薬師寺 国宝 東塔 初層特別開扉

次は薬師寺へ。国宝の東塔の修復が完了して初層が特別公開されています。中には入れませんが。コロナ禍で来年1月16日まで延長されてまして、期間が長いと逆に見逃しちゃいがちですが、コメントのおかげで思い出せました。

保存のために水煙が取り替えられたので、建設当初からの水煙が公開されています。撮影可。

東塔の水煙
東塔の水煙
水煙の根元にある薬師寺創建のいきさつが書かれた檫管(さつかん)
檫管
檫管
同じ建物内で「平成の寶玉展」というのも行われています。散華の形の奉納絵画展です。かなり多く展示されていますが、千住博と絹谷幸二しかわかりませんでした。

修理が完了した東塔。

薬師寺東塔
薬師寺東塔
解体修理で発見された当時の色彩が残っていた部分(格子に隠れていたので劣化が抑えられていた)から復元した箇所が1箇所あるんだけど、正面からでは見えませんで右の端っこギリギリから眺められます。奥の方なので見れたとしてもよく見えないし、テレビでやったりしてるのでそれ見てれば良いだけですけど。

ってことで、体力的に心配だったので玄奘三蔵院伽藍はとりあえずパスして奈良博へ。

興福寺国宝特別公開2021 五重塔初層特別開扉

今日は奈良に行ってきました。正倉院展を見に。まずは五重塔の初層が特別公開中の興福寺へ。

興福寺 五重塔
興福寺 五重塔
初層公開は5年ぶりくらいですかね。私は11年前の公開の時以来です。久々なので見とこうかなと。

アサヒメイトで100円引きでした。拝観券が自動券売機で売られてましたけど、この特別公開のためだけに導入したわけではないでしょうから簡単にカスタマイズ可能なんだろうね。アサヒメイト用の選択肢もありました。

五重塔は来年から大規模改修に入るそうで。改修は120年ぶりとのことで、廃仏毀釈から立ち直った直後の改修以来と言うことですね。修理は10年ほど掛かるとのことで初層公開も当然今後10年はないことになります。

全然関係ない話ですが、毎年年賀状には観光地で自撮りした写真を使ってまして、自撮りと言ってもスマホじゃなくてデジカメのセルフタイマーで全身写してるんですけど、年内は年賀状に使えそうな場所あまりないかもってことでとりあえずここで撮っておいたんだけど、写した写真見て改めて「やっぱ痩せたな。」と思ったのでした。通ってるカイロプラクティックのお姉さんには「全然違う。人相まで違う。」と言われたりしてたんですが。

四天王寺 千日詣り 万灯供養 2021

(最新の万灯供養のエントリはこちらから)

今日は四天王寺の万灯供養会に行ってきました。釣鐘饅頭を買ってから四天王寺へ。

四天王寺
四天王寺
昨年はここもご多分に漏れず万灯供養は中止になりましたが、今年は実施されてます。毎年同じ文章コピペしてましたが今年はできず、コロナ対策で例年とはだいぶ異なっています。日程は例年通り8/9~16ですが、時間が1時間前倒しで20時終了となってます。

めんどくさいのオフィシャルサイトのお知らせからコピペ。

・ローソクへの記入はご自身でお書きいただきます。例年のローソクをお書きするスタッフはいません。
・中心伽藍の入口で「預かり箱」に預けていただきます。ご自身でローソクを立てる場所の指定はできません。
・エリア制限をしており、伽藍の入口(西重門)の軒下までしか入れません。砂利の上、ローソク立ての近くまでいけません。
・開始と終了の時間帯が1時間前倒しです。万灯供養法要は午後5時~午後8時まで。

20時で終了なのは飲食店が20時までなのに合わせたのでしょうけど、19時くらいまでは空が明るいし、遅い方が涼しいわけで19時台に人が集まりやすくなって逆効果じゃないですかね。今回はお堂に入れない屋外のみなので逆効果と言うほどでも無いというか影響はないと思うけど。いずれにせよ21時でもよかったのでは。

ってことで、今年はハルカスを入れた構図で写真に撮れる場所には入れません。

四天王寺 講堂 金堂 五重塔
四天王寺 講堂 金堂 五重塔
今日明日と千日詣りの六時堂ですが、階段上がったところまででのお参りですので賓頭盧さんやおもかる地蔵も触れません。
六時礼讃堂
六時礼讃堂

