2024年 第31回 彦八まつり

久々に開催された彦八まつりを覗いてきました。

2019年に前回見たのは第29回ですが、コロナ禍で1回オンラインで開催されてるので今回が第31回。と言うことでコロナ禍前以来の開催となりました。過去は9月上旬の開催でしたが、今回から5月になる予定だそうです。

で、今回から屋外ステージはなくなってて、境内は各一門のブースが並んでいるだけで、ステージは屋内で全て有料開催でした。

ってことで雨だったりしたので今回も最後の手締めだけ確認してきました。着いた時点でほぼ全部撤退状態でした。

文枝師匠は今年もハワイアンのステージで、締めの直前だったのでこの衣装になってます。

野崎参り(慈眼寺) 2024

今日は野崎参りに行ってきました。歌になったので知られていますが、私も1フレーズだけは歌えます。お寺は野崎観音として知られていますが、寺の名前は慈眼寺です。

野崎参りは秘仏本尊のご開帳で毎年5月1日から8日までやっているそうな。今年は6日までJR学研都市線の野崎駅からの参道に露店が並びます。15時過ぎに着きましたが、人出はめっちゃ多かったです。

野崎観音 参道入口
野崎観音 参道入口
参道の入口からちょっと下り坂になっているのでこのアングルはみんな撮りたがるようです。ちょっとわかりにくいですが、お寺は150段くらいの階段を上った上にあるのでお寺も写ってます。

参道狭い上に両側に露店がびっしり並んでいるのでなかなか進みませんが、露店の裏側も歩けるようになっていてそれだとサクサク歩けます。

で、階段の所になると一気に人が減ります。寺に参らず帰っちゃう人が多い感じ。何しに来とるんだと。さすがにインバウンド客には知られてないようで、外国人らしき人は全く見かけませんでした。

ってことでお参りしました。本堂には無料で中に入れて秘仏本尊は目の前で拝めました。ありがたい。

慈眼寺 本堂
慈眼寺 本堂
寺まで来るとこんな感じで大阪の摩天楼が望めます。
大阪市北部の摩天楼を望む
大阪市北部の摩天楼を望む
この写真は寺からちょっと登った辺りだったかな。もうちょっと視界がひらけた場所はないかなと思って、ちょっとだけ登ってみましたが、展望できる場所はあったけどわざわざ登るほどでもなかったです。もっと歩けば見つかったかもしれないけどしんどい。

ともかく初めてお参りできたので満足です。

智積院 宝物館

次に行く前にちょっと時間があったんで京博近くの智積院に寄りました。久々です。

寄ったと言っても1年前に新築再オープンした宝物館だけなんですけど。

智積院 宝物館
智積院 宝物館
宝物館は長谷川等伯親子の国宝の障壁画の展示がメインで、他に小さな展示室があります。

前の宝物館だとガラス越しじゃなかったですが、保存のためには今の方がいいんでしょうな。

客が少ないのでじっくり見れます。ちなみに宝物館だけの単独料金で500円。今回はここだけで退散。

當麻寺 練供養会式 2024

奈良博から引き続き當麻寺(たいまでら 当麻寺)にやってきました。奈良市からはあまり近くないんだけど、奈良博行くのに片道分で済むんで。

今日は年に1回の練供養会式の日です。當麻寺ゆかりの中将姫の命日の4月14日に毎年行われています。と言っても4月14日になったのは2019年からですが。

16時からと言うことで長時間待つのもしんどいので15時過ぎに着く予定で当麻寺駅に着いたのですが、中将餅でも買って食おうかなと思ってたらなんと売り切れ。食べたかったなぁ。この時期1ヶ月だけ販売される姫餅も当然売り切れ。ってことで寺近くの店で「けはや餅」を1個買いましていただきました。これも草餅ですが、中将餅や姫餅と違ってあんこが中に入っている普通の大福タイプなので食べ歩きでも問題ありません。あんこは粒あんでした。

ってことで当麻寺に着きまして、すでに練供養の体勢になっていたので金堂と講堂にはお参りできず、本堂はなんとか間に合ってお参りできました。ちなみに本堂と金堂は別です。当麻寺はこれだけでなくかなり変わったお寺で、浄土宗と真言宗の二つの宗派のお寺でもあります。

練供養は2020年から2022年まではコロナ禍で完全な状態では行われてなかったようですが、去年はちゃんと行われてたのかな。今日は日曜と言うこともあり、国の重要無形文化財に登録されたばっかりと言うこともあって大盛況でしたが、つめつめ状態にはならずにゆったり見れました。

ってことで開始。最初は本堂から出て行って戻ってくるのですが、出て行くときは逆光だったのでこれは戻ってくるときの写真。

當麻寺 練供養会式
當麻寺 練供養会式
25菩薩の内の2人だけが大きな動作をしてまして、それ以外は歩いているだけでした。かぶり物をしている状態で大きく動くので落ちないように結構訓練されてるんだと思います。

