大阪・関西万博 34回目

今日も万博です。今日はイベントとやり残したことをいくつか実行しようってのが目的。

まずはWASSEのイベント。日本の魅力まるごと体感 in EXPOってことで千葉と石川と愛媛と長野と西のゴールデンルートの展示や飲食。

宇和島の安岡蒲鉾のじゃこ天、身天、じゃこカツを購入。レジが1個しかないのでそっちが律速になっちゃってて結構並びました。

じゃこ天、身天、じゃこカツ
じゃこ天、身天、じゃこカツ
じゃこカツは身近に食えないのでそれはそれで良かったですが、天ぷらが二つともめっちゃうまかったです。素材だけの味なんだけども。

WASSEの残り半分でやってたイベントも覗きました。参加してた人たちは楽しそうでした。

星の島の夏祭り
星の島の夏祭り
これは動きに合わせて花火が上がるというアトラクション。

で、じゃこ天買ったところに戻りまして、隣で有名なジェラート屋が出店していると言うことで買ってみました。70分待ちという話でついに1時間以上並ぶのかって感じでしたが、結局1時間弱でしたんでまだ耐えれてます。

ジェラート
ジェラート
日本のコンテストで1位だった「マスカルポーネとオレンジバニラ」と世界のコンテストで入賞した「グランピスタチオ」と「能登すもも&ローズマリー」の3つを注文。オマケでスプーン1杯のほうじ茶のジェラートももらいました(これも選べました)。で、味ですが、確かに凄くおいしい。でも昼間は屋外のどこにも並ぶ気が起きないので並びましたが、たぶん普段ならここまで長時間並んで買うことはないと思います。

ってことで今日は遅くまでいるつもりなのですが、することがないのでうろうろ。久々に昼の噴水ショーでも見るかと言うことで見てたらショーの後にお姉さんが現れ、ミャクミャクも登場して「水と空気のマジカルダンス」が始まりました。これは予告されない企画なので初めて見れました。ラッキーですな。

水と空気のマジカルダンスでのミャクミャク
水と空気のマジカルダンスでのミャクミャク
動きに合わせて噴水が上がるというインタラクティブ噴水なわけですが、参加できるのは子供だけです。

で、matsuri横のグリコのアイス自販機でアイス2個買って食ったり、WASSEに戻って味醂を買ったり(甘い酒を久々に飲んでみたくなった)しましたが写真は割愛。

null²の茶室と呼ばれている展示コーナー(予約不要です)を改めて見とこうってことで覗いときました。中には落合陽一の作品が置かれてます。

落合陽一の作品
落合陽一の作品
映像が外側に表示されている海外パビリオンは結構ありますが、ちゃんと見れてないのでまずはトルクメニスタンを一通り見ときました。
トルクメニスタン館
トルクメニスタン館
この後またシャーベット買って食いましたが写真は割愛。

ギャラリーEASTで島根のイベントやってましたのでとりあえず覗いときました。

石見神楽の大蛇
石見神楽の大蛇
スタンプはでかいのでパス。

今日は夏休み最後の週末ということでめっちゃ人が多かったですが(記録更新)、夕方にUAE前を通ったら並んでなかったので入って、以前入ったときにちゃんと見れてなかった映像を1周見ました。

UAE館
UAE館
物販にexpo70のスタンプ帳モチーフのTシャツがあったんでおもしろいので購入。そんなに高くなかったし。このTシャツ、UAEのスタンプと同じデザインの模様があるのはあるんだけど、今回の万博のグッズだとほとんどわかりません。写真は割愛。

晩飯を食っとこうってことで、「サイゴン屋台」でブンチャージョーとココナッツコーヒーを購入。

ブンチャージョーとココナッツコーヒー
ブンチャージョーとココナッツコーヒー
なかなかうまかったです。ベトナム料理屋って会社帰りに寄れたりするんだけどまだ食ったことないので近々行ってみたい。

花火ですが、夏休み期間中毎日上がっていたミニ花火も明日で終わりってことで、ミニ花火だとリング最上段が閉鎖されてなくて間近で見れるので登って見ることにしたました。

で、打ち上げ用の船がないなと思っていたらなんと島の南の堤防から花火デーに準ずるレベルの花火が上がりました。

花火
花火
見れてラッキーでした。

夜の万博を久々に楽しみます。

イタリア館ではDJプレイで盛り上がってました。

イタリア館
イタリア館
21時50分でもやってたそうで、その頃に客は警備員に追い出されてたそうです。

ベルギー館は夜はプロジェクションマッピングになってます。

ベルギー館
ベルギー館
宴のNISSEIでクレミアを買いました。
CREMIA
CREMIA
コーンがラングドシャになってます。ま、万博限定版ではないですが。

狙ってませんでしたが、サウジアラビア館の「水の物語」に並べたので見とくことにしました。

水の物語
水の物語
本来は歌だけじゃなくてチェロの演奏もあるようですが。歌だけでも素晴らしいと言うかこれはこれで完成されてる感じ。見といて良かったです。

で、最後にドローンショーもリング南端最上段で見ときました。

ドローンショー
ドローンショー
ドローンの風斬り音が凄く聞こえる距離で見れますし、ドローンが水平方向に回ってるのも感じられてなかなか良かったです。これでドローンショーに関しては思い残すことはないかな。

