愛染まつり 2010

(これ書いてるのは7/11だけど)今日は勝鬘院の愛染まつりへ行ってきました。去年も来たけど。今年も盛況で。
ベビーカステラの(名前の)元祖の三宝屋が営業してたので買ってみました。なかなかおいしかったです。

写真は後日貼るかも。

CD購入

Amazon.co.jpからCD到着。

Title Artist comment
ATTACK OF THE GREY LANTERN
(3CD COLLECTOR’S EDITION)
Mansun マンサンの1stアルバムにシングルのカップリングを集めたCDなどを追加した企画盤。解散してだいぶ経つのでこれが最後の作品か。

W杯

見てまっせ。木曜深夜のデンマーク戦も生で見ました。試合終わってから寝ようと思ってたんだけど興奮が冷めなくて寝れないまま出社。でも仕事中もあまり眠気は襲ってこなかったな。

日本は戦前の予想を覆して2勝1敗。このW杯の戦いだけ見たらすばらしい。

守備的だけど去年のオランダ戦前半のように走ってボールを追っかけまわしてるだけで点を取れる予感の全くない糞つまらないサッカーとは全然違ってて、こういうサッカーは嫌いじゃない。

デンマーク戦前の時点でグループリーグ突破の可能性はあるとは思ってたけど「今日も痺れる試合になるんだろうな」と思っていたらまさかの完勝。これはマジびっくり。

岡田監督ごめんなさいと言う書き込みをよく見かけるけど、謝る必要は全くないですな。今までも高い金払ってスタジアムまで足を運んで見に来た客がいっぱいいたわけです。就任してから2年以上ずっと糞つまらないサッカーを見せつけられてきたわけで。プロスポーツの監督としては十分失格と言って良いでしょう。

ま、今回は全て奇蹟的な結果オーライですな。付け焼き刃がやたら良い出来だったとか、一夜漬けで試験勉強したところが当たったとかって感じですな。まぁ何もしなかったよりはもう全然良かったわけだけど。本田はオランダ2部にいる頃からスポーツナビで状況はレポされてたんで点取れる選手として期待してたんで中心に据えてくれて嬉しかったな。ま、本来のポジションじゃなかったわけだけど。ほんまこの短期間によくフィットしたもんだ。

個人的には森本と本田の共存を見てみたいんだけどねぇ。ま、でも今の守備的フォーメーションで入れる場所無いか。

Bonnie Link 継続特典 2010

BonnieLink 2010年継続特典
BonnieLink 2010年継続特典
今年はモバイルクリーナーだそうな。さて、今年のライブはどうしようかねぇ。ま、とりあえずチケットだけは買っとこうか。仙台は土曜だけど遠いので行きません。

CD購入

amazon.co.jpからCD到着。

Title Artist comment
Laws Of Illusion Sarah McLachlan 約6年半ぶりの待望の新譜。輸入盤でDVD付き。本国カナダで今日6/15発売予定で今日到着。

W杯 アルゼンチン-ナイジェリア戦

W杯始まりましたな。

 8年前の日韓大会の時はネット情報のおかげで-と言っても正々堂々とFIFA公式販売サイトに張り付いて売り出しタイミングを狙ってたただけだけど-決勝を含む7試合もW杯を見に行けたのであるが、1次リーグは当時(開幕4ヶ月くらい前)余ってて買いやすかった1次リーグのナイジェリアの3試合全部見れるナイジェリア追っかけチケットってのを買っていた。
アルゼンチン、ナイジェリア、スウェーデン、イングランドという死のグループと呼ばれ、見る方にとっては好カード揃いだったんでこれは買っておこうってことで。

最初の試合が今日と同じアルゼンチン-ナイジェリア戦だったんだけど、売り切れと言われてたのに私の周りが空席だらけ。これがニュースになって当時あったスポーツニュースサイトに私も載ってしまう。
http://www.sportspace.co.jp/article/soccer/20020615-029.html(存在しないのでWeb Archiveへのリンク
左上のクリックで拡大となっている先のページから一部抜き出したのがこれ。

↓↓

20020616sportspace
20020616sportspace
真ん中のやや右上で足組んでるのが俺。

ハッカーとか書かれてるけど、そんなのは存在してなくて、ネット販売のシステム挙動を把握してた連中がいたってだけだったんじゃなかったかな。私もどっさり買えた試合は友人達と見に行きました。

この試合の後は空席もなくびっしり埋まっていました。

あ、そうそう、試合の感想書いてないな。アルゼンチンは4年前の方が良いチームだったな。今日の試合はチームとしてあまり機能してなかった感じ。

PCアップグレード

最近、動画をH264でエンコードする環境も整ってきたけどPCがやや非力だったので日本橋でCore 2 Quad Q8400を買いました。

家に帰り早速取り付け。再アクティベーションは要求されずさっくり再起動。

ってことで、前のPentium Dual Coreはクロック速度は同程度だったんでエンコード速度は正味2倍くらい速くなりました。これでだいぶ快適になったんで、積極的にエンコードする気になってきた。

