう終わったかなと思ったんだけど、終わってなくてよかったです。
今日もどっかには出かけたいなと言うことで、なんばパークスの奇界遺産展を見てきました。クレイジージャーニーでお馴染みの佐藤健寿って人の写真展です。クレイジージャーニーで採り上げられてた場所の作品も展示されてます。
会場に着いたらちょっと並んでまして、すぐ入れるかなと思ったらなかなか入れず1分間で3人くらいしか入れない状況で15分ほど待たされました。
作品と映像全部見たら1時間半かかりました。立ちっぱなしなので疲れた。でも全部見れるくらいおもしろかったです。行ってみたいなと思うところが多かったな。500円で10日まで。6日はトークショーがあるので13時までだそうです。