ってことで、帰るわけですが、写真撮ったりして東ゲート辺りに来たのが21時36分頃でしたが、覚悟してたよりは時間掛からず22時10分頃には夢洲駅にたどり着けました。

ってことで、今回もやり残したことをそれなりに実行できたのでした。

大阪・関西万博 33回目

今日も万博です。ほんとは日曜は休養日にしちゃってるんだけど、マイナンバーカードが最初に作ってから10年経ったんで更新で受け取るのに区役所に行くことになったんで(今日が第4日曜で開庁日)区役所行くのにクソ暑いから地下鉄乗るんだったらついでにちょっと行っとくかってことで。ま、電車賃は全然違うし、地下鉄乗ってもちょっと歩くんでついででも何でもなかったりしますが。

夢洲には10時頃に着いたんだけど、夏休み終盤で夏パス駆け込みか慣れない家族連れが多いからか見かけより列の進み方がかなり遅くて40分近く掛かりました。

ノモの国で夏限定スタンプを押しました。今日はあまり並んでなかった。

ってことでポルトガル館のテイクアウトでスイーツボックスを頼みました。

スイーツボックスとホットコーヒー
スイーツボックスとホットコーヒー
構成は
パステル・デ・ナタ(エッグタルト)
パステル・デ・フェイジャオン(白豆とアーモンドのタルト)
パフォンデロー(半熟カステラ)
のはずだったんだけど、カステラがなんと文明堂...がっかりです。

エッグタルトはおいしいのはおいしいんだけど、道頓堀やJR鶴橋駅ホーム上にあるアンドリューのエッグタルトで十分やがなって感じだったし、もう一つのタルトもかなり甘くて素材の味を楽しめなかったな。ってことで高いだけになってしまいました。エッグタルトは個人的にはアンゴラの方がうまかったですが、900円もするんでお奨めはしません。600円のモザンビークのパステル・デ・ナタはアンドリューのエッグタルトでは買えない感じのだったんでどれかを選ぶとしたらモザンビークのをお奨めします。

ホットコーヒーはテイクアウトもがっつり濃いめでしたが、やっぱカップで飲むのとは味わいが違いますな。

COMMONS-E(ここには海外展示はありません)でやっている「バーチャル万博まるわかり展」を覗いてきました。

バーチャル万博まるわかり展
バーチャル万博まるわかり展
SNS投稿で缶バッジもらいました。あと、スタンプも押しときました。横浜花博のスタンプも置かれてます。

セルビア館でピタ サ メソム(ミートパイ)とピタ サ シロム(チーズパイ)を購入。ほぼ行列無し。

ピタ サ メソム と ピタ サ シロム
ピタ サ メソム と ピタ サ シロム
買ってみたらずっしり重いので家で食うことにしました。どっちも味付けはシンプルで基本塩味。ミートパイは肉の味がしっかりしてて結構好きだな。

オーストラリア館のテイクアウトでカピコーラとラミントン(お菓子)を購入。

カピコーラとラミントン
カピコーラとラミントン
まぁまあおいしいですが、一度食べたら十分ですな。コーラはめっちゃ普通のコーラでした。

ってことで、13時過ぎに離脱。

このままマイナンバーカードを区役所にもらいに行きました。月に1回の日曜開庁日だから混んでるかなと思ったら全然でした。

大阪・関西万博 32回目

今日も万博です。今日はミニ花火ではなく花火デーなので花火がメイン。

ポップアップステージのイベントをちょろっと廻ったりしてます。ラトビアのバンドのステージ。

Katrīna Dimanta & Band
Katrīna Dimanta & Band
ずっと見る根性はありませんがちょっとだけでも楽しい。

ドミニカ共和国のパレードを見れました。

パレード
パレード
で、このタイミングで佳子さまが通られるってことで待ち状態になっちゃってて一目見たいってわけでもなかったんだけど花火以外の目的が明確にあったわけでもないのでずっと待っちゃいました。で、結局車の中で手を振っているなとわかる程度のシルエット状態で通り過ぎました。ま、こういうネタになる程度の経験もありか。

