狸谷山不動院

次は詩仙堂の前の坂をそのまま登って狸谷山不動院へ。紅葉の名所ではありませんが、ついでに来れるこのような機会でも無いと来れないんで。

階段が250段あって、階段の手前までも坂をだいぶ登らなきゃいけなかったので結構しんどかったですが、本尊を間近で見られる特別公開中だったので来れて良かったです。ってことで写真だけ貼っときます。

狸谷山と言う名前だけあってタヌキだらけ。

狸谷山不動院
狸谷山不動院
竜宮っぽいお堂には弁天様が奉られているのですが、石の厨子に収められてて見えません。鳥居は鉄製。
狸谷山不動院
狸谷山不動院
1周するだけで四国八十八ヶ所にお参りしたのと一緒の御利益が得られるというお手軽な場所。こういうのはわりとよく見かけます。西国三十三所のとかもありますね。
狸谷山不動院
狸谷山不動院
ここの本尊は洞窟に安置されていて、本堂はこの洞窟にへばりついた形で作られてます。
懸造りの本堂
懸造りの本堂
本堂からの景色
本堂からの景色
では次。

詩仙堂

今日は京都で紅葉狩りです。どうせ混むのはわかっていましたが、紅葉の見頃は短いので避けようがありません。3連休だと最終日が比較的空いているだろうと言うことで今日にしました。で、まずは行ったことの無い一乗寺近辺へ。京阪に乗るときはいつもは北浜からなのですが、混んでるかもってことで淀屋橋から乗りましたが北浜でも問題なかったです。ちなみに止まる駅の少ない洛楽でした。

で、出町柳から久々に叡電に乗って一乗寺で降りて徒歩で詩仙堂へ。

21年前にJR東海の紅葉のCMで使われたそうですが、さすがに21年も経つと大行列ってことはないようで、待たずに入れました。

詩仙堂
詩仙堂
お堂はかなり混雑。
詩仙堂
詩仙堂
庭が広くて気持ちよかったです。まぁ混んでるんですけど。
詩仙堂
詩仙堂
なかなかよかったです。

では次。

當麻寺

今日は当麻寺に行ってきました。

當麻寺本堂
當麻寺本堂
當麻寺は本堂と金堂が別の珍しいお寺ですが、お寺の人に聞いてみたら昔は今の本堂はなく金堂が本堂で、金堂から南方向の道がメインの参道だったそうな。

今日の主目的は西南院の本堂の公開です。真数千手観音が奉られているのでそれを見るのがメイン。毎年この時期にだけ公開されています。実際に1000本手がある千手観音が日本にあまりないので見れる機会があったら見ときたいなと。

當麻寺西南院
當麻寺西南院
公開されてない時期も本堂の入口に小さな窓があって中は覗けますが。

真数千手観音としてはかなり小さくて、手がびっしりでした。

今日は紅葉がメインではありませんでしたが、紅葉が綺麗な箇所はいくつかありました。

奥の院宝物館横
奥の院宝物館横
當麻寺は本堂(+金堂、講堂)、奥の院、西南院、中之坊と全部別料金なのでだいぶお金が掛かってしまいました。奥の院では障壁画の特別公開、中之坊では天井画の特別公開もやってました。天井画は格天井にの枠の中に花鳥画がびっしり並んでいます。比較的新しくて一番古いのが前田青邨とかで、新しいのになると片岡鶴太郎の絵などもありました。

帰りは駅前で中将餅をいただきました。

中将餅
中将餅
持ち帰りだと1個90円ですが(1個だけでは買えなかったと思いますが少量のパックはあり)、2個とお茶で300円。やっぱできたではおいしいなぁ。

今日はこれだけで帰宅。

神農祭 2018 @少彦名神社

で、ふらっと歩いていたら祭をやってるのを発見。知らずにふらっと来たのでラッキー。

神農祭と言う道修町の少彦名神社の神社でのお祭りです。結構長い距離露店が出ていました。神社自体はとても小さくて入口はこんな感じで半分が路地で半分がビルの下になっていてこういうときでもないと通り過ぎちゃうくらいです。

少彦名神社入り口
少彦名神社入り口
道修町は製薬会社が集まっており、この神社は製薬会社が支えている感じで製薬会社が奉納した薬とかも飾られています。
少彦名神社
少彦名神社
祭は毎年11月22,23日にやっているそうな。昼に来ると製薬会社のゆるキャラがいっぱい登場しているそうな。

