第46回京都非公開文化財特別公開

ってことで行ってきました京都。タイトル通り、特別公開のお寺を廻ってきました。

とりあえず記録だけ書いときます。あと写真もとりあえず。

妙法院(三十三間堂の本坊)、上徳寺、佛光寺、大行寺、平等寺、西本願寺の飛雲閣と経蔵を拝観。

妙法院門跡
妙法院門跡
上徳寺
上徳寺
佛光寺 阿弥陀堂
佛光寺 阿弥陀堂
大行寺
大行寺
平等寺
平等寺
西本願寺 経蔵
西本願寺 経蔵
西本願寺 飛雲閣 (裏側)
西本願寺 飛雲閣 (裏側)
飛雲閣は撮影禁止だったのでお隣の敷地から後ろ側を。

全部拝観が初めてだったんで満足です。

出来たばっかりのヨドバシ。石造りだけど、デザインは梅田やアキバのと似たような感じでいまいちですな。

ヨドバシカメラ京都
ヨドバシカメラ京都
帰りに大阪駅の橋上駅舎のエスカレータから1枚。ホーム屋根もそろそろ取り払われます。
大阪駅
大阪駅

金峯山寺・西大寺・平城宮跡資料館

今日(3日)また奈良へ行ってきました。メインは吉野の金峯山寺の秘仏の蔵王権現3体ご開帳ですが。

大和高田から高田市経由で吉野へ。客が多いのでロープウエーはピストン輸送していた感じ。

ってことで、金峯山寺。お坊さんがずっとお話ししていました。ちょっと最近の仏像ブームに関する説教も交え。

金峯山寺蔵王堂
金峯山寺蔵王堂
蔵王権現凄いです。

如意輪寺とかは今回はパスで、金峯山寺だけ拝観してサクッと西大寺へ。秘仏の愛染明王を拝観。

西大寺 愛染堂
西大寺 愛染堂
で、最後に平城宮跡へ。で、最後に平城宮跡へ。平城宮跡資料館の閉館間際に滑り込みました。木簡の特別展示がおもしろかったです。

平城宮跡資料館
平城宮跡資料館
遷都1300年祭の平城宮跡会場ももうすぐ終わりなので軽く見てきました。

遷都1300年祭 平城宮跡会場 交流広場
遷都1300年祭 平城宮跡会場 交流広場

東大寺戒壇院千手堂&法華堂経蔵&興福寺特別公開

今日も奈良へ。

昨日食えなかったマグロ丼を食ってからお出かけ。

まずは東大寺へ。1300年祭ではなく、光明皇后の1250年忌だそうで、戒壇院千手堂と法華堂の経蔵の特別公開。法華堂経蔵はしばらくは見れるんだけど、千手堂が日曜までなので慌てて今日見に行くことにしました。

千手堂自体は12年前に全焼して建て直されたもので、普段は非公開。千手観音は鎌倉時代のものだそうだけど、普段は厨子に納められてるのでめっちゃ金ぴか。

重要文化財の愛染明王像と鑑真和上像の内、鑑真和上像は上海万博出展中ってことでいらっしゃいませんでした。そんなことなら帰ってきてから公開してくれたらいいのにねぇ。

次は法華堂堂近くの経蔵へ。ここは初公開だっけ? 法華堂を見た人に整理券がもらえまして、中には入れます。ま、中はどうってこと無いんだけど、校倉造りで正倉院と同時代の天平建築です。説明してくれたおじさんがおもしろかったです。

ってことで、そのまま興福寺へ。五重塔と東金堂後堂(本尊の裏側で正了知大将像)の特別公開。五重塔は2回目なので、東金堂の方がメイン。四天王とかも普段見れない角度から眺められて良かったです。まとめて1000円なんだけど、友の会会員だと半額でした。

