次は徒歩で三井記念美術館へ。明治工芸の展覧会です。明治工芸好きとしては見ておかねばと。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 41′ 11.862095984329″ N 139° 46′ 25.881275841701″ E
で、それだけではなくて、現代作家の作品も展示されています。これがわりと良かったです。
(弱りゆく記憶力の補助)
次は徒歩で三井記念美術館へ。明治工芸の展覧会です。明治工芸好きとしては見ておかねばと。
で、それだけではなくて、現代作家の作品も展示されています。これがわりと良かったです。
ってことで、16時頃に京博へ。行列も無くなっていてサクッと入場。中はめっちゃ混んでたけど。
仏像は全部見たことあって、絵画も見たことあるのが多くて(雪舟のは2点初見だったけど)近所の智積院の等伯とかわざわざ持ってこなくていいからもうちょっとレアのが見たかったと思いましたが。後半に展示される仁和寺の薬師如来がかなりレアらしいけど。
病草紙は3点展示されていて、「二形」「歯槽膿漏」「眼病の男」の3点。しかし、「二形」がこういう展覧会で展示されるとは思わんかった。
目玉展示としては大徳寺龍光院所蔵の曜変天目茶碗で、展示されるのが15年ぶりだとか。最前列で見る人専用の行列が作られてました。これで私も国宝の曜変天目3点全部見たことになります。
期待してなかったけど思ったより良かったのは土偶3点ですかな。
今回期間が4つに分かれてまして全期間展示されないものも多く(物によっては展示が期の途中までだったりとややこしい)、曜変天目も2期目だけしか展示されません。書画は国のお達しで年間の展示期間が原則1ヶ月が上限なのでごっそり入れ替わります。
ってことで、もう1回見に行く予定。
次は京博での国宝展を見に15時頃に着いたのですが、行列ができていたので今日は20時まで開館ということもあり、久々にお向かいの三十三間堂に寄ることにしました。
じっくり参拝できました。1時間くらいだけど。
昔見にきた時は二十八武衆が後ろの通路に置かれてたんだけど、今の形になったのは平成4年からだそうな。
今日は京都へ。まずは西京極でのアメフトです。
今日の京大はバックスタンド側でしたが、次の予定もあって濡れたくなかったので屋根のあるメインスタンド側で大人しく見てました。濡れない場所が確保できなかったときのために合羽は持ってきてたんだけどね。
今日は会社を定時に出てハルカスの北斎展に行って来ました。毎日大混雑ってことで土日は厳しそうだなと言うことで。
うちの会社は定時が18時30分なので定時で即退社したけど着いたのが18時55分。1時間5分しか見れないけど仕方ない。
この展覧会は大英博物館とハルカス美術館の共同開催で展示物に関してはとても力が入っていて、肉筆画がかなり多く、色づけの指示が描いてある下絵などもあってとてもおもしろかったです。
小布施の濤図など、見たかったのも見れて満足です。図録買いました。展示替えでかなり入れ替わるので、後期も見に行こう。
今日もBABYMETALのライブです。申込時に大阪2日とも申し込んだら両方当たっちゃったんだよね。
今日はR10ブロックの100番台だったのですが、最後方ブロックと言うことがわかっていたので入場順に入るのははなから諦めて家にギリギリまでいまして開演15分くらい前に入場しました。雨降ってましたが、傘は持たず、タオルハンカチ頭に載っけて問題なし。
ってことで、開演前に1枚だけ撮りました。ぶれまくり。
今日も80分ほどでした。昨日よりちょっとだけ長かったかな。ちなみに昨日とは2曲違うだけ。うーむ。The Oneで片方を日本語版にするとかやってもええんちゃうんかな。
最後に広島でのライブの告知がありまして、家に帰ると詳細がサイトで発表されてて、なんとチケット代がグッズ付きで2万円。三種の神器ってことで3つとも身に付ける物らしい。ってことで、欲しくもないデザインだったら邪魔になるだけなので単に高いだけのチケットになってしまう。たぶん一つはコルセットに違いない。ドームでコルセット光らせたのと同じことやるんじゃないか。
前日までの告知で12/2,3に広島でやるってのはほぼ判明していたのでひろしま美術館とか行ったことなかったので行こうかなと思ったのですが、さすがに欲しくもないグッズ付きで2万じゃねぇ。ライブそのものの内容が期待できるならともかく(大がかりなセットとか演出とかで頑張られても興味ない)、この大阪の2日間見た限りは大して期待できないしねぇ。
まぁ行かなかったことを後悔するようなライブにして欲しいもんだ。でもやっても新曲1曲とかなんだろうな。