今日はポップアップステージ西はバルトのイベントだったんでこっちはリトアニアのステージ。

リトアニア文化リーダー合唱団
リトアニア文化リーダー合唱団
これも普段見れないのでおもしろかったです。かなり長時間やってたようですがさすがに15分ほどしか見てませんが。

動くミャクミャクは11時半頃、16時頃、18時頃でほぼ固定のようです(9月以降変わってます。出てこないときも増えてる感じ)。

動くミャクミャク
動くミャクミャク
西ゲートの横のこの辺りが、アリーナでイベントがないときはアリーナ。

matsuriではよさこいのイベントやってましたがほぼ終盤。

高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY
高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY
吉本パビリオンではヤナギブソンが歌ってました。
ヤナギブソン
ヤナギブソン
で、花火にはまだちょっと時間があるなってことでアフリカンダイニングホール PANAFで晩飯。マフェセット(ドリンクはバオバブジュース)を注文。
マフェ セット
マフェ セット
マフェはハヤシライスみたいな感じ。まずくはなかったんだけど、何故か寿司用のガリとラッキョウの酢漬けという超日本食材が入ってました。ちょっとがっかりだな。バオバブジュースは珍しいので頼みましたが、一度経験すれば十分って感じ。ってことで生演奏とかもあったりして悪くはない店ですが、他のメニューも気になりますが再訪は悩みます。もう会期末近づいてるしね。

で、ハンガリーのバンドのライブを見ました。

サローキ・アーギ&バンド
サローキ・アーギ&バンド
花火の時間が近かったのでちょっと。

で、花火ですが、どの辺で見ればいいのかがほぼ知れ渡っちゃってるので私が見てた場所もほぼ埋まってて、なんとかこっそり北欧館前辺りで見れました。

花火
花火
今回はかなりの大玉が上がったりして7月23日のスペシャルデーより個人的には良かったかな。見れて良かったです。

この後ささっと帰りたかったのですが、当然大混雑で。ゲート出てからは25分ほどで駅にたどり着けました。以前の花火デーのようにゲート出てからグニャグニャ歩かされるよりはよっぽどストレス少ないです。

大阪ヘルスケアパビリオンのカラダ測定ポッドStation版

今日もお出かけです。

今日は万博ではなく梅田へ。

目的地に向かうついでにJR大阪駅のうめきた改札内に設置されてるカラダ測定ポッドをやってみました。万博のヘルスケアパビリオンのと同じものが置いてあります。他には新大阪駅、天王寺駅、岸辺駅にもあります(岸辺以外は改札の中)。万博で抽選当たらんわという方にはお奨め。カラダ年齢まで調べられます。25年後の自分ってのはここでは無理。(詳細は こちらこちら。大阪駅の中央コンコースのDotHealth Osakaにもあるそうな。)体験できるのは万博期間中です。その後はどうなるか不明。夜に行ってもダメなので時間にも注意。
(追記:継続して提供されるそうな。元々アプリ必須なのでアプリ課金になるのかも。)(10月25日追記:同じ場所を確認しましたが、11月中に再開すると張り紙がありました)

体験にはアプリを入れる必要があります。上の詳細リンクから飛べます。

カラダ測定ポッドstation版
カラダ測定ポッドstation版
2台ある内の片方が使えなくて先客が3人いたので20分ほど待ちました。

で、無精髭のボサボサ頭で臨んだからか肌のチェックがエラーで測定不能とかになってまともな結果にならずなんと77歳判定。くやしいのでまたチャレンジしたい。こっちだと気兼ねなく何度でもできるし。

ちなみに履歴は消えずに残りますんで万博とかで体験してた場合などの比較が可能です。

で、一度は食ってみたいとい思ってたぎおん徳屋の本わらび餅がグラングリーンのフードコート(タイムアウトマーケット)で食えるってことで食っときました。

本わらび餅
本わらび餅
トロトロでおいしかったですけど、夏場だからかかき氷仕様なのね。普通のが食いたかったな。また来よう。

大阪・関西万博 31回目

今日も万博です。今日は昨日も見たWASSEのイベント「エンタングル・モーメント [量子・海・宇宙] × 芸術」で落合陽一のトークイベントがあるのでそれが目的。

余裕持って着いたわけじゃなかったので整理券とかもらえるわけもなく後方での立ち見を覚悟しましたが、思ったより混んでなくて前列で見れました。

落合陽一
落合陽一
落合陽一単独のトークが1時間弱、さらに阪大教授の藤井啓祐さんとの対談、その後の質疑応答までで計2時間。さらに船の揺れを再現する体験の実演とかもあったりして凄く長いイベントでした。私は後までは居ませんでしたが。