ってことで、1往復だけなんだけど、1時間10分ほど掛かりました。インスタの方にも写真と動画貼ってますが、こっちにも短い動画貼っときます。10MB強あります。

手前の菩薩が持っているのは中将姫像だそうな。

最終盤で喜多郎のシルクロードが大音量で掛かったのですが、重要無形文化財なんだからずっと雅楽で通せば良いのにと思いました。

ちなみに大阪の大念佛寺の「万部おねり」もかなり似たスタイルの練供養でして、大きな動作はないですけど菩薩が1体ずつやってくるので個人的には万部おねりの方が見応えあるかな。ちなみに大念佛寺は本堂改修中なので万部おねりは今年はありません。

帰りは多少節約するために道明寺で道明寺線に乗り換えました。初めて道明寺線使いました。JRの柏原駅で乗り換えるんだけど、同じ島の向かいのホームに乗り換えるだけなので改札がないのでICカードのタッチ機が置いてあります。

醍醐寺の枝垂れ桜 2024

今日は醍醐寺に行ってきました。13年ぶり。

13年前は枝垂れ桜の見頃の時期をちょっと過ぎてたので今年は枝垂れ桜の方メインで見たいなと。

京阪で六地蔵まで行き、ちょっと歩いて地下鉄に乗って醍醐駅で降りたんだけど、大して遠くないのにみんなバスに乗ろうとするのね。寺に着くまでほとんど人がいなかったですが、着いたらやっぱり大盛況。

醍醐寺
醍醐寺
拝観料1500円。払わないと見応えのある枝垂れ桜は楽しめません。

三宝院の建物に入るのは500円別料金。写真奥の三宝院本堂は特別開帳中で快慶作の弥勒菩薩が拝めます。状態が素晴らしいので仏像マニアは必見ですかね。

醍醐寺三宝院
醍醐寺三宝院
醍醐寺 清滝宮の枝垂れ桜
醍醐寺 清滝宮の枝垂れ桜
ここの枝垂れ桜は立派なのが多いですが、老木が多いので13年前より勢いがないというか、延命のためにかなり剪定されちゃってるのが多いです。霊宝館前にある一番有名だった樹齢180年の「醍醐大しだれ桜」かなり見栄えがしなくなっちゃってます。想像ですけど2018年の台風21号の被害も大きかったかも知れません。

桜を見に来ただけの客がほとんどなので金堂(本堂)は人が少ないです。

醍醐寺 金堂
醍醐寺 金堂
お寺なんだからお参りしましょうやって感じ。

霊宝館の中は枝垂れ桜が色々咲いています。

霊宝館前の枝垂れ桜
霊宝館前の枝垂れ桜
見逃されがちですが、霊宝館の裏にも立派な枝垂れ桜があるのでせっかく来たのなら見ておきましょう。
霊宝館裏の枝垂れ桜
霊宝館裏の枝垂れ桜
一通り廻ったのですが、到着したのが15時頃だったので今回も上醍醐には行けませんでした。というか、上醍醐に行くにはかなりの覚悟が必要ですな。

大阪天満宮 十日戎 本戎 2024(天満天神えびす祭)

最後は大阪天満宮。堀川戎神社からは歩いて来れます。

大阪天満宮
大阪天満宮
ここのえびす社もわりと立派なのですけど、知名度がまだまだ低いので人でごった返してはいません。ちなみに19時までです。

ここの福娘は天満えびす招福娘と呼ぶそうな。

大阪天満宮 えびす社
大阪天満宮 えびす社
堀川戎の方が有名ですが、こっちの方が福娘がかなり多いです。インスタにはお酒を振る舞う前の写真を貼ってます。

で、たまたまなんですけど、18時前から甘酒が振る舞われていたのでいただきました。

甘酒授与
甘酒授与
3日間とも振る舞われるようですが、今日は数分でなくなってました。

その後にお酒も振る舞われてたので飲んでしまいました。おちょこ1杯程度なのにかなり酔ってしまいました。

過去3年はこういうのもできなかったでしょうからやっと通常運転に戻って良かったです。

インスタに写真載せてますが、猿回しも久々に見れて良かったです。和みますな。

ってことで帰宅。

堀川戎神社 十日戎 本戎 2024

ってことで堺筋線で南森町まで来まして、堀川戎神社へ。入口とかはインスタに貼りました。

入ったら人で詰まってました。

堀川戎神社
堀川戎神社
インスタにも書きましたけど、上の写真の緑の縞模様の雨よけが見えますが、左右に分かれている間にしか賽銭箱がなく、同時に4人ほどしかお参りできません。そりゃ混むわな。ってことで着いてからお参りするのに20分ほど掛かりました。