ってことで、筋力維持のために徒歩で帰宅。

紀三井寺秘仏御本尊《よみがえり御開帳》

カスタマイズは一旦終了と書きながら我慢できなくなってずっといじってる私ですが、細かい修正についてはここにはわざわざ書きません。レスポンシブだとサムネイル画像として指定しているのに使ってくれないのが直らないのですけどどうしようもないっぽい。画像を作らなくするとオリジナル画像を使われちゃうし…(5/8にやっとこさ対応できました。5/1の記事に追記してます。でも吟味した結果5/13に対策前に戻しました。)

では本題。今日もお出かけしてきました。緊急事態宣言中は出歩くなとは言われてますが、感染リスクが明らかに低い行動ならまあいいだろうと。

今日は和歌山の紀三井寺に行ってきました。紀三井寺の秘仏本尊は50年に1回しか開帳されませんで、それが去年だったのですけど新型コロナのおかげで長期間開帳停止になっちゃったのでその分今年も開帳してくれることになりまして、平日なら人出も少ないだろうと言うことで今日行ってきました。

50年に1回の開帳ですけど、花山法皇の没後1000年で2008年から2010年に掛けて西国三十三所の秘仏本尊が順番に開帳されてたときの2009年にも開帳されてますので絶対に50年に1回かと言うことでもありませんが、しかもその時にも私は来ているので見れてないわけでもないのですけど、真数(ほんとに手が1000本ある)千手観音を見る機会はなかなかないのでやっぱり拝んどきたい。特別開帳ってのはいつやるかわからないし50年後は仮に生きてたとしてもここに来るのはまず無理だろうし。

で、今回も紀州路快速和歌山経由で紀三井寺へ。GoogleMapに導かれて行ったんだけど、車用のスロープからになってしまって正面から行けませんでした。正面はこれ。

紀三井寺の境内に向かう階段
紀三井寺の境内に向かう階段
でも心臓の悪い私なのでこれ見たら登る気無くしてたかも。

と言うことでこれが本堂です。駅から境内に入るまで参拝客らしき人に全く出会わなかったのでもしかして誰も居ないのかと思ったりしましたが、さすがにそこまでではなかったですが、見かけたのは合計5~6人くらいかな。と言うことで撮った写真にも人が写ってません。

紀三井寺 本堂
紀三井寺 本堂
本堂の奥から秘仏が安置されてる大光明殿に入れるようになってまして、秘仏本尊は十一面観音ですが、千手観音も同じく50年1回開帳の秘仏となっています。特別拝観料1000円。お堂には私しか居なかったので(監視はされてましたけど)、じっくり拝めました。

手がほんとに1000本ある(欠損してるのが多いけど)真数千手観音は拝見コンプリートしてみたい仏像の一つですけど、地方にもあったりするのでなかなか難しいかな。

帰りは正面の階段から下りて、サクッとどこにも寄らず帰宅。雨を覚悟してましたが結局全く降られずラッキーでした。

これでこの春行きたいところには行けました。東京で展覧会見たかったけど巡回先で見るしかないか。でも大阪京都じゃないので行くのが面倒なんだよね。

これでまた当分予定無し。しばらく引きこもります。

御幸戎祭り 2021 御幸戎神社(御幸森天神宮)

今日もまだ十日戎の期間なのでウオーキングと買い物を兼ねて近場の御幸森天神宮へ。天神宮の天神は菅原道真ではありませんで仁徳天皇のことだと思います。ちなみに境内には天満宮もありますので天神さんだと思ってきたとしてもとりあえずは対応可能ですけど。で、ここにも戎神社があるので十日戎をやってます。ここに戎神社があるのを全然知らなかったんで十日戎の期間に来るのは初めてです。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
ここは生野コリアタウンの入口に当たりまして、周辺はかなり賑やかでした。休日だとこんなに人が多いんや。緊急事態宣言が出ようというのにみんな普通に出歩いとるのねぇ。私は人が多いのは当然避けるのでこっから先には行ってません。
生野コリアタウンの入口
生野コリアタウンの入口
神社は混んでませんでした。
御幸森天神宮 本殿
御幸森天神宮 本殿
戎神社は結構立派です。
御幸戎神社
御幸戎神社
ってことで普段あまり行かないディスカウントスーパーに寄ってから帰宅。

玉造戎神社(八阪神社)十日戎 本戎 2021

昨日今日明日と3連休ですが、ちょうど十日戎の期間と重なっています。平日だと夜が混んでたでしょうからこのコロナ禍のご時世、多少は人出が分散されるので良かったですな。

