奈良

今日は奈良へ行ってきました。サクッと2箇所だけ。

まずは五劫院。正倉院のちょっと北にあります。近鉄奈良駅から歩いたけど結構あります。

五劫院
五劫院
ここでは通常は公開されてない五劫思惟阿弥陀如来がご開帳ってことでお参りしてきました。
人をどうやって救おうかと考え続けて髪が長くなってアフロみたいになってます。
劫ってのは時間の長さの単位だそうで、五劫の期間考え続けたそうなのだけど、五劫は216億年だそうな。えらくゆっくり髪の毛伸びるのね。って宇宙の歴史の137億年より長いんですが。

東大寺にも毎年10月5日にだけ見ることが出来る同じ五劫思惟阿弥陀如来さんがいますが、東大寺のより全体が大きくて、顔も体もふっくらしてました。東大寺の方がアフロ具合が極端です。

五劫院本堂
五劫院本堂
転害門辺りは人も少ないですな。奈良の桜も散り染めってことで1枚。

転害門近くの桜
転害門近くの桜
で、次は大安寺へ。都合の良いことに、大安寺行きのバスが転害門の前の道に走っていたのでサクッと乗って現地へ。

こちらも秘仏の十一面観音と馬頭観音がご開帳。どっちも天平仏です。

大安寺
大安寺
ってことで近鉄奈良駅に戻り駅近くで小さい三笠を1個買って食ってさっくりと帰宅。

京都で花見

以下はとりあえず版。動画とか写真とか追加予定。めんどくさくてやめるかも知れんけど。

今日は会社を休みまして京都へ行ってきました。桜を見に。
今回のルートは哲学の道がメイン。20年前まで大学の卒業までの3年ほど住んでいた場所なんだけどね。

3年間で2回は桜の季節をすごしてるんだけど、春休み中ってこともあり桜はじっくり見れてないんだよね。
ま、それだけでなくて哲学の道は銀閣寺から南は歩いたこと無かったんだけど。
住んでたのが銀閣寺道の近くだったのにねぇ。

哲学の道の横を流れる琵琶湖疎水分流が白川と合流せずに交差するポイントのすぐそばに住んでいたんだけど、そんな川の立体交差があるなんて当時は全く気づかなかったですわ。あ、でも今思うとどういう構造になってるんだと悩んだ記憶はあるなぁ。

ってことで出町柳駅から歩き始めて銀閣寺道の「ますたに」でラーメン食って哲学の道へ。

さすが桜の季節、平日とか関係ないですな。凄い人出でした。

哲学の道の桜
哲学の道の桜
初めて蹴上に来ました。明治時代の発電所は現役。
外人女性に突然声を掛けられ「桜が見たくて来てみたんだけど、ここ何?」と聞かれました。
「100年以上前に作られた発電所」だと答えてあげました。

蹴上げの発電所から
蹴上げの発電所から
インクライン(incline)と呼ばれる、当時の船を疎水の上流側へ持ち上げる(下げる方もだけど)装置のレールがある坂の両脇もずっと桜。ここは人が少なめでしたな。

蹴上のインクラインの桜
蹴上のインクラインの桜
岡崎公園近くの桜
岡崎公園近くの桜
岡崎公園近くの桜
岡崎公園近くの桜
有名な円山公園のしだれ桜を1枚。他にも数本しだれ桜があります。

円山公園のしだれ桜
円山公園のしだれ桜
次に夜間拝観をやっている高台寺へ。しだれ桜のある庭の市松模様の枠全体にはLEDの電飾が。
もっと暗くなるとましに感じるのかも知れんがこれはいらんやろ。

高台寺のしだれ桜
高台寺のしだれ桜
この後高台寺の圓徳院も拝観。等伯の結構有名な絵があるんだが、ほとんどの客は無視。
描いたときのエピソードで有名なんだけど、ま、説明されんと興味が湧かない感じだからねぇ。

ってことで、最後は清水寺。ここも夜間拝観。

清水寺夜間拝観での桜
清水寺夜間拝観での桜
結局ラーメン食った10分ほどを除く6時間ほど歩きっぱなしであった。15kmほど歩いたんではなかろうか。

帰りは京橋の「もとや南店」で晩飯。西長堀のもとやとは関係あるのかな?

とんかつ、エビフライ2尾、唐揚げ4個、だし巻き二きれにご飯と味噌汁でなんと550円。あり得ない値段ですな。とんかつとエビフラは学食風だったけど。

とんかつは西長堀のもとやの方が圧倒的においしいです。その代わり高いけど。それでも西長堀の方も十分安いんだけどね。

満中陰

今日は満中陰法要(四十九日)でした。

花見

私が生まれた街である玉造の近くにある宰相山公園へ桜を見にチャリンコで行ってきました。
公園と陸軍墓地と神社が一体化してます。
ここの桜はかなり有名です。墓地なのでまぁまぁ静か。
でも公園だけでなくて墓地の中でも普通に風呂敷広げて花見している人も多かったですが。

陸軍墓地の桜
陸軍墓地の桜 1
陸軍墓地の桜
陸軍墓地の桜 2
真田幸村像と真田の抜け穴と桜
真田幸村像と真田の抜け穴と桜
藤原伊織の「シリウスの道」と言う小説にここが登場します。この作家の地元だそうで。
小説に登場する階段がたぶんここ。

シリウスの道に出てくる宰相山公園の階段
シリウスの道に出てくる宰相山公園の階段

始めるにあたって

ほとんど何も考えてないですはい。
まぁ前の日記もほとんどブログと変わってなかったしねぇ。
ってことでこっちの方が気楽に更新できそうなのでこっちがメインかな。

前の日記はこっちです。

http://bon3.com/diary/diary.html

さらなる古い日記リストはこっち。

http://bon3.com/d_index.htm