昨日と違ってこっちはちゃんとトークを見ました。落合陽一の話はnull²関係の話がメインで、他にはメディアーチストとしての他の活動などがの話が中心。null²の話はかなりおもしろかったです。ヌルヌルなんてふざけた名前を万博で使えたのは大阪だからだと思うとか。

ってことで、今日はこれだけ見て帰ることになったわけですが、ちょうど18時半頃に静けさの森を通過しそうになったのでidiomを見とくことにしました。

ピエール・ユイグ Idiom
ピエール・ユイグ Idiom
今日は女性でした。今日もほとんど人はいなかったです。せっかくなので閉幕までに一度は最後の回を見ときたい。

大阪・関西万博 30回目

今日も万博です。WASSEで「エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]× 芸術」と言うイベントというか展覧会というかが行われていて、それに押井守がトークゲストとして出演ということで見ときたいなと。

フェスティバルステーションでは「未来をつむぐ、草原・湖と人の関係性」と言うイベントをやっていて、ちょっとだけ覗いときました。

フェスティバルステーション
フェスティバルステーション
葦を使った楽器(よし笛だったかな)の演奏をちょっとだけ見れました。上はその時の写真。

モザンビークのパビリオン前にできたばっかりのキッチンカーでパステル・デ・ナタをいただきました。

パステル・デ・ナタ
パステル・デ・ナタ
モザンビークもポルトガル領だったのですね。で、ここのはエッグタルトと呼ばれるような玉子玉子はしてなくてあっさり目のカスタードが詰まってます。これはなかなかおいしかったですが、上に掛かってる粉が何かわからん。ちなみに600円。

でWASSEのイベントです。かなりレベルの高いイベントです。まずは量子力学関係の展示。

量子コンピューターのモックアップ
量子コンピューターのモックアップ
こういうモックアップだけじゃなく、本物の量子コンピューターに繋いだりとかガチな展示でした。レベル高すぎ。このサイトに詳細がありますが、いつまで残ってるかな。

で、押井守。

大森賢治教授と押井守
大森賢治教授と押井守
トークの内容にはあまり興味なかったので尊顔だけ拝みまして展示の方見て回りました。

こういうガチな装置があるのが凄い。

「量子もつれ」を確かめる装置
「量子もつれ」を確かめる装置
量子関係だけじゃ無く、海洋探査とか宇宙とか、テクノロジー系の芸術作品の展示とかもありまして、落合陽一の作品とかも展示されてました。
落合陽一 リキッドユニバースⅡ
落合陽一 リキッドユニバースⅡ
ってことで、万博でのWASSEのイベントとしてはトップレベルに凄いイベントだったと思います。見といて良かったです。

WASSEの北半分でもサイエンス系のイベントをやってまして、こっちは比較的わかりやすい展示でした。こっちは休憩所に使っちゃう客が多く滞留しちゃってて中に入るのにちょっと待たされました。

わたしとみらい、つながるサイエンス展
わたしとみらい、つながるサイエンス展
透明魚なんてのが展示されてました。
透明魚
透明魚
雷雲が近いってことで、並べないパビリオンが出たりリング上に登れなくなったりでリング下が大混雑。
リング下
リング下
吉本パビリオン前でカレーパン買いました。
カレーパン
カレーパン
おいしいですがわざわざ買わなくてもいいと思います。

万博の景観デザイン担当の忽那裕樹さんがイメージした光景が見れました。

夕陽が反射する舗装
夕陽が反射する舗装
ブロックの2割ほどがつるつるになっていて夕陽が海面に反射するのをイメージできるようにしてあるそうな。

西のエリアはミャクミャクがたまに出没しますが、初期の頃のように落ち着いて記念撮影はできませんな。

ミャクミャクのひとだかり
ミャクミャクのひとだかり
で、開幕の頃からずっと気になっていたピエール・ユイグのパフォーマンスをようやく見れました。
ピエール・ユイグ Idiom
ピエール・ユイグ Idiom
当然ですが、立ってるのは日本人スタッフです。作品そのものは仮面だけだと思います。たまに音を発するのですが、人に反応してるのかな。よくわかってません。ちなみにお盆ということで大混雑だったわけですが、見てたのは私含めて3組だけ。これ、1日3回でこの18時30分が初回で20時過ぎの夜に3回目をやってるんですが、最後の回は累計何人が見とるんだろうか。ここってパビリオン巡りがメインだと通り過ぎない可能性が高いですので。とにかく見れて良かったです。ちなみにマスク越しで全く見えないわけではないようですが、ほぼ視界がないようでサポートスタッフの光の合図で終了を知るって感じでした。夜の移動大変だな。

