比売許曽神社 御幸森天神宮 彌榮神社 夏祭り 2017

去年は海外旅行に行ってたので見れなかった近所の神社の夏祭りを覗いてきました。昼と夜に行ったので写真が昼夜混じってますが。

まずは比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)。夜は賑やかでした。

比売許曽神社
比売許曽神社
次は御幸森天神宮。ここが一番露店が多くて賑やかです。
御幸森天神宮
御幸森天神宮
最後に彌榮神社(やえじんじゃ)。
彌榮神社
彌榮神社
ここは境内は静かなもんなのですが、鶴橋から桃谷に至る生野区側を地車で曳行してます。私の自宅は天王寺区ですけど、ギリギリルートに入ってます。
彌榮神社 の地車曳行
彌榮神社 の地車曳行

難波八坂神社 夏祭り 2017

今日は会社帰りに難波八坂神社の夏祭りを覗いてきました。

難波八坂神社
難波八坂神社
最近外国人観光客にも人気になってきた獅子殿(獅子舞台)。こういうときに舞台として使われます。
獅子殿(獅子舞台)
獅子殿(獅子舞台)
動画もちょっと撮りました。

生國魂祭 2017 本宮 生國魂神社

今日は一旦帰宅してから生玉さんの夏祭りに行ってきました。確か去年までは「いくたま夏祭」だったはずですが、正式に「生國魂祭(いくたままつり)」となったんでしょうか。よくわかりません。

行事はいろいろありますが、ここは日程が7/11,12で決まっているので昼間の行事はなかなか見れませんが、チェックしてないだけだったりして。

三津寺の見学の時に初めて知りましたが、住吉さんも生玉さんも明治の神仏分離令の前までは神仏習合でどっちかというとお寺の色が濃かったらしいです。

ということで、神輿のところから見ました。ついに照明搭載。

生國魂祭 御神輿
生國魂祭 御神輿
今年はわりと良いポジションで見れたので枕太鼓が突っ込んでいくところを横から撮れました。

今日も三宝屋でベビーカステラ食いました。200円だけど。

『大阪の歴史再発見』非公開文化財「正圓寺仏像群」の特別公開

今日は天下茶屋にある天下茶屋の聖天さんと呼ばれてる正圓寺に行ってきました。仏像の公開と言うことで。正圓寺の一般公開は初だそうです。神仏習合をテーマに大阪市が企画した特別公開の一環です。

14時半過ぎに着いたらかなりの盛況でした。

正圓寺
正圓寺
聖天さんとは歓喜天のことで、インドのガネーシャが伝わったものだそうで、頭が象で身体が人間の姿をしたものが多いそうです。ここの本尊の歓喜天は絶対秘仏ですが、本尊じゃない歓喜天は公開されていました。以下3つは別サイトの画像です。
歓喜天
歓喜天
この写真とは別の全体的に人型の歓喜天もありました。

頭が蛇の天川弁才天とか、今まで見たことない仏像ばっかり。

天川弁財天
天川弁財天
どれも江戸時代のものでそう古くはないのですけど、珍しいだけじゃ無くて仏師の技術レベルもめちゃ高かったです。

荼吉尼天(だきにてん)騎狐像ってのは初めて見ました。これは他に無いわけではないようですが、キツネに乗った弁天さんって感じの像です。ネットで検索すると出てくるのよりももっと複雑で、弁天さんなので頭には宇賀神が乗ってます。

童子形男神立像(作例が他に無いため具体的な名前になってない)は亀の上に乗って弓を持った像でした。

童子形男神立像
童子形男神立像
いや凄かった。公開は明後日火曜日までですが(13-16時まで。15時半で受付終了)、仏像好きなら必見レベルと思います。参加者がこんなに興奮してる秘仏公開は初めてです。参加者の中には数年前に見仏記で見て以来ここをずっと見たかったと言ってた人もいました。

ちなみにいろいろ照明とか用意してたからかブレーカー落ちまくりで何度も停電してました。

行きは地下鉄天下茶屋から行きましたけど、帰りは北天下茶屋(これが最寄り駅)から恵美須町まで阪堺線に乗って帰りました。この路線は乗ったことなかったんで乗っときたいなと。

愛染まつり2017

今日は会社帰りに愛染まつりに行ってきました。毎年6/30-7/2で、今年は金土日といい並びなので会社帰りに寄らなくても良かったんやけど。

愛染堂
愛染堂
この3日間だけ開帳の大日大勝金剛尊は明るかった分きれいに撮れました。
大日大勝金剛尊
大日大勝金剛尊
今年は露店の数がちょっと減りまして、混雑が酷すぎる場所の露店が減らされて歩きやすくなってました。谷町筋沿いは2列になってる部分は1列だけに。くまなく歩こうとすると混雑するからかな。

今年はいろいろ食いました。250円の広島風お好み焼き、300円の焼きそば(ソーセージ&目玉焼き入りの豪華版)、唐揚げ(300円)、三宝屋のベビーカステラ(一番安い200円)とチープに攻めました。

不退寺

帰りに不退寺に寄りました。法華寺や海龍王寺も近くにありますが、そっちは行ったことあるので。

不退寺
不退寺
五大明王像がとても良かったです。

誰も来ないのかと思ったらちょこちょこお参りに来ていました。

ってことで、他には寄らず帰宅。

万部おねり 2017 @大念仏寺

今日は墓参りに行ったのでついでに大念仏寺の万部おねりを見てきました。

万部おねり
万部おねり
今年も結構盛況でした。テントの下で見てたのですが、今年はお坊さんが解説してくれはりました。

阿修羅-天平乾漆群像展 @興福寺仮講堂

今日は奈良へ行ってきました。昨日今日と有休もらって9連休ですが、遠出の予定は無し。

まずは興福寺。国宝館が耐震工事で今年1年間休館と言うことで、半分くらいの期間阿修羅像などを仮講堂に移して展示しています。展示という言い方もナニですが、公式にも「展」が付いてるしまあええのか。

見慣れた仏像たちですが、アサヒメイトで半額ってことでまぁ拝んどこうかなと。

仮講堂はずっと仮金堂と言われていましたが、中金堂再建中なので中金堂ができたら位置的には講堂の場所に当たるので仮講堂と言うことになったようです。中金堂ができたら仮が取れるのかな?

興福寺仮講堂
興福寺仮講堂
展示ですが、阿修羅を含む八部衆など本来西金堂に安置されていた仏像を西金堂(今はありません)に安置していた状態を再現した展示となっているそうです。

撮影禁止だったので借り物ですが、こんな感じ。

何度も見ている仏像ですけど、国宝仏がこれだけびっしりとまとめて並んでる状態は壮観ですな。

不忍池辺り

最近は東京に泊まるときはいつも同じ宿にしています。安いので。稲荷町なので上野公園には歩いて行けます。

捻挫は寝るときには多少気になりましたが、今日も特に歩くのに支障はなかったです。

美術館が開く9時半には時間があったので行ったことないところをちょっと巡りました。

まずは弁天堂。弁天さんは池の真ん中に島を作って奉られることが多いですが、ここはその大規模なタイプ。

不忍池弁天堂
不忍池弁天堂
五條天神社
五條天神社
花園稲荷神社
花園稲荷神社
特に書くことはないかな。

近所の桜

近所の桜が綺麗に咲いていました。

ここはちょっと葉桜になってますが。

産湯稲荷神社
産湯稲荷神社
天理教のところの枝垂れ桜は綺麗に咲いてます。ここは大体ソメイヨシノと同じ時期に咲きます。
天理教のところの枝垂れ桜
天理教のところの枝垂れ桜