興福寺国宝特別公開2013

で、最後は興福寺。南円堂と北円堂の公開です。どっちも行列はほとんどありませんでした。

南円堂はいつもは毎年10/17の1日だけしか公開されてないので貴重な機会です。私は3回目かな。国宝の不空羂索観音と四天王像があります。

興福寺南円堂
興福寺南円堂
で、次は北円堂。回廊の復元工事が進んでいました。
興福寺北円堂
興福寺北円堂
北円堂は毎年GW前後と文化の日前後に公開されているのでめっちゃ貴重な機会というわけではありませんが、運慶作の国宝の仏像があるので一度は見とくべき場所です。

ってことで、3時間ほどで一気に回りまして、近鉄奈良駅近くの東向商店街の中の店で親子丼とにゅうめんのセットを食ってから帰宅。

東大寺 本坊襖絵公開、千手堂公開など

朝、地震が起きる寸前に目が覚めました。「ああ、揺れてるなぁ」と思いつつ揺れが収まった時点で起き上がり、PCで震源確認してまた寝ました。

今日は奈良へ行ってきました。

まずは東大寺へ。本坊の襖絵と千手堂が公開中だったので。

まずは南大門のすぐそばの本坊へ。襖絵は2年前に公開時に見たんで混んでたらスルーしようと思ってたんやけど待ち時間無しだったんで行っときました。

東大寺本坊
東大寺本坊
枝垂れ桜が綺麗でした。

本坊敷地内の国宝の経庫は国宝だという説明が無かったんで誰も気にとめてませんでした。ここ3年連続で本坊が公開されてるので見ることができてますが、それ以前は見れない国宝建築物として一部で有名だったんだけれど。

東大寺本坊経庫
東大寺本坊経庫
で、次に東大寺ミュージアムへ。国宝・東大寺金堂鎮壇具のすべてってのをやってました。正倉院に奉納された陽宝剣と陰宝剣が展示されてました。

今日は久々に有料で大仏殿へ。最近はお盆や年末で無料の時にしか入ってなかったんで。やはり大仏殿前の国宝の灯籠は皆スルー。国宝とそばに書いてなかったら誰も気にとめません。

で、最後に千手堂へ。今日はここ見に来たようなものです。

東大寺千手堂
東大寺千手堂
前回の公開で見れなかった鑑真和上像がようやく見れました。

ってことで次行きます。

薬師寺 東西両塔特別公開

今日は薬師寺に行きまして、工事中の東塔の仏舎利を見てきました。東塔の初層の中も覗けたけど。

改修中の薬師寺東塔
改修中の薬師寺東塔
行列には40分ほど並びました。仏舎利は心柱のてっぺんに納められていたそうで、工事中でないと見ることはできません。ま、古いもんじゃないそうだけど。

西塔の方は並ばずサクッと入れました。復元の済んだ四天王像を見るのがメインです。

今日は若いガイドさん(バスガイド?)が集団でいらっしゃいまして、たどたどしくガイドの練習をしてました。

で、さすがにこれだけで買えるのもナニなので唐招提寺にも寄りました。毎年6/5~7だけ鑑真和上像が公開されてますが、今年は6/5~9と二日間多く、秋の10/5~7にも公開されるそうな。

帰りに唐招提寺近くの土産物屋で「蘇」を買いました。ずっと食べてみたかったので。

蘇
牛乳をひたすら煮詰めただけのもので、味付け無し。食べてみるとほんのわずかな甘味があります。
これはうまいという感じのモノではありませんが、古代の食べ物なので食べれて満足です。

今宮戎神社 十日戎 宵戎 2013

会社帰りに今宮戎へ行ってきました。神社までへの道はかなり混雑していましたが、人が詰まって動かないなんてことはなくわりとスムーズに到着しました。

今宮戎神社
今宮戎神社
ってことで動画。適当に撮ったのをそのままです。お参りしてるときは柏手打てないので撮れてませんが。

ってことで、今年は露店で何も買わず。

墓参り&初詣

正月ってことで、姉貴と墓参りに行ってきました。

墓の近くの大念仏寺にお参りしまして、車だったんで生玉さんにでも寄ろうかってことで行ったんやけど、長蛇の列で断念。ってことで、生まれ育った街にある三光神社にお参りしてきました。写真は無し。

円成寺

今日は奈良へ行ってきました。いつか行こうと思っていた円成寺に行ってきました。

近鉄奈良駅からバスで30分ほどの所にあります。柳生の里のちょっと手前。バスの本数がめっちゃ少ないです。

円成寺入口
円成寺入口
庭園の奥に見えるのが重要文化財の楼門で、その奥が境内になります。
円成寺庭園
円成寺庭園
円成寺本堂
円成寺本堂
国宝の春日堂と白山堂 。神仏習合時代の神社建築です。
春日堂・白山堂
春日堂・白山堂
多宝塔。平成に完成した新しい塔ですが、中に国宝の運慶作の大日如来坐像があります。
円成寺多宝塔
円成寺多宝塔
想像してたよりも小さな境内でした。バスの出発時間の関係で滞在時間が1時間ほどでしたんでサクッと退散。

帰りは近鉄奈良駅周辺で土産もんのお菓子をちょろっと買いました。ここんとこ有名な大仏プリンも買いましたが、なめらか系のプリンですな。私は普通のカスタードプリンが好きです。

大覚寺&帰路

次は大覚寺へ。と言いながら大沢池の畔の露店でラーメン食ってたら時間切れとなりましてお参りはできませんでした。

大覚寺 大沢池
大覚寺 大沢池
1時間待てばライトアップやってたんだけど待つ根性も無く。

ってことで帰ることとしまして、歩くのしんどいので大覚寺の前のバス停からバスに乗りました。で、阪急嵐山まで混んでなければ10分ほどのところが45分近く掛かってしまいましたが、帰るだけなのでまあええやって感じ。

嵐山では臨時の高速神戸行き直通特急に乗れまして、桂から淡路までノンストップで快適でした。バスがもっと早く着けば天下茶屋行きで日本橋まで乗り換えずに行けるのに乗れたんだけれど。

帰りは天六で降りて十八番で晩飯食ってから帰宅。歩き疲れました。

ってことで結論。嵐山は紅葉そのものは凄くは無い。紅葉そのものの色づきの美しさは東山や東福寺辺りの方がいいかな。

直指庵

次はだいぶ歩きまして直指庵へ。

♪京都嵯峨野の直指庵~と言うCMソングで有名な「嵯峨野さやさや」と言う曲で歌われた場所です。CMの会社は倒産してしまいましたが。

中心地からはかなり遠いので人も少なく落ち着いていました。

直指庵
直指庵
今日来た中ではここが一番よかったかな。

清涼寺

次は清涼寺。ここにも5年前に来てますが再度。本尊の国宝の釈迦如来像はコピーが日本中のお寺にあるくらい影響のあった造形をしています。

庭の紅葉がなかなか綺麗でした。

清涼寺
清涼寺

厭離庵

次は厭離庵。寄るつもりじゃなかったんだけど前を通ったので。5年前にも来てます。

厭離庵
厭離庵
ここは落ち着いた感じでなかなかよかったです。