次は京博での国宝展を見に15時頃に着いたのですが、行列ができていたので今日は20時まで開館ということもあり、久々にお向かいの三十三間堂に寄ることにしました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 59′ 13.359588003635″ N 135° 46′ 19.398″ E
じっくり参拝できました。1時間くらいだけど。
昔見にきた時は二十八武衆が後ろの通路に置かれてたんだけど、今の形になったのは平成4年からだそうな。
(弱りゆく記憶力の補助)
次は京博での国宝展を見に15時頃に着いたのですが、行列ができていたので今日は20時まで開館ということもあり、久々にお向かいの三十三間堂に寄ることにしました。
じっくり参拝できました。1時間くらいだけど。
昔見にきた時は二十八武衆が後ろの通路に置かれてたんだけど、今の形になったのは平成4年からだそうな。
先週に引き続き今週もお寺の特別公開です。地蔵寺と言うお寺です。先週の西之坊の近所。
近所なんだからまとめてやっちゃえばという風に思われるかも知れませんが、担当者(受付のお姉さんと説明してくれる教育委員会の人)がいつも同じ人なので同時に公開は不可能ですね。
公開は1時からなんですが、1時半頃に着いたらいっぱいでした。
他に、近所の二箇所の地蔵尊が紹介されてて、1箇所は今回に合わせて仏画などを見えやすくしてくれてました。
ってことで、他にはどこにも寄らず帰還。
今日は最近ちょこちょこ行われている大阪市主催の寺の特別公開に行ってきました。
住吉大社近くの西之坊と言うお寺です。住吉東駅から徒歩ですぐ。
本尊は地蔵菩薩ですが、神仏習合の珍しい仏像が公開されてて、菩薩形と呼んでいますが三宝荒神の一種と考えられるそうで他に作例が全く無いそうです。他にもほとんど作例のない金神(こんじん)像などおもしろい仏像が多かったです。見に来れて良かったな。
花山天文台のすぐそばに阿含宗の総本山がありまして、総本殿の写真だけ撮っときました。
今日はバラで取った最後の夏休みで京都へ。メインはアメフトの開幕戦ですが、その前に2箇所ほど寄ってきました。
まずは八坂神社近くの祇園閣へ。ホテルオークラで知られている大倉財閥の創始者が祇園祭の鉾をいつでも見れるようにと言うことで別荘地に建てたそうな。今は大雲院の一部となっておりまして普段は非公開ですが、今回4年ぶりの公開です。その前は9年ぶりだったとかで、内部はしょっちゅう見れるもんではありません。
ってことで、一度は見てみたかったんで満足です。公開は9月いっぱいです。
ってことで、東大寺へ。8/13,14は19~21時が無料の夜間拝観です。8/15の万灯供養の時も無料でしたが最近は混みすぎるってことで有料になってます。
19時ちょっと過ぎに着きましたが、そんなに待たずに入れました。無料拝観の時は中門を通って入れるのがよいですな。
これは帰り際に撮った写真。夜間拝観の時は大仏殿の窓が開いて大仏さんが顔を覗かせてくれます。
今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました。普段は伽藍への入場は有料ですが、万灯供養では無料解放されています。万灯供養は夜9時までですが、法要は20:30が最後です。ロウソクの点灯は18時15分頃からのようですが、日没後の方が雰囲気あってよいと思います。(ここまで去年と同じ文章)千日詣りは六時堂で、試みの観音がこの2日間だけ開帳されますが、遠いのでよく見たければ双眼鏡が必要です。
今年はお参りする前に釣鐘饅頭買いました。1個150円もするのよね。ちょっと高いなぁ。でもバラで1個単位で買えますが。
と言うことで近くに寄ったので住吉大社にもお参りしてきました。
まだ夕方にもなってないので行事とかは行われてませんで、屋台も営業してるところは少なかったです。
今日はお寺の特別公開に行ってきました。7/30~8/2の3日間だけの公開でした。
東大寺というのは奈良ではありませんで、住吉大社の近くにある黄檗宗のお寺です。禅寺なので東大禅寺とも言われています。公開がこの3日間だったのは住吉大社のお祭りに合わせてくれたのかな?
で、今回のメインの公開の荼吉尼天(だきにてん)騎像は前回のとかなり違っていて十一面観音とも混じった姿になっていました。
ってことで、これに関連して近くのお寺も見てくださいと言うことで、宝泉寺の十三仏(石仏です)と、閻魔地蔵も見てきました。
閻魔地蔵は閻魔大王の形をしたお地蔵さんという非常に珍しい地蔵です。石仏なのでシンプルですけど。この3日間だけ前掛けを外して全体が見えるようにしてくれていました。
今日は会社帰りに天神祭へ行ってきました。
今年も2箇所から上がる花火のうち、企業の方の花火を確認してきました。一発一発が大きいのはこちらではなくて桜之宮野球場から打ち上がる方です。
人混みをかき分けずんずん進んでいき何とか順調に進めて真っ正面で見れました。
で、結局今年も文字仕掛け花火はやらなかったようです。レーザーだけになるのはちょっと情緒がないなぁ。ちょっとだけでもいいから復活して欲しいもんです。(追記。仕掛け花火は2018,2019年は桜ノ宮側でやってたのでこの年もそうだったのかも。)
そのまま歩いて天神さんへ行き、宮入をちょろっと見まして、そのまままっすぐ下ったのですが、宮入の行列の交通規制で足止めをくらい(遠回りするのよりは待つ方が早いくらいだったので待ちました)、最後の玉神輿が出ていくのを見届けてから天満橋まで歩いて帰宅。
あ、そうそう、お化け屋敷は毎年同じ場所でやってます。
大きい方の花火を見たければ帝国ホテルのちょっと南の広場になります。場所取りが必要ですけどね。