ってことで19時過ぎに帰ることにしましたが、ゲート前には照明マシンが並べられてました。

東ゲート前
東ゲート前
運営費の黒字化が見えてこういうのを投入しやすくなったのかもしれない。

(追記:この照明灯マシン、ゲート前の大回りルート上にしか置かれてませんが、この照明灯マシン設置後は大回りルートのみの運用になったようで、以前の大混雑時の退場時のようにもっとぐにゃぐにゃしたルートは選択肢から排除したようで、その代わりに混雑時はゲートから出るのに規制を掛けているらしい。ちなみに以前の大回りルートより幅が広めな感じなのでその分進み方が遅いです。)

ってことで今日もパビリオンには入らなかったのでした。

大阪・関西万博 29回目

今日も万博です。今日も9時の予約が取れてたので(追記:盆休み過ぎてからほぼ取れなくなってます)9時半頃着きまして、9時48分頃ゲート通過。着いた頃に10時予約の待ち連中をセキュリティーチェック列に解放してたのですが、30分も前に開放するくらいなら9時予約の枠増やせばいいのに。

ってことで、やり残したとかやっときたいなと思ってることをちょっとずつ。

カタールパビリオンに入りました。この時間は待ち時間0。

カタール パビリオン
カタール パビリオン
前回というかもう結構前ですが、ここでの映像オチャントミレテな方ので一通り見ときました。結構長い。でもこれですっきり。

次に一度入っときたかったポルトガル館のレストランへ。オープン直後の入店ができそうだったので並びました。カウンターに通されました。

ポルトガル館レストラン
ポルトガル館レストラン
エッグタルトなど、テイクアウトで食べられるのは除外しまして、中でしか食べられないのを注文。デザートだけの注文は不可だったのでタコご飯とプリン、ホットコーヒーを注文。周りのカウンター客はほぼみんな同じ(「バカリャウとブロア」と半熟カステラ)のを頼んでましたが、私は完全に違ってました。酒飲めないしね。
タコご飯
タコご飯
アバデ・デ・プリスコス(プリン)とホットコーヒー
アバデ・デ・プリスコス(プリン)とホットコーヒー
このクソ暑いのにホットコーヒー頼むやつもほとんどおらんようで。

で、味ですが、うまかったです。タコご飯はシンプルな味付けであっさり目でした。プリンは濃厚で、上に乗ってる白い粒は塩です。で、ホットコーヒーがめっちゃうまかったです。久々においしいコーヒー飲めた。コーヒーうまかったとレジでも力説してしまいました。で、これがヒントになって(実は結構シンプルな話)自宅でも結構おいしく入れれるようになったりして。感謝です。

ってことで満足満足。

で、こないだ気になっていたCOMMONS-Dのサントメプリンシペに出店してるカフェタナカのパフェを買ってみました。

カフェタナカのパフェ(ルージュ)
カフェタナカのパフェ(ルージュ)
おいしかったですが、わざわざ買わなくてもよかったかな。

ペルー館に入りました。試食タイム狙ったんだけど、ペルー館は並べるスペースが全然無いので並べればかなり早く入れちゃって15分ほどで入れちゃったので試食30分前になっちゃったのでありつけず。ま、それはいいんだけど。

で、入館しないと買えないテイクアウトでキヌアのピラフとミートパイを買ってみました。

キヌアのピラフとエンパナダ(ミートパイ)
キヌアのピラフとエンパナダ(ミートパイ)
キヌアは雑穀ですが、雑穀のわりには私にはかなり食べやすくてトウモロコシやオリーブも入ってて素材の味がしっかり味わえて良かったです。ま、グルメが喜ぶような美味ではありませんが。ミートパイは特筆するほどではなかったです。

大阪ヘルスケアパビリオンではリボーン体験の直後にセブンイレブンが個人に合わせた試供品をくれるブースがあるのですが、今日はパビリオン前でセブンイレブンのイベントをやっていて、この試供品5種類全部くれるってのをやってたのでもらっときました。

セブンイレブン ヘルスケアデイ
セブンイレブン ヘルスケアデイ
試供品とは違いますが、一緒にもらえることになっていたスムージーは品切れだったようですが。

ってことで、今日はここで退散。この日は夜に電車が止まってオールナイトだったようですが、私は全く無関係に終わりました。

大阪・関西万博 28回目

今日は行こうかどうか迷いましたが、ミャクミャクチャレンジの抽選権をゲットしたんで行くことにしました。

余裕ぶっこいてたら抽選の時間ギリギリになってしまいましたがなんとか到着。11時45分頃に着いたんだけど、ちょうど12時組が開放されちゃってて慌てました。結局28分くらい掛かったかな。

ってことで抽選。既にレジェンドで抽選券がだいぶ余っとるので絶対当たるってのを5回やりまして、4等2個、5等3個というショボい結果に。

ミャクチャレ4等景品
ミャクチャレ4等景品
5等はステッカーだったんですが、3枚の内2枚をそばを歩いてた家族連れにあげました。たぶん持ってても使わず持ってるだけだし。ちなみに前回の3等のピンバッジはカバンに着けました。

