京大ー九大戦 2016 @京都大学農学部グラウンド

今日はアメフトを見てきました。また京大の農学部グラウンドです。この春は4戦ありますが4戦共に農G。立命戦も農Gですが、大丈夫なんだろうか。

今日は強豪とは言えない九州大が相手だったので京大のメンバーは控え中心。2戦連続先発した選手もちょっとはいましたので完全なJV戦と言うことでもなく準JV戦て感じでした。出場経験がそれなりにある選手はほとんど出てなかった感じ。と言うことで、前の試合は出ていなかったWR河野君が主将の代わりを務めていました。

京都大学農学部グラウンド
京都大学農学部グラウンド
試合の方は一発ロングゲインで2TDを取られてしまいましたが、何とか勝利。前の試合でインターフェアの反則をしていた2年生CBは今日も出ていましたが、ボールが見えとらんのは相変わらずで。こういうのは普段の練習方法の問題だと思うんだけどね。この選手に限らずずっと目にしてるので。

控えQBの山本君はかなり良かったです。もっと出場機会を与えてあげてもよいのではないでしょうかね。

今出川ボウル(京大-同志社戦)2016 @京都大学農学部グラウンド

(これは2016年の記事です。最新の試合が気になる場合はこちらからどうぞ。)

今日は京都へアメフトを見に行ってきました。

京大の春の初戦で、対同志社戦。両校共に今出川通りに面しているので今出川ボウルと言いますが、同志社は今出川キャンパスで練習はしとらんですけれど。

京都大学農学部グラウンド
京都大学農学部グラウンド
去年からスタンド有りで試合ができるようになりまして、今日もスタンド席はあっさり売り切れてフィールドに座って観戦。これだけ客が入ると活動費の足しになりますな。こういうときは同志社にもいくらか渡るんだろうか。

今日は去年からレギュラーとして出ていた選手はほぼ終始出場。

で、結果は完封しましたが、春初戦と言うことを考えても印象はよろしくありません。ディフェンスは去年からの問題点がそのまま残ってる感じ。パスカバーが相変わらず酷い。毎度のことですがボールを見ないでインターフェアしてるし。これ改善するんかね?

1年生に凄いRBが入ったそうやけど、一浪やそうやけど秋には主力として活躍出来るのかな?

関学大-立命大戦 2015 @ヤンマースタジアム長居

今日は長居へ関西学生アメフトの最終戦を見てきました。関学と立命の全勝対決で勝った方が優勝です。

会場には試合開始45分くらい前に着きましたが、どっちを応援しようって感じでもなかったので見やすい関学側のバックスタンドへ。さすがに50ヤードライン上はいっぱいで30ヤードライン上辺りを確保。

ヤンマースタジアム長居
ヤンマースタジアム長居
試合の方は関学らしくないミスが多く立命優勢で試合が進みましたが、なんやかんやで接戦になり結果30-27で立命の5年ぶり、単独では7年ぶりの優勝。甲子園ボウル出場も来週の決定戦で勝てば5年ぶり。

関学はらしくないミスも多かったけどキッキングがかなり酷くて(ボールが飛ばない)フィールドポジションがずっと悪かったのが最大の敗因か。しかし、めちゃ強いと思っていた立命守備相手にゴール前で攻めきれなかったりしたりミスしたりキッキング酷かったのにもかかわらず27点取ってしまうのがさすが関学というか。

京大はこの2チームに勝てるレベルになれるんだろうか。私の感覚ではこの2チームはまだまだ遥か上にいるって感じ。

試合後は、一緒に観戦した後輩ともう1人友人が合流してアポロビルの酔虎伝で飲みました。私は酒は飲んでないけど。

京大-桃山大戦 2015 @エキスポフラッシュフィールド

今日はアメフトを見てきました。京大のシーズン最終戦です。今日は大学時代の後輩と観戦。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
試合の方は59対0で完勝。

桃山も入れ替え戦の対戦相手が確定で、京大も来年のスケジュールに影響する実質順位確定済みで消化試合だったので、試合内容をどうこう言う試合ではありませんでした。もうちょっと早めに控え選手を出して欲しかったけど、過去の京大だとほとんど出さなかったと思うので改善はした方かも。思い出出場だと思うけど、最終シリーズで今までほとんど出てなかった4年生も多く登場。登録された4年生はほぼ全員出たと思うけど、QBだけは出ず。これもまあしゃあないか。

来年の戦力的には学生トップレベルのキッカーの卒業がかなり痛いけど、それ以外は成長の見込みがあるので期待したいところだけど、問題はオフェンスのコーチングですな。今後改善するのか?

