- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 36.787211740042″ N 135° 32′ 3.7457520011234″ E

ここはコリアタウンの入口にあるのですが、横のコリアタウンの通りはめちゃめちゃ人多いのにほとんどの客は神社をスルーしてしまって神社は大して賑わってません。神社周辺は御幸戎ののぼりだらけなんだけど、アピールの仕方が悪いんじゃないかな。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日から3日間十日戎ですが、今年も今宮戎は見送りまして、近所の2つのえべっさんにお参りしてきました。
今年も甘酒飴もらいました。賽銭にする小銭がなかったので干支飴(卯年の金太郎飴)も買いました。
では次。
今年も墓参りついでに大念佛寺と杭全神社にお参りしてきました。
杭全神社に寄る前に亀乃饅頭を買いに行きました。福本商店は元日2日は営業してるので今年は買えましたが、亀乃饅頭は最後の1個でした。お参りの後だと買えなかったと思うのでラッキーだったと言うべきか。1個だけ買うのもアレなので他の和菓子も買いました。
去年は3日に来て今年は2日に来たので同条件ではありませんが、杭全神社は去年よりだいぶ人出が多かったです。お参りするのに並ぶ必要があるのかもと一瞬思いましたが、ほぼ並んでませんでした。
田村堂でお祓いしてもらいました。お堂の前でささっとなので無料。
石切神社(石切劔箭神社 いしきりつるぎやじんじゃ)にやってきました。近鉄奈良線の石切駅よりはけいはんな線(地下鉄中央線直通)の新石切駅からの方がだいぶ近いし正面から入れるのですが、昔からの商店街とかの雰囲気が楽しめるのは石切駅からです。
ここに来るのはたぶん2回目で、前回いつ来たかわからないですけどたぶん40年以上前だと思いますが、ここの商店街がかなり凄くて、昭和から時が止まってる感じ。
当時はもっと強烈な広告看板とかがあったと記憶してます。石切さんは病気平癒の神様ですけど、「でんぼ(できもの)の神様」と呼ばれていて痔もそのうちなので、いぼ痔治療の強烈な広告看板の記憶があります。
しかし、石切駅からは結構歩くので店の数も結構多いのですけど、初詣のこの時期はまあいいとして普段やっていけてるのですかね。
ってことで神社に着いたら凄い人出で。病気平癒の神社なのでコロナ禍なので余計なのでしょうか。結局25分弱並びました。
ってことでまた東石切公園に寄ってから石切駅から近鉄で帰宅。
今年の初詣も行ったことないところが良いなと思いまして、枚岡神社に行ってきました。鶴橋から乗り換えなしでサクッと行けるのでお手軽ですな。駅からも近いし。
着いたのは16時前ですが、人出はめちゃめちゃ多かったですが並ばずにお参りできました。
本殿は春日造ですな。
ってことで一度は来たかったので良かったです。
安泉寺と言うお寺がコリアタウン近くにあるのですけど、いつもサンディに買い物に行く途中で前を通るのですが、一昨日に前を通ったら美術作品の展示をしてると言うことでちょっと気になっていて、今日は最終日だったので中を覗かせてもらいました。
夜には本堂でライブがあるそうで、準備とかリハとかやってました。目立たない場所にあるのだけど、客集まるのだろうかちょっと気になりました。
1階は写真撮影可。
ってことで若宮関連の展覧会見といてお参りせずに帰るのもナニなのでと言うか、杉本博司さんの作品も展示されてるので若宮にもお参りしときました。当然春日大社の本殿の方も。
春日大社の本殿にお参りしても若宮にはお参りしたことがないという人も多いでしょうが、中元万灯籠の時とかだと本殿にまっすぐ行けないので強制的に前を通りますのでそういうときに私もお参りしたことがあります。
今日は出発が遅くて時間の余裕が全然無かったので奈良博の本館(仏像館)を後回しにしてたのですが、帰り際に本館を見る時間がなんとか確保できたのでささっと見て帰宅。
これで展覧会とかは年内は終了です。
今日はライブがメインですが、時間があるので色々廻ってきました。
愛宕山に泊まったんでまずはNHK放送博物館に向かいまして、開館まで時間があったので隣接している愛宕神社にお参りしました。
京都の愛宕神社が総本社です。京都の方は山の上にあるのでまだ行ったことありません。京都の方は山の上にあるので今の私にはハードルが高いです。近くの月輪寺には行きたいんだけどねぇ。
ってことで開館までさらに時間があったので一旦離脱してコンビニで朝飯買いました。
さらに北上。岡崎神社の横を通って金戒光明寺へ。
金戒光明寺もお金出せばもっと良い紅葉を楽しめるみたいだけど今回もスルー。
ってことで、ちんたら出町柳まで歩いて帰宅。十分満足です。
ってことで紅葉狩りです。嵐山は徒歩の移動も大変だし、紅葉そのものは東山の方が個人的には好きなところが多いのでこっちに来てしまいます。
ってことで良く来るルートをさらっと巡ってきました。まずは南禅寺。
寺宝館では国宝の山越し阿弥陀図が公開されてます。
では次。