今日は今宮戎神社の十日戎の宵戎に行って来ました。
混んでいましたが、人が詰まって進まないってこともなく、わりとスムーズに神社まで辿り着きました。今年は3連休がそのまま重なっているのでまんべんなく混むんでしょうか。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 19.178640030734″ N 135° 30′ 8.9002799913849″ E
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は今宮戎神社の十日戎の宵戎に行って来ました。
混んでいましたが、人が詰まって進まないってこともなく、わりとスムーズに神社まで辿り着きました。今年は3連休がそのまま重なっているのでまんべんなく混むんでしょうか。
今日は墓参りに行ったので、近くの大念仏寺にも寄りました。
バスは1日券買ってあったんでできるだけ近くに行ってから京阪に乗ろうかと思ったけど出町柳行きのバスがすぐに来たのでバスだと時間も掛かるしいいかってことで出町柳から京阪で伏見稲荷へ。
千本鳥居は入り口だけで退散。
ってことで、有名所を4箇所ハシゴして帰宅。
次はバスで下鴨神社へ。ここもせっかく近くに寄ったので。
ってことで、また46番のバスに乗り、上賀茂神社へ。正式名は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)です。
ちょうど日が暮れていたのでここから先の訪問したところは待ちは全く無し。
神社がやっている大根炊き(500円)とぜんざい(350円)があったんで、ぜんざいいただきました。栗も入ってておいしかったです。
で、バス乗り場の所にある焼き餅は売り切れててここでも買えず。
で、次に向かいます。
元日ってことで、初詣に行って来ました。今まで一度も行ったことのない上賀茂神社が目的です。
京阪の祇園四条駅から46番のバスに乗りまして、終点の上賀茂神社に向かいましたが、途中の今宮神社も行ったことなかったので今宮神社前で降りました。
で、ここは門の前に2軒ある「あぶり餅」が有名なのですが、どちらも大行列だっったのでこちらも断念。ま、昔姉貴が買ってきて食ったことはあるんだけども。30年以上前だけど。
ってことで上賀茂神社に向かいます。
今日はまた展覧会巡りです。まずは上野に行き、上野公園内の上野東照宮へ。上野公園には何度も来ていますが、ここに来るのは初めてです。
東照宮というのは徳川家康(東照大権現)をまつった神社のことです。
ってことで次。
次はまた香港島に戻りました。行き当たりばったりだったので先にこっちに来といたらよかった。
次は上環駅から文武廟(マンモウミュウ)へ。道教のお寺で、関羽をまつっているそうな。香港最古のお寺だそうだけど、160年ほどの歴史。
ここでようやく食事(現地16時頃)。駅の近くで謎の麺を食いました。米の麺だったと思う。30香港ドル(460円ほど)。
るるぶだけは買ってあったんで、飛行機の中でぼーっと考えていたのですが、とりあえず寺巡りをすることにしました。2箇所だけだけど。
まずは地下鉄で黄大仙駅に行き、そばにある黄大仙祠へ。道教、仏教、儒教の3つが習合したお寺だそうな。
日本の寺の多くも創建当初はこんなど派手な感じだったんでしょうな。
ってことで次。
妙蓮寺から今出川駅までタクに乗りまして(1メーター)、そこから地下鉄で東山駅まで行きまして東山仁王門交差点の所にある信行寺へ。今回ここの若冲の天井画が初公開でかなり話題になっています。
曇っていたので暗くてごめんなさいねと住職がおっしゃっていました。
若冲ファンなら必見ですが、花の絵なのでこりゃ凄いって感じでも無いので見ないと気が済まない人はどうぞって感じ。ま、でも一度は公開しとこかって感じの公開らしいので今回最初で最後の可能性が高いです。普段あまり入口などを解放してなかったので絵の内の1枚が住職の目の前で亀裂が入ったらしい。