京大-神戸大戦 2015 @エキスポフラッシュフィールド

今日はエキスポフラッシュフィールドへアメフトの試合を見に行ってきました。京大-神戸大戦です。雨だったんでかなり億劫でしたが。ちなみに億劫の劫とは諸説ありますが43億2000万年のことで、億劫はその1億倍になりますってどうでもいいか。

雨でしたがそれなりに客は来ていました。勝った方が上位4チーム入りに近づくというか、京大は勝てば確定。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
試合の方は京大の最初のTDドライブが素晴らしかったですが、強い雨が降ったりしてたからか後が続かず、ファンブルリターンTDされたりして10-7の京大リードのロースコアで試合が進みます。京大守備は神戸攻撃を完封していましたが神戸最後のシリーズでゴール前まで進まれ、こりゃ逆転負けかと覚悟したところ会心のエンドゾーン内でのインターセプトで決着。

京大守備はウイークポイントのCBを執拗に突かれたりしなかったのが幸い。攻撃は相変わらず無茶なスペシャルプレーを繰り出したりしてそれが結果に結びつかない。スペシャルプレーってこういう一か八かなのはあまりやるべきじゃないと思うんだけどねぇ。

ということで、これで京大は4位相当で確定。最終節で京大が勝って関大が負けると3位で並ぶけど、来年のスケジュールに影響する順位としては4位。来年は上位相手はシーズン最後の3試合になります。最終戦は関大で確定ですな。

次の最終節の対戦相手の桃山も最下位相当で確定なので、最終節は完全な消化試合になります。来年に繋がる経験ができるのか気になるところ。

京大-龍谷大戦 & 立命-関大戦 2015 @西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場

今日はアメフトの試合を見てきました。久々に2試合見ました。会場は西京極です。

試合開始10分前くらいに着きましたが、バックスタンドだったこともあり問題無く50ヤードライン上を確保。

西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
まずは京大-龍谷大戦。水野元監督がふらっとやってきて私の前の席に座りました。独り言を言いにくい雰囲気でしたが、前半でどっかに移動されました。

試合の方は予想外の大勝。7TDはいつ以来だ?ラインで勝っていたこともありかなり楽に試合を運べてた感じ。

ディフェンスはダウンラインを3人に減らしたのがかなり効果的だったようで、終始危なげなし。相手のQBのパスがいまいちだったこともありパスディフェンスの問題は露見せず。

4Qは丸ごと控えメンバーでよかったと思うけど、オフェンスは最終シリーズまでほぼ主力のまま。せっかく経験積めるいい機会だったのにねぇ。

と言うことで2戦目の立命-関大戦。全勝対決なので見ることにしました。しかしこれも予想外の立命の完勝。ま、今年の立命のラインはかなり強いなとは思ってたけど。でもパス比率がかなり低いのでこれで関学に勝てるのだろうか。

4Qの途中まで見て試合が決まったなと言うのを確認して帰ってきました。

京大-関大戦 2015 @エキスポフラッシュフィールド

今日はエキスポフラッシュフィールドへアメリカンフットボールの試合を見に行ってきました。関大戦です。

ガンバ新スタジアムも竣工し、フィールド横の通行止めも解除されていました。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
エキスポランド跡地にエキスポシティができたので太陽の塔が見えなくなってしまいました。写真に撮ると避雷針だけ見えるので今日見たのは一番上より4段ほど下だったのでスタンドの一番上にいくとちょっとは見えるかもしれないけど。

試合の方は3点先制しましたが、守備がボロボロで先制の3点止まりで大敗。

ラインで負けてないのに3点しか取れないのは大問題だと思う。近大戦でほとんど投げなかったロングパスは見られたんでプレーの種類による比率は悪くなかったと思うけど、プレー選択にセンスがなさ過ぎるというか適当というか。明らかにプレーを読まれて止められてるのも散見されるし、状況は深刻だなと。

それと、ディフェンスが酷い。何も改善されてない。ま、DBなんて基本が身についてないんだからすぐには無理か。この感じだと残りの3戦も苦戦しそうだ。

観戦後は京都に移動して大学の同期の連中と3年ぶりに飲みました。

京大-近大戦 2015 @エキスポフラッシュフィールド

今日はエキスポフラッシュフィールドへアメリカンフットボールの試合を見に行ってきました。近大戦です。春はここには来なかったので1年ぶりですが、ガンバの新スタジアムはほぼ完成していました。

いつものように千里丘から歩いて行ったのですが、今月いっぱいまでフィールド横(下の写真のフィールドの外のスタジアム側)が通れなくなってしまっていたので入場口まで遠回りさせられましたがそれも今日だけ。

エキスポフラッシュフィールドとガンバ新スタジアム
エキスポフラッシュフィールドとガンバ新スタジアム
下位(昨年5位以下)相手に連敗中の近大との対戦でしたが、前半大きくリードするも最終盤に逆転され、さらに最後のプレーで逆転のFGが成功し何とか勝利。試合展開はおもしろい試合でしたが内容はうーんと言う感じ。2部落ちするようなチームではないと思っているので負けたとしてもあまりショックではなかったですけれど。優勝の可能性は既にほぼないしね。

前半で21-3からインターセプトでのゴール前でのプレー、「時間を使ってTDに持って行ければ」と思っていたら即TD。でもまあこれは「刻んでいけ」と言うのにも無理があるのでしゃあないかと思ったその後、あっさりTDを返されて28-10になり悪い予感。「近大に後半で4TD取る力はないだろう」と思っていたのに3TDで逆転可能な点差に。で、予感が当たり後半も守備がボロボロで上記のような展開に。