で、昼間は行きたい飲食店も並ばんとは入れないしどうするべってことで、レアマンホールの確認をしときました。下水道のマンホールがミャクミャクデザインなのは知られてますが、「おおさかし げすいどう」「ばんぱく うすい」って言う文字が2種類あるのが通常ですが、レアマンホールが3箇所あります。

まずは 住友館と案内所の間辺りにある「ようこそ おおさかへ」

レアマンホール その1
レアマンホール その1
次はいのちパークにある 「まいど おおきに」
レアマンホール その2
レアマンホール その2
最後は吉本パビリオンのカレーパン車の近くにある「めっちゃ ええやん」
レアマンホール その3
レアマンホール その3
これで3つ確認できました。すっきりです。

インド館に入ってみました。

インド館
インド館
どんどん詰め込まれてて見学しにくかったです。これからもずっとこんな感じだろうか。料理のテイクアウトは並んでたので断念。

ポップアップステージ東内ではポーランドの「ポーランド室内楽:マウォポルスカ地方が織りなす文化のモザイク」ってのをやってましたのでちょっとだけ見学。

ポーランド室内楽:マウォポルスカ地方が織りなす文化のモザイク
ポーランド室内楽:マウォポルスカ地方が織りなす文化のモザイク
「クラクフ・フィルハーモニー管弦楽団の優れた奏者たち(弦楽四重奏)によるポーランド音楽の演奏会です。このコンサートには、マウォポルスカ地方の伝統舞踊と文化を巡る魅力的な旅へと誘う、ミストクヴィアニェ民族舞踊団によるダンス・パフォーマンスも加わります。」だそうな。こういうのは万博でしか絶対見れませんな。

いつも空いているアンゴラ館のレストランでエッグタルトを買いました。アンゴラはポルトガルの植民地だったそうで。

パステル・デ・ナタ
パステル・デ・ナタ
柔らかくてかなりおいしかったですが、900円!高いな。ま、一期一会ってことで。

で、今日はこれだけにして帰宅。14時半頃ってのは最速かも。

大阪・関西万博 27回目

今日から9連休ですが、早速万博です。

今日は9時入場予約ができてたのですが、あまり焦らず9時20分頃に着きまして、最近1日券専用のゲートができたりしてましたが、1日券が隔離されたこともあり逆に私が並んだ方はパスの連中ばっかり(同行者が1日券だったりするっとこっちに並ぶ必要がありますが)になったからかかなりスムーズで20分ほどの待ち時間で9時40分頃に入場。先週の西ゲートと比べもんになりません。

朝一ってことでも無いのでこの時間帯は待ち時間がほとんど無いところとあるところの差がかなり大きいです。とにかく昼間は行列できててもこの時間だと全く待たずには入れるところが結構あります。

で、全館制覇しちゃったのでここんとこどこに入ろうか悩んじゃいがちですが、とりあえず飲食メインになってます。悩みつつサウジアラビアパビリオンへ。前回は雨の夜に入ったので。

楽器の演奏やってました。

サウジアラビアパビリオン
サウジアラビアパビリオン
夜はもっとちゃんとしたショーをやってて別の行列になってたりするそうですが。

2度目なので展示の見学自体はささっと済ませてカフェでマンディサンドイッチとサウジコーヒーを購入。

マンディサンドイッチとサウジコーヒーとデーツ
マンディサンドイッチとサウジコーヒーとデーツ
マンディサンドイッチは「マンディ風味のラム肉にスモーキーなデーツのアイオリ、ドゥグス、玉ねぎ、ルッコラを添え、柔らかなミーファ・フォカッチャで包んだ一品」だそうです。1900円もします。サウジコーヒーは700円でカップは小さめですが袋に入ったデーツ1粒付き。

カフェ用の座席は用意されてませんが、パビリオン内ですが出口付近の座れる場所でいただきました。サンドイッチはどういうものか気になって買いましたが、おいしいんだけど、まぁお奨めはしません。

デーツは柔らかめでおいしかったですが、まぁでもなんなんタウンの店で売ってる安いので十分だな。業スーでも買えますが、業スーのは皮の食感がいまいちです。

肝心のコーヒーですが、超浅煎りなので私の好みとは真反対。それに単純なコーヒーではないので変わった味ですが当然毎日飲みたいというようなもんじゃありませんな。

これは10時37分頃の写真ですが、この辺りまで辿り着く前に手前までのパビリオンに入っちゃう人が多からかまだ人が少なくてトルクメニスタン館、マルタ館、チェコ館とかも大して並んでません。