ここの福娘さんはミニお神楽をやってくれまして、超元気なお神楽です。

堀川戎神社 福娘
堀川戎神社 福娘
ってことで次。

今宮戎神社 十日戎 本戎 2024

テレビのニュースで今年は福娘がノーマスクと言うことを知ったので今年は今宮戎に行くことにしました。4年ぶりですな。

地下鉄だと名前からもわかるように恵美須町駅が最寄りですけど、難波から徒歩で向かいます。露店も出ていると言うことでしたが、5年前までだとなんさん通りが折れ曲がってるタイトーのある場所から露店が並んでたんですけど、今年はもうちょっと南のヤマダデンキや上新電機本社のある通りの位置から始まってました。写真貼っときます。

難波方面から露店の始まる場所
難波方面から露店の始まる場所
ここからのルートだと今宮戎に向かって最短に歩かされずにちょっと東を遠回りさせられるのですが、その間も露店が並んでたので、全体的には露店の数は昔と変わらないのかも知れません。ま、数えるのは不可能ですけど。

ってことで現地着。

今宮戎神社
今宮戎神社
まだコロナ禍の名残が残っていて、本殿裏の銅鑼が外されたままで叩けず。

他の写真はインスタに貼りました。

とにかく、福娘がノーマスクなのは大英断だと思います。来たのは4年ぶりですけど、全体的にレベルが高かったと思います。適当にカメラ向けてただけなのにニッコリカメラ目線くれてた娘がいたりしたのを帰宅してデータ取り込んでから知ったりして。

今年は大国町には行かず、次に向かいます。

十日戎 宵戎 2024 御幸戎神社(御幸森天神宮)& 玉造戎神社(八阪神社)

今日は十日戎の宵戎なのでまた近所の神社を巡りました。まとめて書いちゃいます。

まずは御幸森天神宮。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
コリアタウンはそこそこ人がいますが、平日の昼間なのでこっちはまばら。
御幸戎神社
御幸戎神社
福娘さんたちはマスクしてませんでした。
御幸戎神社
御幸戎神社
今年からどこも全面的にマスクしてないようです。ええこっちゃ。

ウォーキングを兼ねてますのでぼちぼち歩いて玉造戎神社(八阪神社)へ。

中道 八阪神社
中道 八阪神社
福娘さんが奥の方に写ってますが、マスクしてません。

玉造戎神社の写真も載せときます。

玉造戎神社
玉造戎神社
今年は本殿前とかに多めに出店されてました。本戎の方が出店数は多いらしい。
中道 八阪神社 本殿
中道 八阪神社 本殿
帰りに比売許曽(ひめこそ)神社の横を通ったので寄っときました。

大国主命が奉られてるので大国町の敷津松之宮で大国祭もやってることだしお参りしとこうかってことでお参りしました。

大國主大神
大國主大神
福娘さんたちがマスクしてないってことがわかったので明日は久々に今宮戎に行こうかなと思ってます。

初詣 杭全神社 & 大念佛寺 2024

この記事を書いているのは7日ですが、2日に羽田の事故があったんで今日まで羽田のライブ映像(事故機体の撤去作業が主)にかじりついてたりしたので更新すっかり忘れてました。地震のニュースは私にはヘビーすぎるので追っかけてません。

ってことで、今年も墓参りついでに杭全神社と大念佛寺にお参りしてきました。亀乃饅頭を買おうと思って墓参りの後は先に杭全(くまた)神社の方に向かいましたが、福本商店はいつもは元日2日は営業してるんだけど、今年は2日も休みでした。火曜が定休日だかららしい。

ってことで杭全神社です。2021年から拝殿では同時に8人がお参りできるようになったんですが、今年はそれ以降では(私にとっては)初めて参拝の行列ができていました。

杭全神社
杭全神社
でも2020年以前と違って同時にお参りできる人数が多いので長時間は並ばんだろうってことで並びました。

今年のでかい絵馬。龍に乗ってるのはゆるキャラのくまたんです。

杭全神社のでかい絵馬
杭全神社のでかい絵馬
ちなみに今年はくまたんを見かけませんでした。田村社も閉まってたな。

予想通り10分も待ちませんでした。ってことでお参り。

杭全神社 拝殿
杭全神社 拝殿
本殿の方が行列になっているのを初めて見ました。
杭全神社 本殿
杭全神社 本殿
なので拝殿にお参りできてるので本殿のお参りは諦めました。

ってことで次に大念佛寺。

大念佛寺
大念佛寺
本堂が改修中(屋根の葺き替えだけのようですけど)なのでお参りできませんで、隣接している瑞祥閣でお参りできるようになってました。
大念佛寺 瑞祥閣
大念佛寺 瑞祥閣
亀乃饅頭を買えなかったのでここでせんべい(甘い瓦せんべいです)を買って帰りました。

ってことで、正月は他に行く予定無し。