今年も最後の方だけちょろっと覗いてきました。生國魂神社で毎年やってます。
行ったらバンド演奏してました。
手締めの動画です。なかなかおもしろかったです。
今年から会長も副会長も替わったので文枝師匠や鶴瓶は出てこないんだろうなと思ったんですけど、鶴瓶は相談役で出てくる予定はあったらしいけど帰ってしまったそうな。
ってことで、ちゃんと生玉さんにお参りはしました。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日も恒例の大阪市のお寺の特別公開です。今日は上新庄近くの専念寺。
下の写真では左側の四角い方が本堂です。
本尊が平安期の阿弥陀さんで、写真右側の脇堂に鎌倉期の大日如来と平安期の十一面観音が安置されています。十一面観音は1000年以上前のものだそうで、大阪市内の仏像では最古クラスだそうな。この3体は全て大阪市指定の文化財ですが、十一面観音は両腕が後補だったりしてるので重要文化財とまでは行きません。ということで鎌倉以前の仏像が3体もあるので大阪市内ではとても貴重なお寺です。
小さい天狗の像が珍しくて良かったです。
(最新の万灯供養のエントリはこちらから。2021年も行ってます。)
今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました。普段は伽藍への入場は有料ですが、万灯供養では無料解放されています。万灯供養は夜9時までですが、法要は20:30が最後です。ロウソクの点灯は18時15分頃からのようですが、日没後の方が雰囲気あってよいと思います。千日詣りは六時堂で、試みの観音がこの2日間だけ開帳されますが、遠いのでよく見たければ双眼鏡が必要です。(ここまで去年と同じ文章)
仕事を終えてから来たので最後の法要ギリギリの20時半頃に着きました。
今年も同じハルカスを入れたアングルで撮影。今年はワイコン付けて撮ってみました。ちょっとロウソク少なくて寂しいですけど。
今日は恒例の大阪市のお寺の公開です。今日は和光寺。あみだ池筋の名前の元となったあみだ池があるお寺です。
あと、年に1回だけしか公開されない釈迦涅槃図と釈迦誕生図も公開されてたのですが、釈迦誕生図は生まれたばかりのお釈迦さんがサタデー・ナイト・フィーバーのトラボルタみたいな感じで描かれてて、後光も派手に放射状に描かれてておもしろかったです。これ見れただけで十分来た甲斐あったって感じ。
2時25分頃に着きまして、解説聞いて退散。
今年も天神祭を見てきました。
今年は花火を諦めようかなと思っていたのですが、仕掛け花火を桜ノ宮側の打ち上げ場所でやるという情報を目にしたので急遽桜之宮へ。桜ノ宮駅のホームに客があふれてる影響で電車がかなり遅れていました。改札の数の問題というよりかは改札出てからも人だらけでどうしようもなかった感じ。
ってことで、なんとか打ち上げ場所の向かいのOAPの近くまで来ました。川沿いは桜並木なので見やすい場所がかなり少なくて、打ち上げ場所の真向かいのOAPのところだけ船着き場で桜がないので最高のポジションなのですが、早めに場所を取る人が多くて仕事終わりで行ってたらまず無理。ってことで打ち上げ花火は桜の間から眺めました。
で、仕掛け花火は何とか見ることができました。
どうやるのかなと思ってたらクレーン車で吊っていました。
最初の二つは大阪市(大阪府?)の広報のPRでG20と万博誘致。
ってことで、天神祭の仕掛け花火を初めて見れたので大満足。
ちなみに今年の打ち上げ花火はかなりの迫力でした。資金的に余裕ができたのでしょうか。
で、この後は天神さんへ行きまして、宮入を見学。
ってことで、今回は水分補給しかせずに帰宅。
今日はまたお寺の特別公開に行ってきました。去年も公開された正圓寺です。この特別公開はお寺自身を公開するときは日月火の3日間てのが基本ですけど、去年大人気だったためか今年は一昨日の金曜から水曜まで6日間の公開となっています。
去年見に来たのですが、ここには古くはないけど他にほとんど例がないとてもおもしろい仏像がめちゃめちゃ多く、更に今回初公開という仏像も多いとのことで見に来ました。
今回は小さい仏像達は冷房の効いた部屋で公開されてて去年より明るい場所でよく見れてしかも涼しいここで解説も聞けたしとても快適でした。本堂とかは冷房ありませんけど。解説聞く時間も含め1時間20分くらい居ました。
本尊が双身歓喜天(頭が象の歓喜天が抱き合ってる像)なのですが、秘仏で見れないのでこれも一度見てみたい。
ってことで仏像好きなら必見です。
今日も夏祭りです。玉造稲荷神社に行ってきました。夏祭りの宵宮で毎年無料で振る舞われている玉造黒門越瓜(しろうり)のお寿司をまだ食ったことなかったんで食ってみたくて。毎年7/15が宵宮で16が本宮なので宵宮が休日でないことも多いのでチャンスと言うことで。去年も土曜だったんだけども。(2023年は本宮の7/16に寿司が振る舞われるようなので最新情報は逐次ご確認を)
18時から配られたのですが、10分前くらいに現地に着きましたがめちゃめちゃ行列はできてませんでした。500食とのことで結構余裕がありました。