トルクメニスタン館
トルクメニスタン館
COMMONS-Dに入ってみました。カフェタナカの販売店があるのですが、アイス系のが大人気で行列できてました。その後入ったらあっさり売り切れてました。気になりますな。

WASSEでやってるクラゲ館のイベントに入りました。

世界遊び・学びサミット
世界遊び・学びサミット
中島さんがトークしたりしてました。

立命館大学宇宙地球探査研究センターがブースを出してまして、ワークショップがメインですが、月の石が展示されてました。

月の石
月の石
「本物の月の石」とラベルが貼ってました。もっとアピールしたら凄いことになってたかもしれない。JAXAブースで展示すればいいのに。

囲碁のイベントもやってましたが(男女ペアで対戦する囲碁の正式なイベント)、トップ棋士も参加してたようです。

ちなみにここではクラゲ館の限定SBTがゲットできたのでワークショップに参加しなくても経験値ゲットできてたことになりましたがまあええか。

西に向かいまして、スカイドライブのデモ飛行がようやく見れました。

スカイドライブ
スカイドライブ
ついでに漫画家のメッセージボード展も見ときました。GW中の3日間だけ展示されてたのの再展示だそうな。いがらしみきおのだけ載せときます。
ぼのぼの
ぼのぼの
大阪市役所から移ってきたミャクミャク像
ミャクミャク
ミャクミャク
中之島の関電ビル(大阪中之島美術館の隣です)にミャクミャク3体並んで置いてますが、これも記念撮影用に持ってくれば良いのに。

ネットで見たのでベルギー館のショップで売ってるジンジャーブレッド(生姜パン)を買ってみました。何種類かありましたがこれにしました。

ジンジャーブレッド
ジンジャーブレッド
薄いのが2枚入ったのが8つの個包装で税込1188円。ずっしり重い。ベルギー館入館でもらえるビスコフはカルディとかで買えますが、こっちは記憶無いし、万博内では安い方だと思うので土産には良いかも。

カナダ館ではSechile Sedareというデュオがライブやってました。

Sechile Sedare
Sechile Sedare
オフィシャルのYoutubeチャンネルとかありますが、あまり有名ではない感じですが歌はめっちゃうまかったです。

関西パビリオン横の予約なしブースではKANSAI伝統文化EXPOってのをやってました。交野ケ原交野節・おどり保存会ってのと冨田人形共遊団(人形浄瑠璃)をちょっとだけ見ましたが、ちょっとだけので写真はパス。

リングに登ってみました。スペイン館ではなにやら木琴みたいなのを演奏してました。

チャラパルタ
チャラパルタ
チャラパルタと言うらしい。

オーストラリア館でもアイランド・スターズって人たちが伝統舞踊を披露してました。

アイランド・スターズ
アイランド・スターズ
今日はアリーナでライブイベントがあるのでまた西へ向かいます。

ライブイベントの「いのちミュージックフェス day1」ですが、当日予約できてたのでリストバンドをもらいました。これで入退出が自由に。山本彩のライブを見てみたいなと思ってたのですが、16時40分位開始ってことでマオリ族の人たちの踊りをちょっと見て一旦退出。

何故かよく買ってしまうグランドフードコートでケバブサンドを買いました。

ケバブサンド
ケバブサンド
普通においしいですが、特別感はありません。

今日はペルーのナショナルデーだったのですが、ナショナルデーのパレードを初めて見れました。

サウジアラビアは次の万博会場なので(セルビアの万博は花博クラス)めっちゃ力入ってまして、毎日ポップアップステージで何かしらやってますが、今日は舞踊が見られるってことで見ときました。


「これぞ、我らがサウジアラビア-舞踊」

で、山本彩のライブを一通り見ました。

山本彩
山本彩
貫禄ありますな。

MCの時に10回以上来てる人とかって質問を投げかけてましたが、大量に手を挙げてました。ま、ライブイベントを見る余裕のある連中は通期パス持ちが多いんでしょうな。ちなみに30回以上まで質問してましたが、かなり多かったです。

で、ライブ後に山本彩と小山薫堂のトークセッションがありましたが、ちょっとだけ見て退散。

で、今日は開幕前から興味があった工事中の淀川左岸線を暫定利用する新大阪行きのバスに乗りました。乗らなくてもいいのにこういうことするのは建築土木オタくらいしかやらないでしょうな。

せっかくなので明るいうちに乗らないとってことで17時50分のに乗って新大阪へ。25分ほどで着きましたが、4月に桜島駅まで帰った時より速かったがな。

ってことで、晩飯は新大阪駅近くの松のや&マイカリー食堂併設店でカレー食いました。

今日はパビリオン見学ってのはほとんどできてませんが、かなり充実してたかな。

大阪・関西万博 26回目

今日も万博です。今日は一度は歩いてみたかった東ゲート前から西ゲートに向かう道を歩いて行きました。8時37分ごろだったので誰も並んでませんでしたのでサクッと西ゲートに向かいます。

