次はJR東海のCMに使われたばっかりの二尊院へ。CM効果も相まって凄い人出です。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 1′ 17.435″ N 135° 40′ 5.801″ E
でもお堂にお参りできたのでよかったです。釈迦如来と阿弥陀如来が並んで立ってる珍しい本尊です。二尊院の名前の由来となってます。
(弱りゆく記憶力の補助)
次はJR東海のCMに使われたばっかりの二尊院へ。CM効果も相まって凄い人出です。
でもお堂にお参りできたのでよかったです。釈迦如来と阿弥陀如来が並んで立ってる珍しい本尊です。二尊院の名前の由来となってます。
次は常寂光寺。ここは5年前にも来たことがありますが、5年前は春だったので紅葉の時期は初めてです。
ってことで次へ行きます。
今日は紅葉を見に嵐山へ。凄い人出は覚悟の上で1回は行っておこうと言うことで。
出かける時点で大阪は雨でしたが、京都の天気予報は曇りと言うことで出かけている間は雨には降られませんでした。
阪急で嵐山へ向かいます。大阪からだと阪急の方が圧倒的に安く、JRと時間も大差ありません。
こういうときは早起きすればいいんやけど、睡眠最優先ってことで嵐山駅に着いたのが昼の1時前。
渡月橋の辺りから凄い人でした。
今回の目的は紅葉ってのもあるんやけど以前ここに来たときに見れなかった場所に行くってのもあります。
ってことでまずは前回来れなかった世界遺産の天龍寺へ。
庭は美しかったですが、紅葉そのものは前の道の方がキレイでした。
今日は京都へ春秋恒例の非公開文化財特別公開で公開されている中から3箇所に行ってきました。
行ったのは報恩寺,清浄華院,廬山寺です。
次は清浄華院(しょうじょうけいん)。今出川駅方向に戻って通過し、京都御苑の東側へ。
最後に廬山寺。清浄華院の南隣です。紫式部が住んでいた場所の跡地に建ったお寺だそうな。
ってことで、今回も満足です。
今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました(夜9時までです)。と、検索してくる人のために去年と一緒の文章。
今年も五重塔に登りました。暑いわ。
今日は会社帰りに住吉大社の夏祭りをちょろっとだけ覗いてきました。
これで大阪三大夏祭り4つ(天神祭/住吉大社/生国魂神社/愛染まつり)を1年で全部制覇だ。
帰りに住吉大社駅のホームからPLの花火がちょっと見えました。富田林ってめっちゃ遠いと思うんだけど、大阪市内まで音も届いているそうな。
今日は会社帰りに天神祭へ行ってきました。明日も仕事なので宮入とかは見ず。最期まで見届けると家に帰るのが11時余裕で廻っちゃうので。花火も今年はパスで。歩いててちょろっとだけ見えたけど。
南森町からスタートして、天神さんにお参りして南へ下ってから天満橋経由して桜宮まで歩きました。汗だくでヘロヘロです。
結局家に帰ったのが22時頃でした。
私が生まれ育った街にある三光神社の夏祭り(毎年7/21,22)へ行ってきました。家からも近いのでチャリでサクッと。
今日は姉貴と飲んだ後に姉貴と一緒に玉造稲荷の夏祭りを覗いてきました。こぢんまりとした夏祭りなのですぐに退散したんだけど。
今日が本宮で昨日が宵宮(毎年7/15が宵宮,16が本宮)だったんやけど、宵宮の方が夕方に玉造黒門越瓜のお寿司が無料で振る舞われたり秋田實奉納演芸とかいろいろ行事があります。(2024年は本宮の7/16に寿司が振る舞われるようなので最新情報は逐次ご確認を)
今日は会社帰りに生玉さんの夏祭りに行ってきました。正式には「いくくにたま神社」なのですが、「いくたま神社」とも言われます。
雨が心配でしたが何とか持ちこたえてくれました。よかったよかった。
で、楽しみにしていた枕太鼓。動画で録りました。
晩飯食った後だったので三宝屋のベビーカステラだけ買いました。今日は焼きたてでおいしかったです。