次はタ・プローム。トゥーム・レイダーのロケ地で有名な場所だそうな。バイヨン寺院と同じ時期に作られた仏教のお寺ですが、かなり崩れてるところが多く、木が生えちゃってて根っこが食い込んで崩れたり、逆に木があることで崩れるのがとどまってたりしてるところもあったり。
- Google Mapで写真の場所へ→ 13° 26′ 5.9181360201511″ N 103° 53′ 22.291691934506″ E


(弱りゆく記憶力の補助)
次はタ・プローム。トゥーム・レイダーのロケ地で有名な場所だそうな。バイヨン寺院と同じ時期に作られた仏教のお寺ですが、かなり崩れてるところが多く、木が生えちゃってて根っこが食い込んで崩れたり、逆に木があることで崩れるのがとどまってたりしてるところもあったり。
次はバプーオン。アンコールトムの中にあります。歴史はアンコールトムの中心のバイヨンより古くて1050年頃にヒンズー教の寺院として建てられたそうですが、かなり後に仏教寺院として改築されたりしたそうです。
ってことで、まずはアンコールトム。
南大門です。ヒンズー教の神話の「乳海攪拌」でナーガ(頭が七つある大蛇)の身体を綱引きのように引っ張る姿を現してますが、かなり崩れてます。
ってことで、真如堂が良かったので永観堂もいい感じかなと言うことで、永観堂に来ました。
ライトアップの開門時間の17時30の10分前くらいに着いたのですが、えらい人。並ぶのに萎えるくらいでした。
永観堂はこの時期拝観料が1000円ですが、ライトアップだと寺宝展が見れないので600円と安くなります。横向いてるので有名な阿弥陀さん「見返り阿弥陀」は夜間でも拝めます。
紅葉ですが、お堂の周辺は色づいてない木が多くて正直いまいちでしたが、池の周りは綺麗でした。
泉屋博古館は永観堂と金戒光明寺の中間辺りにあるので、ついでに紅葉を見て帰ることにしました。
まずは金戒光明寺の北に隣接している真如堂へ。
金戒光明寺の塔頭の栄摂院(えいしょういん)は真っ赤な紅葉が綺麗でした。この時期だけ開けてくれているそうな。
モミジは多くありませんが、いい感じで撮れるアングルは見つかります。
次はケーブルカーの乗り場に近い日吉大社へ。ここに来るのも初めてです。ここは神社としては珍しく、境内に入るのにお金が必要です。入るのにお金がいる神社は他には談山神社とか日光東照宮とかもそうですね。
今週も金曜に休みをもらいまして、おでかけです。
まずは比叡山へ。JRの比叡山坂本駅から徒歩でケーブル坂本駅に行き、ケーブルで延暦寺へ。比叡山に来るのは初めてです。
国宝の根本中堂は工事中ですが、拝観は可能です。
で、歩いて西塔の釈迦堂にやって参りました。20分ほどですが結構キツい。
内陣に入るのは500円必要ですが、本尊については中に入っても近くで見れるわけではありませんので本尊だけが見たいという人は500円を払う必要はありませんが、内陣のお社に奉られている八所明神などは内陣に入らないと見れません。
今日はいろいろ予定を詰め込んでいたので西塔と東塔(とうどう)の移動がかなりキツかったこともあり横川地区や山頂には行きませんで、さっさと東塔に戻りました。
紅葉が綺麗な場所はあまりなくていい感じに撮れた写真はこれくらいかな。
琵琶湖を望む景色はケーブルカーの駅舎からが一番いいです。駅舎の2階に上がれます。
今日は今年良く行われている大阪市のお寺の特別公開に行ってきました。金臺寺(金台寺)と言うお寺で、下寺町にあります。ということで、地下鉄のマイスタイル圏内なので交通費は0。
この本堂、寺の本堂としては大阪市で一番古いそうな。大阪の陣のすぐ後くらいに作られたそうです。
本尊は寺の歴史よりも古い室町期の物だそうです。めちゃめちゃ珍しい仏像はありませんが、大阪市ではかなり古い平安期の仏像なども展示されててなかなか良かったです。明治の改修時に造られた本堂の天井の龍の彫刻が素晴らしかったです。こっちを見れた方が嬉しかったりして。
行った時間帯には既に始まっていた御堂筋でのイベントをちょっと見たかったのですが(ダウンタウンが出るというので)、いつもの学芸員の人の話がいつにも増して長かったのでちょっと焦りましたがダウンタウンはかなり遅い出番だったので特に問題はありませんでした。
今日は会社をお休みしましておでかけです。播州清水寺に行ってきました。秘仏本尊の十一面観音像が30年に1度の御開帳と言うことで。花山法皇没後1000年記念で2008年から2009年にかけても公開されてたので30年ぶりというわけではありませんが。
正式には御嶽山 清水寺ですが、京都の清水寺と区別するために播州清水寺と呼ばれています。
清水寺へはバスが1日に2本しか無いので(相野駅10:20と12:50)、リスクを考えて10:20発のに間に合うように行きました。JRが3分ほど遅れてちょっとビビりましたが、問題なくバスに乗れました。
紅葉がいい感じのところもありましたが、モミジはそんなにありません。
帰りのバスも当然1日に2本しかありませんで、滞在可能時間が1時間ほどしなかったんでちょっとバタバタしましたが、公開の重文の刀なども見れました。食事とかができる時間は全く無し。後のバスに乗るんだったら時間はあったんだけど、2時間40分後じゃ時間余りすぎなので。刀は入場料500円で2本の刀だけ見るだけなので興味ない人は行かなくてよいと思います。この特別拝観自体も秘仏を拝んどかないと気が済まない人だけどうぞって感じ。
行きのバスに乗ってた人は1時間で帰る人は少なかったようで、楽に座って帰れました。後の方のバスは混んでただろうなぁ。
ってことで、サクッと帰宅。
関係ないですが、晩飯は家からチャリで布施に行きまして、回転寿司発祥の地、元禄寿司本店で食いました。一度は行っておかないとねってことで。インドマグロのトロがめっちゃおいしかったです。一皿1貫ですけど全然安いわ。
今日は京都へ。と言っても南山城なのでほぼ奈良です。
常念寺(精華町)、大智寺、西念寺、常念寺(木津川市)、現光寺の全て初公開の5つのお寺を巡ってきました。普段は檀家の人も見れないという秘仏が結構あって見に来て良かったです。予定通り時間までに全部回れました。
京都非公開文化財特別公開は拝観料800円ですが、アサヒメイトだと100円引き。何カ所も回ると結構大きい。もらえる拝観券が汎用のになっちゃうのでコレクション向けではありませんが。
西念寺は不便な場所にあるので最初は行くのやめようかなと思っていましたが、歩いて行きました。ここも行ってよかったです。
ってことで写真とちょっとコメントを。
この特別公開では龍谷大の学生さんとかが解説してくれることが多いのですが、地元のボランティアみたいな人が解説してくれることが多かったです。学生さんもいましたけど。この特別公開とは別の特別公開として木津川市でまとめられてるようなのでそっちの関係かも。
西念寺が11日までですが(その後11/16~19も公開)、他は12日まで拝観できます。
ということで、帰りは電車賃がだいぶ違うのでJRだけで帰宅せずにJR奈良駅から近鉄奈良まで歩きました。