で、これまた友の会会員だと無料で見れる(先日優待券が送られてきた)北円堂を見てから帰宅。

栄山寺と草谷寺

今日は明日台風が来そうなので出かけられないと予定が狂いまくるので会社を休ませてもらいまして、栄山寺と草谷寺に行ってきました。

まずはマグロ丼をいただいてから出発しようとしたんだけど、前の客がみんなゆっくりで電車の時間に間に合わなくて食えずに出かけることになってしまいました。

ってことで五條市の五条駅へ。五条駅は1時間に1本しか列車が走ってないローカル線の駅ですが、家から1時間ほどで着いちゃいます。

行きは近鉄で大和高田で降り、乗り換えの時間があまりないのでダッシュでJR高田駅へ行きそこからJR和歌山線で五条へ。

で、まずは栄山寺へ。バスもほとんど走ってないので歩くと25分くらいとのことだけど、しんどいのと時間に余裕がないので駅からタクに乗りました。

栄山寺は国宝の八角堂の内部公開。1250年ほど前に建てられた奈良時代建築です。内部の微妙に彩色が残ってます。

で、栄山寺から次の草谷寺へもタクに乗りました。草谷寺は駅の反対側にあって、駅から4kmほどあるので普通に歩けば1時間半ほどかかってしまいます。

草谷寺は普段公開されてませんで、ここの収蔵庫が1300年祭の特別公開。薬師如来に日光月光菩薩に十二神将とちゃんとワンセットになっていました。結構個性的な仏像が多くてなかなか良かったです。

帰りは約4kmを徒歩で。

草谷寺の近くに安藤忠雄設計の五條文化博物館ってのがあって、現在休館中なんだけどとりあえず見に行ってみました。ま、見たってだけだけど。そりゃ休館するわなって場所です。車で来るしかないもんねぇ。

隣が公園で、そこに野菜の即売所みたいなのがあってちょろっとお買い物。地元産のキウィとか買ってみましたが安すぎるぐらい安かったのでどうかなと思ったらやっぱりで、めっちゃ固くてマズかったです。一緒に買った黒豆の枝豆は安かったけどおいしかったです。

途中、柿も買いました。今年は出来の悪いのが多いとのことで、出来の悪いのを集めた5個で200円ってのを買いましたが、味はおいしかったです。

帰りは五条駅から和歌山方向に乗り、橋本駅で乗り換えて南海高野線で帰宅。

しかし寒かった。薄着で出かけなくて良かった。

南明寺、不空院、十輪院、元興寺、正倉院展

写真貼るのめんどくさいのでとりあえずパスってことで。

24日に奈良へ行ってきました。秋の特別公開ラッシュでしばらく大忙しです。

まずは普段要予約で今が予約不要で特別公開中の南明寺へ。柳生の手前の大柳生の近くにあります。

めっちゃ本数の少ないバスで柳生方面へ。途中、円成寺とかあるんだけど、寄ってると他に寄れなくなるほどバスの本数が少ないので今回断念。

ってことで南明寺へ。想像以上に綺麗に整備されてました。仏像は個性的って感じでもないので無理してこなくていいのではって感じですが、4頭身くらいの四天王が可愛かったです。

で、またバスで奈良に戻りまして、今度は新藥師寺近くの不空院へ。これも普段は非公開。重文の不空羂索観音がいらっしゃいます。

で、次は奈良町の十輪院へ。これも普段は見れない不動明王像が公開ってことで。この不動明王は表情がよいですな。可愛い女の子の説明員さんがいらっしゃいまして、たどたどしい説明も良かったです。

次は元興寺へ。これまた普段非公開の禅室内部公開と。禅室の屋根裏探検は要予約だったので入れませんでした。

で、夕方狙って正倉院展へ行ってきました。5時頃に着きまして、予想通り行列もなくサクッと入場。

五絃琵琶という正倉院宝物を代表する有名なのが十数年ぶりに公開ってことで、これを近くで見るためだけに行列する場所が内部に作られていまして、ま、でも10分ほどで間近で見れました。凄いねぇ。1300年近く経ってるとは思えない新品のような状態の良さ。

古文書は相変わらずおもしろくて、今回は盗難届とかが公開されていました。公文書は後でごまかされないように字の書いてある場所全部に四角いハンコが押されまくってあるんだけど、書き間違いの所には45度回転させて重ねて押されてあった。訂正印みたいなのは奈良時代にも存在してたのね。

転害会

(かなりの事後更新ですが)今日は会社休んで東大寺へ行ってきました。
年に1度、今日しか公開されない仏像があるので。ま、2年前にも来てるんだけど、まだ見てない公慶上人が今年は見れるってことで。

めんどくさいんで写真はパスってことで。

昼間にマグロ丼食ってから出かけたんで転害会の行事自体は何も見れず。

まず、転害門経由で平日ってことで正倉院を見に来ました。正倉院展期間中は土日でも見れるようだけど。

で、公開中の東大寺の勧進所へ。

アフロ阿弥陀と呼ばれる五刧思惟阿弥陀如来坐像(重文)。
僧形八幡神坐像(国宝)
公慶上人像(重文)