今日はBABYMETALのライブです。場所は大阪城ホール。ここでライブを見るのは初めてなのですが、一度来たことがあります。何故かここでスターウォーズの展覧会をやったことがあるんですよね。1988年なので29年も前だわ。ミレニアムファルコンの撮影に使用した本物を見たのははっきり憶えてますが、それだけしか憶えてません。
1ブロックがかなり狭いのと、一人あたりのスペースがかなり広かったので、ライブが始まっても中央に人が押し寄せることが全く無く快適でした。ちっちゃいサークルモッシュは3回ほど発生してたけど想定内。
音はかなりでかかったようですが、耳栓持ってきてたので問題なし。耳栓はライブ用の高価な物じゃなくて軸の付いたプラスチックの安い奴ですけど、耳への挿入の深さを調整することで高音が損なわれずに耳への負担をかなり低減できてます。これで十分だな。
ライブは80分ほどでした。特に目新しいことも無く想像通りでちょっとつまらなかったな。パフォーマンスは頑張ってるんだけど。
世界観にこだわってるのを理解できないこともありませんが、音楽のライブとしておもしろい方向に行ってるとは思えないな。演出はあくまでも演出であってライブの本質は音楽なので。で、その音楽に関しては新しさがほとんどない。神バンドのソロが新しかったくらい。導入部を引き延ばしてメンバーの休憩時間に充ててるのはどうでもいいしなぁ。世界観にこだわりすぎてるから遊びを入れにくくなってるんじゃないかな。3年前に生誕祭見に行きましたが、SUがラッパーで登場したりして遊びの要素も入れてたのに。
以前だと3人の成長を見守るって感じがあったけど、今のスタイルじゃ完成されてきてるのでこれ以上目立った成長は望めないでしょうし。ユイモアがソロで歌うとかでもしないとね。
と言うことで、熱は少しずつ冷めていくのであった。あ、でも帰りにパーカー買いました。冬でも着れそうな生地だったので。でもTシャツとか他のグッズはよっぽど欲しいデザインでもない限りは買わんだろな。
キツネのマスクは昔使ってた市販品の方がデザインはいいと思います。夏の白キツネ祭りで売ってたのはわりといいと思うけどねぇ。
先週に引き続き今週もお寺の特別公開です。地蔵寺と言うお寺です。先週の西之坊の近所。
近所なんだからまとめてやっちゃえばという風に思われるかも知れませんが、担当者(受付のお姉さんと説明してくれる教育委員会の人)がいつも同じ人なので同時に公開は不可能ですね。
公開は1時からなんですが、1時半頃に着いたらいっぱいでした。
他に、近所の二箇所の地蔵尊が紹介されてて、1箇所は今回に合わせて仏画などを見えやすくしてくれてました。
ってことで、他にはどこにも寄らず帰還。
今日はアメフトを見てきました。宝ヶ池球技場です。
宝ヶ池球技場は春の試合ではちょこちょこ使ってましたが、秋の一部リーグで使うこと自体が久々じゃないですかね。ちゃんと調べてないけど。とにかく京大戦ではかなり久々かと。キャパ6千人しかなくてしかもバックスタンドは芝生席がメインと言うことで、前節の関学に勝ってれば場所の変更もあったかも知れませんが、完敗と言うことでそのまま行われまして、試合開始30分前くらいに着いたのですが(1試合目はしんどいので見てません)、余裕で50ヤードライン付近を確保。
五山の送り火の妙法の「妙」の真ん前にあります。
オフェンスは2シリーズでそれなりにドライブしましたが、後半は全くダメ。
京大の1プレー目はランでしたが、立命の1プレー目はロングパスで一発TD。これが全てを象徴してると思う。
京大って昔からそうだけど、ロングパスが守るも攻めるもスペシャルプレー扱いなんだよね。
今のままだと選手のパワー、スキル、チーム作り、ゲームプラン、プレーコール全てにおいて2強に負けているので、0からやり直す必要あるんじゃないですかね。戦力に多少差があっても勝てる可能性があるのがアメリカンフットボールだと思うんだけど、今のままじゃどうしようもないと思いますね。
なんで勝てないのか、なんで点を取れないのか、自分たちでちゃんと分析してるんですかね?たぶん見当違いの結論になってるんでしょうと思ってしまいますな。
今日は最近ちょこちょこ行われている大阪市主催の寺の特別公開に行ってきました。
住吉大社近くの西之坊と言うお寺です。住吉東駅から徒歩ですぐ。
本尊は地蔵菩薩ですが、神仏習合の珍しい仏像が公開されてて、菩薩形と呼んでいますが三宝荒神の一種と考えられるそうで他に作例が全く無いそうです。他にもほとんど作例のない金神(こんじん)像などおもしろい仏像が多かったです。見に来れて良かったな。