秋篠寺 大元帥明王立像

唐招提寺の前でタクシーに乗る。タクシーの運ちゃんも好きであっちこっち廻っているそうで移動中いろいろ話してくれました。

で、秋篠寺へ。年に今日6月6日だけ公開される大元帥明王(たいげんみょうおう)像を見るために来ました。

今年は1300年祭で11月に2週間ほど公開されるんだけど、その頃は他にもいろいろ見ないといけない気もするのでまとめて見てしまえってことで。

香水閣ってところにある井戸から湧く霊水と言われる水が飲めるようになっていたので1杯いただく。ここも普段は門が閉まっていて中に入ること自体も1年で今日だけなんだそうな。

秋篠寺香水閣
秋篠寺香水閣
井戸です。覗き込まなくても目の前まで水が湧いてます。青くなってますが、多分上の写真にある日よけのブルーシートに日光があたって透けてたからだと思います。
秋篠寺 香水閣の井戸
秋篠寺 香水閣の井戸
で、大元帥明王立像。
秋篠寺大元堂
秋篠寺大元堂
間近で見れました。蛇がネックレスやベルトのように体に巻き付いている六臂(腕が6本)の明王像です。すばらしい。秘仏なので彩色が裾の辺りに残ってます。

特別な日だからかかなり人が多かったです。

秋篠寺本堂
秋篠寺本堂
ってことで帰りはバスもほとんど待たずに乗れて、西大寺駅でも全く待たずに快急に乗れてさっくり帰宅。今日はほぼ完璧でしたな。

薬師寺&唐招提寺

で、近鉄を乗り継ぎ薬師寺へ。今年の終わり頃に8年の改修工事に入る国宝の東塔の初層が公開中ってことで。ま、秋まで公開中なので今日じゃなくても良かったのであるが、唐招提寺のついでで。

修学旅行生が大量にいてしゃれんらんほど人がいっぱいでした。凄すぎで、金堂と講堂は入らず。ま、何度も来てるしね。

薬師寺金堂 凄い人出
薬師寺金堂 凄い人出
東塔は15分ほど並んでから覗けました。仏像は一切置かれてないんだけど、彩色というか花の絵がまだ残っていてそれを見ることが出来ます。
薬師寺東塔初層開扉の行列
薬師寺東塔初層開扉の行列
ライブの準備がされてたようだけど、今日は
http://nara-yakushiji.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-3e36.html
こういうのが行われていたようだ。家に帰ってから知ったんだけど、ちょっと行ってみたかったかも。でもしんどいからやっぱ断念していたであろう。

ってことで、薬師寺の凄い人出に危機感を憶えながら500mほど北にある唐招提寺へ。
年にこの3日間だけ公開される御影堂に行ってきました。

去年修復が完了した金堂。ちゃんと見たのは初めてだな。ここもかなり人が多かったです。早めに来てたら洒落ならんくらいだったでしょうな。

唐招提寺金堂
唐招提寺金堂
やっぱ天平時代の仏像は良いねぇ。

ってことで特別公開中の御影堂(みえいどう)へ。西本願寺の御影堂は「ごえいどう」と言いますな。

3時くらいに行ったんだけど、待ち時間なしで入れました。が、それでも中は人でごった返し。
鑑真和上像は1年前に見たときは間近で見れましたが、まぁしゃあないですな。
東山魁夷の絵も去年見たけど、本来の場所で見る方がよいですな。

唐招提寺御影堂
唐招提寺御影堂

當麻寺(たいまでら 当麻寺)

今年の6月6日は良い天気でしたな。

ってことで、今日も奈良へ。来週にしようかなとも考えたんだけどまとめて行ってしまえと言うことでまずは東塔西塔の初層が初公開中の當麻寺へ。

当麻寺西塔
当麻寺西塔
当麻寺東塔
当麻寺東塔
こちらが本堂。と言っても金堂ではなくて、金堂は別にあります。
当麻寺本堂(曼荼羅堂)
当麻寺本堂(曼荼羅堂)
本堂の當麻曼荼羅が本尊なんだけど、金堂や講堂の仏像も貴重なのが多くて良いところですな。また来よう。

参道から当麻寺方面を臨む。
参道から当麻寺方面を臨む。
こういう景色を見ると、電柱を何とかしたい。電柱がなければ非常に良い景観になるのに。
観光立国というならば観光地の電柱を無くすのを早くやって欲しいもんだと思う。

帰りに駅前の有名な店で中将餅を買いました。あんこに隠れていますが草餅です。最小構成の2個入りで。駅のベンチで食いました。やっぱ作りたてはめっちゃうまいですな。

中将餅
中将餅