途中の歩道は植栽がされてたりしているのでこの辺は恒久的な歩道なんだなとわかります。

西ゲートに向かう途中の歩道
西ゲートに向かう途中の歩道
で、8時52分頃に西ゲートに着いたんだけど、げんなりするほど人がいました。

で、ゲートの手前で人がぐちゃぐちゃになってて動線もおかしいし、ゲートのチェックの手際が悪いのか慣れてない人が多いからかわかりませんが、全然進まなくて結局1時間上掛かって入場が10時過ぎてました。

で、私はと言うと、近くにいた人と喋ったりはできてましたが入場直前に気分が悪くなり、こりゃ熱中症だなということでセキュリティーチェックの前後でしばらくしゃがんで休んだりしてなんとか入場。すぐに横の案内所で休憩しました。ここにも給水器があったんで水を補給。しばらくじっとしててちょっとはましになったんでグランドフードコートに移動。

何か塩っ気のあるものを口にしようってことでチキンビリヤニを注文。

チキンビリヤニ
チキンビリヤニ
味はまぁまぁ。下手に炊いた日本の白飯よりはよっぽど食えます。

ってことで午前中なので空席も多いのでしばらくゆっくりしてたのですが、ステージで演奏が始まりました。

蛇使いが奏でる楽器です。こんなの万博でしか見れないよね。良いもの見れました。ちなみに音が鳴りっぱなしで息継ぎどうやってるんだと思いましたが、バグパイプみたいな構造になっているらしい。

ほぼ回復したんで11時半の空飛ぶクルマのデモ飛行をに行ったんだけど、飛ばず。そんなに風がきついとは思わなかったんだけどな。

SKYDRIVE
SKYDRIVE
ファンは軽く回してました。

Matsuriではダンスのお祭りやってました。

どまつりin大阪・関西万博
どまつりin大阪・関西万博
毎年名古屋でやっているイベントらしいですが、よさこいみたいなもんですかね。

当日予約でガンダムが取れてしまったので見ることにしました。

ガンダムパビリオン
ガンダムパビリオン
待機中の映像をしっかり見ときたかったんだけど、早めに着いたらそのまま入れて結局最後列で待機中の映像も最後の方しか見れず。意味ないやん。ま、でも前よりは本編をじっくり見れたかな。

既に全パビリオン制覇したとはいえちゃんと見れてないところもありました。COMMONS-Fのカザフスタンに並びました。前回は並んだのにすぐ出ちゃったので。

カザフスタン館
カザフスタン館
入れ替え制なので結構待ちますが、40分弱だったかな。でもちゃんと見といて良かったです。

いのちのあかしパビリオンの「森の集会所」で竹中工務店の展示があったので覗いときました。

「木の国-日本」木造建築文化を大切にする竹中工務店
「木の国-日本」木造建築文化を大切にする竹中工務店
スタンプが2種類あったので押しときました。聴竹居のとか。

マルタ館のレストランが空いてたので一度は食っときたかったウサギ肉が入ったパスタをいただきました。ウサギ肉を食ったことなかったわけではありませんがとりあえず。

マルタ伝統の骨付きウサギシチューのスパゲッティ
マルタ伝統の骨付きウサギシチューのスパゲッティ
ウサギ肉はくせが全然無いし、味付けもトマトパスタなので普通に食えますので話題性だけって感じですかね。

ギャラリーEASTでは神戸のイベントやってたので覗いときました。

KOBE COLOR
KOBE COLOR
コーヒーの試飲させてもらいました。酒の試飲もやってましたが私はパス。

隣のポップアップステージ南ではサンバ踊ってまして盛り上がってました。神戸は神戸まつりでサンバのカーニバルやってますんで。

サンバのパフォーマンス
サンバのパフォーマンス
ようやくシャインハットに入れました。予約なしで入れたので。
シャインハット
シャインハット
大阪の小中学校生の合唱イベントでした。
万博こども音楽会
万博こども音楽会
私の趣味の範囲外なので、こういう機会じゃなかったら見れてないと思うので良かったです。

クラゲ館の日時計をちゃんと見たのは初めてだな。

日時計
日時計
下は補正値の数値表です。

フランス館のパン屋(メゾンカイザーですが)が全く並んでなかったので万博限定のルビーを購入。

クロワッサン ルビー
クロワッサン ルビー
おいしいんだけどもう買わんな。

ってことで、3箇所で食いもん買いましたが、5000円超え。財布の紐緩みまくりです。

でも夜までいる根性は無かったのと明日は仕事なので17時頃に退散。