関学戦と同じようなゲームプランでオフェンスを組み立てればもっと点を取れてたと思いますが、ロングパスは全然投げず。多少長いミドルパスは結構あったけど。ランプレーも何か単調。今日はわざとプレー数を制限していたのかとも思いましたが、スペシャルプレーをやったりして大きくロスしていたりしたのでやっぱり以前(一昨年とか)の京大に戻っただけのような気がする(ビデオ見直しましたがそこまで酷くはなかったかも)。

最初のTDは16プレーで7分ほど消費した素晴らしいドライブでしたが、こういうのって1試合に何回も出来ないものなのですよね。それをわかっているのか。やっぱり「点を取れるチーム」には全然なっていないんだと思う。せっかく優秀なレシーバー陣とQBがいるのに何故もっとロングパスを混ぜられないのか。

ディフェンスは相変わらずCBのパスディフェンスがなってないし、最初から最後までQBとRB#28を全く止められずで為す術無しって感じ。どういうこっちゃ?

QBの成長とレシーバー陣の集中力の高さは良かったけど、ほんとそれだけですな。

あ、そうそう、キックオフリターンタッチダウン(白根君でした)を久々に見ましたが、何年ぶりだ?私が大阪に引っ越してからは初めてのような気がするけど。(調べてみたら3年ぶりだった…)

関京戦 2015 @王子スタジアム

今日は関京戦を見てきました。会場は王子スタジアム。キャパ5000人で京大側のバックスタンドはかなり小さいのでもし前節で立命に勝ってたりしてたらえらいことになってたかと思いますが、会場の変更もなく行われました。

それでも関京戦なのでちょっとは早めに行こうってことで試合開始予定の50分前くらいに現地着。1試合目の神戸-関大戦はまだ試合が終わってませんでした。で、試合終了を待って神戸の応援に来ていた人たちが帰るのを待ち構えて50ヤードライン上のベストポジションを確保。全く混乱無し。去年の入れ替え戦も同じ王子だったのですが、あの時はびっしりだったはずですが、関学側はスタンド席にも空席が残っているという寂しい状態(下の写真の右の方)。

ということで、試合は予定通り17時に始まりました。

王子スタジアム
王子スタジアム
試合展開は大方の予想を覆し京大がロングパスで先制するというこれ以上無いところから始まりましたが、なんやかやで敗戦。

関学の最初のシリーズで不可解なインターフェアの反則を取られたり、前半最後の無茶なパスをインターセプトされた後に40秒ほどでTDを許してしまったのが痛い。残り1分ちょっとだったので。この二つのどちらかでもなければ試合展開もだいぶ違ってたと思う。

でもまぁ精一杯やったって感じで、今までのように負けて(京大に対して)ムカつくってことはありませんでした。審判酷いなとは思ったけどね。個人的に不可解なプレーコールが無かったのが収穫。それしなくていいんじゃないのと思ったのが1つあっただけかな。レシーバー陣の集中力が最近では記憶にないくらいに高かったのが印象的だったな。

ま、光明が見えたとはあまり思わないんだけれども。QBはまだ2年なので見込みあるかな。京大は育成に難があるので結局伸びないことが最近多いんだけど。

京大-立命戦 2015 @西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場

今日は半休をもらいまして、西京極に関西学生アメリカンフットボールの開幕戦を見てきました。去年7位だったので去年2位の立命との対戦です。

試合開始10分前くらいに着いたのですが、バックスタンドは見やすい場所が多いので余裕で50ヤード上を確保。平日とは言え寂しいもんですが。

西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
2年生QBの公式戦初スターターの相手が立命というかなり酷な状況でしたが、ファーストプレーでインターセプトという最悪な立ち上がりで始まり、途中大雨が降る中で立命のランを最後まで全く止められずに44対0の完封負け。

立命は春も全く見ていないので(と言うか、他校の試合を見る根性がない)事前の予想は全くできていませんでしたが、ここまで差が付くとは思ってなかったな。特にディフェンスはもっと頑張れると思っていたんだけど。

2TD差が付いた頃は「ランばっかりじゃ最後まで続かんだろう」と思っていたんだけど最後まで続いてしまってしかも全く止められなかったのに愕然としました。元NFL選手のアダムコーチ(今年からディフェンス専任)はかなりショックを受けているに違いない。

オフェンスは相変わらずというか、オフェンスもラインが全く保たなかったので手詰まりだったとは思うけど、それにしてもプレーコールに進歩を感じない。ロンリーセンターは何がしたかったのか。春によく見せていたショベルパスが全く無かったのは何故なのか。

最後にタイムアウトをなんで取らないと思ったら使い切っていたのね…現地で騒いじゃったわ。恥ずかしい。

この差を埋めるのに何年かかるのか。大学生なので4年で全員入れ替わるんだけど、そんなのとは関係ない所に差がある感じ。

このままじゃ、バリーサンダース並みのRBとかそういうシステム関係ないわ的な能力のある選手が入らないと優勝なんて望むべくもないですな。ま、まだ1敗なので諦める必要は無いけども。

今日は久々に3人で見まして、帰りは車で送ってもらい、途中のファミレスで晩飯食って帰宅。