を拝観。下の二つは3日後から東京国立博物館始まる東大寺展に展示されるので夕方には持って行くとのことでした。普通はもっとゆっくりするもんなんだけど大変ですな。

その後は近くの戒壇院の戒壇堂を拝観してから帰宅。

今日も奈良へ

ようやく涼しくなってきたので奈良へ行ってきました。会期が終わりそうだってのもあったんだけど。

まずは興福寺へ。友の会会員だと国宝館にはタダで入れるのでとりあえず入ってしまいますな。

で、中金堂の柱が既に立っているのにびっくり。

興福寺中金堂
興福寺中金堂
来月の立柱式って柱を立てる前に行うわけではないんだね。屋根で覆われた状態で建てるもんだと思ってたらクレーンが必要なところまではそのまま建てちゃうのね。

ってことで奈良国立博物館へ。仏像修理100年という展覧会を見てきました。あと、旧本館と。

仏像修理100年@奈良国立博物館
仏像修理100年@奈良国立博物館
なかなかおもしろかったです。旧本館は照明が大幅に変わっていました。

次は東大寺へ。法華堂が工事中で暫定展示が始まっていてどんな感じか見たかったので。

初めて四月堂に入れました。

東大寺四月堂
東大寺四月堂
で、向かいの法華堂(三月堂)。
東大寺法華堂
東大寺法華堂
脱活乾漆像が梵天と帝釈天だけになっちゃったのでだいぶ寂しかったな。金剛力士の2体は奈良国立博物館で見れたんだけど。

ま、公開されてる仏像は前よりかなり近くでかなり明るい状態で見れるのでこれはこれで貴重な機会なんだけどね。弁財天の修復の状態とかがはっきりわかったりして。

帰りに大仏殿を中門から覗く。

東大寺大仏殿
東大寺大仏殿
両脇の飾りはなんなんだろう。なんかの法要のためかな。八角灯籠は東京国立博物館に持って行くためにもう無いように見えますな。

彦八まつり 2010

今年も彦八まつりに行ってきました。暑かったので最後だけ覗いてきました。
最後だったので処分状態の焼き鳥食ったりしましたが。

桂きん枝が自分の一門の模擬店のところでだらけながらくつろいでたりしてました。

第20回 彦八まつり
第20回 彦八まつり
フィナーレで会長の三枝と副会長の鶴瓶が挨拶。去年のことがあったんで三枝は7月の会見で今年は出ないと言っていたらしいけど、ちゃんと出ていました。今年はざこばが実行委員長で酒を飲まずに頑張ったそうでハプニングは無し。

一応動画で撮影。

帰りにオープンしたばっかりのユフラを覗こうかなと思ったけど前だけ。

上本町YUFURA
上本町YUFURA
結構人多かったな。

燈花会

今日は夜7時頃までテレビ見てたんだけど、そこから家を出て奈良へ。なら燈花会(ならとうかえ)ってのがどんなもんか見に。奈良公園周辺で8月に行われている行事で、今年は今日まで。ガラス製のカップにロウソクを入れて点灯したものを大量に並べて風情を楽しむというイベント。

東大寺南大門の南東辺りが一番見栄えがいいかな。

なら燈花会
なら燈花会
春日大社の万燈籠もやっていたんだけど、東大寺に行きたかったんで春日大社は途中で引き返した。また次の機会に。
中元万燈籠の日の春日大社参道
中元万燈籠の日の春日大社参道
今年は大仏殿が15日だけじゃなくて13,14日も夜間は無料拝観。毎年13,14日は9時まで延長はしていたそうな。
東大寺大仏殿夜間拝観
東大寺大仏殿夜間拝観
でも去年見に行った万灯供養は明日。

ってことで燈花会最終日&春日大社の万燈籠初日&大仏殿無料拝観で人だらけでした。
でもなかなかよかったかな。やっぱめっちゃ暑かったけど。

四天王寺 千日詣り 万灯供養 2010

(最新の万灯供養のエントリはこちらから)

今日は会社帰りに毎年行ってる四天王寺の万灯供養に行ってきました。ちなみに今日は千日詣りです。千日詣りは毎年8/9,10日です。夜9時までです。

四天王寺の石の鳥居(重文)
四天王寺の石の鳥居(重文)
四天王寺金堂と万灯供養のロウソク
四天王寺金堂と万灯供養のロウソク
万灯供養のロウソクがやたら軽くなった気がする。

釣鐘饅頭を3つ買って家で食いました。バラで買えるのがよいね。
ちなみに釣鐘の形をした人形焼きやもみじ饅頭みたいなのです。