この3日間は今宮戎には来るなと言う今宮戎からのお願いがありますが、今宮戎の福娘はこの3日間しかいないというかなり矛盾した状況となっております。ダチョウ倶楽部かよ。

毎年今宮戎には行っていますが、今年はどっちゃにしろ福娘もマスクしていてレベルが高いとかって感想が言えないので行くのは止めました。来るなと言うことだしね。

で、密とは無縁と想像できる近場の玉造戎にお参りすることに。ウオーキングやスーパーへの買い物も兼ねて家から歩いて行きました。

八阪神社の入口です。やっぱり人影はまばら。

八阪神社
八阪神社
えべっさんは摂社なので小さいです。
玉造戎神社
玉造戎神社
この写真の右端に写ってるおじさんに甘酒飴をいただきました。
八阪神社 本殿
八阪神社 本殿
最初の写真に写ってますが、ここにもちゃんと福娘がいらっしゃいまして、福笹とか売ってます。私は福飴だけ買いました。

初詣

今年も墓参りついでに初詣してきました。

大念佛寺は密とは無縁です。

大念佛寺
大念佛寺
杭全神社は結構参拝客がいましたが、今年は人数がさばけるように賽銭受けが設置されてたので並んでませんでした。昨日一昨日はどうだったのかはわかりませんが。
杭全神社
杭全神社
これは拝殿ですが、本殿にもお参りできるのですが、本殿まで来る人はあまりいません。私も摂社とか全部お参りしたりはしませんが。

大阪天満宮 天満天神えびす祭 残り福 2020

近くの大阪天満宮にもやってきました。大阪天満宮にもわりと立派な戎神社がありますので十日戎をやってます。

大阪天満宮
大阪天満宮
今年も堀川戎ほど人はいませんでしたが、こっちも福娘達が商売繁盛バージョンの大阪締めをやってくれます。
大阪天満宮 蛭児遷殿
大阪天満宮 蛭児遷殿
今年は拝殿の中に入ってお参りしたらお札もらえるようなことはやってませんでした。他の時間帯にはやってたんだろうか。

境内では猿回しをやってました。神戸モンキーズ劇場だそうです。

猿まわし
猿まわし
花見の時期の西ノ丸庭園でも見たことあるのでわりとちょこちょこやっているようです。と言うか、こういう方がメインの仕事なのかも。

堀川戎神社 十日戎 残り福 2020

次に堀川戎へ。去年は外をぐるっと並んでたのでお参りするのを諦めたのですが、今年は境内の外まで行列が伸びてなかったので助かりました。場所柄平日の夜とかの方が混んでるのかな。

堀川戎
堀川戎
中は当然混んでました。
堀川戎神社 本殿
堀川戎神社 本殿
ってことで次。

西宮神社 十日戎 残り福 2020 & バンクシーのネズミ

今日も十日戎のハシゴしてきました。自分の身体がどの程度まで回復してるかの確認も兼ねて。仕事に復帰し始めた頃の体調がまだかなり悪い頃だとちょっと早歩きしただけでしんどくなってしまっていたのですが、今はどれくらいでしんどくなるかは動いてみないとわからない状態なのよね。今日はちょっとしんどくなりそうな予兆があった程度で何とか大丈夫でした。でもまだ息が切れるような運動は全然無理っぽい。

で、まずはえべっさんの総本社の西宮神社へ。福男で有名です。

西宮神社
西宮神社
18時ちょっと前に着いたんですが、この手前で一旦通行規制で止められた後、ここを入った時点で人が完全に詰まってました。この手前にベビーカステラの三宝屋がありましたが、かなり並んでたのでとりあえず後回し。
西宮神社 表大門
西宮神社 表大門
これは門に入ったところを振り返って撮ったものですが、この門、福男の行事でこの扉が開いてスタートするのですが、重要文化財です。横の塀も重要文化財。

この門の並んでる途中にも三宝屋がありましたのでそっちで300円のベビーカステラを買いましてその場で食いました。

30分ちょっと並んで拝殿に到達。

西宮神社 拝殿
西宮神社 拝殿
拝んだ後、100円のたい焼きも食いました。

こないだ白鹿記念酒造博物館に来たときにも寄りましたが、西宮神社のすぐ北側の阪神のガード下にバンクシーのネズミのペイントがありますのでここにも寄っときました。ねずみ年だしね。

バンクシーのネズミ
バンクシーのネズミ
全景はこんな感じです。
バンクシーのネズミ
バンクシーのネズミ
ってことで、次。