安い露店も結構あって焼き芋とか焼き餅とか食ってしまいました。

御堂筋イルミネーション2018

会社帰りにふらっと本町まで出かけ、御堂筋イルミネーションを見てきました。

まずは北御堂。本堂のプロジェクションマッピングなどが行われています。光の中に入って動くと反応するようになっていて、飛び跳ねてる人も結構いました。無料です。

北御堂
北御堂
御堂筋のイルミネーションも流れるようになっていると言うことでしたが、そうは見えませんでした。
御堂筋
御堂筋
あ、そうそう、御堂筋の道修町交差点の大塚家具辺りでスマホ使ってる人が結構いっぱいいたのですが、ポケモンGoをやっていました。まだこんなに流行ってるのね。
ポケモンGoをする人々
ポケモンGoをする人々

三十三間堂

太秦天神川駅から地下鉄で東山に行き、東山から100番の急行バスで三十三間堂へ。しかしバスは混んでるなぁ。

三十三間堂
三十三間堂
三十三間堂の1000体の千手観音が長年の修復が完了したことで国宝に昇格しまして、その記念で東博、京博、奈良博に計5体寄託しているのが里帰りしています。つまり本来の姿でお参りできる貴重な機会となっております。

あと、四天王が手前に移ったりして本尊周辺のレイアウトが変わってました。

で、途中に高台が用意されていて奥の方まで見やすいようになっています。もっと長いと思ってましたが10m無いくらいで短かったです。

1000体揃っているのが11月末までで、高台があるのは26日までだそうです。

ってことで、サクッと帰宅。

西明寺

来たことの無かった西明寺へ。

その前に神護寺の手前のお茶屋でざる蕎麦と松茸ご飯のセットを食いました。こういう食事は久々かも知れない。さらに途中でモミジの天ぷらを買って食いながら歩きました。

西明寺着。

西明寺
西明寺
門の横のカエデが綺麗でした。

本尊が清凉寺式の釈迦如来像なんですが、だいぶ小さいのがユニークです。来といて良かったです。

バスが1時間に1本なので次のバスだと次の予定に余裕がなくなるので高山寺には寄らずバスに乗りまして京都市内に戻りました。

神護寺

今日は有休もらっていたので久々に神護寺の紅葉を見に行ってきました。神護寺の紅葉は一度見に行ったことはあるのですが、ピークを過ぎた後だったので見頃の時期に行っときたいなと。

京都の地下鉄・バス1日券が900円に値下げされたので高雄往復でも1日券の方が安くなるので烏丸駅で買いました。で、バスも何とか座れて高雄へ。

バス停から川の所へ降りる道が崖崩れで危険と言うことで通行止めとなっていましたが、みんな無視して降りてってました。

ってことで神護寺着。上りでヘロヘロ。こんなにしんどかったっけ?

神護寺
神護寺
台風21号で境内の建物に大きな被害はなさそうでしたが、木はかなり倒れたそうで、参道に覆い被さるように木が倒れてたりしてました。
神護寺境内
神護寺境内
この階段が神護寺で紅葉の一番有名なスポットです。左側は綺麗に色づいてますが、右側はいまいちですね。
神護寺金堂前の階段
神護寺金堂前の階段
神護寺境内
神護寺境内
かわらけ投げもやっときました。

ここは紅葉で非常に有名なのですが、個人的にはやっぱり紅葉は東山周辺がお奨めかな。

ってことで次。

興福寺

今日は奈良へ。メインは正倉院展ですが安い夕方から入場のチケットで入ろうと思っていました。興福寺の中金堂が落慶ということでそっちも行こうと決めてまして、先に買い物に出かけてから興福寺も遅めに行こうと思っていたのですが、鶴橋のチケット屋で招待券(正午以降に入場可)が夕方からのチケットと同額(800円)で売っていたのでゲットしたのでサクッと奈良へ。ま、でもそんなに早くなかったですが。近所のチケット屋で安かったのが意外。難波のチケット屋だと前売りから50円引きの950円が最安だったんで。

ってことで完成した興福寺中金堂。東金堂や国宝館とのセット料金はなくて500円です。

興福寺 中金堂
興福寺 中金堂
南円堂にあった四天王がこちらに移されています。本尊の釈迦如来は修復されて金箔も張り直されて金ぴかに。仮金堂(現在は位置づけが変わって仮講堂に名称変更)の本尊と脇侍が移されたわけではないですので、私は初めて拝みます。
中金堂が有料なので、回廊に柵が取り付けられていました。ちゃんとした回廊(南大門と中門も)を作りたいんだろうけどだいぶ先ですかね?
中金堂と回廊の仮柵
中金堂と回廊の仮柵
三重塔の奥にある興福寺会館で写真展をやっていたんで軽く覗きました。古い中金堂は全く記憶にありません。
興福寺会館
興福寺会館
あと、帝釈天が根津美術館から里帰りしている国宝館にも入りました。

あ、ちなみに北円堂も公開中です。オフィシャルサイトには載ってないようですが。お金がさらに掛かるので今回は北円堂と東金堂はパス。